「大塩平八郎の乱」→これの凄そう感は異常
55:名無しさんID:ID:3bxIZ1/60
[2024/06/05(水) 03:53:58.49]
わしが嫌儲の江田島平八郎である
56:名無しさんID:ID:h+VzVZLV0
[2024/06/05(水) 03:57:55.69]
大塩平八郎の乱も日本によるアシア解放の戦いと経過は似てるよねw
救民の旗幟をあげ景気よく始まったはいいが、最後は壊滅的な敗北。
57:名無しさんID:ID:NTf64JXM0
[2024/06/05(水) 04:06:20.02]
大塩平八郎の乱は明治維新の先駆けと言われている
意味はあったんだよ
意味はあったんだよ
58:名無しさんID:ID:xJmYGZIO0
[2024/06/05(水) 04:11:26.97]
コメよこせ!で家焼いた間抜けなのに
反江戸幕府ってことで、明治に過剰に持ち上げられた男
反江戸幕府ってことで、明治に過剰に持ち上げられた男
61:名無しさんID:ID:11qY5rkTd
[2024/06/05(水) 04:28:05.61]
>>58
家が焼けたから大阪の庶民はいつまでも忘れないのさ
磯野小右衛門みたいに手持ちの米を大阪の庶民に放出した人はあまり話題にならないし
大阪の人はすぐに忘れるからな
磯野小右衛門みたいに手持ちの米を大阪の庶民に放出した人はあまり話題にならないし
大阪の人はすぐに忘れるからな
59:名無しさんID:ID:mKw1MH5bd
[2024/06/05(水) 04:13:43.09]
まぁ実際凄いだろ。よく名前消されなかったな
60:名無しさんID:ID:h+VzVZLV0
[2024/06/05(水) 04:14:59.63]
大塩平八郎の乱は当時の困窮する貧民に何一つ現実的な利益をもたらさなかったが、あらゆる地位を投げ捨て反乱を起こした大塩の至誠に感動して、大塩を死後に英雄と崇めたわけであるねw
62:名無しさんID:ID:T7tikBQ90
[2024/06/05(水) 04:34:15.72]
おにんにんの乱れ
64:名無しさんID:ID:gKT+P44N0
[2024/06/05(水) 04:57:44.70]
大塩平八郎は陽明学の徒だからな
失敗は考えずに実行あるのみ
失敗は考えずに実行あるのみ
66:名無しさんID:ID:HeiOzhM80
[2024/06/05(水) 08:17:34.08]
森鴎外の小説で読んだ
森鴎外は大塩平八郎のことを社会主義のハシリと見ていたもよう
森鴎外は大塩平八郎のことを社会主義のハシリと見ていたもよう
68:名無しさんID:ID:SOZNVARt0
[2024/06/05(水) 09:21:37.91]
ただのやべー奴なんじゃ
69:名無しさんID:ID:CAS0i59s0
[2024/06/05(水) 09:22:01.13]
これ、味方の密告から決起直前に発覚してすぐに鎮圧されてるからねえ
密告したのが幕府側の密偵だった可能性もあるけど
密告したのが幕府側の密偵だった可能性もあるけど
72:名無しさんID:ID:Z26q50Lt0
[2024/06/05(水) 09:26:56.35]
山 上 徹 也
74:名無しさんID:ID:KTjs3yZF0
[2024/06/05(水) 09:38:53.42]
すげー立派な人で民にも慕われてたって話らしいけど
あっさり失敗してるから担ぎ出されただけか上から目線のオナニー反乱だったんだろうな
単に幕府に反抗したってだけで強盗殺人鬼が維新志士扱いみたいなのと同じかもしれんが
あっさり失敗してるから担ぎ出されただけか上から目線のオナニー反乱だったんだろうな
単に幕府に反抗したってだけで強盗殺人鬼が維新志士扱いみたいなのと同じかもしれんが
75:名無しさんID:ID:cWC28JEQ0
[2024/06/05(水) 09:56:01.47]
>>74
与力時代に大きな事件の捜査に関与したり正義感は人一倍強かったらしい
ただ、それが行き過ぎて同僚に良く見られてなかったりもしてたようだ
ただ、それが行き過ぎて同僚に良く見られてなかったりもしてたようだ
蜂起についても自身の蔵書を売って軍資金にしてたり
自筆の決起の経緯を記した告発状みたいなのを幕府に届けさせたり神社に奉納してたりするから
他に担ぎ上げられたような人物ではない