歴史学者「邪馬台国は近畿で確定。箸墓古墳の年代が邪馬台国と完全に一致した。」
1:名無しさんID:ID:KTUEj4sg0
[2024/03/19(火) 00:20:12.57]
いっぽう、纒向遺跡内でも2009年に、卑弥呼と同時代の最長20m近い大型の建物群が発見された。今度はがぜん纒向に注目が集まる。さらに国立歴史民俗博物館の研究グループが、卑弥呼の墓だといわれる箸墓(はしはか)古墳(向遺跡内)を放射性炭素年代測定法を用いて計測した結果、「箸墓古墳は西暦240~260年の間に造られた」ことが判明したのである。これはまさしく卑弥呼の活躍時期とビタリと一致する。
そこで同博物館の春成秀爾(はるなりひでじ)名誉教授が「この時代、ほかに有力者はおらず、箸墓古墳は卑弥呼が生前に築造した可能性が高い」と断言したのだ。その後も、卑弥呼時代の建物跡や巨大な溝などの発見が相次いだ。この結果、日本史の教科書の記述に変化が表れたのである。
そこで同博物館の春成秀爾(はるなりひでじ)名誉教授が「この時代、ほかに有力者はおらず、箸墓古墳は卑弥呼が生前に築造した可能性が高い」と断言したのだ。その後も、卑弥呼時代の建物跡や巨大な溝などの発見が相次いだ。この結果、日本史の教科書の記述に変化が表れたのである。
いまも教科書の邪馬台国論争の箇所には、畿内説と九州説が併記されているものの、「最近では、大型建物跡や大溝が見つかった奈良県桜井市
の纏向遺跡の発掘成果や、漢の鏡の出土分布などから、大和盆地南東部がその候補地として有力になりつつある」(『新選日本史B』東京書籍)と表記する教科書が登場し、畿内説が有力になっている。
https://nodule.jp/info/ex20210103/
439:名無しさんID:ID:+bnMPHNs0
[2024/03/19(火) 06:29:30.23]
>>1
NHKの最新の学術調査とネットのこういうの全く違うんだけどなんで
3:名無しさんID:ID:wT92lY430
[2024/03/19(火) 00:21:16.24]
卑弥呼、生粋の朝鮮人だったw
4:名無しさんID:ID:N6vymmwz0
[2024/03/19(火) 00:21:30.03]
いまにみていろ邪魔大王国 全滅だ!
6:名無しさんID:ID:4MNRPgZ6M
[2024/03/19(火) 00:21:52.81]
四国説は?
82:名無しさんID:ID:7UwebWRT0
[2024/03/19(火) 01:22:43.77]
>>6
四国って平安時代に流れてきたんだぞ
7:名無しさんID:ID:lDLyoRkP0
[2024/03/19(火) 00:22:35.07]
ってことは金印は近畿地方で盗まれて九州に持ち込まれたってことか
あんな隠し方をするくらいだからありえるっちゃあありえるが
あんな隠し方をするくらいだからありえるっちゃあありえるが
9:名無しさんID:ID:KTUEj4sg0
[2024/03/19(火) 00:23:36.13]
>>7
出土した金印は後漢のだ、100年以上時代が違う
293:名無しさんID:ID:SxNTVPRS0
[2024/03/19(火) 03:49:09.01]
>>7
あの金印は、後漢の奴だから別物、iq低い事いうな
8:名無しさんID:ID:CoMh/u57d
[2024/03/19(火) 00:23:24.72]
千葉の千倉だよ
10:名無しさんID:ID:naPWSieY0
[2024/03/19(火) 00:24:04.47]
非常にしつこい
11:名無しさんID:ID:ZDYWA/Vo0
[2024/03/19(火) 00:24:12.06]
箸墓古墳って行ったことある~
めっちゃ変なとこにあるやつ
めっちゃ変なとこにあるやつ
13:名無しさんID:ID:rszfU2A50
[2024/03/19(火) 00:25:59.83]
実にどうでもいい
14:名無しさんID:ID:UmosppQf0
[2024/03/19(火) 00:26:10.07]
町おこしに必死すぎるだろ畿内派閥
15:名無しさんID:ID:Z8JhN37k0
[2024/03/19(火) 00:26:40.41]
知らんけど
そもそも2千年前とかに関西人が九州の存在とか知ってたのか?
逆に九州人や四国人も本州を外国と認識してたんじゃないの?
九州は九州の王がいて四国には四国の、関西には関西の王がいたんじゃないの?
そもそも2千年前とかに関西人が九州の存在とか知ってたのか?
逆に九州人や四国人も本州を外国と認識してたんじゃないの?
九州は九州の王がいて四国には四国の、関西には関西の王がいたんじゃないの?
23:名無しさんID:ID:wwY4NX07d
[2024/03/19(火) 00:31:41.71]
>>15
少なくとも卑弥呼以前、
2000年前に隋に朝貢した奴国の王は
本州(関東以南?)、四国、九州をまとめて倭と認識しているから
少なくとも知識層においては「日本」の認識は
今とそれほど変わらない(北海道除く)
2000年前に隋に朝貢した奴国の王は
本州(関東以南?)、四国、九州をまとめて倭と認識しているから
少なくとも知識層においては「日本」の認識は
今とそれほど変わらない(北海道除く)
63:名無しさんID:ID:6AZEyhEK0
[2024/03/19(火) 01:07:48.73]
>>23
なんで隋が卑弥呼より前の時代になるんだよ
155:名無しさんID:ID:t2lDF9xn0
[2024/03/19(火) 02:16:25.36]
>>23
隋わ1500年前の帝国な
52:名無しさんID:ID:w8RCWBYd0
[2024/03/19(火) 00:55:24.88]
>>15
スンダランドからやってきた縄文人にしても朝鮮半島からやってきた弥生人にしても魏呉蜀の戦を逃れてやってきた古墳時代の倭人にしても
基本的にまず九州に上陸してそこから日本海伝いに出雲を経て天橋立まで行くか瀬戸内海を通って大阪湾まで行くかのどちらかなんだから
畿内の民は当然に九州の存在を知っているはず
基本的にまず九州に上陸してそこから日本海伝いに出雲を経て天橋立まで行くか瀬戸内海を通って大阪湾まで行くかのどちらかなんだから
畿内の民は当然に九州の存在を知っているはず
163:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 02:19:21.10]
>>15
2000年前だと関西に「王(特定個人墓)」はまだ生まれていないよ。吉備や出雲にもいない
北部九州だけ
北部九州だけ
16:名無しさんID:ID:KTUEj4sg0
[2024/03/19(火) 00:28:11.29]
そもそも元々は論争なんてなくて、畿内が定説だった
しかし京大への対抗意識から東大閥が九州説を主張
この東大の詭弁が戦後長く続いているが、近年は東大閥でも近畿説に傾きつつある
しかし京大への対抗意識から東大閥が九州説を主張
この東大の詭弁が戦後長く続いているが、近年は東大閥でも近畿説に傾きつつある
20:名無しさんID:ID:ogYdWyQs0
[2024/03/19(火) 00:31:12.74]
>>16
もともととか対抗意識なんて事実と何の関係もない
もともとが間違ってて対抗意識で真理に到達することだってあるわけで
もともとが間違ってて対抗意識で真理に到達することだってあるわけで
17:名無しさんID:ID:JfimDHMt0
[2024/03/19(火) 00:28:48.38]
邪馬台国は九州だけど奈良もそこそこ栄えてたってことでええやん
19:名無しさんID:ID:UmosppQf0
[2024/03/19(火) 00:31:00.30]
「定説」←これがガン
21:名無しさんID:ID:Wm7u11Se0
[2024/03/19(火) 00:31:26.67]
だって天皇である大和王朝を日本在来の邪馬台国からの系譜にしないと天皇家が渡来系の征服王朝だって明確になっちゃうもん
39:名無しさんID:ID:sWU1KXIs0
[2024/03/19(火) 00:41:03.18]
>>21
邪馬台=やまと って呼ばせたいだけだもんな
56:名無しさんID:ID:0Kv4rVAD0
[2024/03/19(火) 00:58:10.27]
>>21
皇室は普通に近畿の土着豪族だろ
列島に勢力広げる過程で滅ぼした勢力の中に
後に卑弥呼で有名となる北九州政権があったってだけ
列島に勢力広げる過程で滅ぼした勢力の中に
後に卑弥呼で有名となる北九州政権があったってだけ
76:名無しさんID:ID:+VQrF9970
[2024/03/19(火) 01:16:38.66]
>>21
ネットでは九州だという声が無茶苦茶大きいのウケる
特に嫌儲は
>>21
この手のアホ左翼が学問を無視しイデオロギーで暴れている
でも現代の歴史学者は近畿説を前提とした上で邪馬台国と天皇家を切って考えている
特に嫌儲は
>>21
この手のアホ左翼が学問を無視しイデオロギーで暴れている
でも現代の歴史学者は近畿説を前提とした上で邪馬台国と天皇家を切って考えている
むしろ現在近畿説で固まっているのは考古学の研究者成果だけど
その考古学の研究者は古墳群の研究から世襲王権制が確立していなかったと万世一系を否定しがち
80:名無しさんID:ID:0Kv4rVAD0
[2024/03/19(火) 01:20:44.88]
>>76
固まってないけど・・
84:名無しさんID:ID:Tje3Iwfi0
[2024/03/19(火) 01:23:57.10]
>>76
邪馬台国卑弥呼とヤマト王権別物なら
北九州か畿内かなんてどうでもいいのに
どんな連中が言ってるんだ
北九州か畿内かなんてどうでもいいのに
どんな連中が言ってるんだ
22:名無しさんID:ID:++6RkcMF0
[2024/03/19(火) 00:31:33.36]
卑弥呼の金印もいつかは出るのだろうか
でも民家の真下とかにあったら無理だ
でも民家の真下とかにあったら無理だ
25:名無しさんID:ID:ogYdWyQs0
[2024/03/19(火) 00:32:05.62]
諸説ありの中華系学者はみな九州説
26:名無しさんID:ID:j2qfUPtS0
[2024/03/19(火) 00:32:33.35]
知ってた
29:名無しさんID:ID:KTUEj4sg0
[2024/03/19(火) 00:33:50.55]
吉野ヶ里遺跡の年代が邪馬台国と100年以上のズレがあるのは炭素年代測定法ではっきり科学的に出てしまってる
今の九州派は魏志倭人伝にめちゃくちゃな解釈を与えて何とか威勢を張ってるだけ
日本古代史の発展のために敗北を認めてくれ
今の九州派は魏志倭人伝にめちゃくちゃな解釈を与えて何とか威勢を張ってるだけ
日本古代史の発展のために敗北を認めてくれ
31:名無しさんID:ID:ogYdWyQs0
[2024/03/19(火) 00:35:23.66]
>>29
炭素年代法はそんな正確なものではない
103:名無しさんID:ID:OXWCY7yO0
[2024/03/19(火) 01:50:43.29]
>>29
神様のいたずら(笑)なのかわからないけど、3世紀に炭素14濃度は古墳寒冷期のせいで乱高下してて、年代絞り込めないんよ
使うなら年輪年代測定法かな
使うなら年輪年代測定法かな
34:名無しさんID:ID:UyqeT++k0
[2024/03/19(火) 00:37:28.40]
宇佐神宮の地下は調査できたの?
36:名無しさんID:ID:dJQ+mErB0
[2024/03/19(火) 00:39:38.47]
歴史学者「邪馬台国は近畿で確定やねん。」
37:名無しさんID:ID:wF4XCORG0
[2024/03/19(火) 00:40:03.93]
畿内説派「九州説は矛盾がある」
阿波派「邪馬台国は徳島なんですよ🤓」
九州説派「畿内説は矛盾がある」
阿波派「邪馬台国は徳島😡💢!!!!」
阿波派「邪馬台国は徳島なんですよ🤓」
九州説派「畿内説は矛盾がある」
阿波派「邪馬台国は徳島😡💢!!!!」
38:名無しさんID:ID:sWU1KXIs0
[2024/03/19(火) 00:40:12.21]
近畿を主張する京大派と北九州を主張する東大派の権力争い
41:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 00:42:08.11]
まずこの話は
・当時の日本列島が先史時代であり文字がないこと
そして
・魏志倭人伝が中国大陸の古文書であること
当然ながら
・先史時代の日本列島の当時の遺跡をいくら発掘しても
「文字がない」ため
日本列島から出てくる証拠はその時代の遺跡の規模や種類などに
限られること
もちろん
・魏志倭人伝に書かれた邪馬台国が日本列島の何を指示したのかは
魏志倭人伝に書かれている範囲でしかわからず
特にその位置に関しては「無茶苦茶いい加減」でしかない
よって
コレはいくらやっても邪馬台国の位置なんてわからないから
学問的には当然ながら「邪馬台国のわからない」が正解
43:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 00:42:48.04]
>>41
間違えた
「邪馬台国の位置はわからない」が正解
「邪馬台国の位置はわからない」が正解
53:名無しさんID:ID:4amGpofd0
[2024/03/19(火) 00:57:43.08]
>>41
これが最も尤もらしいな
60:名無しさんID:ID:0Kv4rVAD0
[2024/03/19(火) 01:03:17.66]
>>41
>>55
>>55
奴国までの道程はほぼ確定してる
42:名無しさんID:ID:Uo4nDUwA0
[2024/03/19(火) 00:42:40.18]
いくら日本だって言っても3世紀だろ?
地理や交通の理解はかなり進んでたんじゃないの
大陸に近いってだけじゃちょっと弱いよな
地理や交通の理解はかなり進んでたんじゃないの
大陸に近いってだけじゃちょっと弱いよな
45:名無しさんID:ID:IwXwmX8UM
[2024/03/19(火) 00:46:56.48]
100年ほど記録がすっぽ抜けてる上にその記録も中国頼みという悲しさ
考古学では測定しても100年くらい誤差範囲なので延々と議論が終わらない
考古学では測定しても100年くらい誤差範囲なので延々と議論が終わらない
46:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 00:48:52.91]
だからこれは
日本国内でいくら発掘作業したところで
こんな規模の遺跡があるとか
こんな種類の遺物があるといった
「それっぽいもん」しか出てこず
この手の海外でそのように認識されていた組織をこれがそうだと
同定するのは無理ゲとなる
日本国内でいくら発掘作業したところで
こんな規模の遺跡があるとか
こんな種類の遺物があるといった
「それっぽいもん」しか出てこず
この手の海外でそのように認識されていた組織をこれがそうだと
同定するのは無理ゲとなる
よって
あとはすでに文字が使用されていた「朝鮮半島」から
邪馬台国に関して書かれたもんでも出ないことには
「永久にわからない」
そういう性質のものだから
卑弥呼は永久に村おこしに利用されるということ
352:名無しさんID:ID:88+ju8ho0
[2024/03/19(火) 05:09:19.28]
>>46
だから韓国で新たな古墳が発見されると戦々恐々になるのか
48:名無しさんID:ID:aZqXzFRj0
[2024/03/19(火) 00:51:51.71]
別に邪馬台国という国があって卑弥呼という女王が治めていましたってだけで、それが機内にあろうが九州だろうが大和王朝と連続しているかどうかはまた別物なんだろ?
何でここまで騒いでいるの?
何でここまで騒いでいるの?
50:名無しさんID:ID:5njkO82E0
[2024/03/19(火) 00:52:40.03]
>>48
村おこしの勝者を決めるため
マジで