【悲報】サイゼリヤも紅麹使用していたことがバレるkmjwjwjxkxjwkwjwk
1:名無しさんID:ID:OWaUzYdBd
[2024/03/29(金) 08:58:38.61]
https://news.yahoo.co.jp/articles/86281b59ae79432157b17450c918b1490fbdfb9
2:名無しさんID:ID:OWaUzYdBd
[2024/03/29(金) 08:58:48.61]
ソース
125:名無しさんID:ID:ntyxJQ5M0
[2024/03/29(金) 11:10:10.56]
>>2
ぎゃあああ
3:名無しさんID:ID:OWaUzYdBd
[2024/03/29(金) 08:59:55.26]
お子様でも食べられる(迫真)
44:名無しさんID:ID:J+CYsdIa0
[2024/03/29(金) 09:15:18.25]
>>3
ジューシーきたああああ
4:名無しさんID:ID:MhQy6Wn3d
[2024/03/29(金) 09:00:14.66]
腎臓ボロボロチキン
5:名無しさんID:ID:DX8T54xr0
[2024/03/29(金) 09:00:29.93]
辛味チキンあかんか
あの赤い色着色料だったのかよ
あの赤い色着色料だったのかよ
31:名無しさんID:ID:Pw61pXS8M
[2024/03/29(金) 09:10:08.25]
>>5
唐辛子だけだと相当辛いだろうからね
レストランなんかだとものによるけどパプリカパウダーとか辛味のないスイートレッドペッパーパウダーとか使ってるとこ多いんじゃなかろうか
サイゼは厨房では何も作らないらしいからレストランとは勝手が違うだろうし
レストランなんかだとものによるけどパプリカパウダーとか辛味のないスイートレッドペッパーパウダーとか使ってるとこ多いんじゃなかろうか
サイゼは厨房では何も作らないらしいからレストランとは勝手が違うだろうし
6:名無しさんID:ID:Kz074wpi0
[2024/03/29(金) 09:00:30.67]
昨日行ったけどここらへんはセーフだな
7:名無しさんID:ID:4jDr8U3WM
[2024/03/29(金) 09:00:39.62]
命取られる覚悟無いのにサイゼリヤ行くやつとかいねえだろ
8:名無しさんID:ID:z0hAIBBU0
[2024/03/29(金) 09:00:44.14]
サイゼで喜ぶキモオタの腎臓ならいくらでも破壊していいぞ
あんなもん社会に要らんからw
あんなもん社会に要らんからw
99:名無しさんID:ID:i7rkWbnm0
[2024/03/29(金) 09:53:55.34]
>>8
サイゼって主要客は学生やファミリーだろ
オタクはXで声がデカいだけ
オタクはXで声がデカいだけ
9:名無しさんID:ID:FKWXWkKVH
[2024/03/29(金) 09:00:51.19]
???「柔らか、ジューシー」
まただよ
10:名無しさんID:ID:Kz074wpi0
[2024/03/29(金) 09:00:53.62]
これもパプリカでしょ
11:名無しさんID:ID:MhQy6Wn3d
[2024/03/29(金) 09:01:16.32]
とうとう出たね。。。
12:名無しさんID:ID:EbnTIple0
[2024/03/29(金) 09:02:42.83]
外食じゃ原材料把握するの不可能だよなもう自炊しかないか
13:名無しさんID:ID:/mdMWJJi0
[2024/03/29(金) 09:04:11.04]
厚生省「自炊しない奴の自己責任」
14:名無しさんID:ID:zFeX7cDa0
[2024/03/29(金) 09:04:30.18]
旨辛
↑これ書いてる食い物は避けた方がいいな
15:名無しさんID:ID:aTCBwhEv0
[2024/03/29(金) 09:04:42.10]
日本でも紅麹を禁止にすれば良い
合法なのがそもそもおかしい
合法なのがそもそもおかしい
16:名無しさんID:ID:BGQMHyT50
[2024/03/29(金) 09:04:47.96]
ピンク色はだいたい紅麹
17:名無しさんID:ID:GHFW/b2t0
[2024/03/29(金) 09:05:40.97]
唐辛子じゃなくてなんで紅麹なんて使うんだよ
頭安部か?
頭安部か?
30:名無しさんID:ID:YT2GG7xvM
[2024/03/29(金) 09:09:25.31]
>>17
赤くなるほど唐辛子入れたらやべえぞ
18:名無しさんID:ID:nTWBVCaC0
[2024/03/29(金) 09:05:52.01]
俺の冷蔵庫内にあるキムチには、紅麹の記載無いわ
勝ったわ
勝ったわ
19:名無しさんID:ID:YtuflkIj0
[2024/03/29(金) 09:06:23.97]
胃袋は覚えてるで
20:名無しさんID:ID:kyW3q/T60
[2024/03/29(金) 09:06:31.47]
なんでそんなに着色するんだろうな
21:名無しさんID:ID:MhQy6Wn3d
[2024/03/29(金) 09:06:36.64]
紅麹、カロチノイドとか役満じゃん
見損なったわサイゼ
見損なったわサイゼ
アメリカ政府が公式に発表してる添加物一覧
25:名無しさんID:ID:qySO2NGqH
[2024/03/29(金) 09:08:31.97]
>>21
つーか赤色○○号もダメならペットフード全滅だな
猫ちゃんの腎臓がマッハだわ
猫ちゃんの腎臓がマッハだわ
154:名無しさんID:ID:MrR3rMI1HNIKU
[2024/03/29(金) 15:11:22.07]
>>25
もちろんペットのおやつで着色されてるのは避けるだろ
157:名無しさんID:ID:jzsS/Z2I0NIKU
[2024/03/29(金) 16:06:20.11]
>>154
猫とか元々腎臓弱くなかった?
可愛いなら余計に取らせない方がいいんじゃないのかね
可愛いなら余計に取らせない方がいいんじゃないのかね
32:名無しさんID:ID:nTWBVCaC0
[2024/03/29(金) 09:10:20.85]
>>21
これからは、紅麹だけじゃなくて、この先進国の表にない物を買うのが良いな
それか輸入品、オンリーで生活
日本はもう食品だけでなく、全てがダメ
それか輸入品、オンリーで生活
日本はもう食品だけでなく、全てがダメ
71:名無しさんID:ID:gphUgoFv0
[2024/03/29(金) 09:24:12.99]
>>32
アメリカは自国内消費品は規制してるけど輸出品には農薬や保存料使いまくってたりする
74:名無しさんID:ID:nTWBVCaC0
[2024/03/29(金) 09:29:08.20]
>>71
なるほど
日本の逆なわけか
日本の逆なわけか
43:名無しさんID:ID:nxE7vdVU0
[2024/03/29(金) 09:14:59.51]
>>21
えっステビアだめなの?
51:名無しさんID:ID:ZhopzsGD0
[2024/03/29(金) 09:16:46.45]
>>21
逆になんならいいんだよ
56:名無しさんID:ID:Pw61pXS8M
[2024/03/29(金) 09:17:33.24]
>>21
ベニハナってレストランよく成功したな
75:名無しさんID:ID:E+3fjHv20
[2024/03/29(金) 09:30:14.99]
>>21
アメップは着色料なんて使うなって方針なんだな
これ突破出来る着色料って思いつかないはw
97:名無しさんID:ID:kbOIXP/h0
[2024/03/29(金) 09:52:13.62]
>>21
紫や青色のケーキとかは平気なのに
赤と黄と橙色が嫌なのか
それとも青色は毒じゃないのだろうか
赤と黄と橙色が嫌なのか
それとも青色は毒じゃないのだろうか
113:名無しさんID:ID:IvWykOogM
[2024/03/29(金) 10:22:26.27]
>>21
我が国の食品は安全!世界一!日本スゴイ!😤
↑こういう人たちは今どんな気持ちなんだろうな…
海外のほうがちゃんと安全を考えて規制してるじゃん…
↑こういう人たちは今どんな気持ちなんだろうな…
海外のほうがちゃんと安全を考えて規制してるじゃん…
116:名無しさんID:ID:fBK+V0f50
[2024/03/29(金) 10:31:50.37]
>>113
嘘吐きサタンは嘘しか言わない
123:名無しさんID:ID:reA/H/vn0
[2024/03/29(金) 11:06:43.28]
>>21
ステビア駄目なんだな
俺もステビア入りのプロテイン飲んだら吐くからわかるわ
俺もステビア入りのプロテイン飲んだら吐くからわかるわ
22:名無しさんID:ID:1ZXoOmGS0
[2024/03/29(金) 09:07:34.86]
いちごソースにも紅麹入ってるんですけど💢
23:名無しさんID:ID:KmkQZdIK0
[2024/03/29(金) 09:07:42.35]
緑色も作れるからジェノベーゼも怪しい
24:名無しさんID:ID:RJRUAVZQ0
[2024/03/29(金) 09:08:05.63]
コロシテチキン
26:名無しさんID:ID:y6phPpOV0
[2024/03/29(金) 09:08:46.61]
無理に赤くしなくてもいいのに
27:名無しさんID:ID:pk3F3t5x0
[2024/03/29(金) 09:08:53.01]
規制しろ
29:名無しさんID:ID:2fljXZ8c0
[2024/03/29(金) 09:09:19.01]
安いには安いなりの理由がある
33:名無しさんID:ID:fpXlW4Hw0
[2024/03/29(金) 09:10:45.13]
着色料の紅麹は問題ないってさっきテレビで大学教授が言ってたけど
風評被害がどんどん広がってるな
風評被害がどんどん広がってるな
36:名無しさんID:ID:nTWBVCaC0
[2024/03/29(金) 09:12:25.10]
>>33
>>21
>>21
を見ると、先進国アメリカでは規制されてる
もう日本の学者の言うことなんて説得力無いよ
を見ると、先進国アメリカでは規制されてる
もう日本の学者の言うことなんて説得力無いよ
39:名無しさんID:ID:ueWIhqnK0
[2024/03/29(金) 09:14:15.19]
>>33
御用学者って芸人レベルじゃん
49:名無しさんID:ID:DX8T54xr0
[2024/03/29(金) 09:16:10.64]
>>33
東大教授のことでしょ
御用学者だから信用しないほうがいいよ
なんの根拠もない
御用学者だから信用しないほうがいいよ
なんの根拠もない