スポンサーリンク

日本の「武士」と西洋の「騎士」どちらが強いのか?

adsense



50名無しさんID:ID:XX9MNNWq0 [2025/01/26(日) 16:19:32.33]
>>46
戦国時代の槍は5〜6メートルくらいリーチあるからな
どう見ても西洋騎士じゃ撲殺コースだわ


45名無しさんID:ID:sDfSfSJL0 [2025/01/26(日) 16:06:35.90]
居合切りで瞬殺


47名無しさんID:ID:rafVFJwRd [2025/01/26(日) 16:11:27.93]
設計思想が違う


51名無しさんID:ID:gtzCktdq0 [2025/01/26(日) 16:20:33.64]
一対一で戦うの?
兵士だから集団戦だろ


54名無しさんID:ID:j2//jqB60 [2025/01/26(日) 16:22:04.75]
馬狙われたら西洋騎士は終わり


55名無しさんID:ID:tXyDaWHR0 [2025/01/26(日) 16:22:43.64]
中世といえばオスマントルコが強かったんだろ?イスラム戦士はどんな装甲してたんだろ


58名無しさんID:ID:QJ+jBOQFM [2025/01/26(日) 16:29:07.59]
馬はありか無しか?
無しなら弓槍火縄で完封だろ


60名無しさんID:ID:8Z3NIYiG0 [2025/01/26(日) 16:34:06.80]
体格も違うし
モーニングスターでポニーみたいな在来馬ごと一撃やろ


63名無しさんID:ID:XX9MNNWq0 [2025/01/26(日) 16:39:07.17]
>>60
欧州も中国もポニーみたいな馬だぞ
体格もこの時代は大差ないし


65名無しさんID:ID:3pEmsZq20 [2025/01/26(日) 16:42:06.43]
>>63
体格に関しては西洋人であっても貧相だったとして
それに比べてさらに貧相だったのが日本人だから
相対的に見たら今と同じ感覚だろ





64名無しさんID:ID:l9HJOPNd0 [2025/01/26(日) 16:40:12.65]
毎年世界甲冑ファイトやってるやん
日本最弱や


66名無しさんID:ID:FrCJinsu0 [2025/01/26(日) 16:42:35.73]
年代による。武士が銃使うかどうかで変わる。1対1の決闘方式で戦うのか多対多の戦術的に戦うのかでも変わる


67名無しさんID:ID:2rCble8I0 [2025/01/26(日) 16:43:57.31]
いきなり炎出せるニンジャがサイキョ


68名無しさんID:ID:0URKt9Sr0 [2025/01/26(日) 16:45:31.31]
騎士が勝てる要素ない


69名無しさんID:ID:zyMcFDcZ0 [2025/01/26(日) 16:46:51.95]
モンゴル軍に負けたヨーロッパ騎士団
モンゴル軍に勝った日本武士団
どっちが強いかは一目瞭然


70名無しさんID:ID:l9HJOPNd0 [2025/01/26(日) 17:05:25.58]
>>69
IMCF 世界甲冑ファイト

USA vs 日本  10対10

弱い
弱すぎる


72名無しさんID:ID:l9HJOPNd0 [2025/01/26(日) 17:09:24.04]
>>69
Go Pro主観撮影
アメリカ vs ウクライナ 12対12

こんなもん勝てるか


75名無しさんID:ID:xetakeUgM [2025/01/26(日) 17:10:43.40]
>>69
陸戦と海戦の違いがあるので単純比較できない


85名無しさんID:ID:OM75F7H6d [2025/01/26(日) 17:34:25.56]
>>69
元寇はそもそもあの時代に海渡って侵攻するのが無茶


71名無しさんID:ID:l9HJOPNd0 [2025/01/26(日) 17:07:07.41]
150vs150

https://youtu.be/tpddOvsohR4?si=kA7SGFXJF4bXaS0c


73名無しさんID:ID:l9HJOPNd0 [2025/01/26(日) 17:10:25.88]
これから流行る甲冑MMA 武器あり

https://youtu.be/n3ph6yyhr-Q?si=sPtlBEMA1U2r5pH-


77名無しさんID:ID:/AB6+DRI0 [2025/01/26(日) 17:11:42.60]
騎士はあの鎧が動きづらすぎてダメやろ
西洋剣は斬るではなく殴るみたいなもんだし


81名無しさんID:ID:l9HJOPNd0 [2025/01/26(日) 17:19:51.38]
>>77
だから軍団同士の闘いだと相手にならんのだ
コロボックル剣道有段者10人がラガーマン10人に勝てんだろが


84名無しさんID:ID:AbtF5jmP0 [2025/01/26(日) 17:33:35.45]
>>81
ラガーマン10人じゃ力士10人にボロ負けだろ


97名無しさんID:ID:deNPRIdP0 [2025/01/26(日) 20:51:09.42]
>>77
鉄砲も防げる胸甲とヘルメットだけになった


104名無しさんID:ID:wevZudhR0 [2025/01/26(日) 21:27:44.36]
>>97
鎧の重さで徒歩より遅くなりお払い箱


78名無しさんID:ID:4t2rYLX6H [2025/01/26(日) 17:12:22.27]
明治維新の時にすでに経験しただろ


79名無しさんID:ID:Gv/vcPQf0 [2025/01/26(日) 17:17:14.85]
侍の使う弓の前に重装騎士は何もできんぞ
白兵戦に限定するのなら圧倒的に騎士が強いが


82名無しさんID:ID:l9HJOPNd0 [2025/01/26(日) 17:20:29.17]
>>79 >>70
>>70

話にならん弱さ


80名無しさんID:ID:l9HJOPNd0 [2025/01/26(日) 17:18:27.45]
当時最強だった長州兵3800人が四カ国連合艦隊相手に完膚なきまでに叩きのめすそれただろ

しかも

陸戦隊150人(半数が水兵)相手の銃撃戦に30分も耐えられず砲台を捨て去り遁走

余りの恐ろしさに追撃を恐れ
何と!
自ら下関市街に火を放つ有様
四カ国連合艦隊陸戦隊が消火活動に当たった





86名無しさんID:ID:ExXYWw0X0 [2025/01/26(日) 17:46:17.33]
つーかさ戦争ゲームすりゃ分かるけど結局テクノロジーの差で勝負は決まるのよ
20年先行されただけでかなり無理
50年も先行されればもう絶対に無理


87名無しさんID:ID:G4nfbPle0 [2025/01/26(日) 18:02:14.09]
それぞれ個性的な点

武士
・弓騎兵である
・歩兵戦術にも積極的
・攻城兵器はそこまででもない
・数が多い
・基本、殺し合い

騎士
・重騎兵である
・歩兵は雑兵
・攻城兵器が国威掲揚も兼ねる
・数は少ない
・基本、捕虜にする

武士の方が乱戦じみてて、騎士の方は平地に向いてそう


88名無しさんID:ID:JezzGxRU0 [2025/01/26(日) 18:08:55.98]
アイヤー
サムライは韓国起源ニダアルよ!


95名無しさんID:ID:AbtF5jmP0 [2025/01/26(日) 20:24:50.96]
ロングソードと刀って質量変わらんぞ
あとロングソードより刀の方が硬くて丈夫だから


96名無しさんID:ID:oFg82c0Z0 [2025/01/26(日) 20:39:55.92]
騎士道とか武士道のパクリだろ


98名無しさんID:ID:lU4a70gs0 [2025/01/26(日) 20:57:19.48]
大韓の武者(ムサ)が世界最強だったので洋の東西でそれぞれ真似たのが西洋騎士と日本武士と言われている
つまり双方の起源は大韓民国である


106名無しさんID:ID:+fytaIqw0 [2025/01/26(日) 23:11:53.07]
プレートメイルは斬れないけど首の継ぎ目や脇の下や膝の裏とかにナイフ入れるんじゃないの?
プレートメイル同士の格闘術みたいなの無かったっけ
あとは弓も貫通じゃなくて衝撃で骨折させる重い鏃とかもあったはず


108名無しさんID:ID:tRfV4vok0 [2025/01/27(月) 01:14:15.72]
>>106
継ぎ目を狙うのは当然だけど
西洋は防具の進化に対抗して刺突性の武器が発達していくだろ
日本にはそういう武器と防具の進化の関係があまりない


110名無しさんID:ID:TMEDS38T0 [2025/01/27(月) 01:50:04.81]
>>108
日本の場合は剣術でカバーしていく。
刀では攻撃が通らない前提。

https://www.youtube.com/watch?v=bbHCSqKllSI


109名無しさんID:ID:fUib83mk0 [2025/01/27(月) 01:26:32.88]
騎士に決まってんじゃん
食ってるものが違う

出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1737871067/