スポンサーリンク

庵野監督「『シン・ゴジラ』も脚本家のせいでぐちゃぐちゃにされていた」

adsense



354名無しさんID:ID:4lUlUNKQ0 [2024/02/11(日) 00:28:47.96]
>>328 >>333
そういえばインディペンデンス・デイも各国の軍隊や政府に呼びかけて装備や部隊を揃えて大反抗してたね
その辺りも参考にしたのかな

>>333

海から上陸してくる蒲田くんと破壊された街並みのシーンは津波、ゴジラが焼き尽くした東京は気仙沼の火災映像
決死隊を編成してゴジラに血液凝固剤をぶち込むヤシオリ作戦は福一原発に突入した消防隊や自衛隊を再現しているとは言われてたしね


367名無しさんID:ID:zH0R7a8K0 [2024/02/11(日) 00:35:08.50]
>>328
アメリカ大統領のリーダーシップで元で反撃して 最後に高らかに地球独立宣言をぶちあげる完全な西部劇の現代版映画だが

シン・ゴジラが流用って…… お前感覚というか認知も狂ってるぞ


380名無しさんID:ID:DazuCvmW0 [2024/02/11(日) 00:40:55.99]
>>367
シンゴジラは明らかに西部劇だし


381名無しさんID:ID:EnTffehW0 [2024/02/11(日) 00:42:02.06]
>>325
アメリカは大統領が軍に対する権限が強いし、米軍も制約は少ないから、大統領がいけというだけで何でもできる
だからシンゴジの会議風景みたいに、あれができますこれができますこれが必要ですとかってやりとりが不要


383名無しさんID:ID:DazuCvmW0 [2024/02/11(日) 00:43:58.15]
>>381
そんなわけないでしょ
ブレインたちと作戦会議するよ


40名無しさんID:ID:jBbKLbvk0 [2024/02/10(土) 21:43:56.84]
シン・ゴジラは名画だよ
東日本大震災の後の日本人にとってはあれは震災の映画化そのもの
問題はコロナ対応の後で見ると
「こんなカッコよくサクサク仕事しなかったじゃねえか」となる
日本の大事件を2回経験することで全く違う感想に変化する映画は
後にも先にもこれしかないだろうよ


52名無しさんID:ID:T/ux3x6D0 [2024/02/10(土) 21:47:01.89]
>>40
当時小学生だった子にはそう見えるんだろうけど、オッサンの目にはシン・ゴジラは本来あるべき日本の姿を描いた劇映画なんよ


41名無しさんID:ID:Nqse25p80 [2024/02/10(土) 21:44:21.88]
そもそもゴジラの二次創作なのに何言ってんだこいつは


42名無しさんID:ID:/ojkl2eZ0 [2024/02/10(土) 21:44:24.06]
シンゴジラくそつまんないじゃん
国産ゴジラで最低のうんこ


44名無しさんID:ID:6iSaczj80 [2024/02/10(土) 21:45:00.99]
恋愛人情要素は撮影コスト安いからね





45名無しさんID:ID:Aw+C5SKG0 [2024/02/10(土) 21:45:09.63]
こいつの場合は単なる言い訳だろ


50名無しさんID:ID:FfN236bca [2024/02/10(土) 21:46:38.61]
😢


51名無しさんID:ID:oPYNJOqK0 [2024/02/10(土) 21:46:42.99]
言い訳言ってる奴はちゃんと読めよ
庵野が脚本突っぱねたって話しだじ


64名無しさんID:ID:qXJ7fcP80 [2024/02/10(土) 21:50:34.54]
>>51
奴らは「脚本家を蔑ろにしたからシンゴジは失敗した」と言ってるから矛盾しない


55名無しさんID:ID:JumSy08u0 [2024/02/10(土) 21:47:37.02]
シンゴジって公開当時はTwitterで批判書けないくらいだったが
今はふつうに批判されてるな


59名無しさんID:ID:T/ux3x6D0 [2024/02/10(土) 21:49:43.52]
>>55
2時間ドラマの視聴という拷問に耐えられる層がようやく文句を言い始めたね〜


58名無しさんID:ID:+U7rTfp80 [2024/02/10(土) 21:49:27.76]
「ゴジラとしての土俵」を「邦画としての土俵」にすり替えないでもらえますか?

山崎貴なんかに負けた現実を直視したくない気持ちもわかりますが


61名無しさんID:ID:f+01zIbHM [2024/02/10(土) 21:49:49.61]
シンゴジもマイゴジも楽しめた僕高みの見物


62名無しさんID:ID:5YSlpgf70 [2024/02/10(土) 21:50:06.54]
原作者ベースと脚本家ベースの2本作るようにしたら?
ほとんどのシーンは使い回せるわけだしコスト抑えられて、比較の為に2本見るってのが一般的になれば割と美味しいのでは


77名無しさんID:ID:oPYNJOqK0 [2024/02/10(土) 21:55:14.52]
>>62
プロデューサーバージョンと監督バージョンならRAMPOがあるね


63名無しさんID:ID:niVhi25b0 [2024/02/10(土) 21:50:33.73]
マイナスワンがアカデミー賞取りそうだから今から言い訳してるのか


65名無しさんID:ID:miRUG0Z60 [2024/02/10(土) 21:51:01.06]
あれはそんなものどうこうのレベルですらない
仮面ライダーもだ


67名無しさんID:ID:jHwHLOY50 [2024/02/10(土) 21:51:54.35]
シンゴジ叩きおじさんのダサさ


68名無しさんID:ID:bM2XIHxn0 [2024/02/10(土) 21:52:00.68]
ゴジラマイナスワンは逆に直しまくってあれになったわけで


71名無しさんID:ID:u9FI8iMi0 [2024/02/10(土) 21:53:16.95]
いや、シンゴジの脚本は庵野だろ


74名無しさんID:ID:T/ux3x6D0 [2024/02/10(土) 21:54:36.75]
>>71
だから庵野が全部やって映画を完成させたんだって話をしています


76名無しさんID:ID:964D1Dc50 [2024/02/10(土) 21:55:11.79]
>>71
必死になんなよwww


72名無しさんID:ID:+o+ucY5z0 [2024/02/10(土) 21:53:42.24]
だからシンゴジラはそこそこウケて
好き放題できたシン仮面ライダーは駄作も駄作でズッコケたのか
確かに庵野はいらんかもしれんね


79名無しさんID:ID:T/ux3x6D0 [2024/02/10(土) 21:55:26.02]
>>72
シン・ゴジラの脚本は全部庵野が書き直して撮影したんよ


78名無しさんID:ID:sL5+RQ+g0 [2024/02/10(土) 21:55:18.92]
あー庵野も被害者か
石原さとみひどくて創価のプロパガンダみたくなってた映画





85名無しさんID:ID:T/ux3x6D0 [2024/02/10(土) 21:59:18.84]
>>78
突然現れてCGみたいになってたよね
ブレードランナー2049のジョイの方が人間ぽい感じ


81名無しさんID:ID:TrJTDC0l0 [2024/02/10(土) 21:55:46.37]
で、マイゴジのほうが売れたと


82名無しさんID:ID:3tF4DaCv0 [2024/02/10(土) 21:56:55.19]
オタク向けの文法って人間関係のいざこざみたいなのはそこそこに世界観の話を進める感じだからな
というとちょっと違うか
世界観の解決を通して人間関係の解決を進める感じだ
テレビドラマなどは逆で、人間関係の解決が世界観の解決に繋がる感じで描かれてる傾向がある気がする


83名無しさんID:ID:5x06b3VcH [2024/02/10(土) 21:57:52.19]
石原さとみがギャグみたいにしか見えないキャラなんだがあれで庵野は納得してんの?


84名無しさんID:ID:7AWic4+e0 [2024/02/10(土) 21:58:42.74]
監督降りた方のやつ観たいやん


86名無しさんID:ID:g8f92XKY0 [2024/02/10(土) 21:59:27.29]
シンシリーズでは一番の出来だったのに


87名無しさんID:ID:z2HdA6Ia0 [2024/02/10(土) 21:59:27.36]
だから映画はだめなんだよ


92名無しさんID:ID:f2w5JBD70 [2024/02/10(土) 22:02:00.30]
脚本も庵野じゃなかったか?
庵野以外が書いたらあんな何の物語もない脚本にはならないだろ


105名無しさんID:ID:T/ux3x6D0 [2024/02/10(土) 22:07:33.49]
>>92
そんなあなたにお勧めなのが「新幹線大爆破」

感情剥き出しの日本人が続出して「人間ドラマ」が展開されます
日本とは、そして日本人とは何かとか、組織論とか、そういうのは抜きで、とにかく登場人物の大半が感情的になって俺の利益をどうしてくれるんだ的なパニックを起こす名作
管制室のインテリもドヤ顔で予定調和的なので安心して観られるよ!

あと高倉健が若い


115名無しさんID:ID:f2w5JBD70 [2024/02/10(土) 22:10:04.01]
>>105
そんなもんとっくに見とるわw
その元ネタの「夜空の大空港」ももちろん見とるわw


95名無しさんID:ID:Sl+sW/7t0 [2024/02/10(土) 22:03:33.49]
芸能事務所の力が強いからって推しの子で描かれてたじゃん


121名無しさんID:ID:O5xR/OQf0 [2024/02/10(土) 22:11:46.22]
>>95
そんなん周知の事実なのに豚の子絡めないと主張できないのか?


97名無しさんID:ID:3cPBfUnP0 [2024/02/10(土) 22:04:23.50]
言い訳とか言ってるやつらは文章が読めないのか…?


98名無しさんID:ID:2oKZT/pL0 [2024/02/10(土) 22:04:30.56]
普段見下していた山崎みたいな三流監督に敗北したのは屈辱の中の屈辱やろうな庵野


100名無しさんID:ID:Hpy5+kMQ0 [2024/02/10(土) 22:05:29.99]
「シン・ゴジラ」ニューヨークタイムズ評
とっちらかった特殊効果のてんこもりはあたかもわざと印象を散漫にしようとしているのかのよう。
物語はかなり雑でついていくのに苦労する。嵐のごとく大量に登場するキャラクターはまあ日本人の観客に
とってはアメリカ人の思う以上にたぶん意味があるんだろう。
本作は、パロディに徹しているときには最高のパフォーマンスを見せる。だが、それだけで二時間の尺がもっ
ているかといえばあやしい。他にも、アメリカに対する日本の愛憎が 大雑把かつ幼稚に描かれたりもする。
クライマックスに、特別印象的な特殊効果シーンがあった。日本の在来線車両は、客を運ぶよりも怪物をひる
ませるほうが得意らしい。


117名無しさんID:ID:T/ux3x6D0 [2024/02/10(土) 22:10:12.01]
>>100
アホな小学2年生向けの補習プリントをチラ見した東大生の感想なんだから、そりゃそう思うべw


104名無しさんID:ID:/wXUSUbZ0 [2024/02/10(土) 22:07:31.78]
さっそく原作者叩き始めたのかよ
お前らの頭どうなってんだ


106名無しさんID:ID:iISaPcp/0 [2024/02/10(土) 22:08:11.55]
おまえだって映画「ラブ・ポップ」で村上龍の原作をズタズタにしたやんけwwwwwwwwww


140名無しさんID:ID:T/ux3x6D0 [2024/02/10(土) 22:18:01.72]
>>106
あの映画は映画館で観たけど小説版との乖離が無さすぎるくらい忠実だったぞ
村上龍と対談してるし


157名無しさんID:ID:izTpd0P9d [2024/02/10(土) 22:25:27.26]
>>106
そんなんあったな懐かしい….





109名無しさんID:ID:jyCYaofv0 [2024/02/10(土) 22:08:57.24]
シン・ゴジラおもしろかったわ
ポニョ第二形態とか在来線アタックとか
メロドラマ路線はマイナスで成功してるから
分けてよかったな


110名無しさんID:ID:kflv8t490 [2024/02/10(土) 22:09:04.91]
庵野さあ、出来上がったシーン突っ返して撮り直しさせてたじゃん


113名無しさんID:ID:BSQ4J1OR0 [2024/02/10(土) 22:09:44.88]
>>110
なるほどなぁ


143名無しさんID:ID:T/ux3x6D0 [2024/02/10(土) 22:19:12.86]
>>110
,113
出来上がってないから撮り直すんだよw


112名無しさんID:ID:lPOgOi+A0 [2024/02/10(土) 22:09:12.10]
言い訳全一か?
ゴジマイにボロ負けして悔しそう


114名無しさんID:ID:zu76QPXE0 [2024/02/10(土) 22:09:54.66]
シンがなかったらマイゴジもなかったんだから比較する意味ない


116名無しさんID:ID:4pVwY/ai0 [2024/02/10(土) 22:10:04.76]
ゴジラは別にお前が原作者じゃねえのに何いってんだ_?


118名無しさんID:ID:gK+oQOyZ0 [2024/02/10(土) 22:11:00.92]
>>116
庵野は脚本の話をしてるのであって原作者は自分だなんて言ってないけど?


119名無しさんID:ID:xvq1Dvjc0 [2024/02/10(土) 22:11:12.39]
原作至上主義もどうなんだって思うがな
映像にするにはまた違った技術が必要だろ


125名無しさんID:ID:9GC6SbZf0 [2024/02/10(土) 22:14:18.47]
>>119
至上主義というか、原作者が承諾しない限り著作者人格権を侵害はできないだけ

ハリウッドみたいに云十億の大金払って著作者人格権を行使しないって契約交わすしかない


120名無しさんID:ID:6EiB7Ncz0 [2024/02/10(土) 22:11:41.84]
エヴァ自体がグチャグチャやがな


145名無しさんID:ID:T/ux3x6D0 [2024/02/10(土) 22:20:31.14]
>>120
歴史上の大きな出来事の後どう生きるのか、という話やんな


122名無しさんID:ID:964D1Dc50 [2024/02/10(土) 22:12:18.28]
監督 庵野秀明(総監督)
   樋口真嗣(監督・特技監督)
脚本 庵野秀明
編集 庵野秀明

庵野監督「脚本家のせいで撮れない」
庵野脚本「エヴァのせいで書けない」

これはセーフ


124名無しさんID:ID:zb3sKLbU0 [2024/02/10(土) 22:13:03.11]
わかるわ すっげーきたねえ英語喋る女が大統領の娘?みたいな設定で出てきて見るのやめた
あれ東宝が売り出したい女優だったんだろ?やめろよゴリ押し


136名無しさんID:ID:ZajCJw520 [2024/02/10(土) 22:16:14.70]
>>124
石原さとみの高飛車女キャラっていかにも庵野ヒロインって感じだけどな
浜辺美波もライダーで高飛車ツンデレヒロインやらされてたし
庵野の好みなんだろうけどだいたいナディアアスカの二番三番煎じみたいなパターン


126名無しさんID:ID:O5XaoDNo0 [2024/02/10(土) 22:14:32.36]
ゴジラマイナスワンは脚本も演出も最高の映画だったわ


147名無しさんID:ID:gK+oQOyZ0 [2024/02/10(土) 22:20:59.59]
>>126
山崎貴がゴジマイがあまりに偉大すぎてすべてシンゴジの逆をやるしかなかったのを認めてるのに?

マイゴジをシンゴジの叩き棒にしてる奴は山崎監督にも失礼


127名無しさんID:ID:4EwvxUTR0 [2024/02/10(土) 22:14:44.74]
でも庵野が自由に撮ったらラブ&ポップやデビルマンだよ?


128名無しさんID:ID:f2w5JBD70 [2024/02/10(土) 22:14:55.18]
シンゴジのゴジラってあれヘドラだよな
上陸する度に形態が変わっていくところとか
オリジナルティのあるもの作れない庵野らしいっちゃらしいけどw


129名無しさんID:ID:B+B+ZAKd0 [2024/02/10(土) 22:14:59.74]
やり方しだいというのがマイナスワンで証明された





130名無しさんID:ID:S051/oJU0 [2024/02/10(土) 22:15:07.18]
ゴジマイにボコられて全てを失ったおじさんじゃん
監督なら脚本家くらい自分で選べばよくね


146名無しさんID:ID:9GC6SbZf0 [2024/02/10(土) 22:20:39.47]
>>130
試写会の段階では上から目線だったのにね


131名無しさんID:ID:jyCYaofv0 [2024/02/10(土) 22:15:11.88]
映画はどんなに低予算でも高額予算でも
いくらスタッフが大勢でも大物俳優使っても
結局は監督の創作力が全てってのがおもしろいところ


134名無しさんID:ID:l983aDnM0 [2024/02/10(土) 22:15:57.77]
シン・○○全部つまらないけど脚本家のせいなの?


137名無しさんID:ID:964D1Dc50 [2024/02/10(土) 22:16:50.85]
>>134
なぜか
もうエヴァファンていないだろ?


139名無しさんID:ID:1+RTlrHm0 [2024/02/10(土) 22:18:01.12]
ヒューマンドラマなら庵野はいらない?
意味がわからんぞさすがに


149名無しさんID:ID:umgRYTDB0 [2024/02/10(土) 22:21:46.86]
>>139
それは分かれ
コテコテの人間ドラマで泣きゴジ的なのなら山﨑貴にでもやらせとけって意味だよ


141名無しさんID:ID:4EwvxUTR0 [2024/02/10(土) 22:18:43.87]
庵野の場合は原作を映画化した訳ではなく
オリジナルで作ったので脚本どうこうはぶっちゃけ関係ないよね

原作付きの彼氏彼女の事情は、庵野はわりと原作漫画通りに作ったんじゃなかったっけ


142名無しさんID:ID:sx1/F3+n0 [2024/02/10(土) 22:18:53.40]
降りるわって言えるくらいのレベルにならんととどうにもならんのだろうな


144名無しさんID:ID:nAmsAPKc0 [2024/02/10(土) 22:19:48.67]
歳を取ろうと深みのないエヴァしか取れないアニメ監督


148名無しさんID:ID:4EwvxUTR0 [2024/02/10(土) 22:21:09.40]
冷静に考えたら(デビルマンじゃなくて)キューティーハニーも原作ありか


151名無しさんID:ID:DV2qKvMY0 [2024/02/10(土) 22:22:12.51]
仮面ライダーはなんなんだよ説明してくれ


156名無しさんID:ID:stMqLOsm0 [2024/02/10(土) 22:25:10.86]
シン仮面とかウルトラマンは酷すぎたけどあれは本人が描いてるのかな?


158名無しさんID:ID:EEquZF8d0 [2024/02/10(土) 22:25:57.93]
逆やー!


160名無しさんID:ID:2oKZT/pL0 [2024/02/10(土) 22:26:28.76]
ヒデオは敗北を認めなさい


161名無しさんID:ID:DV2qKvMY0 [2024/02/10(土) 22:27:05.87]
シンカメ見るくらいならゼイラム見たほうが良いよ


162名無しさんID:ID:iD4XSHVs0 [2024/02/10(土) 22:29:21.55]
シン仮面ライダーの方はわざわざメイキング動画が撮って自ら無茶な演出を強要しているの白状してるから言い訳できないよねw


164名無しさんID:ID:rLkqsaIZd [2024/02/10(土) 22:30:06.95]
庵野だったら全権握ってそうなのに
そうでもないのか?


169名無しさんID:ID:9GC6SbZf0 [2024/02/10(土) 22:32:24.37]
>>164
シンゴジのときは多分そうでもない

邦画の業界って、監督よりも助監督以下のスタッフの方が強かったりする
ビートたけしですら、カンヌで賞取る前は思うように撮れなかったと言ってるぞ


253名無しさんID:ID:9z3lYF370 [2024/02/10(土) 23:42:54.80]
>>169
それは監督が弱いのではなく、業界に横入りしていきなり監督になったような人の言う事は聞かないって事では
たたき上げの監督なら当然みんな従うわけよ

庵野は…邦画業界ではどういう扱いなんだろうね?
アニメ監督経験は豊富だし実写監督経験も多少あるけど、業界的には横入りに見えるだろうし





256名無しさんID:ID:+qCHtAt00 [2024/02/10(土) 23:44:16.73]
>>253
庵野はアニメ作品すらまともにできないよ
絵コンテすら放棄してるからな


262名無しさんID:ID:qaiLrU0c0 [2024/02/10(土) 23:49:05.21]
>>253
タランティーノみたいに音楽に映像を乗せる才能はピカイチ
でも突き詰めると〇〇版ヤシマ作戦しか作れない


264名無しさんID:ID:9GC6SbZf0 [2024/02/10(土) 23:50:15.62]
>>253
確かに照明や音声から助監督へとコツコツ積み上げて満を持して監督やった人なら、スタッフも指示には従うだろうけどね
拘り持った、よく言えば職人タイプが多いらしいんだよね
こういう場面では照明はこう当てるんだ!とか、この構図で撮るんだ!って職人のように頑固な人が多くて、監督の思ったとおりに撮れないことはしばしばあったようだよ
だから邦画業界(現場スタッフ)は絵コンテを元に映像を作ることを嫌う
綿密な絵コンテで映画作ってたのは邦画では黒澤明くらいだよ
最近では邦画も絵コンテ切るようにはなったようだけど
職人タイプのスタッフが高齢になって引退したのかな


176名無しさんID:ID:/HSkqQIl0 [2024/02/10(土) 22:35:31.07]
>>164
シン・ゴジラは飽くまで桶口真嗣が総監督だぞ


422名無しさんID:ID:3R56tML00 [2024/02/11(日) 01:04:05.71]
>>176
樋口が監督
庵野が総監督な!


165名無しさんID:ID:4lIRHc0H0 [2024/02/10(土) 22:30:30.85]
東宝P有能じゃねーか


166名無しさんID:ID:Pr5c7PgpH [2024/02/10(土) 22:31:02.56]
石原さとみ周りが脚本家が無理矢理突っ込んだんだろなぁ…って感じがする
「女性の活躍もおおおおおおお!!!」って喚いてそう


170名無しさんID:ID:hiGe0xgq0 [2024/02/10(土) 22:33:46.29]
それであんなゴミになったのか😰


173名無しさんID:ID:Cc7og4F20 [2024/02/10(土) 22:34:41.16]
まあそりゃな
他人がそんなに口出しするんならお前らが勝手に作れやってなるよな


178名無しさんID:ID:mST4e7ii0 [2024/02/10(土) 22:37:01.05]
会議ばっかで最後まで見きれなかったわ
あれ会議ばかりして遅々として何も進まない日本を揶揄してるってこと?


180名無しさんID:ID:Cc7og4F20 [2024/02/10(土) 22:38:36.49]
この様子だとシンゴジラもどこまで庵野秀明の意向に沿った内容だったのか怪しいな
おそらく色々な横槍を組み入れて(勿論その分自分の意向は捨てる形で)完成させたものなんだろう


182名無しさんID:ID:yVRSeHOC0 [2024/02/10(土) 22:40:00.00]
うまくいけばOKだから


183名無しさんID:ID:Nvy7dSDo0 [2024/02/10(土) 22:40:45.35]
そもそも庵野自体が原作のゴジラを弄ってる側だろ
何原作者側になってるんや


187名無しさんID:ID:umgRYTDB0 [2024/02/10(土) 22:47:22.96]
>>183
ゴジラシリーズは全部「オリジナル」であって
シン•ゴジラの原作は初代ゴジラなんて話ではないのでは?
どうしても言うなら原案の方ならまだ分かる


191名無しさんID:ID:Nvy7dSDo0 [2024/02/10(土) 22:53:15.69]
>>187
庵野が東宝の人間だったらその理屈は正しいけど違うだろ


198名無しさんID:ID:umgRYTDB0 [2024/02/10(土) 22:55:55.79]
>>191
東宝が持ってんのはゴジラっていうキャラの権利でしょ
過去のゴジラシリーズのリメイクでも名乗らない限り「原作」って言い方は違うわ
シンゴジは庵野がゴジラのキャラ借りて作ったオリジナル映画
もちろんマイゴジだって同じ


200名無しさんID:ID:Nvy7dSDo0 [2024/02/10(土) 22:57:03.22]
>>198
そんな事言いはるなら漫画のドラマ化もそうでしょ


184名無しさんID:ID:CSq3n6bh0 [2024/02/10(土) 22:41:48.66]
今さらシンゴジ批判してるけんもうちゃんは都民じゃないんだろうなあ


190名無しさんID:ID:yVRSeHOC0 [2024/02/10(土) 22:52:09.56]
>>184
循環線アタックwwwwなんかで喜んでる都民あっほwww
あんなので倒せるって強くしすぎてたおし方おもいつかなくなっただけだろ
オキシジェン・デストロイヤーのほうがずっといいわ!
アイデアごと恥ずかしいんじゃ!
満員電車にしててめえらごとつっこんでろ!


185名無しさんID:ID:XAM/1jNdH [2024/02/10(土) 22:42:07.58]
仮面ライダーのアレをみればまともに監督やってないのは分かります





188名無しさんID:ID:eVajxN9q0 [2024/02/10(土) 22:49:26.61]
言い訳してんじゃねーぞ
ほぼお前の希望通りの映画だったくせに


189名無しさんID:ID:0U2bb6fd0 [2024/02/10(土) 22:49:55.57]
広告会社が恋愛入れたほうがいいですよみたいに入れ知恵すんだろうな


193名無しさんID:ID:mK/taFeF0 [2024/02/10(土) 22:54:17.53]
そのままやれば海外で受けたんだろうな


196名無しさんID:ID:u/XsLPCRd [2024/02/10(土) 22:55:44.50]
自分が脚本家やってる事に気がついてないぞ!?😰


199名無しさんID:ID:IdbM/R1R0 [2024/02/10(土) 22:56:57.53]
庵野と福井はオリジナルやっとけよ


201名無しさんID:ID:zFT1mifO0 [2024/02/10(土) 22:57:15.99]
脚本屋さんにそれほどの力なんてないでしょ


207名無しさんID:ID:8o4+FCV40 [2024/02/10(土) 23:02:19.64]
シンゴジで良かった所は蒲田くんと内閣総辞職ビームくらいで
うすら寒いシーンばっかじゃん


210名無しさんID:ID:yVRSeHOC0 [2024/02/10(土) 23:06:06.88]
>>207
ひとつは褒める姿勢いいね
セリフがなんか寒いのよな
アニメだったらふつうにきけたのかな


208名無しさんID:ID:yVRSeHOC0 [2024/02/10(土) 23:04:38.37]
おれのレズバにはのらないのに
おまえらだけ
楽しそうじゃん


209名無しさんID:ID:+6sg4NnK0 [2024/02/10(土) 23:04:49.58]
脚本とかもうAIに任せようよ
人間にやらせると勝手なことばかりする


211名無しさんID:ID:OfKttLtl0 [2024/02/10(土) 23:07:00.77]
マーケティングで作品作ってんだよな
それは商品であって作品足り得ないって事
誰も責任を取らない為の愚行


213名無しさんID:ID:D8fnrCNR0 [2024/02/10(土) 23:10:47.71]
ハア?っwwっw


214名無しさんID:ID:yVRSeHOC0 [2024/02/10(土) 23:12:31.15]
「庵野さんは新エヴァでなにをしたいんですか?」
「なにもないです」

こんなやつ主導の現場いたくねー
天才だからって許されるの限度あるだろー


226名無しさんID:ID:+qCHtAt00 [2024/02/10(土) 23:18:01.39]
>>214
天才なわけないだろ(笑)www
そもそも庵野の実力はシン仮面だろ(笑)www
シンゴジなんて脚本から演出まで神山や樋口の功績だわwww


215名無しさんID:ID:gQ8Byla70 [2024/02/10(土) 23:12:31.31]
なんでもとりあえず恋愛要素を入れるって脳死すぎるし考えが古いんだよな


216名無しさんID:ID:aWkxqGSB0 [2024/02/10(土) 23:13:14.08]
あの石原さとみの演技も脚本家のせいなのかい


218名無しさんID:ID:9GC6SbZf0 [2024/02/10(土) 23:14:02.47]
この間YouTubeで平成ガメラ1作目が無料で見れたから懐かしいと思って久々に見たんだけど、シン・ゴジラを彷彿とするシーンが多かったんだよね
ギャオス捕獲の会議シーンとか、山中にいるガメラに戦車隊が一斉射撃するシーンとか、破壊した東京タワーに巣を作ってるギャオスに対して遠方からミサイルで飽和攻撃するシーンとか
両作品共通するのは自衛隊、特に陸自をカッコよく撮ってたね
ガメラとギャオスはファンタジーそのものだけど、この2体に大澳する人間達の行動はリアルに描こうとしていたわ
あと中山忍が超可愛い

庵野って多くの作品で過去作のオマージュが多いじゃん?
庵野はゴジラのパッケージで、実際やりたかったのはガメラだったのかなって思ったわ


431名無しさんID:ID:3R56tML00 [2024/02/11(日) 01:10:22.47]
>>218
平成ガメラの特撮監督は樋口だから
シンゴジで似たようなシーンになったのは樋口のクセじゃないかなw


219名無しさんID:ID:4q2Ko3jt0 [2024/02/10(土) 23:14:40.18]
−1.0はそういうドラマ部分が受けたんだぞ
アメリカでは


220名無しさんID:ID:7Okftmrw0 [2024/02/10(土) 23:15:36.13]
ゴジラマイナスワンも恋愛やるのかと思ったらほとんどなかったし
結局ゴジラの見せ方のシンプルなとこで負けたとしか思えんな




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1707568071/