スポンサーリンク

ワンルームマンション投資ってなんであかんの?

adsense



193名無しさんID:ID:TyMH6uGs0 [2025/02/04(火) 01:46:24.32]
>>48
この人の相談動画見ても一見儲けが出てそうな所も結論は全部今すぐ売った方がいいだからな
ワンルームで利益出すのはほぼ無理なんだろ


51名無しさんID:ID:eIUHeTn50 [2025/02/04(火) 00:27:32.74]
現代の投資なんて仮想通貨に全ツッパするのが1番いいからな


57名無しさんID:ID:t2/GDpzN0 [2025/02/04(火) 00:29:30.82]
今だと都心で実質利回6%ぐらいか?
空室出たらアウトだろ

アパート複数持ってたら余裕だけど初手で借金レバレッジかけてそれはそれを行うとマイナス収入なるから

キャッシュで買う分には問題ないけどプロパーで3%ぐらい取られて登記費用と仲介取られると合わんのや

もっと大きな物件にキャッシュでぶち込むと問題ないけど営業マンが自己資金なくてOkで営業してくるのがあかんのと、他社物件に利益載せてくる


59名無しさんID:ID:Mk1aP4RL0 [2025/02/04(火) 00:29:49.15]
本当に儲かる物件なら業者が自分たちで管理するよ


65名無しさんID:ID:Ty/NI4aI0 [2025/02/04(火) 00:31:34.70]
>>59
ほんこれ
大東建託の営業マンにも言ってあげたい


71名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 00:33:17.77]
>>59
会社も資金調達無限じゃないからそれはまぁ普通やろ


82名無しさんID:ID:jsd6GxAL0 [2025/02/04(火) 00:38:49.29]
>>71
会社側はカモ見つけて買わせれば利益確定やけど買った側はその後数十年理想的に進んでやっと利益やぞ
営業側と顧客側で利害関係一致してないんや
営業側はとりあえず買わせればゴールなんや


75名無しさんID:ID:TMt6TgFj0 [2025/02/04(火) 00:34:58.61]
>>59
もちろん自社でもやっている部分もございます。
しかし、いくら物件が良くても、銀行が無限に貸してくれるわけではございません。
自社でしっかり運営しているからこそ、売主さまの信頼もいただくとともに、スケールメリットを生かして、広告費等のコストを抑えることができるのでございます。


63名無しさんID:ID:jsd6GxAL0 [2025/02/04(火) 00:31:27.98]
ワンルーム投資で儲かってるやつもたまにおるけどローン組んでる年収600万前後やつで儲かってるやつなんて更に減るやろな
なけなしの金でやつ投資じゃないんよ


79名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 00:37:23.54]
>>63
早いとこ利確するのも1つやな





66名無しさんID:ID:kiz4czeq0 [2025/02/04(火) 00:31:45.34]
自分で勉強せず業者任せにしてたら金垂れ流すだけやで
上手い物件は営業ぜずとも秒で買われていくから難しいで


70名無しさんID:ID:z+lhrgG80 [2025/02/04(火) 00:33:04.97]
ワンルームマンション買う金でJREITに投資したほうがまだええやろ


73名無しさんID:ID:t2/GDpzN0 [2025/02/04(火) 00:34:46.24]
ワイは最近アパート2棟売却
戸建て1戸購入したけど

不動産はキャッシュやわ
ローン組んで買うと利益は薄い

あと確実に儲かるのは月利5%とか10%を不動産屋に短期で貸すと儲かるで
スピード案件で審査通すと時間かかるけどキャッシュがいるところは、抵当権つけて貸付けほしいところ沢山あるよ


74名無しさんID:ID:aAF/IHkC0 [2025/02/04(火) 00:34:47.45]
既に種銭があるやつが資産保全的にやる分にはええよ
わざわざローン組んでやるやつはアホもええところ


81名無しさんID:ID:3F/ARh7K0 [2025/02/04(火) 00:38:29.05]
手出しある時点で論外やん
払い終わった頃に資産価値なんてないんだから


91名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 00:43:10.24]
>>81
価値ないとかが決めつけすぎるよな


100名無しさんID:ID:tWlh+rgv0 [2025/02/04(火) 00:45:17.41]
>>91
これって14000円の手出しで
ローン終わる頃には築何年のマンションが手に入るもんなの?


104名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 00:47:05.72]
>>100
35年ローンやから40~45年ぐらい


108名無しさんID:ID:tWlh+rgv0 [2025/02/04(火) 00:48:58.93]
>>104
ってことはローン払い終わった
築40~45年のマンションから利益で始めるってこと?


110名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 00:49:44.20]
>>108
そういうことやな


124名無しさんID:ID:tWlh+rgv0 [2025/02/04(火) 00:55:41.24]
>>110
単純計算で月14000円の手出しで35年ローンってことは
7000万程度の物件を600万程度で手に入れるってことになるんだろうけど

築40年とか45年の物件がどのくらい存在し続けるかって話になるのかな?


132名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:00:05.65]
>>124
大阪の2物件合算で、修繕とかも平均的な数値で入れて入居率95%で計算して550~600万の手出しになる。ネガティブに計算して価値が半減してても1600 ~700万ぐらいにはなるって感じ


84名無しさんID:ID:RSdTFjTv0 [2025/02/04(火) 00:39:31.64]
ワンルームは家族向けと違って売る時に買い手もなかなか付かないからな
最後に自分が住むならいいけど


85名無しさんID:ID:aGbvFVaF0 [2025/02/04(火) 00:39:58.30]
改装費用込みでずっと人が住み続けるなら投資するべき😁


89名無しさんID:ID:2ZBFrqfz0 [2025/02/04(火) 00:42:00.81]
株とかreitは換金しやすいけど、不動産は売買のたびに10%ぐらい抜かれないか?


97名無しさんID:ID:1mJwmUl60 [2025/02/04(火) 00:44:48.96]
>>89
売り買いそれぞれに仲介手数料払った場合物件の価格の3%×2やな


93名無しさんID:ID:sY/rJh4LF [2025/02/04(火) 00:43:48.59]
住宅ローンでワンルーム投資しました😤


94名無しさんID:ID:z88zDf+p0 [2025/02/04(火) 00:43:56.21]
ボビーオロゴンはどんな不動産投資なんだろ


95名無しさんID:ID:aGbvFVaF0 [2025/02/04(火) 00:44:24.73]
できるかどうかわからないけど赤字地獄から逃げようとする築浅の投資マンション買い叩いた方が仕入れやすいんじゃね?


98名無しさんID:ID:JnWNIpaR0 [2025/02/04(火) 00:44:51.32]
医者向けにワンルーム投資営業してたワイや





176名無しさんID:ID:zoy41NYi0 [2025/02/04(火) 01:27:12.07]
>>98
医者向けと他は扱う物件違うの?


99名無しさんID:ID:ekMkDA8i0 [2025/02/04(火) 00:45:03.54]
首でも吊られたら自分も後追いするしかない


105名無しさんID:ID:yD9l1XrY0 [2025/02/04(火) 00:48:00.92]
まず数多ある投資方法の中でワンルーム選ぶ時点で絶望的にセンスないから貯金だけしといた方がいいよ
煽りじゃなくマジで投資は向き不向きあるから


107名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 00:48:49.43]
>>105
そこまで言われるとムカつくな


109名無しさんID:ID:kOK7D8lt0 [2025/02/04(火) 00:49:29.48]
マンションは古くなれば壊れる物も出てくるし修繕積立金も嵩む
最後に土地も残らないからきついやろ


111名無しさんID:ID:Kq9djWB/0 [2025/02/04(火) 00:50:42.41]
好立地なマンション以外は基本負けるぞ
年収600万くらいの人間がローンで借りれる値段の物件じゃほぼ負け
業者の利益が少なくとも10%は乗ってると思った方がいい
家賃収入も返済で消えるし、勝てるのは団信使えた時だけや


112名無しさんID:ID:vfC6YkNF0 [2025/02/04(火) 00:50:48.96]
地域ごとかもしれんけど今って耐震基準がまた引き上げられるとかあるんじゃないっけ
これから建てるものはこれだけ必要みたいな
そしたらそれが施行される直前の基準低いのとか不利になるよね


114名無しさんID:ID:JjMNuCbt0 [2025/02/04(火) 00:51:10.00]
よく知らんけど7000万借りるなら田舎に小さいアパート建てられるんじゃないの?


121名無しさんID:ID:jsd6GxAL0 [2025/02/04(火) 00:54:00.20]
>>114
田舎なんてどんどん人口減ってる家賃相場もゴミなのにそんなおもちゃ建てて誰が住むんや?


126名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 00:56:28.13]
>>114
それが一番あかんやつや


115名無しさんID:ID:Kq9djWB/0 [2025/02/04(火) 00:52:16.49]
大前提として、いま米国債で利回り4.5%、社債なら5パーセント台のものもあるのになんでリスクとって不動産投資せなあかんのよって話や


128名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 00:57:11.63]
>>115
7000万持ってるなら国債買うけどさ


116名無しさんID:ID:sY/rJh4LF [2025/02/04(火) 00:52:25.83]
てかサブリースって業者側から解約出来るの卑怯やない?


117名無しさんID:ID:jZwwsQGC0 [2025/02/04(火) 00:52:58.43]
立地が全て
少しでも駅から遠かったりすると築浅以外は途端に埋まらなくなるし売ろうにも好立地以外は買い叩かれる


118名無しさんID:ID:kiz4czeq0 [2025/02/04(火) 00:53:01.07]
田舎に建てたところで誰が住むん?


119名無しさんID:ID:Zi0bcqnE0 [2025/02/04(火) 00:53:21.48]
ローンしてる時点で投資でもなんでもないからな


123名無しさんID:ID:HoyBmKD20 [2025/02/04(火) 00:55:32.31]
リーマンショック時に都内のワンルーム買ってたならギリ助かってたレベル


127名無しさんID:ID:jsd6GxAL0 [2025/02/04(火) 00:57:10.43]
投資するのはええとして
投資なんて普通にやってても数パーセント儲かるかの世界なのに不動産投資やとローン組んだら銀行に利息取られるし不動産屋に利益抜かれてるし損切りするにも損失エグいしで
なんで不動産投資選ぶのかわからん


129名無しさんID:ID:AckInw410 [2025/02/04(火) 00:57:31.41]
家賃収入って税金かかるんやろ?
それ含めて元とるの何年かかるんや


134名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:00:59.56]
>>129
マイナスキャッシュフローになるから税金はかからんで、固定資産税とかだけやな





136名無しさんID:ID:AckInw410 [2025/02/04(火) 01:02:12.14]
>>134
はえーそういうふうになるんか
無知すぎたわ勉強になる


130名無しさんID:ID:qNMS8/Yy0 [2025/02/04(火) 00:57:35.71]
よっぽど立地良いところでないと築10年経つ頃には空室が埋まらなくなるぞ


138名無しさんID:ID:sEWDaOcP0 [2025/02/04(火) 01:02:13.17]
減価償却いうけど処分する時に帳簿上で利益出たら結局税金取られるから言うほど節税にならんしな


139名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:03:56.39]
>>138
最初の年とかは結構返ってきたな、雑費も年30万ぐらい計上できるし


140名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:04:20.69]
というかやっぱワイ以外やってるやつおらんのか


142名無しさんID:ID:acrPpJSG0 [2025/02/04(火) 01:05:01.91]
ワンルームマンション投資程度なら
リートにでも投資したほうがマシや

例えば自動車産業が伸びているなら自動車メーカーの株買うでしょ?
サラリーマンが自動車の部品作っている町工場買って経営に乗り出したりしないでしょ?


145名無しさんID:ID:5vUq731m0 [2025/02/04(火) 01:06:21.82]
あかんて言われてたけど新宿のワンルームマンション見てたら普通に値上がりしてたで
一括で買うならありやったやろ


147名無しさんID:ID:6Rvv5pJq0 [2025/02/04(火) 01:06:38.51]
今はいいだろうけど古くなれば金は食うし資産価値も落ちて入居率も落ちる
これから人も減るしポジティブに考えられる部分が全く無い


151名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:08:45.87]
>>147
じゃあ実際築40年の物件が家賃新築の半分かって言ったらそんなことないからな、せいぜい8掛けぐらいやし


156名無しさんID:ID:tWlh+rgv0 [2025/02/04(火) 01:15:17.28]
>>151
現実問題として寿命が何年かって気になりますねぇ🤔


158名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:17:08.84]
>>156
一応67年というデータはある


163名無しさんID:ID:tWlh+rgv0 [2025/02/04(火) 01:21:51.19]
>>158
最古なのは宮益坂ビルディングだっけ?
1950年代の技術と現代の技術だとぜんぜん違うし躯体自体は100年くらいは持つのではって話もあるし
わからんよなぁ…


170名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:24:32.84]
>>163
少なくとも60年ぐらいはまぁ問題ないでしょって感じやな。ワイは60とかで売却しようとは思ってるけど


150名無しさんID:ID:3Ea2FYyD0 [2025/02/04(火) 01:08:44.25]
滝島「やめとけ」


155名無しさんID:ID:oBHoPhcy0 [2025/02/04(火) 01:14:29.40]
希畝胃貨威妃夜羽


157名無しさんID:ID:F7WxcZny0 [2025/02/04(火) 01:16:40.20]
不動産会社へ商品売る仕事してたことあるけど、サブリースモデルのワンルーム投資は駄目やな。自分で物件見つけてやるならまだしも。

それでもやるなら、DINKS向け以上の物件にした方がいいで。

ワンルームは実需での利用が見込めないから、出口が狭すぎ。


160名無しさんID:ID:CQwwD4hu0 [2025/02/04(火) 01:18:24.42]
知り合いでまあ情報商材とかに騙されるやついるんだけど最終的に回されるのがマンション投資とかの投資
それで今クビ回らなくなってるわ


161名無しさんID:ID:AgdnXeZA0 [2025/02/04(火) 01:18:51.61]
イッチは損じゃないってフォロー貰って安心したいんやろうけどここまでのレスでポジティブな意見がないのが全てやろ


164名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:21:54.68]
>>161
そういうわけじゃないで、明確な理由があればいい。良くわかってないのにイメージで否定されるのがちょっとムカついてた


173名無しさんID:ID:aGbvFVaF0 [2025/02/04(火) 01:25:48.01]
>>164
大原則として投資は元金を増やす必要がある
イッチは平均よりたくさんの給与もらっててマンションを無理して買うとする
その買ったマンションは買った価格より高い価格で売ったりかしつけたりしないといけない
が、イッチより金持ってる人は世間的に少なくてお金を持ってる人は広くて立地のいい家に住みたいわけだから
勝率低そうに感じない?





177名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:28:25.89]
>>173
オフィス街の単身用マンションだから基本家賃補助とか出るような人が住む感じやで、大阪は2室とも法人の借り上げや


185名無しさんID:ID:aGbvFVaF0 [2025/02/04(火) 01:38:14.96]
>>177
借りる人がずっといるなら良いけど…
借上社宅って企業側のコストヤバいからやめる会社増えそうだし
少子高齢化進んでるから労働人口減って、氷河期の金のない老人が今後増えてくるから似たような物件周りにあったら価格競争やね


188名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:40:00.44]
>>185
それも見越して人口の減らないであろうエリアの物件は買ったつもりやが、こればっかりは運やなぁ。でも東京大阪の中心部でそんなことなったらみんな終わりやろな


197名無しさんID:ID:aGbvFVaF0 [2025/02/04(火) 01:48:00.74]
>>188
それに買ってすぐ売ったら7割程度の価格で買い叩かれるシステムだから集客できる仕組みだけマジでしっかりしとかないとね
結局のところ転売なわけだからどんな対策しても「売れない」のリスクは付きまとうね


205名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:50:53.40]
>>197
今のところ見てると空室のリスクは低そうだけど、出口の部分はマジで見えない怖さはあるね


210名無しさんID:ID:aGbvFVaF0 [2025/02/04(火) 01:53:41.12]
>>205
災害のリスクもある
ハザードマップをもう見ても遅いけど最低限チェックやね


162名無しさんID:ID:JjMNuCbt0 [2025/02/04(火) 01:21:29.97]
これって入居がなかったら月の支払いが1.4万じゃなくなって家賃分も自分で払っていかんといかんなるのか?


166名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:22:57.61]
>>162
そういうことやで、あとは設備に故障があれば10数万円でてくって感じ


168名無しさんID:ID:JjMNuCbt0 [2025/02/04(火) 01:24:04.37]
>>166
うまくいくとええな


167名無しさんID:ID:y836IURs0 [2025/02/04(火) 01:23:31.78]
あんな小ぶりな案件自社でやればぼろ儲け()なのにイッチに教えるってとこで嘘やん


172名無しさんID:ID:4A0XGTv40 [2025/02/04(火) 01:25:41.27]
マンションって売るより貸す方が遥かに儲かるわけで
儲かるなら地主も不動産屋も売るわけねえだろという小学生でもわかるロジック


175名無しさんID:ID:PIiIzvCb0 [2025/02/04(火) 01:26:56.29]
ポイントサイトのために一回Web面談したことあるけどあいつら話うめーわ


179名無しさんID:ID:vfC6YkNF0 [2025/02/04(火) 01:31:46.57]
投資って成功ばっか聞いてるとダメだわ
失敗も聞いて冷静にならんと


181名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:32:36.40]
>>179
だからわざわざマイナスの話聞いてるんやで


182名無しさんID:ID:Xws3Tuir0 [2025/02/04(火) 01:36:56.94]
誰も住みたがらんような狭い物件を押しつけられる率が高いからな


184名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:37:46.31]
>>182
別に物件決められるわけじゃないしなぁ


183名無しさんID:ID:DJwjPmwf0 [2025/02/04(火) 01:37:33.23]
中国人みたいに違法民泊やればぼろ儲けやで
日本のタワマンで謎のキーボックスつかって日本の資産でチューチューや


186名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:38:23.34]
>>183
さすがに手間はかけれんからな


190名無しさんID:ID:faIcVgp80 [2025/02/04(火) 01:42:32.86]
なんだろ騙されて買っちゃうというか
この物件は世間から需要がある、価値があると勘違いしちゃうって事だよな


196名無しさんID:ID:Z5uBOPlU0 [2025/02/04(火) 01:47:52.98]
不動産は立地が全てと言っていいレベルなんだけど
立地の良い土地は大企業が押さえてて個人じゃ買えないから





198名無しさんID:ID:aGbvFVaF0 [2025/02/04(火) 01:48:22.26]
>>196
これ


200名無しさんID:ID:DJwjPmwf0 [2025/02/04(火) 01:48:59.36]
>>196
朝日新聞とか大手町一等地の国有地とかを安く払い下げてもらってるのに、
よく森友学園のこととかあれだけ言えたよな
お前もやんけ


206名無しさんID:ID:Z5uBOPlU0 [2025/02/04(火) 01:51:14.07]
>>200
戦後の混乱期の話と現代の話を一概に比較はできんやろ


207名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:51:46.76]
>>196
でも大手デベが開発して個人に売るんじゃないの?


209名無しさんID:ID:tHZ8G5YHd [2025/02/04(火) 01:52:46.49]
>>207
よくわからんけど儲かるなら自分で運用するんじゃないの?


213名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 01:56:37.33]
>>209
キャッシュフローの問題もあるしね


214名無しさんID:ID:88q1jCLZd [2025/02/04(火) 01:57:17.84]
>>213
それがなんなの?


216名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:00:48.50]
>>214
なんなのといわれても、大手ほど資金グルグル回したほうがいいでしょ


219名無しさんID:ID:bBB+7QLmd [2025/02/04(火) 02:02:31.61]
>>216
儲かるよりも資金グルグル回そうとすんの?


221名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:06:13.58]
>>219
回したほうが儲かるって話ね


201名無しさんID:ID:RhPdRiRM0 [2025/02/04(火) 01:49:46.44]
漫画の正直不動産見て素人が不動産に手を出すべきじゃないって思った


202名無しさんID:ID:tHZ8G5YHd [2025/02/04(火) 01:50:08.16]
友達が20代で買わされて後悔してたわ
そもそも儲かるなら個人に回ってこないやろ


211名無しさんID:ID:zbaYKg9R0 [2025/02/04(火) 01:55:30.98]
入居者決まらなかったらダメって庶民にはリスキーやろ
インデックス投資してたらかなり安全に稼げるのに


215名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:00:08.94]
>>211
ワイはインデックスでは目標金額までは無理やなと思った


217名無しさんID:ID:47zbyccE0 [2025/02/04(火) 02:01:53.51]
税金、積立金、災害リスク
これだけでも儲け出すなんて難しいの素人でも分かるで


220名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:05:48.09]
>>217
災害は確かに終わる


224名無しさんID:ID:DJwjPmwf0 [2025/02/04(火) 02:07:51.71]
>>217
だから中国人最強なんだよな
日本で買ったタワマンでトラブル起きても、
修繕費とか払わずに中国に逃げてしまえばいい
どうせ日本人なんて中国で借金請求なんてできんし


222名無しさんID:ID:rcLxwxf70 [2025/02/04(火) 02:06:48.92]
成功確率が低いというだけのこったろ
イッチはごくわずかな成功者になれるように頑張ったらええやん


225名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:08:07.16]
>>222
買っちゃったら頑張りようがないのが辛いところやな


223名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:07:24.04]
今のところリスクとしては
・災害
・出口で売却できない
・需要減

まぁこんなとこか





226名無しさんID:ID:mNB1MoBJ0 [2025/02/04(火) 02:08:07.52]
そんなもに金入れるならインデックス投資しろって話だからね
売ろうって思ってもすぐに売れないし
半分売るなんてこともできない


227名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:11:03.61]
>>226
一応3室あるから一部売るのは可能といえば可能。元々そう思ってたし

インデックスも少しはやってるよ


229名無しさんID:ID:mNB1MoBJ0 [2025/02/04(火) 02:13:15.51]
>>227
その時の相場ですぐに売れるんか?早く売りたいと安く買いたたかれない?


232名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:15:25.77]
>>229
これは営業の言葉と他のオーナーの話鵜呑みにしてるだけやが、9割方1ヶ月以内には売れるらしい。実際に見てた物件もすぐに売れてた


228名無しさんID:ID:K9g4g5xzM [2025/02/04(火) 02:12:37.46]
ワンルーム投資の営業やってる奴が割高なのに買うのアホって言ってたわ
得するなら売らずに俺が買うわwって言ってた


230名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:13:35.15]
>>228
結構営業さんも買ってるみたいよ


231名無しさんID:ID:mNB1MoBJ0 [2025/02/04(火) 02:14:15.65]
>>230
証拠は見たんか?言ってるだけちゃう?


234名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:17:22.19]
>>231
見せて貰った人もいるよ、年末にオーナー集めて忘年会やったんやが結構情報交換した。ワイが買った会社は未上場やからそこの社員はローン通らないらしくて悔しがってたよ


235名無しさんID:ID:wBTzzBtAM [2025/02/04(火) 02:19:15.80]
アパート経営なんて1棟建てを数棟やらなきゃ儲からんからな
それも自己所有の土地を持て余してるとかの場合


242名無しさんID:ID:IzOPxyrNa [2025/02/04(火) 02:30:21.28]
賃貸より民泊の方が儲かるで
東京(もしくは大阪、京都)がオススメやね

特にワンルームみたいな小さい物件で民泊をやるなら、最大180日営業の縛りがない大田区か大阪市やね


243名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:31:20.24]
>>242
会社員やから手間はかけれないんよね、名古屋やし


246名無しさんID:ID:v66dy/3k0 [2025/02/04(火) 02:35:15.73]
40〜45年手出しを続けて手に入るのがボロボロのワンルームマンションとか割に合わんやろ


247名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:37:16.58]
>>246
めちゃくちゃざっくりやが3室で1500万ぐらい積み立てて、それ以上の価値が残ればワイの勝ちやな


248名無しさんID:ID:V1Vh7dU+0 [2025/02/04(火) 02:43:13.68]
>>247
いくら残るんやろなあ
東京23区でもない限りそっから値上がりってあるんかいな
しかも今土木系は人手不足で大規模修繕も出来ないかかなり手抜き工事されるリスクもあるからなあ
あと20年もしたらその流れは更に加速するで


249名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 02:45:33.82]
>>248
東京や大阪の真ん中で40年後家賃が半分になるイメージはないやろ?


254名無しさんID:ID:KGkAIc0x0 [2025/02/04(火) 03:01:58.94]
死んだ場合ってどうなるんや


255名無しさんID:ID:KFpVatA/0 [2025/02/04(火) 03:04:49.30]
>>254
住宅ローンと一緒で団信あるから死んだりガンになったらワイの勝ちやな


258名無しさんID:ID:B7Bgy5BM0 [2025/02/04(火) 03:15:37.32]
ワイ同じマンション内に8部屋持ってるで1LKやけど
月7万+共益費5千管理費5千で全部屋貸し出し中や不動産の管理費が一部屋5千円
ローン完済したら仕事辞めてもええかな思うとる


259名無しさんID:ID:V1Vh7dU+0 [2025/02/04(火) 03:15:48.32]
しかも家族出来て家建てよう思ったらローン審査通らんやろ


260名無しさんID:ID:57TkiElr0 [2025/02/04(火) 03:20:47.11]
不動産で儲けが出すとしたら土地が付いてないと無理だろうな




出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1738595355/