スポンサーリンク

ギリシャ神話のイカロス「太陽に近づきすぎて蝋が溶けました」⇐いや高度が高くなれば気温は下がるよね?w

adsense



48名無しさんID:ID:JnRC0IbP0 [2025/01/13(月) 12:26:52.34]
イカロスが調子にのって人間のくせに空を我が物顔で飛んだので
太陽神ヘリオス、またの名をアポロンの怒りをかって溶かされたんだぞ


49名無しさんID:ID:p5U3hey30 [2025/01/13(月) 12:27:07.15]
大気圏で燃え尽きたんだろ
ザクと一緒


50名無しさんID:ID:dyy9yhns0 [2025/01/13(月) 12:27:44.45]
勇気以前にもう少し考えろよって思うよな


51名無しさんID:ID:jtopYiXb0 [2025/01/13(月) 12:27:55.43]
イカロスの歌

コメント欄のけんもめん

勇気と無謀は違います(キリッ)


52名無しさんID:ID:as2TRnY5d [2025/01/13(月) 12:28:10.28]
宇宙空間で羽ばたいて進めますか?


53名無しさんID:ID:Uj9HjTTDM [2025/01/13(月) 12:28:52.86]
水星の公転軌道の内側に入ったから蝋が溶けても不思議はない


54名無しさんID:ID:R0FlvTGw0 [2025/01/13(月) 12:28:54.43]
太陽からの高度です


60名無しさんID:ID:i/2fLXMjM [2025/01/13(月) 12:31:38.32]
昔は太陽が地球の周り回ってたしまあ


61名無しさんID:ID:0XG67ZQT0 [2025/01/13(月) 12:31:46.93]
この話は人間如きが神々が住む天界に近付こうとするとどうなるかの戒めみたいな話だろ
古代文明の地球人が宇宙船で、地球を監視している宇宙人が住む月に攻め込んで撃墜された話かもしれない


62名無しさんID:ID:bjeo21xS0 [2025/01/13(月) 12:32:14.28]
第二宇宙速度を蝋のコーティングだけで突破しようとしたらね





63名無しさんID:ID:jA66aaIc0 [2025/01/13(月) 12:32:36.24]
スナイパー小屋があったんでしょ


65名無しさんID:ID:7Q8hQcmer [2025/01/13(月) 12:32:44.79]
あれ太陽は神で調子乗った人間へ罰下しただけだから
ごめん適当言った


66名無しさんID:ID:GicAiSnd0 [2025/01/13(月) 12:32:55.89]
昔 ジャッポの アベロスは

嘘で かためたトリモロス


67名無しさんID:ID:hI8yn8L90 [2025/01/13(月) 12:32:59.33]
別に現実世界の太陽と地球の位置関係とは言ってないから


68名無しさんID:ID:dzdIrxj90 [2025/01/13(月) 12:33:16.03]
1.昔ギリシャのイカロスは
ロウでかためた鳥の羽根
両手に持って飛びたった
雲より高くまだ遠く
勇気一つを友にして

2.丘はぐんぐん遠ざかり
下に広がる青い海
両手の羽根をはばたかせ
太陽めざし飛んで行く
勇気一つを友にして

3.赤く燃えたつ太陽に
ロウでかためた鳥の羽根
みるみるとけて舞い散った
翼奪われイカロスは
墜ちて生命を失った

4.だけどぼくらはイカロスの
鉄の勇気をうけついで
明日へ向かい飛びたった
ぼくらは強く生きて行く
勇気一つを友にして


112名無しさんID:ID:U+D4Hu/Y0 [2025/01/13(月) 12:46:36.31]
>>68
これ別に見習いたい勇気ではないよな


115名無しさんID:ID:dzdIrxj90 [2025/01/13(月) 12:48:08.06]
>>112
色々調べてたら迷宮から逃げようとしてたらしい


116名無しさんID:ID:dfj/2aaM0 [2025/01/13(月) 12:48:14.03]
>>112
これは勇気ではなく無謀


143名無しさんID:ID:beG3R4Jp0 [2025/01/13(月) 12:57:49.57]
>>112
でも他人が蛮勇で死んでいくのは娯楽として楽しめるよね🥹

自分はそんなことしたくないけどね😭


69名無しさんID:ID:H2vjf2Dqd [2025/01/13(月) 12:33:34.68]
昔ギリシャのイカロスは


71名無しさんID:ID:Lepu8Gok0 [2025/01/13(月) 12:34:57.14]
イカロスは放射線を浴びすぎた
引き返したときには手遅れだったよ


72名無しさんID:ID:KmL2Eibr0 [2025/01/13(月) 12:34:59.85]
ほならね、カイロスにしろってことですよ


73名無しさんID:ID:ByUV83QKM [2025/01/13(月) 12:35:01.60]
急に喧嘩始まってワロタ


74名無しさんID:ID:9q+FbS770 [2025/01/13(月) 12:35:14.63]
イカが炙られるみたいなもんだろ


79名無しさんID:ID:jt8eRuQd0 [2025/01/13(月) 12:36:15.52]
>>74
太陽「魚は炙ったイカでいい〜♪」


75名無しさんID:ID:wADy9aWEM [2025/01/13(月) 12:35:30.41]
太陽光受ける面は高音になるんじゃないの


76名無しさんID:ID:HhZZ3dyB0 [2025/01/13(月) 12:35:38.01]
温度はともかく熱線の威力は上がらない?


77名無しさんID:ID:5KSbUkOyd [2025/01/13(月) 12:35:50.99]
アザラシウザくね
死んで欲しい


93名無しさんID:ID:i7nLgf700 [2025/01/13(月) 12:39:19.94]
>>77
アンカも付けられないヘタレw


78名無しさんID:ID:hEPlQ8Pt0 [2025/01/13(月) 12:35:54.34]
日本のロケットイカロスて名前にしてほしい





82名無しさんID:ID:5G5xzAtk0 [2025/01/13(月) 12:36:55.99]
いや、マッハ20くらいで大気圏突入して、摩擦で羽が溶けたんだろう


83名無しさんID:ID:PSr8DWah0 [2025/01/13(月) 12:37:03.79]
熱圏ってじつは熱くないんだって


176名無しさんID:ID:yp5bieE60 [2025/01/13(月) 13:15:08.64]
>>83
大気が薄いからな
宇宙空間も−270℃とか言われるけど寒くはないはず
ただし地球くらいの距離で太陽光に当たると太陽放射で加熱されて放熱が追いつかないからおそらく蝋は溶ける
人工衛星はそのへん工夫して放熱してる


210名無しさんID:ID:YZro5CjL0 [2025/01/13(月) 13:43:33.22]
>>83
500度から2000度になる熱圏が熱くないってどんな生物だよ


84名無しさんID:ID:EoxIHi97d [2025/01/13(月) 12:37:36.24]
数メートとはいえ、ロウの羽で空を飛べたイカロスは人間じゃないわけで真空でも平気です。
太陽が視界にいっぱいある距離まで宇宙空間を渡って、莫大な赤外線を浴びてしまったのは神の証明かもしれません。


85名無しさんID:ID:q94jfWOH0 [2025/01/13(月) 12:38:00.24]
まあ蝋だしな


90名無しさんID:ID:hANxTbTf0 [2025/01/13(月) 12:38:49.76]
宇宙空間だと熱が放射できなくて溶けるんじゃね?


133名無しさんID:ID:a4wiejaXF [2025/01/13(月) 12:56:07.74]
>>90
放射はするけど伝導する空気がない気がする


91名無しさんID:ID:9pA4W96U0 [2025/01/13(月) 12:38:53.60]
小学生のときに合唱で歌わされたけど、なんでこんな暗い歌やるんだろと疑問だった


96名無しさんID:ID:jt8eRuQd0 [2025/01/13(月) 12:40:07.54]
iPS細胞などを応用して生体組織で飛行機を作れるようになったら翼に蝋を塗るというのは現実的な発想に思える
ワセリンを塗る感覚で


98名無しさんID:ID:kDNaEdfc0 [2025/01/13(月) 12:40:46.65]
摩擦熱だろ


100名無しさんID:ID:rt9Mf4gb0 [2025/01/13(月) 12:41:37.77]
めっちゃスピード出てた説


101名無しさんID:ID:dzdIrxj90 [2025/01/13(月) 12:41:39.78]
イカロスはなぜ閉じ込められたの?

ギリシア神話の人物。 クレタ島の迷宮を建設した有名な工人ダイダロスの息子。 ミノタウロスがテセウスによって退治されたあと,この殺害にダイダロスが手をかしたことを怒ったミノスによって,父とともに迷宮に閉じ込められた。


102名無しさんID:ID:Zg++xuBN0 [2025/01/13(月) 12:42:25.41]
マリオ3よりマシだろ


104名無しさんID:ID:JQ1j3WbH0 [2025/01/13(月) 12:42:45.75]
ロウが溶けるまで太陽に近付いたということなんだから
気温とかの問題ではないだろう


106名無しさんID:ID:GyuaM4qbd [2025/01/13(月) 12:44:47.10]
それより動力は何だよ


111名無しさんID:ID:c3IuEl2x0 [2025/01/13(月) 12:46:03.07]
>>106
信念


107名無しさんID:ID:kbejM20Z0 [2025/01/13(月) 12:45:41.95]
ジョジョ2部のカーズみたいな感じなのかもな


110名無しさんID:ID:4NiN953j0 [2025/01/13(月) 12:46:02.21]
なんかやたらイカロスが持ち上げられてイカロス出版とかの社名とか商標名にもてはやされてるけどさ
成功したのはダイダロスであって、イカロスって失敗者=ケンモメンだよね?


121名無しさんID:ID:xQAOHDJ50 [2025/01/13(月) 12:50:55.47]
>>110
ケンモメンはなんの挑戦もしないから





118名無しさんID:ID:L5mbaHeW0 [2025/01/13(月) 12:48:47.52]
蝋で接着してかまへんか←コイツ


119名無しさんID:ID:IMFNDtM30 [2025/01/13(月) 12:49:13.29]
まぁいいじゃんそういうの


123名無しさんID:ID:8JQJPtfs0 [2025/01/13(月) 12:51:22.84]
ギリシャ神話ならわかる、いやわからんけど


126名無しさんID:ID:4NiN953j0 [2025/01/13(月) 12:51:55.20]
イカロスのことアホだと所詮古代の土人とかいうてるけどさ

21世紀になっても発泡スチロールのテーブルで炭火で焼肉して火事にしたり、オイルライターこぼしまくって着火したのを布団被せてどうにかしようとして火事にしたり、
そういう実況してくれる人たちがいるんだから2000年に渡って人類進化してないよね


134名無しさんID:ID:xQAOHDJ50 [2025/01/13(月) 12:56:11.95]
>>126
いまだに人同士で殺し合ってるしアホだよアホ


128名無しさんID:ID:dgH6/TZr0 [2025/01/13(月) 12:54:15.58]
当時は宇宙空間にも大気がまだあったからな


129名無しさんID:ID:6e97pm1p0 [2025/01/13(月) 12:54:55.72]
地球から太陽に近づけば近づくほど熱くなるのは当然だから。

大気圏(対流圏・成層圏・中間圏・熱圏)

https://www.kousotu.com/lect_earth/taiki.php

知らないと、高校卒業できないぞ!


154名無しさんID:ID:beG3R4Jp0 [2025/01/13(月) 13:01:16.63]
>>129
いうほど近づいてない定期🥺

自転のほうがはるかに太陽との距離変わってるやろ


130名無しさんID:ID:CSdC0pwd0 [2025/01/13(月) 12:55:15.72]
まあいいじゃんそういうの


132名無しさんID:ID:nq2a4tlB0 [2025/01/13(月) 12:55:58.42]
本当に太陽の側まで行ったんだろ


135名無しさんID:ID:CyhX/ETH0 [2025/01/13(月) 12:56:24.95]
@BarackObama←ク.〇ンボの時点で普通の人生の半〇以〇なの草^^例えば行列ができてるとこで最後尾にク〇ンボじゃない二組がいたとしてそこに並んだら何か起って食事を美味しく食べられるはずがないし、(続)


137名無しさんID:ID:CqNfHudf0 [2025/01/13(月) 12:56:40.53]
太陽に近付いたらそもそも蝋じゃなくても溶けるよな
意味のない話だよ


138名無しさんID:ID:CyhX/ETH0 [2025/01/13(月) 12:56:41.45]
それで人生楽しめるう〇ことか完全に開き直り以上なんだけど^^;@B.arackObama←こ〇つとかそれを理解した上でスピーチしたりしてるんだから身の丈に合った立場であることを自覚したうえで成り立ってんだろうな^^神経がすごいわマジでw


139名無しさんID:ID:2cUU5abV0 [2025/01/13(月) 12:56:47.67]
(ヽ´ん`)じゃバベルの塔建てるね


140名無しさんID:ID:RcZTPFJO0 [2025/01/13(月) 12:56:49.66]
技術への過信というよりは最初の目標を忘れるなって逸話な気がするわ
脱出のために作ったんだから脱出しろって話


141名無しさんID:ID:rQFDIa2D0 [2025/01/13(月) 12:57:29.58]
まあいいじゃんそういうの


142名無しさんID:ID:qkhzBdup0 [2025/01/13(月) 12:57:43.25]
ソーラーパーカープローブも太陽熱に苦労してるらしいね


146名無しさんID:ID:f7MaT2Ms0 [2025/01/13(月) 12:58:28.60]
ハンスバウマンのイーカロスのつばさって本面白かったよ


152名無しさんID:ID:eTcStMF/0 [2025/01/13(月) 13:00:23.54]
太陽表面に暮らしてて、
コロナにやられたんだろ


155名無しさんID:ID:dRdIBEF60 [2025/01/13(月) 13:01:22.91]
tes





156名無しさんID:ID:u7MaCjfP0 [2025/01/13(月) 13:02:19.72]
まず熱いロウを体に塗るMプレイの一環だったんだろ
女王様に「ここから飛び降りな」とか言われたんじゃないのか


158名無しさんID:ID:F5Z/Ii4C0 [2025/01/13(月) 13:03:35.81]
そもそも、鳥の羽を
両手に持って飛ぶ設定はOKなんか?


160名無しさんID:ID:u7MaCjfP0 [2025/01/13(月) 13:04:45.14]
>>158
鳥人間コンテストでも飛ぶ気なくて笑い取りにいくネタ勢おるやん
ああいう感じだったんじゃないの


162名無しさんID:ID:9SLHXr9Z0 [2025/01/13(月) 13:05:05.85]
>>158
神様おる設定だし多少はね


165名無しさんID:ID:beG3R4Jp0 [2025/01/13(月) 13:07:14.97]
>>158
両手を両腕まで使ってと読み替えられない人はアスペですよ🥺


163名無しさんID:ID:Lp9nccS90 [2025/01/13(月) 13:05:29.06]
まぁいいじゃんそういうの


164名無しさんID:ID:XHL7bzUwd [2025/01/13(月) 13:06:33.56]
ということにしとこって感じ


167名無しさんID:ID:lAnHB6/T0 [2025/01/13(月) 13:08:48.24]
帰ってきたウルトラマンてベムスター戦で自殺したんだけどまずいってんで設定変えられてんだよな


168名無しさんID:ID:ClrM2dpz0 [2025/01/13(月) 13:09:29.00]
今で言えば中卒が書いたラノベだぞ?
そういう突っ込みは言いっこなしだろw


169名無しさんID:ID:qY6EsYQj0 [2025/01/13(月) 13:12:43.46]
神様「え?大気圏から出ちゃったんですか?」


170名無しさんID:ID:FQUKDl1f0 [2025/01/13(月) 13:12:46.92]
お前らが熱圏と言う存在を全く知らない事に恐怖した
「高度が上がる程寒くなるはずだ」と言う土人みたいな世界観で生きてるんだな


208名無しさんID:ID:j4Fdv5Gt0 [2025/01/13(月) 13:40:47.33]
>>170
熱圏は気温は高いが気体分子そのものが少ないから物体置いても熱くなるわけではないけどな


171名無しさんID:ID:HzjkV+8X0 [2025/01/13(月) 13:13:37.20]
日焼け止めクリームを忘れなかった高田健志はその横を悠々と飛び去った


172名無しさんID:ID:z/s1U5x+H [2025/01/13(月) 13:13:57.59]
第一宇宙速度目指したんだろ
動力は知らんが


173名無しさんID:ID:wxe7EVrv0 [2025/01/13(月) 13:14:07.07]
ギリシャは山あるから高いところに行くと冷えるのは知ってても太陽の遠さを想像することはできなかった


293名無しさんID:ID:2umqmXvu0 [2025/01/13(月) 17:50:03.46]
>>175
続きが気になるな


179名無しさんID:ID:2WQWsmBt0 [2025/01/13(月) 13:16:53.90]
イカロスにブースター付いてたらしい


180名無しさんID:ID:kIvMhqp60 [2025/01/13(月) 13:17:10.21]
おまえら、愛だなんだとこうるせえチームと、

XXXX団チームとあんよな、壺よ。


181名無しさんID:ID:QwQVjmRx0 [2025/01/13(月) 13:17:19.08]
SM用の低温で溶ける蝋だったんだろ


184名無しさんID:ID:YhKL8uyX0 [2025/01/13(月) 13:18:27.12]
そこに気づくとは…やはり天才か





187名無しさんID:ID:9Xn9l0uc0 [2025/01/13(月) 13:21:02.60]
はんだを使えばよかったのにな(´・ω・`)


189名無しさんID:ID:RPEZwOsg0 [2025/01/13(月) 13:21:44.78]
イカロスて普通に死因それなんだな


193名無しさんID:ID:Sm8iT+PZ0 [2025/01/13(月) 13:27:56.54]
熱じゃなくて紫外線で急速に劣化する素材だったんじゃないの


194名無しさんID:ID:mkm/Esim0 [2025/01/13(月) 13:30:18.06]
イカロス

ギリシャ神話のイカロス「太陽に近づきすぎて蝋が溶けました」⇐いや高度が高くなれば気温は下がるよね?w  [738130642]
_194_194

ダイダロス


196名無しさんID:ID:8QKA2U6u0 [2025/01/13(月) 13:32:11.21]
アザラシとIkhと岩手が集う地獄のようなスレ


197名無しさんID:ID:3fVoAg/o0 [2025/01/13(月) 13:32:48.46]
オゾンと反応したのでは


198名無しさんID:ID:mmeSRxGp0 [2025/01/13(月) 13:33:14.58]
タングステン製ならもう少し近づけたんじゃ


200名無しさんID:ID:G9z12Cn90 [2025/01/13(月) 13:34:23.67]
俺のベルが鳴る~♪


201名無しさんID:ID:rLA+RbWNd [2025/01/13(月) 13:34:29.80]
調子乗ってはいけないという教訓っていうのは置いといてあの神話の太陽って空飛ぶ燃える戦車じゃなかったか?
ヘリオスからアポロンに交代する時にシステム変わってるんやっけ?


204名無しさんID:ID:OiGM/Zu00 [2025/01/13(月) 13:38:27.72]
本当はソニータイマーが付いてた


205名無しさんID:ID:WkbCyX5Z0 [2025/01/13(月) 13:38:30.44]
イカロスにすらなれないカイロス


206名無しさんID:ID:fDLFbC0C0 [2025/01/13(月) 13:39:14.55]
当時の太陽はそんな遠くじゃないと考えられてた
アポロンかヘリオスが運んでた
だから太陽に近づける


297名無しさんID:ID:Yox8RKXfM [2025/01/13(月) 21:10:22.81]
>>206
なんで遠くしたんだよ
ダイソン球できたかもなのに


211名無しさんID:ID:h5MpyxzM0 [2025/01/13(月) 13:43:58.24]
なんか俺が絡まれて草


212名無しさんID:ID:kIvMhqp60 [2025/01/13(月) 13:44:29.30]
アザラシイキりすぎw


215名無しさんID:ID:znt+JxSJM [2025/01/13(月) 13:49:37.34]
この話の教訓は父の言うことを聞かなかったことではなく神に近づこうとしたことってチ。で言ってたけど
あのマンガなにもかもがデタラメだったし合ってんのかな


241名無しさんID:ID:7A3hzGxm0 [2025/01/13(月) 14:18:46.71]
>>215
筋としてはバベルの塔と同じなんだよね
流石にもう誰か書いてるか
( ̄∀ ̄)


216名無しさんID:ID:NquF1G7T0 [2025/01/13(月) 13:49:37.84]
大気圏脱出して太陽まで行ったんやろ知らんが


217名無しさんID:ID:h5MpyxzM0 [2025/01/13(月) 13:51:27.70]
そもそも気温と太陽熱は別では


223名無しさんID:ID:5PU78uq30 [2025/01/13(月) 13:53:51.92]
風船おじさんより頭おかしい





228名無しさんID:ID:j86EiAPQd [2025/01/13(月) 14:01:15.06]
イカロスって走って妹の結婚式に出席して、人質のところに戻るのがギリギリ遅れちゃった人だっけ?


231名無しさんID:ID:q94jfWOH0 [2025/01/13(月) 14:02:57.00]
特攻のイカロス


234名無しさんID:ID:b14ZOWp/0 [2025/01/13(月) 14:06:47.77]
古代ギリシャ人の多くは太陽が見た目通りに小さいと思ってたらしいね
たぶん天空は数kmくらいと思ってたんじゃないのだろうか


244名無しさんID:ID:9cPo0J400 [2025/01/13(月) 14:20:52.77]
そんな高高度に人間が行ったことない頃の昔話やろ


248名無しさんID:ID:lkAs6a8K0 [2025/01/13(月) 14:32:20.56]
それだと山登ったら暑くならないとおかしいよね?
昔の人は山に登ったことないのかな?


249名無しさんID:ID:hXdyd2Ord [2025/01/13(月) 14:36:22.06]
夏場だったんだろう


250名無しさんID:ID:0LaDsms20 [2025/01/13(月) 14:37:24.95]
加水分解


251名無しさんID:ID:knKjsjcZ0 [2025/01/13(月) 14:39:31.87]
ギリシャに住んでると神々が監視してて生きづらそう


252名無しさんID:ID:GsH3p3+g0 [2025/01/13(月) 14:42:26.55]
小学生の頃によく歌わされたけど
小学生に何を伝えたい歌だったんだろか


253名無しさんID:ID:knKjsjcZ0 [2025/01/13(月) 14:45:46.75]
日本に関係ないのになぜか人気あるよな


254名無しさんID:ID:yBGYC88b0 [2025/01/13(月) 14:54:22.28]
古代の嘘松やりすぎだろ


255名無しさんID:ID:SPUOm/x/0 [2025/01/13(月) 14:55:56.83]
子どもだましだからセーフ


256名無しさんID:ID:qxP1Qu0rr [2025/01/13(月) 14:56:09.60]
熱を発するなんらかの方法で加速して
宇宙速度超えようとしたんだろ


257名無しさんID:ID:N+i+pbrK0 [2025/01/13(月) 15:00:03.84]
僕ならダイダロスウイングを連打しますね


258名無しさんID:ID:CurnTIY90 [2025/01/13(月) 15:05:10.22]
理論的温度数千度の熱圏
はい論破


260名無しさんID:ID:nQ0+y6h00 [2025/01/13(月) 15:08:28.68]
4番で歌詞がいきなり説教臭くなるのきらい


261名無しさんID:ID:1R/Frumt0 [2025/01/13(月) 15:10:33.28]
ロウで固めた羽根で飛ぶ方は不思議じゃないの


262名無しさんID:ID:voVlzmJ+0 [2025/01/13(月) 15:13:17.99]
フィクションだから細かい所まで考えてない


263名無しさんID:ID:svbWP8Jv0 [2025/01/13(月) 15:22:29.69]
ぢごく絵図は終わったのか(?_?)


264名無しさんID:ID:CurnTIY90 [2025/01/13(月) 15:24:38.50]
熱圏は理屈上の温度は高くても(300〜1300℃)
気圧が0.001torr(0.13Pa)以下の真空に近い状態だから
蝋を溶かすに足る熱量が得られるかどうかは疑問だね




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1736738053/