【教育】底辺の普通科高校って存在価値あるの?まだ工業高校や商業高校などの方がマシな気がするんだが…。
48:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:38:27.96]
>>43
電気工事士はともかく電験は三種でもかなり難しいぞ
63:名無しさんID:ID:4zaUYLyPM
[2024/03/18(月) 09:43:33.22]
>>48
電工は楽勝やった、一種の実技はちょっと苦戦したけど
地頭がアホなので電験三種は合格までに1000時間くらい勉強時間かかったわ
地頭がアホなので電験三種は合格までに1000時間くらい勉強時間かかったわ
74:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:49:44.75]
>>63
おめでとうございます
44:名無しさんID:ID:t+2juDCy0
[2024/03/18(月) 09:37:19.03]
お?いきなり差別か?
52:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:39:37.35]
>>44
区別だね
差別ってのは人種や性別などで扱いを変えることや
62:名無しさんID:ID:t+2juDCy0
[2024/03/18(月) 09:43:27.72]
>>52
なるほど底辺は人に非ずと
46:名無しさんID:ID:NIyWBdp90
[2024/03/18(月) 09:38:11.42]
完全に余計なお世話だね
自分の心配だけしてたら?
自分の心配だけしてたら?
167:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 20:46:08.28]
>>46
すまんな
50:名無しさんID:ID:T1SXhAQA0
[2024/03/18(月) 09:38:54.97]
国家資格取れない大学の学部とか
ゴミすぎるよな
ゴミすぎるよな
56:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:40:39.95]
>>50
Fランクでも大卒資格は手に入る
だから頑張れば優良企業の面接も受けられる(受かるとは言ってない)
だから頑張れば優良企業の面接も受けられる(受かるとは言ってない)
高卒だとそもそもチャンス自体がない
60:名無しさんID:ID:7yrt4zuN0
[2024/03/18(月) 09:41:32.47]
>>56
書類選考で落ちるから面接は受けられんやろ
66:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:45:27.20]
>>60
今はF欄にも優秀な子がいることが少なくないんやで
国公立に落ちたとか、家から近いとか、特待生狙いとか
169:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 20:47:10.41]
>>60
今は大学名で落とされるフィルターを廃止する企業が増えているよ
それでも人気企業は一流大学の卒業生が殺到するし、一流大卒の方が圧倒的に有能な可能性が高いけど
51:名無しさんID:ID:n3mvJRND0
[2024/03/18(月) 09:39:15.00]
底辺の普通科は簡単にやらせてくれる女子多いからいいぞ
運良ければ卒業後すぐ結婚もしてくれる
運良ければ卒業後すぐ結婚もしてくれる
55:名無しさんID:ID:uJUJLg5h0
[2024/03/18(月) 09:40:16.67]
普遍的に通用するんじゃないの
76:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:50:14.37]
>>55
まあ中卒よりはマシか
57:名無しさんID:ID:l3xF3jxH0
[2024/03/18(月) 09:40:47.60]
Fランか専門学校行くからな
64:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:44:24.08]
>>57
Fランに行ければマシな方やで
大半はF欄にすら行けずに専門学校に行く
もっとも、専門学校でも一部の特殊な国家資格が取れるところならダメとは言えないが(美容師、調理師、二級自動車整備士、看護師、栄養士、保育士など)
問題なのはITとか簿記会計、秘書、医療事務、漫画アニメゲームなどの専門学校
この辺なら同じジャンルの大学に行った方が良い(F欄でも)
162:名無しさんID:ID:n3OcLYrW0
[2024/03/18(月) 12:47:11.23]
>>64
そんな程度の高校でも全部工業商業にしちゃうと今工業商業行ってるもっと底辺の奴らがどこにも就職できなくなっちゃうw
59:名無しさんID:ID:t+2juDCy0
[2024/03/18(月) 09:41:30.49]
“底辺"を"障碍者"に変換して考えた後に反省しろ
168:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 20:46:20.23]
>>59
すまんな
65:名無しさんID:ID:4OThbXK70
[2024/03/18(月) 09:45:26.83]
底辺の魔法科高校って存在価値あるの?
68:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:46:04.56]
>>65
ない
ホグワーツ魔法魔術学校とか、ぷよぷよのアルルが通っている魔導学校なら行く価値があるが
81:名無しさんID:ID:Pyo/lIZn0
[2024/03/18(月) 09:53:39.52]
>>65

70:名無しさんID:ID:M8whPtXc0
[2024/03/18(月) 09:47:21.24]
底辺普通科はフリーターになるから即戦力になる
73:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:49:06.44]
>>70
まあコンビニのアルバイトくらいなら雇ってもらえるから中卒よりはマシか
71:名無しさんID:ID:EsT2lUWU0
[2024/03/18(月) 09:47:48.92]
確かにな
工業高校や商業高校で資格取ったほうがマシかも
工業高校や商業高校で資格取ったほうがマシかも
72:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:48:39.06]
>>71
工業や商業も資格が取れなかったらアカンけどな
75:名無しさんID:ID:DEv5rW6d0
[2024/03/18(月) 09:49:44.87]
スポーツ推薦でFランから地方公務員に行けば出世って感じだったな
80:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:52:42.84]
>>75
ええな
77:名無しさんID:ID:EsT2lUWU0
[2024/03/18(月) 09:50:15.30]
高校では資格勉強がんばって授業終わったら受験勉強がんばるのがいいのか
もしくは大学にエスカレーターで行ける工業高校か商業高校が資格ゲットしつつ大学生になれるから一番か
もしくは大学にエスカレーターで行ける工業高校か商業高校が資格ゲットしつつ大学生になれるから一番か
79:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:52:26.50]
>>77
工業や商業から大学に行っても授業についていけない子が少なくない
特に工業高校から理工系ぼ大学に行くのは地獄。数学や物理、化学、英語をまともにやってないので…
特に工業高校から理工系ぼ大学に行くのは地獄。数学や物理、化学、英語をまともにやってないので…
あと工業や商業などは推薦枠が取れなかったら大学受験はほぼ絶望的
111:名無しさんID:ID:MfBDD9mK0
[2024/03/18(月) 10:22:56.08]
>>79
国立でも「職業科卒業生向けの数学」
「職業科卒業生向けの物理」とか普通にあるぞ
大学側も色々と救済措置を講じてくれてて助かった。
数Ⅰ数A・理科総合、生物基礎、化学基礎
(理科系の授業とか『ドラえもんのひみつ道具の実現の可能性』
みたいな授業だった)
しか履修してないのに地方国立の農学部行って
最初の講義受けた時の絶望感よ・・・
まあ、何となく熟していく内に何となく単位取れるけどな
GPA1.8/5段階でも大学院も行けて
まあ名前通ってる企業には就職出来たけども
「職業科卒業生向けの物理」とか普通にあるぞ
大学側も色々と救済措置を講じてくれてて助かった。
数Ⅰ数A・理科総合、生物基礎、化学基礎
(理科系の授業とか『ドラえもんのひみつ道具の実現の可能性』
みたいな授業だった)
しか履修してないのに地方国立の農学部行って
最初の講義受けた時の絶望感よ・・・
まあ、何となく熟していく内に何となく単位取れるけどな
GPA1.8/5段階でも大学院も行けて
まあ名前通ってる企業には就職出来たけども
115:名無しさんID:ID:FeXkUjQH0
[2024/03/18(月) 10:32:09.15]
>>111
なるほどね
地歴も普通科向けのB科目じゃなくてA科目があるからな
82:名無しさんID:ID:o1KQ4z810
[2024/03/18(月) 09:54:53.99]
だって中卒は年齢的にも能力的にも扱いにくすぎるし…
底辺高校でも成熟するまでの暇つぶしや最低限の足切りとしてきちんと機能してる
底辺高校でも成熟するまでの暇つぶしや最低限の足切りとしてきちんと機能してる
84:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 09:55:25.65]
>>82
まあ底辺高校でもちゃんと出席して課題をやらないと卒業できないしな
89:名無しさんID:ID:FeXkUjQH0
[2024/03/18(月) 09:58:58.01]
おはようございます
93:名無しさんID:ID:8BYEzFkK0
[2024/03/18(月) 09:59:55.80]
今やそっちのほうが偏差値が高い
大学進学の普通科は中高一貫の私立校じゃないと人気ない
大学進学の普通科は中高一貫の私立校じゃないと人気ない
95:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 10:01:40.13]
>>93
いや、確かに工業高校や商業高校はガチの底辺高校(偏差値三十台)は稀だが、偏差値六十以上のところはほぼ普通科と理数科しかないぞ
96:名無しさんID:ID:MfBDD9mK0
[2024/03/18(月) 10:04:26.97]
農業高校から推薦で岡大の農学部とか普通にあるからな
しかも形だけセンター受けて殆ど通るし
(学内選考の方が厳しい)
因みに近所の偏差値39の高校(伝統校ではある)同志社に4枠学推あって
滅茶苦茶成績の良い奴で同志社狙いの奴がそれ狙いで入る事もある。
旧制中学以来の高校は底辺校に身を窶しても
周辺のそこそこの大学の推薦枠持ってたりするからな
しかも形だけセンター受けて殆ど通るし
(学内選考の方が厳しい)
因みに近所の偏差値39の高校(伝統校ではある)同志社に4枠学推あって
滅茶苦茶成績の良い奴で同志社狙いの奴がそれ狙いで入る事もある。
旧制中学以来の高校は底辺校に身を窶しても
周辺のそこそこの大学の推薦枠持ってたりするからな
124:名無しさんID:ID:qcYBg17qM
[2024/03/18(月) 10:53:20.05]
>>96
それ推薦枠無くなる可能性もあるから
リスキーだろ
リスキーだろ
128:名無しさんID:ID:MfBDD9mK0
[2024/03/18(月) 11:24:54.46]
>>124
伝統校と言う奴は高大関係が比較的安定してるから余程の事なけりゃ
学推枠取り消しはないぞ。
まあ、そうなったらそうなったで自力で同志社行くような奴だろうし
学推枠取り消しはないぞ。
まあ、そうなったらそうなったで自力で同志社行くような奴だろうし
因みにその高校は最近京大合格排出して結構近所じゃ話題になったけど
「高校行くのに時間かけるの勿体ない、高認の代わり」と割り切って
殆ど外で勉強してたらしいけどな
旧帝の中でも東大京大行く奴の中には
”受験勉強が才能”見たいな奴が一定数居て、
そんな奴は別に何処の高校でも結果出すからな
97:名無しさんID:ID:tWMfGuhI0
[2024/03/18(月) 10:04:42.70]
底辺工業とか商業が生徒が集まらないから普通校になったパターンもあるからなぁ。
事情知ってる人は当然行かない
事情知ってる人は当然行かない
98:名無しさんID:ID:3DxYNZyFd
[2024/03/18(月) 10:06:31.23]
私学の推薦枠は普通科よりも豊富
特定の資格持ってるやつだけ受けれる推薦枠とか使える
特定の資格持ってるやつだけ受けれる推薦枠とか使える
100:名無しさんID:ID:ZUJPhfS10
[2024/03/18(月) 10:09:25.85]
普通科高校の劣等生
171:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 20:47:55.94]
>>100
草
103:名無しさんID:ID:60hZU6rj0
[2024/03/18(月) 10:11:39.00]
底辺を救うという存在価値がある
104:名無しさんID:ID:b1qyWNQS0
[2024/03/18(月) 10:14:18.49]
工業高校生の何割が電験三種取れるのか?
107:名無しさんID:ID:FeXkUjQH0
[2024/03/18(月) 10:17:38.97]
>>104
学年トップでやっと受かるかどうかってレベル
商業高校も日商簿記1級や全経上級を取れるのは、偏差値五十以上の名門商業高校の学年トップくらい
120:名無しさんID:ID:30TUP0NQ0
[2024/03/18(月) 10:45:56.05]
>>104
電気科出て実務3年積めば認定取れるやん
133:名無しさんID:ID:4zaUYLyPM
[2024/03/18(月) 11:32:59.87]
>>104
底辺高校普通科卒だけど電験二種取得目指して勉強中
三種は微分積分とか必要無かったからなんとかなったけど、二種では微積使えないと問題解けないので正直詰んでる
普通科文系の落ちこぼれには厳しい
三種は微分積分とか必要無かったからなんとかなったけど、二種では微積使えないと問題解けないので正直詰んでる
普通科文系の落ちこぼれには厳しい
108:名無しさんID:ID:mxkIcqHw0
[2024/03/18(月) 10:17:40.93]
職業高校の底辺校なんてヤンキーばかりだからなぁ
メンタル的に無理な人が底辺普通校に行くんじゃないの?
でもどういう進路に進むんだろうな
メンタル的に無理な人が底辺普通校に行くんじゃないの?
でもどういう進路に進むんだろうな
112:名無しさんID:ID:UnmYK0+U0
[2024/03/18(月) 10:24:29.32]
教育困難校って同窓会あるのかな?
幹事やれる奴いなさそう
幹事やれる奴いなさそう
116:名無しさんID:ID:FeXkUjQH0
[2024/03/18(月) 10:32:14.63]
>>112
知らん
117:名無しさんID:ID:jdmo+VWCH
[2024/03/18(月) 10:35:57.85]
婚活需要
高卒で結婚
20代前半で出産
これが強い国をつくる
高卒で結婚
20代前半で出産
これが強い国をつくる
119:名無しさんID:ID:FeXkUjQH0
[2024/03/18(月) 10:45:22.12]
>>117
草
121:名無しさんID:ID:v5bRKQ9l0
[2024/03/18(月) 10:47:16.53]
短大の方が存在価値なさそう
126:名無しさんID:ID:WZwIRu/j0
[2024/03/18(月) 11:04:57.59]
結局ゴールが大事だからな
進学校出てもニートな俺みたいになったら終わり
進学校出てもニートな俺みたいになったら終わり
129:名無しさんID:ID:IC2l1hNd0
[2024/03/18(月) 11:27:44.08]
これはマジで無い
Fランも同様にない
職業訓練受けさせた方が100倍マシ
Fランも同様にない
職業訓練受けさせた方が100倍マシ
131:名無しさんID:ID:jdmo+VWCH
[2024/03/18(月) 11:32:23.32]
人間をパーツとしか考えてないヒトモドキの多きこと
137:名無しさんID:ID:fkNacGSW0
[2024/03/18(月) 11:55:01.94]
倍率1倍切るような低偏差値の都立高校とか・・・
どーなんだろうな?
そもそも受験って競争なわけで・・・
受験の体を成してないっつーか
どーなんだろうな?
そもそも受験って競争なわけで・・・
受験の体を成してないっつーか
138:名無しさんID:ID:w7/McSY00
[2024/03/18(月) 11:57:43.42]
>>137
名前書いたら受かるようなとことかな
140:名無しさんID:ID:bkwBW7e9H
[2024/03/18(月) 12:04:15.69]
>>137
少し前までそういうとこも1倍超えてたけど
東京都の私立の無償化で
低偏差値都立高校の価値がなくなった
東京都の私立の無償化で
低偏差値都立高校の価値がなくなった
143:名無しさんID:ID:l3xF3jxH0
[2024/03/18(月) 12:07:50.34]
>>137
東大や京大に行けるような公立の進学校でも定員割れは存在する
俺の高校も当時は1.05倍くらいだったな
俺の高校も当時は1.05倍くらいだったな
147:名無しさんID:ID:FeXkUjQH0
[2024/03/18(月) 12:13:54.77]
>>143
田舎だと偏差値五十くらいの高校でも東大や国公立医学科の合格者がいたりする
148:名無しさんID:ID:l3xF3jxH0
[2024/03/18(月) 12:15:17.09]
>>147
兵庫県の話だけどな
神戸高校や龍野高校が定員割れ
神戸高校や龍野高校が定員割れ
149:名無しさんID:ID:FeXkUjQH0
[2024/03/18(月) 12:15:47.11]
>>148
マジか!
159:名無しさんID:ID:URG1kyjp0
[2024/03/18(月) 12:37:50.21]
>>137
地方だと定員割れするトップ高校が出てきてる
鳥取県立鳥取西高校
2023 東大3 京大2 鳥取大(医)13 など国公立大230名合格
2024 高校入試倍率0.97倍
鳥取県立鳥取西高校
2023 東大3 京大2 鳥取大(医)13 など国公立大230名合格
2024 高校入試倍率0.97倍
151:名無しさんID:ID:cI/dBHLa0
[2024/03/18(月) 12:20:38.34]
工業高校からの大企業現場
Fラン大からの中小
Fラン大からの中小
153:名無しさんID:ID:FeXkUjQH0
[2024/03/18(月) 12:22:48.71]
>>151
高卒だと大手や公務員でも出世するのは難しい
中小企業でも幹部になればそれなりに給料は良い
165:名無しさんID:ID:6i5XCNEs0
[2024/03/18(月) 20:44:13.54]
あげ