行政書士会「行政書士は街の法律家!」弁護士会「行政書士は法律家じゃない!ギャオオオオオオオン!」
1:名無しさんID:ID:p/nmi++E0
[2024/12/21(土) 10:05:03.45]
!extend:default:default:1000:512:donguri=0/3
行政書士は法律家ではありません(日弁連正式見解)
日本弁護士連合会は、平成18年と平成24年に、日本行政書士連合会に対し、一般市民に誤解を与えるため、「街の法律家」という呼称をやめるよう、正式申し入れをしています。
法律を知っているだけでは法律家とは言えません。判例、学説、裁判の実務が分かり、資格を取って初めて法律家を名乗れます。
法律家なら、法律問題について間違ったアドバイスをしたとき責任を負わなければなりませんが、行政書士は責任を負わないでしょう。行政書士会の善処を望みます。
https://www.saiben.or.jp/about/committee/gyoumu_taisaku/000847.html
VIPQ2_EXTDAT: default:default:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured
4:名無しさんID:ID:IGKyI3DN0
[2024/12/21(土) 10:08:02.14]
>>1
弁護士が高すぎるからだろ
嫌なら安売りせんかい
嫌なら安売りせんかい
203:名無しさんID:ID:7vYI5/2q0
[2024/12/21(土) 12:40:55.96]
>>4
むしろ行書のほうが高いこと多いぞ
185:名無しさんID:ID:1oivClWT0
[2024/12/21(土) 12:03:26.81]
>>1
難関資格格付け
?tag=12
212:名無しさんID:ID:jAv9s0950
[2024/12/21(土) 12:59:39.61]
>>185
ひよこ鑑定士だったら面白かったのに
鶏だけに
鶏だけに
259:名無しさんID:ID:OAqWJumTM
[2024/12/21(土) 16:03:05.81]
>>185
マジで面白い
197:名無しさんID:ID:4gIf20/G0
[2024/12/21(土) 12:31:48.26]
>>1
これでスレ何年も立て続けるこいつの正体は何?
308:名無しさんID:ID:cibSjkhQ0
[2024/12/21(土) 22:33:37.95]
>>1
日本国憲法は、啓蒙思想に基づき
人間の平等を前提としているが、
残念ながら日本の弁護士は、
そう思っていない。
人間の平等を前提としているが、
残念ながら日本の弁護士は、
そう思っていない。
>>1
を見ても、他者に対する差別意識が
丸出しの文章でしょう。
313:名無しさんID:ID:fLP+36/2M
[2024/12/22(日) 04:24:30.90]
>>308
分かる気がする
さすがに露骨な差別はしないものの、リベラルと評される人たちほど学歴や能力差別を滲み出してくる感がある
星野智幸(早大卒)の自伝的小説『ひとでなし』が新聞連載されてたとき、主人公の出身大学は仮名(早大なのは明らか)なのに、そこと比較して日大を実名出して貶める一節があったので妙に印象に残っている
単行本版ではどうなってるか知らんが
さすがに露骨な差別はしないものの、リベラルと評される人たちほど学歴や能力差別を滲み出してくる感がある
星野智幸(早大卒)の自伝的小説『ひとでなし』が新聞連載されてたとき、主人公の出身大学は仮名(早大なのは明らか)なのに、そこと比較して日大を実名出して貶める一節があったので妙に印象に残っている
単行本版ではどうなってるか知らんが
2:名無しさんID:ID:dNnIzx88H
[2024/12/21(土) 10:06:26.77]
2017.12.15
何度も同じスレを立てる人🙄
3:名無しさんID:ID:Rj2Dfibqa
[2024/12/21(土) 10:08:00.06]
総務省管轄の資格だしな
法律家じゃなくて事務屋さん
法律家じゃなくて事務屋さん
5:名無しさんID:ID:EkeUzgar0
[2024/12/21(土) 10:08:18.36]
行政書士
司法書士
社労士
弁護士
司法書士
社労士
弁護士
なんでこんなに細分化されてるの
7:名無しさんID:ID:yrOjwI2c0
[2024/12/21(土) 10:09:30.29]
>>5
社労士だけタイプがちょっと違うな
56:名無しさんID:ID:QGdewJOYM
[2024/12/21(土) 10:27:32.26]
>>7
行政書士から分かれたのが社労士だけどな
なので大昔に行政書士登録した人は特例として社労士業務もできるという
なので大昔に行政書士登録した人は特例として社労士業務もできるという
12:名無しさんID:ID:gOvAmjij0
[2024/12/21(土) 10:10:59.14]
>>5
資格取得ランキングだと司法書士、社労士、弁護士の順で難しいんだっけ
139:名無しさんID:ID:M6Y7ve7Z0
[2024/12/21(土) 11:10:47.00]
>>12
社労士と司法書士は司法士のが上かな
弁護士は別格
司法書士に簡単になった人が何年やっても予備受からない
弁護士は別格
司法書士に簡単になった人が何年やっても予備受からない
254:名無しさんID:ID:JmA6TRqa0
[2024/12/21(土) 15:32:40.83]
>>139
法科大学院制度で弁護士簡単でしょ
268:名無しさんID:ID:M6Y7ve7Z0
[2024/12/21(土) 16:42:29.67]
>>254
何言ってんの君
予備試験合格者でも7割しか受からないよ
君なら100年かけても択一すら通らない
予備試験合格者でも7割しか受からないよ
君なら100年かけても択一すら通らない
91:名無しさんID:ID:YdDgqzsv0
[2024/12/21(土) 10:39:32.90]
>>5
職域が違うからだろ
191:名無しさんID:ID:zlXqw1+wr
[2024/12/21(土) 12:14:15.44]
>>5
行政書士は役所に出す書類の代書屋さん。
司法書士は民事関係の代書屋さん。
但し、140万以下の民事訴訟に関しては代理人になれる。
弁護士はすべての法律のオールマイティー、なんでもできる。
司法書士は民事関係の代書屋さん。
但し、140万以下の民事訴訟に関しては代理人になれる。
弁護士はすべての法律のオールマイティー、なんでもできる。
194:名無しさんID:ID:1cDfQ58f0
[2024/12/21(土) 12:22:29.57]
>>5
弁護士は税理士にもなれちゃうんでしょ
199:名無しさんID:ID:05o9SLcf0
[2024/12/21(土) 12:34:55.66]
>>194
弁護士は税理士の上位互換でもあるな
202:名無しさんID:ID:ZnlYU/tZ0
[2024/12/21(土) 12:40:48.41]
>>199
でも現実は弁護士で税理士したがるやつは居ないな
だって会計とか弁護士はろくにやらないんだし
だって会計とか弁護士はろくにやらないんだし
319:名無しさんID:ID:yTmd7ONS0
[2024/12/22(日) 12:01:18.59]
>>202
企業法務 M&A 相続 議決権・・・
司法試験通る頭なら簿記会計財務も勉強するし基本何でもありだよ
司法試験通る頭なら簿記会計財務も勉強するし基本何でもありだよ
257:名無しさんID:ID:Ike1L6SU0
[2024/12/21(土) 15:51:20.80]
>>5
弁護士一人で全部勉強出来る訳無いじゃん
280:名無しさんID:ID:BJ9e1Vrc0
[2024/12/21(土) 17:36:21.28]
>>5
全部役人の利権
306:名無しさんID:ID:cibSjkhQ0
[2024/12/21(土) 22:21:57.27]
>>5
日本人は、身分差別が大好きだからね。
労働者も、正社員とか契約社員とか派遣とかバイト
とか細分化されてるでしょ。
労働者も、正社員とか契約社員とか派遣とかバイト
とか細分化されてるでしょ。
366:名無しさんID:ID:JIkTBRxy0
[2024/12/23(月) 06:36:25.58]
>>5
日本にはパラリーガル制度が欠如してるからという説を聞いたことがあるな
弁護士の分業先として税理士やらなんやら色々いるみたいな
弁護士の分業先として税理士やらなんやら色々いるみたいな
6:名無しさんID:ID:sQgoNv0m0
[2024/12/21(土) 10:08:54.66]
フォローするならせめて街の代書屋だろ
83:名無しさんID:ID:QYN/HKNz0
[2024/12/21(土) 10:35:58.39]
>>6
じゃあ弁護士は街の代理人かよ
8:名無しさんID:ID:UTi/je750
[2024/12/21(土) 10:09:45.39]
実務はこっちでやるから法律相談だけ弁護士がやってりゃいいんだよw
9:名無しさんID:ID:zqSs9io00
[2024/12/21(土) 10:09:52.17]
くだらん
法律家にもピンキリがあるってだけだろ
堂々と名乗っていい
法律家にもピンキリがあるってだけだろ
堂々と名乗っていい
10:名無しさんID:ID:Q6vEctF90
[2024/12/21(土) 10:10:15.69]
街の法律家を弁護士が名乗るなら報酬も街の法律家レベルに下げるべきだよ
特別高額な報酬をもらって庶民の味方ぶられても誰も耳を貸さないよ
そう少なくとも嫌儲ではね
特別高額な報酬をもらって庶民の味方ぶられても誰も耳を貸さないよ
そう少なくとも嫌儲ではね
11:名無しさんID:ID:xgO8iUty0
[2024/12/21(土) 10:10:32.07]
法曹ではないのはわかるけど法律家なんて言ったもん勝ちじゃねーの
13:名無しさんID:ID:buP3xU6+0
[2024/12/21(土) 10:11:25.89]
行政書士さん良心的なとこ多いよな
仕事も丁寧で早いし
仕事も丁寧で早いし
178:名無しさんID:ID:UsoY4Ykxr
[2024/12/21(土) 11:48:26.64]
>>13
行書相手にする公務員だけど丁寧な仕事する行書なんて少ない
ルーティンの簡単な書類作成でミス多すぎるわ
180:名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0
[2024/12/21(土) 11:56:07.45]
>>178
公務員さんサイドは法律にのっとって動いてくれないからなw
15:名無しさんID:ID:pGtNariWM
[2024/12/21(土) 10:11:45.79]
弁護士は司法試験に受かったのが人生最大のプライドの源泉みたいな人が多いから
そこ軽んじられると怒り出す
そこ軽んじられると怒り出す
16:名無しさんID:ID:Rj2Dfibqa
[2024/12/21(土) 10:12:15.80]
弁護士も司法書士も法務省管轄
行政書士は総務省管轄
法律の専門家じゃない
行政書士は総務省管轄
法律の専門家じゃない
17:名無しさんID:ID:WOSiBslx0
[2024/12/21(土) 10:13:08.19]
行政書士って一応独占業務のはずなのに、行政書士登録してなくても
弁護士は行政書士の業務を全部できるってのが酷すぎる
弁護士は行政書士の業務を全部できるってのが酷すぎる
22:名無しさんID:ID:5k5Y/YrB0
[2024/12/21(土) 10:15:02.14]
>>17
そもそも弁護士ができない業務ってなんだろう
24:名無しさんID:ID:sQgoNv0m0
[2024/12/21(土) 10:15:44.56]
>>22
土地家屋調査士の測量絡み
124:名無しさんID:ID:kqMV5rNtM
[2024/12/21(土) 10:57:20.09]
>>22
認定経営革新支援という中小企業診断士の業務
これは中小企業大学校で中小企業大学校で泊り込みの研修17日間受けないと弁護士といえどもこの業務はできない
できたからって何?みたいな業務だけど意外に弁護士受けに来る
これは中小企業大学校で中小企業大学校で泊り込みの研修17日間受けないと弁護士といえどもこの業務はできない
できたからって何?みたいな業務だけど意外に弁護士受けに来る
159:名無しさんID:ID:Bgcxa7Zw0
[2024/12/21(土) 11:21:46.61]
>>22
貸金業務、管理業務、賃管、宅建、マンション管理士、土地家屋調査士、測量士、不動産鑑定士、建築士、会計士、中小企業診断士
海事代理士は分からん
162:名無しさんID:ID:C1WEQbKr0
[2024/12/21(土) 11:24:08.27]
>>159
マンション管理士は独占業務がない
マンション管理士と同じことを弁護士がやっても構わない
マンション管理士と同じことを弁護士がやっても構わない
164:名無しさんID:ID:Bgcxa7Zw0
[2024/12/21(土) 11:24:50.60]
>>162
名称独占業務だっけ 中小企業診断士もそうだったな
23:名無しさんID:ID:BieTlTUN0
[2024/12/21(土) 10:15:31.35]
>>17
そんなこと言い出したら弁護士は登記業務もできるし司法書士のほうがかわいそうじゃね
難易度行政書士と桁違いなのに
難易度行政書士と桁違いなのに
65:名無しさんID:ID:Cc7zQVVk0
[2024/12/21(土) 10:29:26.44]
>>17
上位資格ってそういうもんだろ
医師も看護師の業務全部できることになってるぞ
医師も看護師の業務全部できることになってるぞ
317:名無しさんID:ID:Wf+ee/CF0
[2024/12/22(日) 09:24:05.39]
>>17
最近、元々司法試験に行政法でていなかったと知ったわ
新試験で必須になったけど
新試験で必須になったけど
そういう意味では行政書士と弁護士はすみ分けできていたのかもしれない
18:名無しさんID:ID:TuQVx1jzH
[2024/12/21(土) 10:13:27.26]
法律家て法律に詳しいだけの無資格おじさんでも名乗れる便利な名称だと思ってたけど違うのか