スポンサーリンク

行政書士会「行政書士は街の法律家!」弁護士会「行政書士は法律家じゃない!ギャオオオオオオオン!」

adsense



19名無しさんID:ID:BieTlTUN0 [2024/12/21(土) 10:13:37.42]
弁護士が安い仕事やらないからしゃあない部分があるらしいな


21名無しさんID:ID:WRX+kpfM0 [2024/12/21(土) 10:14:11.65]
必死なんです


26名無しさんID:ID:/zR/haA50 [2024/12/21(土) 10:16:33.72]
弁護士ももはや利権の塊よね
アメリカだとAI弁護士もAI初期の頃に全力で潰されてたし
抵抗力が異常に強いもんでここの利権に食い込むのはイーロンでも無理だろう


100名無しさんID:ID:qLCeWnhu0 [2024/12/21(土) 10:42:07.63]
>>26
食えない弁護士とか金で動く弁護士がイノベーター側につくこともあるんじゃないか
日本の薬剤師利権とかもAI推進派が薬剤師連盟以上の金を献金すればすぐにぶっ壊れそうな気もする


27名無しさんID:ID:7rNQmcgC0 [2024/12/21(土) 10:16:38.47]
カバチタレ


28名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 10:17:06.27]
みんな学者連中に操られているだけなんだよ


30名無しさんID:ID:pcCFM7t80 [2024/12/21(土) 10:18:55.16]
普通○○士会の会則に誤解を招く表現は使うと業務停止とか書いてあるけど行政書士会はそんなのないの?


31名無しさんID:ID:/2Xs748u0 [2024/12/21(土) 10:18:57.86]
地面師たちで司法書士が出てたけど
一流企業でも弁護士じゃなくて司法書士雇うことってあるの?


43名無しさんID:ID:lNjxlPmT0 [2024/12/21(土) 10:22:53.90]
>>31
弁護士は登記実務のことなんて分からんから登記する時は必ず雇うよ


68名無しさんID:ID:Tialo11Q0 [2024/12/21(土) 10:30:22.81]
>>31
行政書士と異なり社内司法書士は認められてる





32名無しさんID:ID:LR3+U/AC0 [2024/12/21(土) 10:19:06.81]
自称・詳しい人


34名無しさんID:ID:TDtizdN0H [2024/12/21(土) 10:19:20.98]
もう行政書士に裁判で弁護以外の権利付与して良いだろ


143名無しさんID:ID:C1WEQbKr0 [2024/12/21(土) 11:12:53.78]
>>34
なんだその権限
弁論を代わりにすること以外となると耳打ち可


35名無しさんID:ID:faXwMRGS0 [2024/12/21(土) 10:20:00.57]
法律を間違ったアドバイスをしたときの責任って何


38名無しさんID:ID:TuQVx1jzH [2024/12/21(土) 10:20:47.60]
>>35
弁護士は責任を回避する責任を事務所から負っているような負っていないような


37名無しさんID:ID:vAEZ1+3Y0 [2024/12/21(土) 10:20:16.75]
税理士とどっちが難しいの?


41名無しさんID:ID:7rNQmcgC0 [2024/12/21(土) 10:22:02.46]
>>37
税理士登録すると講習で行書貰えたらしいな


70名無しさんID:ID:vAEZ1+3Y0 [2024/12/21(土) 10:30:59.38]
>>41
ほへ〜
弁理士とかもそうだけど資格多くて怖いよ


39名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 10:21:02.03]
弁護士会とか行政書士会とかそんなもの無くして
法務省、総務省の管轄におけばよいのだ
俺はこれらの意見に大賛成だ

https://www8.cao.go.jp/kisei-kaikaku/kaigi/meeting/2013/committee2/131220/item5-2_6.pdf


40名無しさんID:ID:JmaYA1id0 [2024/12/21(土) 10:21:09.17]
司法書士が遺言相続業務やるのはもう一般化してるけど
実は登記以外はできるという法的根拠がないのよね


44名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0 [2024/12/21(土) 10:22:54.27]
>>40
司法書士「行政書士が不動産絡みの遺産分割協議書をつくるのはおかしい!」
行政書士「いや権利義務の書面だからできるぞ、それより司法書士が金融資産のみの協議書つくるのはおかしいだろ!」

不毛な争い


42名無しさんID:ID:Hsb64cgR0 [2024/12/21(土) 10:22:31.77]
行政書士ってあれだろ車のナンバー代行屋さんだろ


47名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0 [2024/12/21(土) 10:24:38.55]
>>42
人によってイメージがちがうからな
外人の在留許可とってる人のこと
古物商とか風営法とかの警察絡みの人
建設業法の許可の人
相続やってる人


45名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 10:23:42.60]
だいたい訴訟代理権もないのに法律家といえるのか?
試験科目には行政訴訟法があるけどな、実務がある不服審査法だの手続法だのよりも出題の比重が大きい
国家資格なのに外国人でもOK
すべてパヨク学者の陰謀だ


52名無しさんID:ID:mMT14HKQ0 [2024/12/21(土) 10:26:46.22]
>>45
アメリカはそういうのも弁護士と呼んでるからな


352名無しさんID:ID:RvHkHMSO0 [2024/12/23(月) 02:06:56.80]
>>45
戦争代理人は弁護士、紛争前の権利義務の書類は宅建士とか行政書士が作成する

戦争状態になれば戦争代理人弁護士とサヨクの裁判所が登場!


46名無しさんID:ID:Frd3IIMn0 [2024/12/21(土) 10:24:07.33]
ケンモメンみたいな独立してばりばりやる気もなければ営業もしたくないタイプにとって、最強の資格なんだ?
雇われでまったりそれなりに貰えるやつ


53名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 10:26:50.16]
>>46
それが理想なんだが
資格制度自体を構造改革しないとダメだな
国家の管理のもとに民間企業をフレキシブルに雇われるようにせんとな


55名無しさんID:ID:VAino1p00 [2024/12/21(土) 10:27:25.59]
>>46
医師免許とって産業医
インハウスローヤーとか会計士とか弁理士はなんだかんだ経験も能力も見られるけど、産業医だけは無能でも務まる


57名無しさんID:ID:Rimts80g0 [2024/12/21(土) 10:27:37.00]
>>46
司法書士とれば雇われの場合、何歳になっても就職先には困らんと言われている





198名無しさんID:ID:1oivClWT0 [2024/12/21(土) 12:32:37.75]
>>46
宅建士重説マン


344名無しさんID:ID:e2wAlvV80 [2024/12/22(日) 23:58:50.18]
>>46
薬剤師


48名無しさんID:ID:opHKxJwwH [2024/12/21(土) 10:25:26.23]
知らんかった
弁護士って責任負ってたんか
間違ったアドバイスしたら損害賠償とかあるってことでいいんだろうか


50名無しさんID:ID:0iL4a/Vm0 [2024/12/21(土) 10:26:02.17]
弁護士と司法書士は裁判員になれないが行政書士はなれる


160名無しさんID:ID:Bgcxa7Zw0 [2024/12/21(土) 11:23:12.23]
>>50
弁護士や司法書士や弁理士と違って法務省から完全に法律のど素人扱いだからな


51名無しさんID:ID:FT/IygQQ0 [2024/12/21(土) 10:26:33.34]
これこそまぁいいじゃんそういうの


54名無しさんID:ID:7wEgYgqm0 [2024/12/21(土) 10:27:04.19]
そもそも行政書士とか弁護士がいないとまともに機能させられない制度に問題があるよね
何で裁判すんのに金払わんといけないんだよ


66名無しさんID:ID:TuQVx1jzH [2024/12/21(土) 10:30:01.53]
>>54
弁護士はともかく、行政手続きが複雑すぎて専門職が必要とかふざけてるわな
あと税理士な、納税は国民の義務なのに義務の専門家が必要な社会てなんなのよ


69名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0 [2024/12/21(土) 10:30:59.03]
>>66
納税はアホでもできるぞ
節約できるのが税理士なだけで


77名無しさんID:ID:TuQVx1jzH [2024/12/21(土) 10:34:10.13]
>>69
納税額間違って少なく申告しちゃったら罪じゃん
専門職が必要なほど複雑な制度の罰則付き義務って何なのよ
運転免許みたく運転するしないの自由選択の余地があれば納得するけど
納税は義務じゃねぇかくそが


58名無しさんID:ID:PbB4Npmf0 [2024/12/21(土) 10:27:50.73]
法律家という言葉には定義が無い


60名無しさんID:ID:QvaC1nLm0 [2024/12/21(土) 10:28:16.70]
法律のプロ自称してる与太者どうにかしろよ


61名無しさんID:ID:bXGSqEeO0 [2024/12/21(土) 10:28:35.72]
行政書士はバーチャルオフィス不可なのが面倒くさいな
自宅でも賃貸だと厳しいし


62名無しさんID:ID:mMT14HKQ0 [2024/12/21(土) 10:28:38.13]
本職の弁護士でも行書実務に詳しいわけじゃないから弁護士に頼んだらトラブった事例は多い


64名無しさんID:ID:/vkreIKr0 [2024/12/21(土) 10:29:17.78]
新司法試験のおかげで弁護士も残念なの多いけどな。


67名無しさんID:ID:XgsbkU3J0 [2024/12/21(土) 10:30:14.37]
行政書士試験受かってるけど、そのまま放置してるな
こんな人、いっぱいいるんでしょう
受かるのは比較的簡単だけど、商才ないと持て余しちゃう


73名無しさんID:ID:/vkreIKr0 [2024/12/21(土) 10:31:53.87]
>>67
中国語か韓国語を覚えて在留申請とかやれば安定して稼げそうだけど


75名無しさんID:ID:mMT14HKQ0 [2024/12/21(土) 10:33:09.93]
>>73
移民申請業務は増えるかもな


87名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 10:37:36.22]
>>67
俺は一応、埼玉県行政書士会に二年間だけ登録してみた
向いてないやつはやるべきじゃないね
業界はブルーオーシャンの「取次」で景気を回している
昨今、外国人がいろいろとトラブルを起こしているが
売国行政書士なんていわれるのは御免だしな
商才がなければ大金はたいて登録なんてせんほうがいいな


71名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 10:31:27.11]
あの特定行政書士とかいうやつもわけわからん
不服審査なんてひっくりかえる確率は少ないのにな
それより素直に手続きに従ったうえで改めるほうが現実的だ





72名無しさんID:ID:7P7ciEDN0 [2024/12/21(土) 10:31:43.61]
法律家だよ
ソースはカバチタレ


74名無しさんID:ID:HfKQyH6U0 [2024/12/21(土) 10:32:43.92]
行政書士の業務内容ははっきりと許認可だけにして、試験内容もそれに合わせたものにしてほしい
現状他士業の業際踏み荒らすような行政書士が多いし、試験内容が業務内容とリンクしてなさすぎる


129名無しさんID:ID:GFThD9490 [2024/12/21(土) 11:00:15.82]
>>74
公務員の引退後の食い扶持のための制度なのにそんなことするわけないじゃん


76名無しさんID:ID:L1i73/LF0 [2024/12/21(土) 10:33:25.31]
調査士行政書士だけど半分土方だし法律家の自覚は一切無いわ


78名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0 [2024/12/21(土) 10:34:17.77]
>>76
調査士行政書士って田舎の人ってイメージある


85名無しさんID:ID:L1i73/LF0 [2024/12/21(土) 10:37:14.56]
>>78
まぁ行政書士の仕事なんか農転とか家建てられるかみたいなのしかやらないし都会でこんなことはしないわな


260名無しさんID:ID:Ike1L6SU0 [2024/12/21(土) 16:03:49.00]
>>76
調査士は儲かるらしいな


79名無しさんID:ID:49kV9/Uh0 [2024/12/21(土) 10:34:31.75]
試験内容から言って法律家求められてるよな


80名無しさんID:ID:RVbV0sJn0 [2024/12/21(土) 10:35:02.94]
するってーと相続登記の義務化で分割協議の相談と協議書の作成、継ぐとして測量終わったら弁護士と行政書士どっちに行くのん?


82名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0 [2024/12/21(土) 10:35:41.59]
>>80
司法書士ですかね・・・


97名無しさんID:ID:L1i73/LF0 [2024/12/21(土) 10:41:13.72]
>>80
相続するのに測量はいらんでしょ
実測売買の時くらい
でもまぁ〇ぬ間際に確定測量しておくと若干の相続税対策になるからいいけど


81名無しさんID:ID:7P7ciEDN0 [2024/12/21(土) 10:35:09.63]
以前から永住権関係はホットな仕事だったよ
外国人に日本の手続きは難しいからかなり儲かるんだってな


84名無しさんID:ID:zMjLu1B30 [2024/12/21(土) 10:36:54.52]
確かに弁護士司法書士が医師看護師の関係性だとしたら行政書士は整体師くらい業種違うイメージだわ
そして整体師が医療従事者といわれるとうーんって感じになるから行政書士が法律家といわれるとうーんとなるのは仕方ない


112名無しさんID:ID:Bk5oLTUb0 [2024/12/21(土) 10:46:01.14]
>>84
司法書士は歯医者みたいな感じかな


155名無しさんID:ID:RSZCu6c70 [2024/12/21(土) 11:18:48.09]
>>84
行政書士は薬剤師みたいなものでは?


86名無しさんID:ID:Tialo11Q0 [2024/12/21(土) 10:37:15.83]
弁護士は敷居が高過ぎで街の法律家というイメージは持てないなw


90名無しさんID:ID:QGwnb8c/0 [2024/12/21(土) 10:39:09.88]
行政書士は法律家じゃないだろ
代書屋さんだよ


92名無しさんID:ID:YzYsomPw0 [2024/12/21(土) 10:39:56.05]
AIで無くなりそうな仕事だから縄張り争い始まったか


93名無しさんID:ID:FlpH4bsb0 [2024/12/21(土) 10:40:02.89]
ただの代書屋だろ
税理士に許認可も頼むとこ多いだろ
なんのために存在してるのか意味不明


94名無しさんID:ID:yiUimCLC0 [2024/12/21(土) 10:40:49.68]
>>93
出張封印だけで食えるぞ





95名無しさんID:ID:cpYEruxP0 [2024/12/21(土) 10:40:51.17]
街の法律家は司法書士
行政書士は法務家ですかね


96名無しさんID:ID:sAB2BqDi0 [2024/12/21(土) 10:40:52.07]
行政書士って代書屋って言われるように教育が行き届いてなくて読み書きができない文盲が少なからずいた時代の士業でしょ
廃止しても誰も困らなくない?


105名無しさんID:ID:Bk5oLTUb0 [2024/12/21(土) 10:43:25.11]
>>96
社会を知らないニートみたいなこと言われてもねぇ


106名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 10:44:10.06]
>>96
オンライン申請の時代でなおかつ積極行政で役所が敷居をさげていく昨今
廃止でもなんら問題ないな


108名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0 [2024/12/21(土) 10:44:22.67]
>>96
実際書面作る能力があれば頼る必要はない
登記茶屋も代書屋も同じ


128名無しさんID:ID:SUhDUNFcM [2024/12/21(土) 10:59:49.57]
>>96
行政の申請書類とかってローカルルールあって面倒くさいし、金で代行できるなら任せるわ


196名無しさんID:ID:05o9SLcf0 [2024/12/21(土) 12:30:28.93]
>>96
だから今は外国人相手で食いつないでる行政書士が多い


99名無しさんID:ID:TbO5TCf+0 [2024/12/21(土) 10:41:36.69]
行政書士と会計士と労務士の違いがわからん


101名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 10:42:11.73]
簿記の勉強の複式簿記だって、これは「方程式」だしな
「方程式」で金の流れの透明化を図るためのものだ
すべて学者連中の図り事よ


102名無しさんID:ID:SrnarfvOd [2024/12/21(土) 10:42:23.39]
弁理士のこともたまには思い出してあげてください


103名無しさんID:ID:0iL4a/Vm0 [2024/12/21(土) 10:42:56.51]
普通にリーマンとして生きてたら行政書士に仕事頼むことなんて人生で一度もない
ケンモメンはなんか難しい書類でも自力でやりそう
やってやれんことは無いし


107名無しさんID:ID:mlnWN0n+M [2024/12/21(土) 10:44:18.60]
行政書士さんは頑張ってほしい

行政書士の扱える範囲を増やせ


109名無しさんID:ID:7rw0YryR0 [2024/12/21(土) 10:44:50.05]
弁護士も責任取らなくね


110名無しさんID:ID:B9tFbhpP0 [2024/12/21(土) 10:45:14.39]
弁護士以外っていらなくね
行政書士も司法書士も将来性ないだろ


120名無しさんID:ID:YdDgqzsv0 [2024/12/21(土) 10:52:36.41]
>>110
相続登記義務化で司法書士は今人手不足だろ
弁護士が不動産登記出来るのかよ


121名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0 [2024/12/21(土) 10:53:40.54]
>>120
できますね・・・


111名無しさんID:ID:eLnWtcEFr [2024/12/21(土) 10:45:28.47]
代書屋だわな


113名無しさんID:ID:JSnAMLeS0 [2024/12/21(土) 10:47:19.72]
弁護士も責任とらんやん


114名無しさんID:ID:0iL4a/Vm0 [2024/12/21(土) 10:47:58.88]
代書屋だからこそ必要なんだよ
実質書類版ウーバーイーツだわな
時給5000円稼げる人が土日潰して役所警察に足運ぶくらいならパシリに丸投げした方が安くつく
そういう需要がある


116名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0 [2024/12/21(土) 10:48:38.02]
>>114
そもそも土日やってないからなw





115名無しさんID:ID:2wSyo/E70 [2024/12/21(土) 10:48:33.34]
社労士は独占業務ないからあんまり取る意味ない


118名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 10:50:02.36]
公務員制度も正社員制度も撤廃して資本家連合やらの上層の利権や好みや裁量で人事が回らんようにしてな
資格試験をパスすれば役所も民間もフレキシブルに働けるようにすればいいんよ
実際に役所の窓口やらの業務は請負や派遣で回っている、もっと公正に堂々と官民一体で人材を流動させていけばよい
これは現実に沿った話なのだから


119名無しさんID:ID:QGwnb8c/0 [2024/12/21(土) 10:50:24.27]
公務員側も配置転換が激しく
はぁ?ってレベルの新人がくる
自己申請はマジ喧嘩になりそうになるよ


122名無しさんID:ID:Tialo11Q0 [2024/12/21(土) 10:56:17.44]
弁護士に税理士業務を頼んでも大半がよくわかってないし餅は餅屋


130名無しさんID:ID:QGwnb8c/0 [2024/12/21(土) 11:00:43.02]
>>122
士業の連携して仕事を回しあってるからな
弁護士が相談窓口であっても実務は
専門家に回る

時給が高い弁護士は安い仕事はしない


126名無しさんID:ID:zCeqTh4n0 [2024/12/21(土) 10:58:05.90]
行政書士は街の代書屋さんです


131名無しさんID:ID:qLCeWnhu0 [2024/12/21(土) 11:00:56.32]
公務員の怠慢が書士を生み出してる


132名無しさんID:ID:eLNxHBsU0 [2024/12/21(土) 11:01:39.76]
別に弁護士と名乗らなければ良いんじゃね
はっきり言って他人にはくだらない資格セクショナリズムだ

看護師は医者でないが、医療関係者と名乗ってもいいだろう


133名無しさんID:ID:FT9KtvPj0 [2024/12/21(土) 11:03:10.57]
行政書士が何やってるか知らんが
この前自分の相続で登記したけど司法書士もいらなくね?
まあ複雑なやつは面倒なんだろうがそれは行政がどうにかしろよ


136名無しさんID:ID:kqMV5rNtM [2024/12/21(土) 11:09:09.69]
>>133
日本の行政手続は基本的に本人で全てできる
金はないけど時間と好奇心を持て余してるケンモジさんは登記も訴訟も申告も自分でやれば良い


137名無しさんID:ID:gHnI1Knld [2024/12/21(土) 11:09:34.72]
>>133
マイナンバーの利用価値ってそこにあるかも


147名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0 [2024/12/21(土) 11:14:56.05]
>>133
そもそも相続登記の99%はまともなホワイトカラーなら誰でもできる


138名無しさんID:ID:MSpKZIpj0 [2024/12/21(土) 11:10:42.84]
宅建士だけど法律家名乗っていいよな?一応士業だし


177名無しさんID:ID:qc9TzGGXM [2024/12/21(土) 11:46:17.63]
>>138
弁護士でも35条書面の重要事項説明はできないからねw


141名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 11:11:57.13]
それこそ訴訟だって本来は自分でできるんだぜ
ただそれだと勝ち目がないから報酬を払う法律職が成立しているだけでな


142名無しさんID:ID:02Wv7p2G0 [2024/12/21(土) 11:12:22.63]
つい最近も行政書士と弁護士がツイッターバトルしてたな


145名無しさんID:ID:2JNnnqEB0 [2024/12/21(土) 11:14:15.51]
司法書士が不祥事やらかすと司法書士会は結構真面目に処分する
弁護士がやらかしても弁護士会はなあなあで済ませようとする
何故なら司法書士会は今まで非弁行為とされてきた業務に食い込む気満々なので外面を良くしようと必死だから


146名無しさんID:ID:bXGSqEeO0 [2024/12/21(土) 11:14:23.85]
役職に出す書類お客が自分でかけるなら行政書士いる意味ないじゃん


148名無しさんID:ID:FlpH4bsb0 [2024/12/21(土) 11:15:11.61]
司法書士の過払い金なんかも結構きわどい事してるんだがなw


149名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0 [2024/12/21(土) 11:16:08.06]
>>148
司法書士と行政書士は業際ギリギリ渡り歩いてる人が多い





150名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 11:16:27.95]
俺なんか行政書士の資格で役所で働かせてもらえないかと思っているわ
廃業率9割の人間の行先ってそれしかないだろ
法律の受験科目を頭に入れても、もともとそういう法律の立法趣旨でものを考えちゃうタイプの人も多いだろうしな


151名無しさんID:ID:m7K3/vHM0 [2024/12/21(土) 11:18:00.55]
役所に出す書類は弁護士よりも優秀だ

何故なら公務員答え聞いて出すようなもの
最低価格知ってる入札するみたいなもんだ

公務員はどこがダメなのかは教えない


152名無しさんID:ID:yw4I1bq50 [2024/12/21(土) 11:18:12.19]
行政書士受験生ブチギレ案件やめたれ

行政書士試験 part16

https://kizuna.5ch.net/test/read.cgi/lic/1734535542/


153名無しさんID:ID:QGwnb8c/0 [2024/12/21(土) 11:18:13.58]
行書が1番「危うい」と思ったのは
コロナの補助金関係の時だよ


156名無しさんID:ID:MihJM7UC0 [2024/12/21(土) 11:18:58.65]
ただの胥吏でしょ,手続屋


157名無しさんID:ID:KUUi+Nlv0 [2024/12/21(土) 11:20:09.69]
法律の初歩の勉強してる人が腕試しで受けるイメージ


163名無しさんID:ID:Bgcxa7Zw0 [2024/12/21(土) 11:24:22.66]
>>157
地方上級公務員試験の腕試しくらいにはなるか


161名無しさんID:ID:vE33h0XY0 [2024/12/21(土) 11:23:44.06]
行政弁護士でも作って仲良く滅んどけ


167名無しさんID:ID:+8mkNsUV0 [2024/12/21(土) 11:27:45.90]
弁護士  法律家
司法書士 登記屋
行政書士 代書屋


169名無しさんID:ID:OZXhWdLC0 [2024/12/21(土) 11:29:40.46]
弁護士は司法書士ですらまったく別物として見下してる人多いからな
ましてや行政書士じゃあそうなるよ


171名無しさんID:ID:ii4fg11g0 [2024/12/21(土) 11:30:54.21]
行政書士は代書屋でしょ


172名無しさんID:ID:doN1Kzd/0 [2024/12/21(土) 11:33:13.26]
AIはいま日米とも裁判所で判例蓄積されてるが
ありもしない判例持ってきでダメだなこいつってなったり
画像のAI補正が証拠能力を否定されたりで
まああと半世紀は人間と技術が追いつかないだろう


181名無しさんID:ID:M6Y7ve7Z0 [2024/12/21(土) 11:58:24.83]
>>172
自信満々で嘘判例持ってきて
指摘しても譲らないのに根拠ソースだすといきなり平身低頭してくるのいい加減うんざりするな


173名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 11:33:19.42]
業界の様々な専門性を把握したうえで、どう役所の申請を通すかというところが腕の見せ所なんだろうけど
行書でも専門性が疎い連中が安易に日本では文盲みたいな外国人相手に商売をしだすのも道理がいくって話だわなw


179名無しさんID:ID:qc9TzGGXM [2024/12/21(土) 11:49:49.31]
>>173
20年働いた市役所辞めて行政書士やろうかなと考えてるから
あなたの実務に即した内容のレスは大変参考になります


174名無しさんID:ID:BieTlTUN0 [2024/12/21(土) 11:34:16.56]
1年やったか知らんがそれで業界全部知ってます感出すのはちょっと…


175名無しさんID:ID:zc1x6j2R0 [2024/12/21(土) 11:38:18.69]
できる、できないを違法か合法かどうかだけで解答している時点でアホだわ
登記ができて報酬をもらうことが違法にはならないというだけで、できるということではない
ただの「分岐条件」のひとつにすぎない


182名無しさんID:ID:D0IqEIId0 [2024/12/21(土) 12:00:00.22]
恐らく行政書士が独占できる最たる業務は農地転用
土地家屋調査士とセットでその地域の農業委員会ローカルルールに
適応した書面出せるノウハウの有無で結果がOKにもNGにもなる
もし農転業務を弁護士がやったら農業委員ごときが質問するのか
意見するのか訴えてやるファビョーンとしかならない


184名無しさんID:ID:X/TN3sp30 [2024/12/21(土) 12:03:17.54]
まぁそうだなw


186名無しさんID:ID:rzLaXd100 [2024/12/21(土) 12:07:41.71]
君等に頼むより安いからやろ




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1734743103/