49:名無しさんID:ID:sUrOk38N0
[2024/03/19(火) 00:51:56.80]
関東の土人には何の関係もない話
51:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 00:54:08.02]
あ
まあ一応は考古学的には
当時のヤマト王権がすでに機内にその拠点を置いて広がっていたのか
機内に拠点を置く最中だったのか
この辺にはかかるかな
54:名無しさんID:ID:UldRpRS40
[2024/03/19(火) 00:57:43.79]
邪馬台国って近畿地方のひとつの国でしかなかったんだろ
まだ日本なんて概念すらない時代だし
まだ天皇もおらんかったんやろ
55:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 00:58:00.67]
まあさ
「当時の日本列島は先史時代」ココが一番重要
そんな文字のない時代の日本列島の権力者を
「中国大陸でこういわれていた人がいる」と日本でその証拠を
見つけようとしても
文字がないんだからわかるわけがない
中国大陸で書かれている邪馬台国みたいなもんは
あったのだろう
ここまでで十分なんだ
58:名無しさんID:ID:J9yVCNn40
[2024/03/19(火) 01:01:39.21]
松平が三河移住後戻り家康の祖父の時代までは大した勢力じゃなかったように
天皇もはじめはチンケな勢力だったんじゃないか。オスマンもそんな感じだ
61:名無しさんID:ID:UldRpRS40
[2024/03/19(火) 01:04:35.98]
九州に上陸したあと瀬戸内海を船で移動すれば畿内まで比較的楽にいける
さすがに陸路は使わんやろ
62:名無しさんID:ID:qm5TVf9D0
[2024/03/19(火) 01:06:01.64]
いーまにみていろ邪魔大王国
全滅ダー!
64:名無しさんID:ID:dynhLNgEd
[2024/03/19(火) 01:07:56.93]
邪馬台国について言及してる三国志って実はめちゃくちゃ凄くない?
65:名無しさんID:ID:F6UzbmVK0
[2024/03/19(火) 01:08:55.10]
邪馬台国は機内にあってそれを神武東征で滅ぼして取って変わったんじゃないのか
69:名無しさんID:ID:0Kv4rVAD0
[2024/03/19(火) 01:11:56.71]
>>65
後のヤマト王権となる勢力が宮崎から畿内に移動したという
考古学的証左は今のとこ皆無
73:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 01:13:57.15]
>>65
神武東征は記紀での描かれ方から
マジでそういうことがあったとしたら弥生時代の最初の頃の話となるはずだよ
記紀で対応する邪馬台国ごろの時代
つまり弥生時代の最終版から古墳時代の最初期は
神武ではなく神功皇后の時代辺りとなる
78:名無しさんID:ID:0Kv4rVAD0
[2024/03/19(火) 01:18:47.85]
>>73
神功皇后は4世紀でしょ、何言ってんだか
133:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:05:25.41]
>>78
ほんとそれ
古墳時代中期でしょ。知ったかぶりは恥ずかしいよなぁ
66:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 01:09:29.55]
それと魏志倭人伝で重要なのは
中国大陸が倭国の「軍事拠点の位置」を明確に記していること
それが伊都国の一大率
伊都国の位置まではとってもわかりやすく
その地名も現在の糸島と音が一致するため
ここが魏志倭人伝において隣国の軍事情報を記す
最も重要な箇所といえる
あとは日本列島の風俗が描かれているから当時の様子がわかり
たくさんのクニがあったこともわかる
そこらへんだけで本当にすばらしい古代日本列島に関する海外文献となる
邪馬台国の位置なんてこれらの情報に比べりゃ
もはやどうでもいい類のもんでしかないけど
そこまでの道程の「書き方」がいい加減すぎて
謎解き問題みたいになってしまい
そこだけが注目されてしまうということ
74:名無しさんID:ID:0Kv4rVAD0
[2024/03/19(火) 01:15:47.68]
>>66
道程はいい加減ではない
奴国まではほぼ正確、おかしいのは明らかに日数行程から
帯方群治から倭へは海岸に沿い、韓国を経て南、東へ行き、その(倭の)
北岸が狗邪韓國である。七千里である。
初めて海を渡り、千余里で対馬国に至る。
また瀚海と呼ばれる海を千里渡ると一大国に至る。
また海を千里渡れば末盧国に至る。
陸路で東南に五百里行けば伊都国に至る。そこに王が居る。全て女王国に
属している。
東南に行けば奴国がある。
東に行けば不彌國がある。
南に行けば投馬国がある。水行二十日。
南に行けば邪馬台国がある。ここが女王の都だ。水行十日、陸行一月。
75:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 01:16:35.52]
>>74
…そういうのうんざりなんだ
79:名無しさんID:ID:0Kv4rVAD0
[2024/03/19(火) 01:19:21.13]
>>75
いや、うんざりとかじゃなく何か言いたい事あるならはっきり反論しなよ
132:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:04:21.19]
>>79
そいつ、狗邪韓国は倭だとか吹聴してたキチガイだから議論にならないよ
134:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 02:05:30.10]
>>132
ま、女さんっぽいから大目に見てやれ🤣
138:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 02:07:43.42]
>>134
透視能力発動w
140:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 02:08:22.22]
>>138
典型的なおばさん構文なんだよなあ(笑)
142:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 02:08:56.01]
>>140
みえてるみえてるw
67:名無しさんID:ID:hmbUp3Ela
[2024/03/19(火) 01:10:21.64]
中国様がいなけりゃ西暦240年頃の日本の様子さえ分からない
土人国家
68:名無しさんID:ID:4amGpofd0
[2024/03/19(火) 01:11:21.09]
全然関係ないけど
日本の国号を宣したのは天武持統朝
天皇と言いかえたのは当時最先進国の唐の高宗、というか武周武則天の影響を強く受けて持統天皇が初
学問としてしっかりと日本史を辿れるのはここまで
それ以前は神話レベル
もう無理やねん……
71:名無しさんID:ID:n2QXQysq0
[2024/03/19(火) 01:13:10.38]
それなら魏から戻ってきた連中が
北九州を歩き回っていた理由を教えてチョ
72:名無しさんID:ID:UldRpRS40
[2024/03/19(火) 01:13:40.34]
実在がほぼ確定している雄略天皇で西暦400年の初めごろの古墳時代
魏志倭人伝の成立が西暦200年代後半
そのあいだになにがあったのかね
そもそも邪馬台国と雄略天皇につながりはあるのか
81:名無しさんID:ID:wx4PKYCM0
[2024/03/19(火) 01:22:42.05]
中国では邪馬台まででヤマトゥって発音らしい
はい、答えは出たね
83:名無しさんID:ID:GlrxTTUN0
[2024/03/19(火) 01:23:11.87]
つまり日本人は大陸からやって来たということか
86:名無しさんID:ID:jlPuD3AH0
[2024/03/19(火) 01:27:06.59]
使者の気持ちになって考えれば命からがら海渡ってやってきてそこからさらに大冒険する気にはならんだろ
未開の蛮族がウヨウヨいる化外の地でさぁ
俺なら上陸して一番近い集落で聞き込みして帰るわ
87:名無しさんID:ID:IHJBqCXI0
[2024/03/19(火) 01:27:21.59]
卑弥呼、邪馬台国って縄文系っぽいしな
ウポポイのにおいがする
縄文は日本ではない
108:名無しさんID:ID:0Kv4rVAD0
[2024/03/19(火) 01:52:28.19]
>>87
>>93
北九州はほぼ弥生系なのはわかってる
おそらく後の熊襲・隼人となる狗奴国が縄文系
>>93
文字はほぼ間違いなくあったぞ
110:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 01:53:23.74]
>>108
ないやろ
114:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 01:55:21.73]
>>110
福岡の糸島(三雲番上地区)で硯が見つかってるし、奈良の大福遺跡からは筆の軸が出土してる
外国人(楽浪商人及び韓人)との交流に漢字を用いた可能性がある
120:名無しさんID:ID:0Kv4rVAD0
[2024/03/19(火) 01:57:38.33]
>>110
ほぼ間違いなくあったよ
一大率とか明らかに漢系だし朝貢して文字持ってないなら恥かくだけ
北九州では奴国の時代から度々朝貢してて文字受容してないわけはない
128:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:01:52.27]
>>120
>一大率とか明らかに漢系だし朝貢して文字持ってないなら恥かくだけ
一大率は女王国が派遣していたもんだぞ?
89:名無しさんID:ID:j2qfUPtS0
[2024/03/19(火) 01:30:40.60]
九州から何も出ないのがね
92:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 01:35:35.47]
>>89
九州からは糸島での漢鏡が
物的証拠としてあげられるね
まあだからといって
それが疑似倭人伝とどうつながるのかは
機内と同じことでどうでもいいんだけど
154:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:16:17.64]
>>89
いや筑前は日本一発展していたぞ。
けど九州論者が邪馬台国に比定する筑後川流域(吉野ヶ里とかだな)は微妙。だから俺は邪馬台国畿内説か筑前説を取る
91:名無しさんID:ID:Tje3Iwfi0
[2024/03/19(火) 01:33:39.73]
顔に入れ墨しなくなったからあとから来た人間に入れ替わったんでしょ
93:名無しさんID:ID:EcnC9Thd0
[2024/03/19(火) 01:35:57.12]
文字も持たない原始人の集落跡見つけた所で、邪馬台国かどうかなんて判断つかなくない?
94:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 01:38:11.47]
↑
九州説論者発狂
↓
95:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 01:39:42.87]
>>94
おまえは考古学スレにいっちょ噛み使用する前に
その攻撃されたらマンマンマンマンいうその脳みそをどうにかしろ
97:名無しさんID:ID:Fu6NpWQM0
[2024/03/19(火) 01:42:38.42]
晋さんが中華をめちゃくちゃにしたせいで4~5世紀のわーくにのことを記してる余裕がなかったのが痛い
98:名無しさんID:ID:LeUe2Nxf0
[2024/03/19(火) 01:44:41.55]
どうでもいいけどさも当然との如く書かれている卑弥呼の時代に卑弥呼の勢力以外有力勢力が日本列島内にない
ってのはどういう経緯と証拠に基づいて明らかになってるの?
99:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 01:47:47.76]
>>98
どんなものが「ない」のか「あった」のか
まったく明らかになってないよ
解っているのはこの時代にも
なんかムラではなくクニといえる規模の遺跡が
あっちこっちにあって
そこからはこんなもんが発掘されていますということだけ
その出土物には半島経由でもたらされたもんも色々あって
それはこんな風に分布していますよ
ということだけ
100:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 01:48:35.78]
>>99
おまえ女か?🙄
104:名無しさんID:ID:t6xRtNCx0
[2024/03/19(火) 01:50:49.26]
>>98
魏志に20カ国くらい出てくる
101:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 01:48:56.85]
実は邪馬台国論争の鍵を握る遺跡は吉野ヶ里遺跡でも纒向遺跡でもなく、糸島の三雲辺り(伊都国)と福岡平野の須玖岡本・比恵那珂遺跡群(奴国)なんだよな
当時の対外交渉はこの玄界灘勢力が掌握してたから、ここがどの陣営に付いたかで邪馬台国論争は決着する
102:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 01:49:45.13]
>>101
お!所沢くんが来た🤣
105:名無しさんID:ID:p9ffUh3r0
[2024/03/19(火) 01:51:44.80]
鯨統一郎説でいいよ
みんなスキーに行け
107:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 01:52:26.84]
あともう一つ
とっても重要な数字がある
弥生時代は植生変化による飢餓で死にかけていた縄文人の縄文時代と
比較してもかなり人が多かった
それでもわかっている弥生時代の日本列島の総人口は
たったの約60万人
これが古墳時代になると約540万に増える
邪馬台国とはそんなまだ日本列島にまばらしか人がいなかった最後の方の話
111:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 01:53:30.88]
「邪馬台国の時代」
がまだ考古学的に定説を見ていないんだよ
もし布留0式土器が4世紀なら九州説で確定だし、布留0式土器が3世紀なら畿内説で確定。本質は所在地論争ではなく年代論争
113:名無しさんID:ID:QyZ9GBEN0
[2024/03/19(火) 01:54:55.03]
なんやまた所沢が湧いとるんか
117:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 01:56:48.21]
纒向遺跡の時代には既に西日本広域連合体が誕生してしまっていて筑後勢力の割って入る余地が僅少ですから、『纒向大和朝廷&九州邪馬台国並存説』は課題が多い。
並存説(邪馬台国は仲哀神功に滅ぼされた)は一番人気があるんだが、私個人的には賛同できない。それなら東遷説の方が遥かに利がある。
119:名無しさんID:ID:KCwwL6CL0
[2024/03/19(火) 01:56:56.09]
東北民のワイ、低みの見物
121:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 01:58:25.48]
素人考えだけど邪馬台(ヤマトゥ)と読むと物凄くしっくりくるよなあ
123:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 01:59:00.62]
>>121
マンマンマンマンいっているやつが
何言っても何の意味もないよ
135:名無しさんID:ID:H9+O2sXj0
[2024/03/19(火) 02:06:42.45]
また大神神社とかあの辺りぶらぶらしに行きたいな
136:名無しさんID:ID:ScOFWpX40
[2024/03/19(火) 02:07:28.62]
まあ何もかも日本の中心あたりから始まったと考えるのが自然だわな
143:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:09:19.00]
>>136
違うんだよ
1990年代以降の畿内説は東遷想定するものがおおいんだぜ
要は東遷が邪馬台国以前に起きたなら畿内説、邪馬台国以後なら九州説。そういうレベルになってきている
145:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 02:10:54.93]
>>143
146:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 02:11:55.29]
>>145
お前40代のおばさんだろ🙄?
150:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 02:12:26.77]
>>146
もうそうがあっかしているよw
151:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 02:13:11.98]
>>150
焦ってる(笑)焦ってる(笑)
図星かい🤣
156:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 02:16:40.96]
>>151
すっごいみえてるw
148:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:12:18.91]
>>145
いや俺は畿内説派だよ
もしくは東遷説(なおその場合は筑前説)
邪馬台国=大和朝廷非連続説は絶対に取ることがないかな。蓋然性が低すぎるから
153:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 02:15:56.96]
>>148
あれ
間違えてなかったわ
おまえじゃんいつものやつ
えっということは
君じゃんか
あれだけ畿内説推してたのに
どした?
147:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 02:12:00.51]
>>143
>>145
あごめん
>>143
この
>>145
レスは間違い
別の人のはなしだった
137:名無しさんID:ID:KCwwL6CL0
[2024/03/19(火) 02:07:40.31]
畿内説にしろ九州説にしろ、その時期に複数ある国の1つに卑弥呼をトップとする(ホントか?)規模の大きな邪馬台国があって、当時のチャイナと朝貢関係にあった
複数ある国のうち、後に大和政権を築く国がそれに取って代わっていった
って話でしかないよね
141:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 02:08:41.28]
>>137
144:名無しさんID:ID:v1uY/64d0
[2024/03/19(火) 02:10:37.81]
残念でもないし当然
149:名無しさんID:ID:ScOFWpX40
[2024/03/19(火) 02:12:19.53]
九州みたいな蛮族の地が文明の発祥なわけないしな
152:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:14:18.52]
邪馬台国大和朝廷非連続説ってアマチュアからは人気なんだよな
ハイアマチュアと考古学者は畿内説or東遷説取ってるイメージ。考古資料とか見ないからしょうがないんだろうね
157:名無しさんID:ID:DRsfxtV/0
[2024/03/19(火) 02:16:57.13]
九州から近畿一帯に邪馬台国はひろがっていただけ
158:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 02:17:35.63]
>>157
九州説信者見苦しいぞ🤣
159:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:17:43.00]
北部九州を十把一絡げにするのをマジでやめてほしい。
伊都国があった糸島と奴国があった福岡平野が最強であって、吉野ヶ里遺跡なんて前述の二国と比べたら路傍の石レベルでしかない。
161:名無しさんID:ID:oaXbeU5f0
[2024/03/19(火) 02:19:03.63]
九州から遺物が出土するのは防人のせいだな
162:名無しさんID:ID:mgP0yFIV0
[2024/03/19(火) 02:19:19.05]
また嘘だろうな
奴らは平気で嘘をつく
165:名無しさんID:ID:nfTurr6V0
[2024/03/19(火) 02:20:03.98]
考古学者なんてのは、揃いも揃って生活のためなら自分の信念も売る御用揃いなのな。
167:名無しさんID:ID:pqwu/TiDp
[2024/03/19(火) 02:21:14.98]
歴史学者は嘘しか言わないもんな
168:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:24:23.28]
倭人は楽浪郡設置(紀元前108年)当初から破格の待遇を受けている。
それを如実に示すのが、立岩式甕棺(紀元前75±~25±)時代の倭の副葬品。
当時の北部九州には二人の「王の中の王」が君臨していた(三雲南小路遺跡・須玖岡本D地点甕棺墓)のだが、この人達のお墓には、中国でも王侯貴族しか入手できなかった「大型鏡」が副葬されていたことが分かっている。
179:名無しさんID:ID:VN6tdF6x0
[2024/03/19(火) 02:29:24.69]
>>168
まぁ九州上部と下で2つの勢力があって上が邪馬台国と組んだって流れよな
169:名無しさんID:ID:kaDL9Qjw0
[2024/03/19(火) 02:25:01.32]
無茶苦茶なこじつけやなw
171:名無しさんID:ID:OiY9TbfgM
[2024/03/19(火) 02:25:41.80]
まんこに箸刺さって死んだ人の古墳?
174:名無しさんID:ID:1o16BTIL0
[2024/03/19(火) 02:27:31.18]
書かれた座標の海の上で海チョコボ潜らせたら「ひみこ」って書かれた家の表札拾ってくるかもよ
182:名無しさんID:ID:roj70bvw0
[2024/03/19(火) 02:30:56.24]
日曜日のNHKスペシャルで青谷上寺地遺跡の人骨を分析した結果
縄文人と中国系のハーフが9割だったとやってたな。
186:名無しさんID:ID:Tje3Iwfi0
[2024/03/19(火) 02:33:33.62]
卑弥呼と紀元247年,248年の日食が畿内でも見られたならまだ畿内でもいいけど
せいぜい北九州じゃん
188:名無しさんID:ID:AG+mZprF0
[2024/03/19(火) 02:34:39.98]
邪馬台国=ヤマト国が九州政権で、アマテラス=卑弥呼。その後神武東征で畿内に本拠地を移した。これやろ
198:名無しさんID:ID:rgK9qNnW0
[2024/03/19(火) 02:40:27.24]
日本の歴史書に書いてない国の存在とか立証不可能だわ
物証が出土するまでは何も分からない
199:名無しさんID:ID:4JZOGAXX0
[2024/03/19(火) 02:40:34.67]
戦乱だったのになぜか鉄器も出土してない纏向ww
200:名無しさんID:ID:VN6tdF6x0
[2024/03/19(火) 02:40:53.68]
なんにせよ文献よりまずは遺物重視でお願いします
203:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 02:43:08.12]
>>200
それは無理
書いたように邪馬台国とは
中国の文献がいっていることで
その文献が日本で何を示すのかは
日本側の文献で証明するしかないが
当時の日本は先史時代つまり文字がないため証明は不可能
これが邪馬台国論争の本来の基本
209:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:44:17.17]
>>200
文献資料じゃわからんから考古資料を参照するわけだしな
206:名無しさんID:ID:4JZOGAXX0
[2024/03/19(火) 02:43:29.04]
卑弥呼の墓が前方後円墳だったら使者が言及してないのはおかしい
217:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:50:11.23]
>>206
建設途中の前方後円墳を地上から見ると円墳にしか見えないよ
河内大塚山古墳っていう未完成墳があるから調べて見てみるといい。先に後円部を作るから前方部は真っ平らなんだよね
220:名無しさんID:ID:4JZOGAXX0
[2024/03/19(火) 02:51:10.12]
>>217
建設途中の墓に埋葬すんですか?
221:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 02:51:43.77]
>>220
ピラミッドもそうだったやん
225:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:55:51.48]
>>220
へ?卑弥呼が埋葬されてる様子って倭人伝に書かれてなくね?
>卑彌呼以死 大作冢
だから描写されてるのは墓を作ってる様子だろう
208:名無しさんID:ID:FjT4fDEs0
[2024/03/19(火) 02:43:52.16]
などと理由のわからないことを言っており
211:名無しさんID:ID:VN6tdF6x0
[2024/03/19(火) 02:44:52.28]
そらそうよ
中国父さんは超先進国で挨拶する国には気前良い
218:名無しさんID:ID:t8PhlAvb0
[2024/03/19(火) 02:50:46.90]
年代的には壱与の遣使が280年で確実に存在する仁徳天皇陵が考古学的に400年くらい
仁徳天皇の前にも最低数代はいたろうから邪馬台国が畿内にあったのなら
ヤマト朝廷と連続している可能性は高い
同時代にあって抗争してたかもしれんが
223:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:54:18.55]
>>218
畿内説の場合は
・卑弥呼=倭迹迹日百襲姫命
・臺與=豊鍬入姫
に擬せられる
同床共殿を辞めて斎王を宮から離し、巫女が頂点に君臨する体制に終止符を打ったのが崇神天皇、ということになろう
219:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:51:00.20]
九州説だったら平原1号墓が卑弥呼かな
祇園山は甕棺の年代的に厳しいだろう
222:名無しさんID:ID:t8PhlAvb0
[2024/03/19(火) 02:52:52.07]
壱与の遣使は266年だったスマン
何と勘違いしたんだろ
229:名無しさんID:ID:roj70bvw0
[2024/03/19(火) 03:00:29.85]
西暦57年 漢委奴国王印
西暦107年 帥升が後漢に朝貢
西暦238年〜266年 邪馬台国が魏・晋に遣使
西暦600年に遣隋使を出す前から漢字を使える者が日本に居たのはまずまちがいないな。
231:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 03:02:38.44]
>>229
57年の朝貢って、光武帝の北郊祀に合わせた完璧なタイミングでやってるからね
中国人と日常的に交流していたと思いますよ。硯が出土しているし、ごく一部の層は漢字も扱えたでしょう
233:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 03:04:24.85]
>>229
いないよ
そんな人が
いた証拠とされてきた硯の文字は「マジック」だったし
これで硯とされてきたものが
本当に硯だったのかも怪しくなり
その文字が書いてあったとされる硯が硯じゃないんじゃねとされたことで
その他の類似した硯とされたものも硯じゃないんじゃねとなった
だから日本列島での文字使用の証拠は
また元の年代まで戻った
257:名無しさんID:ID:roj70bvw0
[2024/03/19(火) 03:20:12.29]
>>233
中国側からの詔書を読むのにも日本側から上表文出すにも
日本側に文字を理解できる者が居なければ出来ない。
260:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 03:23:08.85]
>>257
というか魏志倭人伝に「伊都国で文書管理してた(大意」って明記されてんじゃんというお話だわな
261:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 03:23:34.58]
>>257
ん?
文字そのものは輸入品として銅鏡に書かれたものが
入ってるんだ
なのにそれが国内で生産された銅鏡となると
まったく文字が入ってない
詔書を読むとかいっているけど
ンなもんまったく弥生時代に出土なんてしてないよ
268:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 03:27:11.85]
>>261
>なのにそれが国内で生産された銅鏡となると
まったく文字が入ってない
え。お前マジで言ってんのか?
小型仿製鏡や倭製鏡には普通に漢字刻まれてるぞ (ただ模倣しているだけだから文字を理解していた証拠には出来ない)。頼むから次から次へと嘘をつくのやめてくれよ
271:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 03:28:20.82]
>>268
似たようなもんじゃんw
銅鏡での文字使用は問題あるとの証言おつw
275:名無しさんID:ID:roj70bvw0
[2024/03/19(火) 03:30:53.07]
>>261
朝貢を認めらて王号を認められるなら当然詔書もセットだろう。
詔書が現存するかどうかは別の話
280:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 03:35:50.08]
>>275
仮に
現存していてもそれが読めるかどうかはまた別の話なんだよ
290:名無しさんID:ID:roj70bvw0
[2024/03/19(火) 03:47:55.74]
>>280
読めなきゃ王号を受けたかどうか確認できないだろ
296:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 03:53:42.20]
>>290
そりゃ昔は言葉を覚える役割の人がいたわけよ
それで説明できるよ
人間ってさ言語中枢は物凄いから言葉をしゃべる能力は
あらかじめ備わっているようなものだが
文字は5千年くらいの歴史しかなく
子供のころから教育されてやっとこさ使えるそういう
まだ新しい能力なわけ
だから言葉を記憶して覚えるほうが
人類にとっては何万年も前からやっている能力となるんで
314:名無しさんID:ID:roj70bvw0
[2024/03/19(火) 04:20:02.84]
>>296
言葉を覚える役割が居たなら字を覚える役割なり
最初から字を使える帰化人や子孫もいるだろ。
中国から何百年も人が流入して中国と何度も使節が往来しながら
文字を使える者が一人も居ないなんて有り得ない
235:名無しさんID:ID:1Ydw/mGL0
[2024/03/19(火) 03:06:18.49]
>>229
漢字使えた人がいたなら一切記録残ってなの謎だけどなあ
238:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 03:09:04.83]
>>235
朝鮮半島南部の昌原市にある茶戸里1号墓(紀元前1世紀中頃)からは硯と筆のセットが出土して文字使用が確実視されてるんだが、半島南部で当時の記録は残ってないだろ
同じことだよ
267:名無しさんID:ID:roj70bvw0
[2024/03/19(火) 03:26:26.69]
>>235
古代から中国歴代王朝と人の交流が多分に有った北方遊牧民諸族も記録を保持してない
230:名無しさんID:ID:Fvgxtqlt0
[2024/03/19(火) 03:01:43.29]
因果が逆だよね
天皇陵全部掘り出してから判断しろ
232:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 03:03:45.72]
>>230
掘り出したところで何がわかるんだよ
236:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 03:07:05.19]
ガチで知ったかぶりするのやめろよ
どうせウィキペディアとかネットニュースだけ読んで論文には目を通してないんだろうけど…それ研究者に対する冒涜だからな
237:名無しさんID:ID:fyeEciL10
[2024/03/19(火) 03:07:34.77]
>>236
で、お前は研究者なん?🙄w
239:名無しさんID:ID:V2dTk1An0
[2024/03/19(火) 03:10:25.90]
筆記のテクノロジー未開発とか当時の日本終わりすぎだろ
242:名無しさんID:ID:rgK9qNnW0
[2024/03/19(火) 03:11:54.86]
近畿説を唱えるなら大和王権との繋がり立証するのが手っ取り早い
神功皇后の形跡掘り返すのがいいんだけど
天皇陵に比定されてる古墳は調査出来ないから
結局何も分からん、詰み
243:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 03:12:18.24]
つーか昌原は倭とかなり縁のある場所で、実際茶戸里1号墓からは福岡製の銅剣も副葬されてるんよ。で、糸島には中国人が滞在していたと推定されるメチャクチャ楽浪土器が出土する地点(番上地区)もあるわけ。
これで漢字が使用されていないと想定する方が難しいでしょ?中国人めっちゃいたんだからさぁ。蓋然性ってもんを考えようよ
245:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 03:14:16.01]
>これだけで出るのに石硯とされるものだけしか出ず
筆がまったくないし
だから奈良県の大福遺跡から筆軸っぽいもんも出てるでしょ?
253:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 03:17:58.64]
>>245
ポイもんもってくんな
246:名無しさんID:ID:sxvzDsu/0
[2024/03/19(火) 03:14:25.06]
邪馬台国は朝鮮半島
これが嫌儲の総意でよろしいか?
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1710775212/