スポンサーリンク

【悲報】豊臣秀吉さん、少しおかしい

adsense



1名無しさんID:ID:gNboFfA+0● [2024/06/01(土) 10:17:59.37]

【悲報】豊臣秀吉さん、少しおかしい  [961499111]
_1_1

https://ab.com

VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=2/4: EXT was configured


209名無しさんID:ID:WDEfnQ6W0 [2024/06/01(土) 11:35:51.44]
>>1
上っ面の数字で最強(笑)とか言ってる
>>1
がアホってこと


2名無しさんID:ID:gNboFfA+0 [2024/06/01(土) 10:18:14.33]
おかしいもよう


3名無しさんID:ID:gNboFfA+0 [2024/06/01(土) 10:18:21.31]
どうすんのこれ…


4名無しさんID:ID:z94aaMPA0 [2024/06/01(土) 10:18:54.19]
戦闘狂かよ


6名無しさんID:ID:YgJrBTHN0 [2024/06/01(土) 10:19:49.74]
足軽上がりだからな


7名無しさんID:ID:tQ50Oju2d [2024/06/01(土) 10:20:11.02]
良い表


8名無しさんID:ID:MoTfgUs40 [2024/06/01(土) 10:21:03.51]
戦闘狂のノブの下でよう生き抜いたわな


9名無しさんID:ID:irOUeV2B0 [2024/06/01(土) 10:21:17.17]
織田家があちこちで戦争出来る能力あったということと、
小さな戦からの成り上がりの記録が残っているからでは


10名無しさんID:ID:Z5qPirFm0 [2024/06/01(土) 10:21:24.74]
松永って平群の田舎モンなのに
こんな勝ってんの?


120名無しさんID:ID:JnBuiie80 [2024/06/01(土) 10:54:26.22]
>>10
畿内でも最も国人、寺社勢力の強い大和でずっと戦って生き残った化け物だからな
意外と忠義者だった話とかも最近言われて人物評価も大きく変わってるけど戦歴がそもそもおかしい

信長配下は信長が全方位に敵作ってあちこち転戦してたから佐々、前田クラスの城持ちクラスでも戦闘参加回数が他の大名家の家臣と比べて4-5倍多いっていう修羅みたいなレベル


434名無しさんID:ID:A1UqGZWT0 [2024/06/01(土) 14:27:22.22]
>>120
良いレスだ、面白い


186名無しさんID:ID:CtlaZVr50 [2024/06/01(土) 11:26:55.94]
>>10
裏切、爆弾、茶人


374名無しさんID:ID:enhAcZz40 [2024/06/01(土) 13:32:02.34]
>>10
ボンバーマンは戦上手だぞ


11名無しさんID:ID:Tl5kz7e00 [2024/06/01(土) 10:21:52.27]
信長にこき使われた数


12名無しさんID:ID:bfjs+JHi0 [2024/06/01(土) 10:21:55.67]
これは軍神


13名無しさんID:ID:Tv9qZIHj0 [2024/06/01(土) 10:21:57.11]
韓国の慰安婦像に対抗して、日本中に伊藤博文と豊臣秀吉の像を建てまくろう。


17名無しさんID:ID:OnXt2CPC0 [2024/06/01(土) 10:23:24.59]
>>13
どこにでも沸くゴミ


14名無しさんID:ID:OnXt2CPC0 [2024/06/01(土) 10:22:51.81]
引き分けは勝ちに入れんとだめよ


15名無しさんID:ID:IqstvgDW0 [2024/06/01(土) 10:23:06.56]
今太閤と呼ばれた安倍ちゃんも選挙強かった





228名無しさんID:ID:P0k0ztKYd [2024/06/01(土) 11:47:30.88]
>>15
🏺信者を動員して
インチキしてたってバレたじゃん

日本の選挙に外国勢力(マザームーンの操り人形連中)を使っていいのかよ?


16名無しさんID:ID:cl4O34cH0 [2024/06/01(土) 10:23:16.34]
信長が躍進できたのって秀吉のおかげだよな


18名無しさんID:ID:IqstvgDW0 [2024/06/01(土) 10:24:07.88]
>>16
最後殺されたけどな


322名無しさんID:ID:wWD88V9Z0 [2024/06/01(土) 12:55:00.32]
>>18
本能寺の変で京都に戻ってくるのがまるで事前に知っていたかのように速い
黒幕は秀吉だな


100名無しさんID:ID:tqhlUq5V0 [2024/06/01(土) 10:47:04.71]
>>16
有能な人材を重用してたから集まって来た
ミスると古参でも容赦なくリストラするから謀反が起こる


19名無しさんID:ID:ZKutCpVm0 [2024/06/01(土) 10:24:46.13]
(あいつ女しか抱かないけど平気なのか…?)


98名無しさんID:ID:17P1Jlif0 [2024/06/01(土) 10:46:43.53]
>>19
むかしのほうが進んでるよな


378名無しさんID:ID:enhAcZz40 [2024/06/01(土) 13:33:57.61]
>>19
お前に姉か妹はいないか?


21名無しさんID:ID:9TZSzMPR0 [2024/06/01(土) 10:25:13.81]
一時期歴史学者から戦やら政治やら含めて信長実は大したことない説あったけど今もそうなの?


118名無しさんID:ID:/spzDLnB0 [2024/06/01(土) 10:52:40.59]
>>21
結構負けてるし結構裏切られるし結構死にかけてるのは事実だわな
ただしここぞの戦で天才的な勝ち方や行動してるから唯一無二の魅力なのも間違いない
土下座はただやで


126名無しさんID:ID:JnBuiie80 [2024/06/01(土) 10:55:31.23]
>>21
まともな学者でそんな事を言ってたの誰?
1人も知らんわ


444名無しさんID:ID:P/hULDGy0 [2024/06/01(土) 14:45:12.80]
>>21
意外と負けてるのとよく調べてみると信長の政策は前例があるというのがそういう事を言う人の根拠になってるけど
負けっぱなしと言うことはなくそこから立て直して最終的には勝利するし
当時の先進的な事例を熱心に調べて自分の政策に反映させてる訳だから非常に優秀な人物だろ

何より武家の政権は足利までは名門の家柄だけど
織田はもとをたどれば自称平氏の越前の田舎の村の神官でしかないし
右大臣まで上り詰めたのは当時の階級のガラスの天井をブチ破ってみせた人物と言える


23名無しさんID:ID:OnXt2CPC0 [2024/06/01(土) 10:25:32.03]
里見とかちっさいとこばっか相手じゃないの
北条いるし


24名無しさんID:ID:QK29OtAx0 [2024/06/01(土) 10:26:05.59]
毛利元就なんて地方の雑魚狩りしかしてないんだから除外しろよ


28名無しさんID:ID:OnXt2CPC0 [2024/06/01(土) 10:27:45.43]
>>24
この時代は結構栄えてた
西の京都と言われてたり明との貿易とかしてたり


38名無しさんID:ID:THAh4m2vH [2024/06/01(土) 10:32:15.75]
>>24
当時最強レベルの大内とそれと張り合う尼子を結果的には滅ぼすチート野郎だぞ


99名無しさんID:ID:GkN/+PmU0 [2024/06/01(土) 10:46:50.10]
>>24
はぁ?


206名無しさんID:ID:MiMF9AUz0 [2024/06/01(土) 11:33:34.16]
>>24
大内や尼子が雑魚?は?XXよマジで

雑魚しか相手にしてないのは武田信玄だろ


230名無しさんID:ID:DvtD900z0 [2024/06/01(土) 11:47:45.63]
>>24
のぶやぼしかやってないとそう見えるのかもな
周防大内と尼子なんて今で言うソフトバンクと阪神に草野球チームが戦うみたいなもんだぞ


25名無しさんID:ID:Kq99eW+O0 [2024/06/01(土) 10:26:31.79]
数字の是非はともかく
信長の手駒で最強の武将なのは間違いない





36名無しさんID:ID:OnXt2CPC0 [2024/06/01(土) 10:31:38.30]
>>25
最強だけど家康には弱い


50名無しさんID:ID:Kq99eW+O0 [2024/06/01(土) 10:35:24.04]
>>36
家康は政治の天才だからな
いや、数々の失敗をギリギリの所で生き延びてきた秀才といった方が良いのか


172名無しさんID:ID:5D90+Gji0 [2024/06/01(土) 11:20:03.43]
>>50
野戦の天才でもある
武田には負けたけどw


26名無しさんID:ID:5sMi76iV0 [2024/06/01(土) 10:27:12.39]
少数でも強いし大軍でも強いし城攻めの名手だし最強よね
小牧長久手や唐入りだって自ら出陣してたら勝ってただろうし


176名無しさんID:ID:5D90+Gji0 [2024/06/01(土) 11:21:58.42]
>>26
明軍の物量を考えたらさすがに無理だろう


29名無しさんID:ID:AhlgLiId0 [2024/06/01(土) 10:27:46.38]
これ当人が戦場にいない戦いもカウントしてるだろ


30名無しさんID:ID:WXElSnIT0 [2024/06/01(土) 10:29:00.48]
軍師官兵衛がすごかったんだろ?
竹中半兵衛は何やったかよくわからんけど


138名無しさんID:ID:JnBuiie80 [2024/06/01(土) 11:00:40.13]
>>30
官兵衛、蜂須賀小六、秀長と侍大将が異常に優秀
家康にとっての本多忠勝みたいなのが兵站から調略までやってそれが3人あった
更に別働隊で万単位の兵を動かして戦略行動ができる宮部継潤というチート配下まだいた


31名無しさんID:ID:BfEWT04Y0 [2024/06/01(土) 10:29:18.69]
現役年数わからないけど毎年3~4回は戦やってたのか


42名無しさんID:ID:irOUeV2B0 [2024/06/01(土) 10:33:39.65]
>>31
それが織田家の強みで。
農業が本業の大名家だと年に何回も戦争出来ない