スポンサーリンク

識者「AIの進歩がすごすぎて僕が勉強してきたプログラミングのスキルが意味なくなっちゃいそうだな」

adsense



1名無しさんID:ID:sp36KU+la [2025/02/04(火) 02:08:42.74]
識者「AIの進歩がすごすぎて僕が勉強してきたプログラミングのスキルが意味なくなっちゃいそうだな」  [612732357]
_1_1

ニュー速(嫌儲)

https://greta.5ch.net/poverty/


2名無しさんID:ID:sp36KU+la [2025/02/04(火) 02:09:19.87]
たし🦀


3名無しさんID:ID:IIURpteha [2025/02/04(火) 02:09:28.01]
またくだらない勉強で終わっちゃったね


4名無しさんID:ID:sp36KU+la [2025/02/04(火) 02:09:32.58]
ソース

https://x.com/rui314/status/1886244670235386127


5名無しさんID:ID:IIURpteha [2025/02/04(火) 02:10:19.27]
正直もう、何一つ勉強する必要無くなった
スマホいじるのに半導体の知識要らないのと同じ


102名無しさんID:ID:kunr64kE0 [2025/02/04(火) 03:08:46.79]
>>5
設計は必要だぞ
あと動かない場合デバッグ出来ないから一から作り直さないとダメになりそう


6名無しさんID:ID:3ULBkf5Q0 [2025/02/04(火) 02:10:42.39]
もう最近は書くのはほとんどAIに任せてるわ
ちゃんと動くプログラムかは見てチェックするけど


7名無しさんID:ID:7qku42Vq0 [2025/02/04(火) 02:10:56.35]
人間は責任を取るという仕事にシフトしてくよ
そのためにはプログラミングのスキルはむしろより必要になる


13名無しさんID:ID:IIURpteha [2025/02/04(火) 02:13:13.70]
>>7
全然ちゃうわ
今の責任者が最後の方まで残るだけの事
決して責任取る仕事が増えるわけじゃないし激減する


30名無しさんID:ID:7qku42Vq0 [2025/02/04(火) 02:19:55.80]
>>13 >>14
>>14
仕事が減るのはそうだろうね、将来性はない
このレスで言いたかったのは、(大げさに言えば)人類にとってスキルが無駄になるわけじゃないってのを言いたかった
新規の求職者にとってスキル取得が就職に結びつきやすくなるかという視点では話をしていなかった


14名無しさんID:ID:VI3VlcFYd [2025/02/04(火) 02:13:25.53]
>>7
3人必要な作業が1人で済むようになるから求人市場は小さくなる。事務職と同じ道


18名無しさんID:ID:JrT3Tp/y0 [2025/02/04(火) 02:14:09.46]
>>7
責任取る仕事なんて本来は会社に一人でええやろ


146名無しさんID:ID:1TAEY2oe0 [2025/02/04(火) 09:30:39.86]
>>18
これからは経営者と投資家以外の仕事は無くなるよ
マジで


144名無しさんID:ID:uR5eEm5U0 [2025/02/04(火) 09:10:36.82]
>>7
ならないならない
多少齧ってりゃいいって風潮が強まるだけ
なんなら人間が理解できない言語にシフトしていく可能性の方が高い


8名無しさんID:ID:IROXXtTe0 [2025/02/04(火) 02:11:02.12]
まだAIを使いこなす為にプログラミングが必要な段階だろ


9名無しさんID:ID:Lnke3F2Q0 [2025/02/04(火) 02:11:37.11]
スクショのフォントサイズデカすぎるよおじいちゃん


10名無しさんID:ID:fFk6F3Oi0 [2025/02/04(火) 02:12:03.23]
AIの学習データとして貢献したレベルだし偉いよ
将来AIから感謝される側の人間


15名無しさんID:ID:LhRwita60 [2025/02/04(火) 02:13:37.77]
AIイラストのラーメン手掴みで笑ってたのが1年か2年前だからな
今じゃAIイラストは手書きと見分けが付かない領域に入ってる


24名無しさんID:ID:5UCLrm1iH [2025/02/04(火) 02:16:23.02]
>>15
短い動画と作曲で短編映画まであるわ
歌もキンキンの電子音のボカロとは比べ物にならない
ボカロはアニソンからの邦楽とバチャ豚を生んだがな


16名無しさんID:ID:5UCLrm1iH [2025/02/04(火) 02:13:41.05]
薬剤師はよ





17名無しさんID:ID:KmOF14pK0 [2025/02/04(火) 02:14:00.49]
ただのコーダーならすぐ置き換わりそうだね


19名無しさんID:ID:d5z7gGk20 [2025/02/04(火) 02:14:49.27]
経営者が欲しがるのは給料のいらない労働力だからな


20名無しさんID:ID:A0eTOD/O0 [2025/02/04(火) 02:14:59.37]
プログラマーってやばいんか?


23名無しさんID:ID:JrT3Tp/y0 [2025/02/04(火) 02:16:16.09]
>>20
今から勉強してるやつはセンスないし学校教育で今更教えてるのとか学問という意味ではええけどそのレベルに洗練されてない職業訓練のつもりやろうから愚の骨頂やろな


25名無しさんID:ID:VI3VlcFYd [2025/02/04(火) 02:16:46.04]
>>20
今みたいに人数が必要で無くなる
椅子が少なくなるたけの話で人の仕事は無くならない


36名無しさんID:ID:5UCLrm1iH [2025/02/04(火) 02:21:28.12]
>>25
そんな当たり前かつ意味が同じ事を言われても
月額10円でも払えば年金は破綻してないみたいな


67名無しさんID:ID:u5t+UmKed [2025/02/04(火) 02:31:35.37]
>>36
それはちょっと違うな


90名無しさんID:ID:luMlX7fk0 [2025/02/04(火) 02:53:33.84]
>>67
どう違うの?


21名無しさんID:ID:IIURpteha [2025/02/04(火) 02:15:16.62]
人間性の価値が高まるとか言ってるアホ自称専門家も多くてほんと目眩がするわ
使えるAI出てからもう2年経つが、いつ人間性の価値が上がったのか
急激に下がる一方だ
みんな〇ぬんだよ


22名無しさんID:ID:Kp1J2ksf0 [2025/02/04(火) 02:15:33.10]
エッセンシャルワーカーになる準備しとけよ


31名無しさんID:ID:5UCLrm1iH [2025/02/04(火) 02:20:07.69]
>>22
農業だけは国営化すべき
安く耕作放置したまま土地をホールドして農業やめてアパート建てたり
安い税金で農地やらせてもらってるくせに野菜や穀物を作らずに海外や上級向けに高い果物作ってる欲豚農民はクズ


26名無しさんID:ID:oc8DuyFH0 [2025/02/04(火) 02:17:47.80]
なんかプログラミングだけどんどん発達していってないか


28名無しさんID:ID:QTBFKQYJ0 [2025/02/04(火) 02:18:36.57]
>>26
パソコンだけで完結する仕事はそりゃね


27名無しさんID:ID:JW8woAxi0 [2025/02/04(火) 02:17:55.35]
将来性はないなあ
おれはコンサルの仕事に移った


43名無しさんID:ID:0PlqyVIx0 [2025/02/04(火) 02:24:06.88]
>>27
それもヤバいだろ


29名無しさんID:ID:A0eTOD/O0 [2025/02/04(火) 02:18:56.54]
一時期プログラミングスクールの広告めっちゃあったけどあそこ通った人たちどうなんの?


160名無しさんID:ID:OzCkbGmr0 [2025/02/04(火) 17:26:53.58]
>>29
SESに入って、何故かテレオペや家電販売やらされてる
下請けの開発に運よく入れてもスクールの内容もろくに理解できてないレベルの人たちが大半なので病んで退職してる


32名無しさんID:ID:GdTuzJTx0 [2025/02/04(火) 02:20:32.55]
それでいいだろ
そろばんじゃなくねExcel使って仕事するのが当たり前のように


33名無しさんID:ID:fFk6F3Oi0 [2025/02/04(火) 02:20:48.49]
半端な知識だと返ってAIの脚を引っ張る感じになって来てるのを感じる
全くプログラム知らん奴がAIに任せて適当に作ったモノの方が成功する時代になるかもな


35名無しさんID:ID:jX14xkFZ0 [2025/02/04(火) 02:20:54.75]
AIに置き換わるほどの品質のプログラムって
結局は事細かにAIに仕様の注文を付けることになって
その作業自体がもはやプログラミングじゃねーの?





37名無しさんID:ID:J0/07l5W0 [2025/02/04(火) 02:21:50.34]
潰れるのはスクールであり
AIが吐き出したものをチェックしてハンコ付く役割は必要
それがビジネス


38名無しさんID:ID:mTIwv8PI0 [2025/02/04(火) 02:22:22.88]
別にプログラミングは大したスキルじゃない
問題なのは物事を複雑にして、仕事を作り出してガメてる人間だから


39名無しさんID:ID:BMWVd1aY0 [2025/02/04(火) 02:22:48.10]
少なくとも完全に俺よりは上
どうすっかなこれ


40名無しさんID:ID:5UCLrm1iH [2025/02/04(火) 02:22:49.76]
シリコンの材料ってどこで掘れるの


42名無しさんID:ID:jX14xkFZ0 [2025/02/04(火) 02:23:54.40]
グーグルの検索エンジン作って
と言っても作ってくれないだろ?


44名無しさんID:ID:afjcCtHhM [2025/02/04(火) 02:24:23.61]
全く意味ないとかないでしょ
しかもおれらが生きてる時代なら尚更
自動運転やら翻訳もそう


56名無しさんID:ID:JrT3Tp/y0 [2025/02/04(火) 02:27:30.62]
>>44
自動運転普及しないのは自動車のパヨク利権があるからやん
ライドシェアもさせんで捕まえてるし異常な社会を作るほど強い利権がある


74名無しさんID:ID:afjcCtHhM [2025/02/04(火) 02:38:00.31]
>>56
そんな話はしてないよ


75名無しさんID:ID:JrT3Tp/y0 [2025/02/04(火) 02:39:40.40]
>>74
えっしてないの?
仕事関係ないなら自動運転とか生きてる間に絶対実現されるやん
車に乗ると寝てるだけで目的地に着くようになるやろ


45名無しさんID:ID:J0/07l5W0 [2025/02/04(火) 02:24:44.42]
AI研究だって基礎のところはもう
deepseekベースでいいじゃんって雰囲気になってる
これから解説書が出てみんなで改造して
楽しいAIサービス製作が始まっていくよ