識者「AIの進歩がすごすぎて僕が勉強してきたプログラミングのスキルが意味なくなっちゃいそうだな」
46:名無しさんID:ID:OWGoSf/D0
[2025/02/04(火) 02:24:57.26]
書かせようとしたけど、自然言語でAIに指示を出すのが大変
勘違いして全然違うのが出来上がるし
結局プログラム書いて指示した方が正確で早い
検索の代わりだな
勘違いして全然違うのが出来上がるし
結局プログラム書いて指示した方が正確で早い
検索の代わりだな
60:名無しさんID:ID:JrT3Tp/y0
[2025/02/04(火) 02:30:06.08]
>>46
それは自然言語と同じやな
AIがいくら進歩しても時間かけて翻訳していい物とかでもないなら
翻訳するより人間が言語勉強する方が正確で早い
AIがいくら進歩しても時間かけて翻訳していい物とかでもないなら
翻訳するより人間が言語勉強する方が正確で早い
47:名無しさんID:ID:G65684EC0
[2025/02/04(火) 02:25:33.53]
株式トレーダーで食ってくかなぁ
57:名無しさんID:ID:rF6Sxopw0
[2025/02/04(火) 02:28:48.94]
>>47
まぁAIの補助あればいけそうだよな
現状でさえ大手証券会社の成績優秀なトレーダーの大半よりもAIに売買取引させたほうが利益出るし
現状でさえ大手証券会社の成績優秀なトレーダーの大半よりもAIに売買取引させたほうが利益出るし
48:名無しさんID:ID:IRKUqEYe0
[2025/02/04(火) 02:25:38.30]
それでも俺は有人レジに並ぶ
カゴに入れた物が未精算の場合は店員のせいにできる
でも無人レジでそうなって店外に出たら本当にミスでもしらばっくれてる人扱いになる
カゴに入れた物が未精算の場合は店員のせいにできる
でも無人レジでそうなって店外に出たら本当にミスでもしらばっくれてる人扱いになる
49:名無しさんID:ID:o+9AYSgz0
[2025/02/04(火) 02:25:39.62]
中身を知ってる人間は常に必要さ🥺
52:名無しさんID:ID:fJKw23nU0
[2025/02/04(火) 02:26:20.17]
着畝位加医火世鵜
53:名無しさんID:ID:IIURpteha
[2025/02/04(火) 02:26:20.70]
今年中には、マンガミーヤぐらいのものなら自然言語で作れるようになるだろ
もう出来そうだけどまだインターフェイスが素人向けじゃないしな
もう出来そうだけどまだインターフェイスが素人向けじゃないしな
てか来年にはリバースエンジニアリングとか出来るようになるだろ
そしたら本格的にヤバい
65:名無しさんID:ID:JrT3Tp/y0
[2025/02/04(火) 02:30:49.11]
>>53
漫画とか絵とかは簡単なんだよ
そもそもが正確性が求められる物じゃないから
そもそもが正確性が求められる物じゃないから
54:名無しさんID:ID:fFk6F3Oi0
[2025/02/04(火) 02:26:47.35]
お前らo3のパワー見たか?考えたらコンピュータに命令するスキルでコンピュータに勝ててた時代がおかしかったのかもな
55:名無しさんID:ID:jX14xkFZ0
[2025/02/04(火) 02:27:28.43]
AIに仕事を取られたら
今後は道路の穴を埋める仕事が増えるさ
今後は道路の穴を埋める仕事が増えるさ
58:名無しさんID:ID:kuZ7QEZt0
[2025/02/04(火) 02:29:20.02]
ドカタ、百姓、介護、トラック
何でもあるじゃろ
何でもあるじゃろ
61:名無しさんID:ID:o+9AYSgz0
[2025/02/04(火) 02:30:13.89]
生成AIの台頭により
人間の言語スキルの価値は大きく下がった
これからは身体スキルを持つものが社会のエリートだ
皆で身体を鍛えよう💪🥺
人間の言語スキルの価値は大きく下がった
これからは身体スキルを持つものが社会のエリートだ
皆で身体を鍛えよう💪🥺
62:名無しさんID:ID:F3E0cq000
[2025/02/04(火) 02:30:14.89]
勉強し始めた
まあ無駄になるかな
でもどっちにしろ無駄ばかりしてきたし
まあ無駄になるかな
でもどっちにしろ無駄ばかりしてきたし
63:名無しさんID:ID:z1X8G25P0
[2025/02/04(火) 02:30:18.12]
でも何故か動画の音声認識→自動翻訳はなかなか進歩しないよな
フランクな喋り方だといまだにめちゃくちゃになる
フランクな喋り方だといまだにめちゃくちゃになる
66:名無しさんID:ID:ZngxB9fS0
[2025/02/04(火) 02:31:11.35]
この人って確かコンパイラか何かのプロじゃなかった?
以前にAIにコード投げたらバグ見つけてくれたって言ってたな
以前にAIにコード投げたらバグ見つけてくれたって言ってたな
72:名無しさんID:ID:PUPkz6zu0
[2025/02/04(火) 02:36:20.25]
>>66
うん元グーグルでリンカーだったか書いてた人
プログラマーのトップ0.1%だね
プログラマーのトップ0.1%だね
91:名無しさんID:ID:A0eTOD/O0
[2025/02/04(火) 02:53:44.99]
>>72
マジかよ
85:名無しさんID:ID:uIsoIum70
[2025/02/04(火) 02:50:15.55]
>>66
この人のいる領域は逆にAIに最適化されやすい気もするんだよなぁ
89:名無しさんID:ID:KF9oYoBk0
[2025/02/04(火) 02:53:04.97]
>>66
トップ層がもうアカン言うてて素人が人間のプログラミングは必要言うてる段階なんだよな
そらもう未来は見えてる
そらもう未来は見えてる
68:名無しさんID:ID:jG93288d0
[2025/02/04(火) 02:33:02.87]
プログラマーの仕事ってコード書くことだけじゃないだろ
69:名無しさんID:ID:ZVztrIkb0
[2025/02/04(火) 02:34:11.37]
AIに勝る人類のパーツ
それは己が肉体
この肉体をAIは欲しがるだろう
そのうちこの肉体をタンパク質やらを集めて作り出してしまうだろう
人類はそのお手伝いをするだろう
進歩を止めるなと絶叫しつつ
それは己が肉体
この肉体をAIは欲しがるだろう
そのうちこの肉体をタンパク質やらを集めて作り出してしまうだろう
人類はそのお手伝いをするだろう
進歩を止めるなと絶叫しつつ
70:名無しさんID:ID:6a0TdtGX0
[2025/02/04(火) 02:34:47.07]
具体的に何を指してプログラミングのスキルって言ってるのか分からん
単純に知識体系なら依然指示出して結果を評価するのに必要だし
プログラミングなんて練習すれば誰にでも出来る作業なんだから本来スキルなどではないんだが
単純に知識体系なら依然指示出して結果を評価するのに必要だし
プログラミングなんて練習すれば誰にでも出来る作業なんだから本来スキルなどではないんだが
76:名無しさんID:ID:o+9AYSgz0
[2025/02/04(火) 02:39:48.74]
やはり筋肉…筋肉が全てを解決する…💪🥺
77:名無しさんID:ID:81mbloIF0
[2025/02/04(火) 02:40:24.36]
プログラミング分からんやつがうまく利用出来るもんなんかね
作り込めなくて普通につまづきそう
作り込めなくて普通につまづきそう
78:名無しさんID:ID:vist1QI00
[2025/02/04(火) 02:40:51.06]
昨日ChatGPTにランチャーソフト作ってもらったわ
Windows11がツールバーなくなって途方に暮れてたからちょうどよかった
Windows11がツールバーなくなって途方に暮れてたからちょうどよかった
79:名無しさんID:ID:ZVztrIkb0
[2025/02/04(火) 02:44:01.45]
昔ホームページ作りを勉強して何個が作った
いずれブログ形式になりPCで見るよりスマホで見る大きさので作らないといけなくなった
そして企業が無料で提供し始めた
パーツを集めてドラッグしてレイアウトが作られるようになった
数値と言語を打ちこむことなくな
プログラムもパーツごとに組み合わせたら動くようにAIが変換するようになるだろうな
いずれブログ形式になりPCで見るよりスマホで見る大きさので作らないといけなくなった
そして企業が無料で提供し始めた
パーツを集めてドラッグしてレイアウトが作られるようになった
数値と言語を打ちこむことなくな
プログラムもパーツごとに組み合わせたら動くようにAIが変換するようになるだろうな
80:名無しさんID:ID:V9wNh0Zi0
[2025/02/04(火) 02:46:06.73]
意味なくはないけど後の世代に簡単に追いつかれるようになった
81:名無しさんID:ID:8Qwq6Mhp0
[2025/02/04(火) 02:47:12.62]
チェックしなきゃいけないから
意味あるだろ
意味あるだろ
83:名無しさんID:ID:4L3UYFJk0
[2025/02/04(火) 02:49:11.53]
リンカの人じゃん
このクラスが無駄になるなら俺は存在価値無しだよ
このクラスが無駄になるなら俺は存在価値無しだよ
84:名無しさんID:ID:6a0TdtGX0
[2025/02/04(火) 02:50:08.36]
コンパイラを自動生成出来るという意味ではコンパイラを作れますと言っても特別感はなくなったかもしれない
けど結局その成果物が正しいか判定出来るのは実際作ったことのある人間だけだから意味のない自虐だよ
結局知識を既に持っていて作ったこともあるやつが圧倒的に有利なんだよLLMは
けど結局その成果物が正しいか判定出来るのは実際作ったことのある人間だけだから意味のない自虐だよ
結局知識を既に持っていて作ったこともあるやつが圧倒的に有利なんだよLLMは
86:名無しさんID:ID:MbTa57fF0
[2025/02/04(火) 02:50:27.47]
はよ、自動運転で運転スキルに革命起こせよ
87:名無しさんID:ID:neVa1Th20
[2025/02/04(火) 02:51:09.84]
スキルというかお前の存在自体が無意味
93:名無しさんID:ID:igg9MHuC0
[2025/02/04(火) 02:54:28.07]
AIに書かせても結局バグ取りせなアカンから大して変わらんで
95:名無しさんID:ID:kN8Ougvg0
[2025/02/04(火) 02:54:42.53]
AIにプログラムを書かせる事を任せたとして 今
何をしてるかわかる人ってのは必要なんじゃねえすかね
その人とAIが作ったものが 納品するモノ足り得るか判断する人
何をしてるかわかる人ってのは必要なんじゃねえすかね
その人とAIが作ったものが 納品するモノ足り得るか判断する人
99:名無しさんID:ID:UbKuVM+F0
[2025/02/04(火) 03:01:32.43]
言うほど意味なくならんだろ
100:名無しさんID:ID:G2QDc7Az0
[2025/02/04(火) 03:05:42.62]
今のAIは統計に寄る最適返答する人工無能だよ
根っこをわかってない間抜けた識者w
根っこをわかってない間抜けた識者w
105:名無しさんID:ID:PWVTkqmS0
[2025/02/04(火) 03:13:11.16]
>>100
精度は上がってるけど原理的には依存するもんではないんだよな
103:名無しさんID:ID:baBOtnap0
[2025/02/04(火) 03:11:20.14]
AIは人間の下僕になるよう作られてるんだから
それを扱えるために勉強は必要だろ
悲観的なやつはそんなにAIに支配されたいのか
それを扱えるために勉強は必要だろ
悲観的なやつはそんなにAIに支配されたいのか
104:名無しさんID:ID:A0eTOD/O0
[2025/02/04(火) 03:11:25.54]
sesはもうオワコンなんか?
107:名無しさんID:ID:m9j6QGEQ0
[2025/02/04(火) 03:21:07.93]
CHINK臭えよ鼻曲がる
109:名無しさんID:ID:oz7uIhja0
[2025/02/04(火) 03:34:15.29]
プログラミングとか8ビットマイコンBASIC弄ったぐらいだけどあの時代からAIの勃興やソーシャルメディアによる世界の混乱までコンピュータの変遷をリアルタイムで見る事が出来て楽しかったわ
まさかここまで世界をめちゃくちゃに引っ掻き回す事になるとはな
まさかここまで世界をめちゃくちゃに引っ掻き回す事になるとはな
110:名無しさんID:ID:JrT3Tp/y0
[2025/02/04(火) 03:38:28.25]
>>109
今は大金持ちなんか?
112:名無しさんID:ID:tlc1zy3Q0
[2025/02/04(火) 04:00:39.49]
プログラマーも人手不足は上流エンジニアだけやしな
下請けのコーダーなんてすぐ仕事なくなるんちゃうかな
下請けのコーダーなんてすぐ仕事なくなるんちゃうかな
114:名無しさんID:ID:U7zSB+vc0
[2025/02/04(火) 04:07:08.92]
無駄な努力ご苦労さん…w
115:名無しさんID:ID:mWvbvXz/0
[2025/02/04(火) 04:07:46.34]
AIが発達して人類は原理や仕組みを全く理解出来ないのに便利だからと使っていくうちに
どんどん知能が退化していくだろうな
116:名無しさんID:ID:GmO2F9rl0
[2025/02/04(火) 04:20:24.35]
OS以前の時代にはハードを直接叩く職人気質のプログラマがいた気がする
windows上で動くソフトは大したことが出来ないと言われた時代もあった気がする
windows上で動くソフトは大したことが出来ないと言われた時代もあった気がする
AIが出てきたことで次の時代が訪れる可能性は大いにあるのではないだろうか
元々は計算機だったものがパソコンになったように専用アプリが消えてAIだけになるかも
117:名無しさんID:ID:hRe1kuBm0
[2025/02/04(火) 04:22:50.93]
気軽にflux dev使ってるけど、よく考えたらすごすぎてもうよくわからないレベル
もう俺たちは不要
もう俺たちは不要
118:名無しさんID:ID:fDdHZySX0
[2025/02/04(火) 04:31:05.91]
未だにレコードプレイヤー作ってる会社があるように
人間のプログラマも一部残るだろ
人間のプログラマも一部残るだろ
119:名無しさんID:ID:9uud6Yj40
[2025/02/04(火) 04:40:42.39]
80%の精度のプログラムが10倍 どころじゃなくて 100倍のスピードで作れる。
80%を100%にするには 人間が検証する必要があって、そこが時間かかるところだけど。
いずれそこも完全に自動化されるんだろうな。
120:名無しさんID:ID:3PVAGQI+d
[2025/02/04(火) 04:50:47.84]
あの現今の生成プログラムは動けばいいの塊だけどな
まぁ、こういった事言ってもわからん連中が飛び込んでお金払ってくれるか成り立つ業種もあるか
まぁ、こういった事言ってもわからん連中が飛び込んでお金払ってくれるか成り立つ業種もあるか
121:名無しさんID:ID:8HNvplrl0
[2025/02/04(火) 04:58:41.86]
何でも機械化して人を減らしていって災害でぶっ壊れたら誰も助けてくれないんだろうな
122:名無しさんID:ID:tlc1zy3Q0
[2025/02/04(火) 05:00:40.67]
>>121
世界中のデータセンターがぶっ壊れるような災害は人間も滅びるだろw
123:名無しさんID:ID:c4aW6vzb0
[2025/02/04(火) 05:03:23.18]
プログラマーって他産業の自動化のために仕事してたのに最後は自分まで自動化されちゃうんだな
因果応報
因果応報
124:名無しさんID:ID:ARpDnVDQ0
[2025/02/04(火) 05:05:41.30]
ワイ君AIで英語勉強始めたわ
どんなに進歩しても口から英語出せるのはAI翻訳じゃ超えられん
どんなに進歩しても口から英語出せるのはAI翻訳じゃ超えられん
125:名無しさんID:ID:ZgDdqDTs0
[2025/02/04(火) 05:40:41.69]
あまり有名でないライブラリを使ったコードは書いてくれないな
まぁサンプル提示させてそれを弄るのなら良いんじゃないか
規模の大きいコードは出力できるん?
まぁサンプル提示させてそれを弄るのなら良いんじゃないか
規模の大きいコードは出力できるん?
126:名無しさんID:ID:tiX52pXMd
[2025/02/04(火) 06:05:12.27]
プログラミングなんて地味で退屈な作業の連続だし、どんどん自動化した方がいいよ
元々誰がやっても結果は大して変わらないし、代わりはいくらでもいる
時代の変化に付いていけないプログラ厶、プログラマーはあっさり切り捨てられる
元々誰がやっても結果は大して変わらないし、代わりはいくらでもいる
時代の変化に付いていけないプログラ厶、プログラマーはあっさり切り捨てられる
128:名無しさんID:ID:ZgDdqDTs0
[2025/02/04(火) 06:23:56.89]
コード書かせるならどれがいいん?
Coilotはメモリ再割り当てが発生する様な贅沢なコード吐いて来る
Coilotはメモリ再割り当てが発生する様な贅沢なコード吐いて来る
129:名無しさんID:ID:g6pji/ZU0
[2025/02/04(火) 06:30:27.13]
この手の話でいつも疑問に思うのは、プログラミングに限らずあらゆる仕事がAIで自動化されて、
世の中の全ての労働者が失業して無職になり無収入になったら、AI使ってビジネスしてる企業は誰を相手に商売するわけ?
消費者いないから結局企業も潰れるんじゃないの?上級だけがAIで無限に湧いてくる資源を独占する感じ?
世の中の全ての労働者が失業して無職になり無収入になったら、AI使ってビジネスしてる企業は誰を相手に商売するわけ?
消費者いないから結局企業も潰れるんじゃないの?上級だけがAIで無限に湧いてくる資源を独占する感じ?
131:名無しさんID:ID:WWGz+OHl0
[2025/02/04(火) 06:32:08.03]
>>129
どうなるのか想像つかない
134:名無しさんID:ID:prDgJO9v0
[2025/02/04(火) 06:39:56.61]
>>129
生活保護者
137:名無しさんID:ID:g6pji/ZU0
[2025/02/04(火) 06:53:12.62]
>>134
その金を誰が出すのって話だしな。
税金といっても、みんな無収入なんだから生活保護費なんて到底まかなえないだろうし。
AI企業と従来からの金持ちだけで経済が回るなんてことあるのかね。
税金といっても、みんな無収入なんだから生活保護費なんて到底まかなえないだろうし。
AI企業と従来からの金持ちだけで経済が回るなんてことあるのかね。
139:名無しさんID:ID:WWGz+OHl0
[2025/02/04(火) 07:02:46.58]
>>137
理屈はわかるがこの先のAIの技術が存在する世界でどうやって人が価値を創出しその価値を維持していくの?
方法がわからん
比重の問題になるんだろうが誰がバランスを取るのか
取れる存在がいるのか
方法がわからん
比重の問題になるんだろうが誰がバランスを取るのか
取れる存在がいるのか
141:名無しさんID:ID:em5KnTFO0
[2025/02/04(火) 08:40:35.46]
>>139
ホワイトカラーがブルーカラーの仕事をすることになる
人手不足の日本はマシな方で、移民をバンバン入れてブルーカラーの仕事をさせてる国はとんでもない事になるだろう
155:名無しさんID:ID:GmO2F9rl0
[2025/02/04(火) 14:27:28.36]
>>129
元々商売は目的ではなく手段だったのではないかな
人を相手にしないなら金を稼ぐ意味は無い気がする
労働力を機械だけで賄えるなら人を雇う必要が無い
労働者を生かしておく理由が無くなってしまうかも
人を相手にしないなら金を稼ぐ意味は無い気がする
労働力を機械だけで賄えるなら人を雇う必要が無い
労働者を生かしておく理由が無くなってしまうかも
163:名無しさんID:ID:jzt8THGA0
[2025/02/05(水) 02:05:50.95]
>>155
人間いらないって表層的な合理による結論を各自どうやって誤魔化していくのか気になるわ
157:名無しさんID:ID:4LjhAeyx0
[2025/02/04(火) 15:00:12.04]
>>129
ゴイムなんか要らんってことやろ
130:名無しさんID:ID:OMaNj7JU0
[2025/02/04(火) 06:32:07.04]
関数分けした部分的なソースならAIで作成できるけど、それが複雑なものになるとそのまま使えないようなソースを出力する
で、そういうのの全体のプログラムで大きくなるとAIでは無理
そういう簡単な部分を書いてるコーダーさんが仕事なくなる
で、そういうのの全体のプログラムで大きくなるとAIでは無理
そういう簡単な部分を書いてるコーダーさんが仕事なくなる
132:名無しさんID:ID:/0S//VJ60
[2025/02/04(火) 06:35:12.50]
ケンモジサン失業すんの?
どーすんのこれ
133:名無しさんID:ID:g6pji/ZU0
[2025/02/04(火) 06:39:15.19]
>「AIの進歩がすごすぎて僕が勉強してきたプログラミングのスキルが意味なくなっちゃいそうだな」
これを言ってる人自身は超上級で腐るほど金もあるだろうし、内心では対岸の火事じゃないかな。
底辺下請プログラマーがこれ言うのとは切迫度が違う。
135:名無しさんID:ID:TfBnsFiA0
[2025/02/04(火) 06:51:30.56]
プログラマが設計勉強しないのって何でなんだろうな
アルゴリズム一本で本当に食っていけると?
アルゴリズム一本で本当に食っていけると?
136:名無しさんID:ID:WzTyfszAM
[2025/02/04(火) 06:51:47.48]
オートメーションの発達でクリエイティブな仕事しか残らないって言っていたけどAIの発達で逆になりそうだな
140:名無しさんID:ID:cT8Bcs6Z0
[2025/02/04(火) 07:34:05.25]
タイプライターかちかちが居なくなったみたいに
コード書くお仕事はなくなるのね
コード書くお仕事はなくなるのね
142:名無しさんID:ID:4yo5QM7d0
[2025/02/04(火) 08:49:51.23]
これって将来そうなるかもって言ってるだけで現状で十分なんて話ではないのに今の基準で語ってるやついるよね
143:名無しさんID:ID:wWZ/Az0n0
[2025/02/04(火) 08:54:21.06]
そんなすぐ使えるようなレベルで出せる?
意図が伝わってないのはこっちのせいだけど
ごく簡単なのすら普通に間違えてるんだけど
そこ指摘して直しましたって出してくるのが全く一緒とかさあ
自分でやったほうが早いじゃん
意図が伝わってないのはこっちのせいだけど
ごく簡単なのすら普通に間違えてるんだけど
そこ指摘して直しましたって出してくるのが全く一緒とかさあ
自分でやったほうが早いじゃん
145:名無しさんID:ID:JtkDfbm90
[2025/02/04(火) 09:27:02.68]
絵もプログラミングも作曲も翻訳もだな
149:名無しさんID:ID:b3jFs7+e0
[2025/02/04(火) 12:34:18.37]
>>145
公共性のある分野ならまだしも、娯楽含んだ範囲まで効率化の並で押し潰したらいよいよ人間は何するんだよ
147:名無しさんID:ID:Ru81qxHv0
[2025/02/04(火) 10:20:55.46]
プログラミングのスキル?
ヤフー知恵袋検索スキルだろ?
ヤフー知恵袋検索スキルだろ?
151:名無しさんID:ID:+tXI4YhCr
[2025/02/04(火) 13:05:00.11]
プログラムそのものより、何を計算させてどう使うか考えられる人が大事になるね
152:名無しさんID:ID:l2jO5Y3t0
[2025/02/04(火) 13:23:35.19]
上流工程バリバリできるエンジニアなら大丈夫
言語とかツールとか機械学習とか
流行り物弄るだけのXでイキってる自称エンジニアは淘汰される
154:名無しさんID:ID:+x8Cg81i0
[2025/02/04(火) 13:28:32.28]
適当回答ばかりのAI見てそれ言えるならおめでたいな
156:名無しさんID:ID:KAfM6Umo0
[2025/02/04(火) 14:48:11.19]
haro- wa-rudo
161:名無しさんID:ID:Xlm0+a3+0
[2025/02/04(火) 21:13:44.58]
だからといってスキル0で行くのは無理でしょ
完全0だとエラー出た時AIが解決出来なかったら何も出来ない
完全0だとエラー出た時AIが解決出来なかったら何も出来ない
165:名無しさんID:ID:yGDsTu8c0
[2025/02/05(水) 09:33:58.75]
もう聞き飽きたよ
30年以上前から〇〇でエンジニア不要とか言ってるだろ
最近は〇〇にAIが入るのがブームっぽいけど
30年以上前から〇〇でエンジニア不要とか言ってるだろ
最近は〇〇にAIが入るのがブームっぽいけど
166:名無しさんID:ID:dfJeXZ8J0
[2025/02/05(水) 13:28:38.59]
吉田製作所が3倍以上するのに使えないスナドラXを返品してライゼンの安ノートを買ってたけど、今は値段変わらないから逆にスナドラのAIPCでいい
ライゼンAIとかM4マックとかを買えばプリンターも普通に使えるけど少し高いから
ライゼンAIとかM4マックとかを買えばプリンターも普通に使えるけど少し高いから