スポンサーリンク

マグロ完全養殖ほぼ消滅……大手水産会社撤退

adsense



283名無しさんID:ID:HTzMbUHD0 [2025/02/02(日) 11:36:45.83]
>>66
アジやイワシも養殖すればいいのに


67名無しさんID:ID:EEQEPus/0 [2025/02/02(日) 09:42:09.57]
海上養殖って結局自然環境に左右されて安定しねぇしな


170名無しさんID:ID:BCi2DKq+0 [2025/02/02(日) 10:14:53.26]
>>67
プールの中で泳がせてた葛西臨海水族館でも大量死あったが


68名無しさんID:ID:JucnKr2Q0 [2025/02/02(日) 09:42:29.15]
うなぎもダメそうかな


79名無しさんID:ID:Xjs8bbFF0 [2025/02/02(日) 09:44:17.27]
>>68
技術的に可能で、要は採算の問題だから
確かうなぎもできたはずだけど、現状じゃ実用レベルにはなかったはず
まぁでもうなぎは獲れなさ過ぎてな
撤退はしないでしょう


72名無しさんID:ID:cZXZ7RYq0 [2025/02/02(日) 09:43:12.17]
で、完全養殖にしろ畜養にしろ止めるってのは報道されるのか?
で、それを報道しないことによる効果はどうなんだ?


73名無しさんID:ID:k28i3Ra70 [2025/02/02(日) 09:43:13.54]
鯛とかブリとかは養殖安定してるから
そういうので我慢するしかないか
贅沢な話だが


76名無しさんID:ID:MAHJPgmY0 [2025/02/02(日) 09:43:34.38]
何の成果もありませんですた


82名無しさんID:ID:Hb4hBA400 [2025/02/02(日) 09:45:07.25]
この「ほぼ消滅」なる表現も意味不明
事業をやめるのか?生産を初めるのか?出荷がなくなったのか?いかようにでも捉えられる

上級案件か?


88名無しさんID:ID:dt4WJbyH0 [2025/02/02(日) 09:47:53.42]
>>82
その次に書いてるやろ

>マルハニチロが2025年度の生産量を前年度比8割減らすほか、ニッスイや極洋など大手水産会社が撤退した。





153名無しさんID:ID:Hb4hBA400 [2025/02/02(日) 10:09:04.45]
>>88
見出しが意味不明なのは変わりない
その場合「大幅減産」「8割減産」などと書けば見出しだけで意味がわかるし変な誤解を生まない
ほぼ消滅だと解釈が色々出来すぎる


161名無しさんID:ID:nUyuOdqs0 [2025/02/02(日) 10:11:37.92]
>>153
そうしないと、興味引けずに記事読まないから


169名無しさんID:ID:N9UCAl9m0 [2025/02/02(日) 10:14:48.56]
>>153
それは「企業が生産量を前年比8割減らす」ことの意味が分かってないのでは
君のような人に必要な見出しだろう


193名無しさんID:ID:Hb4hBA400 [2025/02/02(日) 10:22:08.05]
>>169
何度「見出し」と言えばわかるか?
小学生でも本文読めばわかるが、お前は見出しの話を理解してないようだし、その小学生並みの知能もないらしい


333名無しさんID:ID:mufFC6pt0 [2025/02/02(日) 13:10:31.05]
>>193
お前の負けだぞ


381名無しさんID:ID:kNSc0xth0 [2025/02/02(日) 15:31:56.18]
>>333
謎の勝利宣言


83名無しさんID:ID:Wqwoc08c0 [2025/02/02(日) 09:45:54.13]
資源回復さえしたら養殖なんていらないんじゃね


89名無しさんID:ID:bwovTJw60 [2025/02/02(日) 09:48:55.49]
You shock


92名無しさんID:ID:cZXZ7RYq0 [2025/02/02(日) 09:49:38.64]
結局日本独自の技術とか方式とか消滅しても、何の問題も無いってだけだろ。


93名無しさんID:ID:akSC4/Wj0 [2025/02/02(日) 09:49:51.36]
アジとかイワシとか高くて餌にするならそのまま人間に食わしてくれってなっちゃったしな
悲しいけど


101名無しさんID:ID:zBPwMLAL0 [2025/02/02(日) 09:52:21.47]
>>93
餌用のアジやイワシなら漁港に行ったら人用にも売ってるぞ
10kg単位で買わないと行けないけど1-2000円も出したら買えるわ


95名無しさんID:ID:NtVFUxcH0 [2025/02/02(日) 09:50:06.25]
補助金吸い取って撤退


97名無しさんID:ID:NtVFUxcH0 [2025/02/02(日) 09:51:15.91]
これにも税金使ってたからな


98名無しさんID:ID:uj+xD/Ab0 [2025/02/02(日) 09:51:16.61]
今はうなぎだっけ


99名無しさんID:ID:+kscdW1W0 [2025/02/02(日) 09:51:30.28]
世耕の近大ばかり名前が出て実際にやってるマルハニチロはシール貼ってあるくらい
これも補助金ありきの安倍案件だったのか


100名無しさんID:ID:VMpgpssw0 [2025/02/02(日) 09:51:46.60]
なんで回復したんやろな
食物連鎖で水銀とか濃縮されてるとか世界にバレてとか?


274名無しさんID:ID:fNdIl8K60 [2025/02/02(日) 11:26:43.39]
>>100
中国取らなくなったor買わなくなっただけじゃね


103名無しさんID:ID:uXnvmQD30 [2025/02/02(日) 09:52:34.10]
東京湾のうんこ牡蠣でも食わしとけよ


105名無しさんID:ID:oL01XiBm0 [2025/02/02(日) 09:53:00.46]
近大って誰か有名人いたよね


300名無しさんID:ID:xKmjDOlC0 [2025/02/02(日) 11:59:24.74]
>>105
+の住民は、世耕弘成
狼の住民は、つんく
と言います





108名無しさんID:ID:e+jNivHY0 [2025/02/02(日) 09:53:51.00]
油谷の辞めるのか、安倍さんが見守ってるのに🥺


109名無しさんID:ID:F4ghlc630 [2025/02/02(日) 09:54:12.25]
うなぎも一応完全養殖化まではいったらしいがこっちは実用化いけるかな


111名無しさんID:ID:8Jh5mbdR0 [2025/02/02(日) 09:54:21.89]
せっかくのノウハウが消えちゃうのもったいない
世界に公開してしまえ


112名無しさんID:ID:sblttTXH0 [2025/02/02(日) 09:54:25.58]
嫌儲民完全養殖を理解できてないことを晒してしまう…


113名無しさんID:ID:GdbaKRCy0 [2025/02/02(日) 09:54:31.08]
WIN WINとかいうやつは信用できない


115名無しさんID:ID:ibuUjs8k0 [2025/02/02(日) 09:54:41.50]
人工稚魚より天然稚魚のほうが養殖業者に人気らしいもんな


117名無しさんID:ID:2eMssW6l0 [2025/02/02(日) 09:56:08.95]
近大www


121名無しさんID:ID:7XRiQpv80 [2025/02/02(日) 09:57:10.73]
近大とはなんだったのか


123名無しさんID:ID:gkBnexQM0 [2025/02/02(日) 09:58:02.76]
サーモンは完全養殖か?


238名無しさんID:ID:+IsEuTSX0 [2025/02/02(日) 10:45:07.00]
>>123
アトランティックサーモンすら国内で陸上養殖しとる
サムライサーモンって商品名で売ってるわ


124名無しさんID:ID:H5YWgILw0 [2025/02/02(日) 09:58:37.42]
全然安くなってないし
いらんな


126名無しさんID:ID:EgrvOyf/0 [2025/02/02(日) 09:59:15.45]
餌代が高いなら代替餌とか開発できんのか?肉骨粉みたいな


285名無しさんID:ID:O0qKn6Yd0 [2025/02/02(日) 11:42:24.27]
>>126
肉骨粉はBSE騒ぎで養魚用も規制されてたけど、10年くらい前に利用再開されたっぽい
他にも植物性のタンパク質を配合して魚粉の割合を減らす研究とかはされてるみたいよ


128名無しさんID:ID:/d/4BIMO0 [2025/02/02(日) 09:59:22.72]
養殖はあるだろ?
回転ずしのまぐろとか


129名無しさんID:ID:sNnZDbn80 [2025/02/02(日) 10:00:10.87]
そもそも世耕案件だろこれw
怪しいにもほどがある


130名無しさんID:ID:1bfkQTjL0 [2025/02/02(日) 10:00:37.38]
アジだのサバだのイワシを餌にするなら
アジやサバを人が食った方がいい


134名無しさんID:ID:HQX1+gFl0 [2025/02/02(日) 10:01:25.82]
何かもう引くわ
大喜利な何かやってんのかっていうぐらいアホみたいなこと言ってる奴いるし


135名無しさんID:ID:qaWHsz4k0 [2025/02/02(日) 10:02:01.14]
結局コストの問題がついて回ってて
コスト下げる方法が出てこなかったんだろう
ウニにキャベツ食わせるのも今となっては厳しいのでは


137名無しさんID:ID:MFxBYsvy0 [2025/02/02(日) 10:02:16.51]
マルハニッチーロ


140名無しさんID:ID:FcNCpOnM0 [2025/02/02(日) 10:03:09.96]
餌代高騰、、、
安倍どこまで日本を落とせば気が済むんだ





142名無しさんID:ID:MFxBYsvy0 [2025/02/02(日) 10:03:31.05]
何年もやって来た結果が
これなのか…


143名無しさんID:ID:cZXZ7RYq0 [2025/02/02(日) 10:03:46.98]
結局スペインに教わった通りの養殖やれば採算が合うんだよ。


145名無しさんID:ID:N9UCAl9m0 [2025/02/02(日) 10:04:15.50]
幼魚を養殖業者に渡してもすぐ死んじゃう
 ↓
沖縄に漁場作って成長させよう
 ↓
やった!他のより大きく育つぞ!・・・で、運ぶコストどうする?

この間抜けエピソードまでは知ってる


146名無しさんID:ID:M+J76kEO0 [2025/02/02(日) 10:04:31.23]
資源回復しちゃったってのが研究者はやるせないかもね
モチベーション落とさずに基礎研究は続けてほしい


149名無しさんID:ID:d6rhJbOq0 [2025/02/02(日) 10:06:40.67]
養殖を消費する間に天然が増えて相場崩れたんか?


150名無しさんID:ID:nck01hW/0 [2025/02/02(日) 10:07:36.37]
結局、日本って世界的に凄い事をやった!とかやる!とか喧伝するけど、実際は殆ど結果なんてついてきて無くて、威勢の良い発言や聞こえの良い宣伝に流されてるだけで何も出来てないよね


152名無しさんID:ID:UrY9S/Mo0 [2025/02/02(日) 10:08:47.04]
蓄養なんてもともとかわねーし
切り付けすると
やたら縮むわ
透明な液体(たぶん油)が身の表面に浮いてくるわ
餌くせーし


155名無しさんID:ID:/JhP4WDM0 [2025/02/02(日) 10:09:37.47]
近畿大学水産研究所 はなれ グランスタ東京店はどうなるんだ


156名無しさんID:ID:pcnabA5H0 [2025/02/02(日) 10:09:48.25]
ご期待ください


159名無しさんID:ID:VMpgpssw0 [2025/02/02(日) 10:10:24.19]
夜はイカを餌にするんやな


163名無しさんID:ID:P3kI7+qa0 [2025/02/02(日) 10:12:06.09]
また天然物取り尽くすんだろ


164名無しさんID:ID:w9e4xiJJ0 [2025/02/02(日) 10:12:13.60]
今鰻の養殖が熱い


165名無しさんID:ID:rKKpA0O/0 [2025/02/02(日) 10:12:44.09]
それよりイワシ生きたまま売ったほうが良くないか


166名無しさんID:ID:TLJ78dNx0 [2025/02/02(日) 10:13:02.87]
餌の原料が魚だから高いし結局は水産資源を食い潰しているんだよなあ
穀物系の餌での養殖が確立しないと


168名無しさんID:ID:JnwwhlGD0 [2025/02/02(日) 10:14:41.25]
あらら😭


171名無しさんID:ID:M+J76kEO0 [2025/02/02(日) 10:14:59.62]
政府が高コスパなウサギ食を推奨する国になるかもな


172名無しさんID:ID:Zi9eRu4j0 [2025/02/02(日) 10:15:17.95]
そもそもイワシの幼魚であるシラスをあんだけキチガイみたいに捕りさくって大丈夫なんかね


175名無しさんID:ID:y4o414YL0 [2025/02/02(日) 10:16:13.88]
餌のアジやイワシも完全養殖すればいいのに


178名無しさんID:ID:Np9sUuul0 [2025/02/02(日) 10:17:12.29]
>>175
何でそんな勿体無いことをするんだw


176名無しさんID:ID:CAihl5PO0 [2025/02/02(日) 10:17:03.08]
近大は世耕だし
落ち目の自民ベッタリ過ぎて会社側に組んでる意義が少ないんだろうな





177名無しさんID:ID:qdfuczTi0 [2025/02/02(日) 10:17:10.57]
養殖のコスト下がらねえのかよ


184名無しさんID:ID:4H7ExvaE0 [2025/02/02(日) 10:19:47.77]
合成鮪肉作れよ


186名無しさんID:ID:OHBmJEA60 [2025/02/02(日) 10:19:57.87]
日本発の技術革新のニュースが壊滅してこんなニュースばっか。


187名無しさんID:ID:JNOX1FZD0 [2025/02/02(日) 10:20:12.50]
ベランダ菜園みたく個人がベランダで養殖する時代の幕開けやね


188名無しさんID:ID:xQqBeG1N0 [2025/02/02(日) 10:20:13.50]
タコが値上がってるからさっさと完全養殖が軌道に乗ってほしいわ
こっちは採算取れそうだし


190名無しさんID:ID:VMpgpssw0 [2025/02/02(日) 10:20:31.97]
ゆっくり動画見て来たけど「養殖」自体は割とどこの国でもやってるんだな


191名無しさんID:ID:L8qrIknq0 [2025/02/02(日) 10:21:32.53]
なーんだ残念


197名無しさんID:ID:xpEK2Smi0 [2025/02/02(日) 10:23:39.50]
泳いでないとタヒんじゃうから難しいのさ


198名無しさんID:ID:Ie76ZbXG0 [2025/02/02(日) 10:23:58.22]
マグロ完全養殖ほぼ消滅……大手水産会社撤退  [462275543]
_198_198

大阪人が1億回見たやつ


242名無しさんID:ID:lj+m/8v90 [2025/02/02(日) 10:49:36.26]
>>198
角川お漏らしで免許証まで流出したやつが「情報」を教えてくれるなんて、なんてすごい大学なんや


199名無しさんID:ID:idjDLw2K0 [2025/02/02(日) 10:24:00.89]
技術の保全だけは頼むぞ


202名無しさんID:ID:sNnZDbn80 [2025/02/02(日) 10:25:15.39]
>>199
中国に売った方がビジネスモデルとしては成長しそうw


203名無しさんID:ID:dwJOqOZO0 [2025/02/02(日) 10:25:22.42]
もうiPS細胞で身だけ作ればいいじゃん


204名無しさんID:ID:dFuCq2zv0 [2025/02/02(日) 10:25:53.91]
安倍友近畿大学案件だったんだろうな


207名無しさんID:ID:UI0zkEdA0 [2025/02/02(日) 10:26:39.75]
また自然に取れるようになったから農耕も牧畜もメンドくせえもの辞めて、野生のドングリ食うわ🤪


208名無しさんID:ID:O5w1JVGE0 [2025/02/02(日) 10:26:51.17]
数を減らさず海そのものを養殖場と考えるような本来すべきことが正解なのね結局


210名無しさんID:ID:k8HsO8ty0 [2025/02/02(日) 10:28:20.01]
獲り尽くし系パパ


212名無しさんID:ID:JeL8VMBM0 [2025/02/02(日) 10:28:53.91]
ノウハウは積めたろ
いつか必要になるときも来るかもしれん


213名無しさんID:ID:xbgvF5Aa0 [2025/02/02(日) 10:29:00.85]
補助金じゃぶじゃぶ貰ってるFラン養殖しか勝たん


214名無しさんID:ID:yXnjTNI/0 [2025/02/02(日) 10:30:08.51]
ありがとう晋さん
円安で餌も買えなくなったよ





218名無しさんID:ID:ZeMdNQmU0 [2025/02/02(日) 10:31:19.50]
結局日本は取れる時に根こそぎ捕る破滅的漁業しか根づかんよ


220名無しさんID:ID:pSoIJ70J0 [2025/02/02(日) 10:32:09.60]
養殖やめたらまた天然物が減っちゃうんじゃないか?


225名無しさんID:ID:xQqBeG1N0 [2025/02/02(日) 10:34:17.51]
>>220
国際的な漁獲制限があるからそこまで心配しなくても大丈夫かと
こっちは日本の獲りつくし漁獲制限とは違うから


223名無しさんID:ID:jXqSGA4q0 [2025/02/02(日) 10:33:35.83]
円安ジャパン!


226名無しさんID:ID:Rk6PskJ60 [2025/02/02(日) 10:35:34.67]
チーズって近大でホルるの好きだよなw


228名無しさんID:ID:CId/uJhY0 [2025/02/02(日) 10:36:13.33]
円安進んでから国内産業も技術開発もドンドン終了していくがどこに向かってんだろうなこの国


229名無しさんID:ID:GBkj98Gl0 [2025/02/02(日) 10:36:18.18]
技術的に難しいじゃなくて餌代が払えないからって悲しいね


235名無しさんID:ID:ZeMdNQmU0 [2025/02/02(日) 10:40:29.63]
>>229
商売でやってる以上採算が全てだからな
円安であらゆるコストが上がって採算取れないプロジェクトはまだまだ増えるだろうな


233名無しさんID:ID:QR6HCjFQ0 [2025/02/02(日) 10:39:51.80]
また意味のない技術で終わっちゃったね


237名無しさんID:ID:jk7hz4IC0 [2025/02/02(日) 10:44:45.97]
自分たちの食う分は確保して庶民にはコオロギ食わせるってわかりやすい話だわな


239名無しさんID:ID:te16qTQs0 [2025/02/02(日) 10:45:39.16]
近大は普通に続けてる
研究も兼ねてるからな


245名無しさんID:ID:EM4BF48u0 [2025/02/02(日) 10:53:09.41]
ご期待ください!


246名無しさんID:ID:KyeXBxCW0 [2025/02/02(日) 10:53:33.82]
資源量回復してるからヨコワもよくスーパーで売ってるのかな


248名無しさんID:ID:5g8RoLqi0 [2025/02/02(日) 10:56:35.42]
畜養は海外でやってるところあるし
別にそれでいいよねえ
国産にこだわる話じゃない


250名無しさんID:ID:dy9SrF940 [2025/02/02(日) 11:00:13.00]
そら捕まえたら人件費ガソリン代その他経費だけやからな


251名無しさんID:ID:pL/v7U4p0 [2025/02/02(日) 11:00:19.24]
バランス取ること考えろよ
技術打ち切ると後で困るぞ
基礎研究に金払わなかったから日本が終わってるの見てるだろうに


254名無しさんID:ID:YqgOzHX10 [2025/02/02(日) 11:02:15.36]
餌代がペイできないってだけだからな
餌が安い国では普通に養殖してるし、そんなもんでしょ


261名無しさんID:ID:LNOOjlqg0 [2025/02/02(日) 11:09:12.10]
こんなことではいかんのだ
こんなことでは


263名無しさんID:ID:mR/lfPZ20 [2025/02/02(日) 11:09:57.58]
もうすぐだって言ってたじゃないですか


264名無しさんID:ID:7wH4Ly3j0 [2025/02/02(日) 11:10:26.24]
心配しなくても中国が買い取るでしょ





267名無しさんID:ID:Im+A8xGf0 [2025/02/02(日) 11:12:48.92]
結局マツタケはどうなったんだ?


269名無しさんID:ID:cZXZ7RYq0 [2025/02/02(日) 11:23:45.60]
関西からもう中国の話かあ。
この話はおジャンだな。


272名無しさんID:ID:d/eu4t/L0 [2025/02/02(日) 11:25:55.51]
やぃーやぁー


273名無しさんID:ID:sGyRnzy60 [2025/02/02(日) 11:26:22.93]
3Dプリンタで作れないかな🖨🐟🍣


275名無しさんID:ID:zdVgPAOu0 [2025/02/02(日) 11:27:30.57]
日本周辺の海だけ魚減っててワロタ


279名無しさんID:ID:aOSOWAxZ0 [2025/02/02(日) 11:32:34.94]
養殖でも値が天然とあまり変わらず高いから売れてない
アホだろこいつら


284名無しさんID:ID:ZCW49+u20 [2025/02/02(日) 11:39:54.04]
エサを大規模養殖するところからやりなおしだな


287名無しさんID:ID:n2fJFsET0 [2025/02/02(日) 11:43:22.19]
にっぽんのきじつりょくwww


288名無しさんID:ID:x0MCNMzA0 [2025/02/02(日) 11:43:53.92]
なあに近代にはブリマサもある


289名無しさんID:ID:jaL0N3ep0 [2025/02/02(日) 11:44:13.88]
生魚を練り物にしてサプリメントぶっこんだやつだから餌代かかるわ


297名無しさんID:ID:1eJ2Gj/y0 [2025/02/02(日) 11:58:04.32]
無能杉ワロタ


302名無しさんID:ID:sZxSMQX20 [2025/02/02(日) 12:02:34.35]
あんなにノリノリだったのに


303名無しさんID:ID:tRKxxfeW0 [2025/02/02(日) 12:02:39.34]
安定されると困るから
あのカルト団体に圧力かけられたのかな


307名無しさんID:ID:ROazODx20 [2025/02/02(日) 12:20:26.55]
天然なら餌代無料やもんね


308名無しさんID:ID:ROazODx20 [2025/02/02(日) 12:20:38.76]
天然最強


309名無しさんID:ID:NRCWMzjJ0 [2025/02/02(日) 12:21:16.23]
鹿児島のぶりなんか、外国人に人気らしいのにな


312名無しさんID:ID:1wqevKlP0 [2025/02/02(日) 12:29:10.51]
天然物に勝てなかったよ


315名無しさんID:ID:ADDd+/PI0 [2025/02/02(日) 12:34:41.17]
魚の養殖ってコスト高そうだもんな


317名無しさんID:ID:6NG2sJ1M0 [2025/02/02(日) 12:39:24.76]
天然の資源回復でまたとりますって、天然の資源またなくなるだろそれ
その時どうすんの


321名無しさんID:ID:pW9Zww5w0 [2025/02/02(日) 12:44:56.40]
餌は輸入品だから無理だろなぁ




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1738455857/