1:名無しさんID:ID:DoS+6Wt10●
[2025/02/12(水) 14:05:16.44]
スサノオノミコトは、朝鮮半島からやってきた? 『日本書紀』のミステリー
https://news.yahoo.co.jp/articles/d5149e8538dd5780f8318581d099f37f3992967c
『日本書紀』一書によれば、天照大神の弟・スサノオは、新羅から土舟に乗ってやってきたことになっている。それは本当のことなのだろうか? もし本当だとしたら、いったいどのようなルートを辿ってきたのか、あらためて検証してみたいと思うのだ。
■スサノオは新羅に降臨したのか?
スサノオといえば、傍若無人な荒れくれ男として、姉・天照大神をも悩ませたとされる神さまである。
神田の畔を壊し、田に馬を放って荒しまわったばかりか、新嘗祭のさなか、祭場に糞をしたり馬の皮を放り込んだりと、やりたい放題の暴挙を繰り返したという。たまりかねた天照大神が岩屋に隠れたことで、この世が暗黒の世界となってしまったとの「天の岩屋隠れ」のお話もよく知られるところだろう。
その後、八百万の神たちがスサノオに寄ってたかってその罪を問い、罪の贖いをさせた上で、高天原から追放してしまったと話が続くのだ。
この御仁、もともと根の国に行きたいと散々言いふらしていたにもかかわらず、彼が天から降り立ったのは、『日本書紀』によれば、出雲の地であった。それが、「出雲の国の簸(ひ)の川のほとり」だったとか。
おそらくは、船通山を水源として日本海へと流れ出る斐伊川(ひいかわ)のことだろう。一書(第二)には「安芸の江川のほとり(広島県安芸郡坂町北新地辺りか)」との説も記すが、注目すべきは、一書(第四)の「子の五十猛神(いたけるのみこと)と共に新羅の国に降臨した」という記事である。その地が「曽尸茂梨(そしもり)」だったという点に注目したいのだ。
ここでの問題点は二つ。まず、スサノオが新羅に降臨したとの記事は本当なのか、さらには、この新羅の国の曽尸茂梨というのがどこのことを示しているのかの二点である。
まずは前者、新羅に降臨した記事の信憑性から。これは前述したように、『日本書紀』が明記しているので、あとはこれを補強してくれる材料を探すだけである(後述)。ただし、それがスサノオなる新羅で祀られていた神だったのか、あるいは、新羅の人々を率いて我が国に渡来してきたスサノオを名乗る人物であったのかは明確ではない。
では後者、曽尸茂梨の位置はどこにあるのか。これは単に、当時の首都・慶州のこととみなす向きもあれば、春川にそびえる牛頭山や、高霊にそびえる伽耶山等々、これまた諸説が飛び交って収拾がつかないというのが実情である。
3:名無しさんID:ID:pNiG9vPV0
[2025/02/12(水) 14:06:43.83]
朝鮮の方が進んでたしステイタスだった
106:名無しさんID:ID:h0Qb955h0
[2025/02/12(水) 23:58:19.68]
>>3
圧倒的に朝鮮半島の方が先進国だったからな
109:名無しさんID:ID:67YMGmX30
[2025/02/13(木) 00:42:15.73]
>>106
隋書倭国伝
新羅・百濟は、みな倭を以て大国にして珍(寳)物多しとなし。並びにこれを敬い仰ぎて、恒に使いを通わせ往来す
基本的に日本は大国、朝鮮は小国で、昔から変わらんだろう
きらびやかな副葬品で武寧王陵
副葬品は中国製で、レンガ積みの塼築墓は、最近、南京人が作ったと書かれた落書きが見つかった
河内の大王墓と同じ時期だが、日本はオリジナルの大規模前方後円墳、武寧王陵は中国人が作った小さい円墳だ
どちらが文化が上かは言うまでもない
4:名無しさんID:ID:tOEKRD5E0
[2025/02/12(水) 14:07:00.24]
古代朝鮮に日本の領土あったからな
44:名無しさんID:ID:7elafaiq0
[2025/02/12(水) 15:07:41.97]
>>4
日本が、古代朝鮮の領土なんだよ
105:名無しさんID:ID:h0Qb955h0
[2025/02/12(水) 23:53:46.64]
>>4
新羅からって書いてあるやん
5:名無しさんID:ID:VZnjq53b0
[2025/02/12(水) 14:07:46.02]
要するに朝鮮半島からやって来たんだろうな
この国の支配者層が朝鮮半島にこだわるのも本当は大元が朝鮮人だから
53:名無しさんID:ID:7BmK1KNC0
[2025/02/12(水) 15:34:52.42]
>>5
つまり今の朝鮮人であるエベンキとは縁もゆかりも無い別人種ということだね。
6:名無しさんID:ID:/WjCxjPc0
[2025/02/12(水) 14:09:51.62]
当時の民族含めて韓国ではないがな
7:名無しさんID:ID:GCvvSiSU0
[2025/02/12(水) 14:10:23.13]
百済じゃなくて新羅なんだな
8:名無しさんID:ID:D5HZTUaj0
[2025/02/12(水) 14:11:09.83]
乱暴者
10:名無しさんID:ID:aCtXlhlj0
[2025/02/12(水) 14:12:44.95]
設定ガバガバの古代のラノベに突っ込んだら負け
11:名無しさんID:ID:S0aQVhud0
[2025/02/12(水) 14:13:18.62]
どういう意味ってそのままやろw
12:名無しさんID:ID:f8uu92HH0
[2025/02/12(水) 14:13:45.94]
そもそも史実が元になっていると考えるのをやめたほうがいい
創作なんて「最近あの街がトレンドだからストーリーに盛り込もう」くらいの感覚でやるから
13:名無しさんID:ID:GCvvSiSU0
[2025/02/12(水) 14:13:55.39]
日本が朝鮮半島の正当なる支配者と歴史書にも書いてあるって事だな
14:名無しさんID:ID:aCtXlhlj0
[2025/02/12(水) 14:15:07.37]
誰かうまい後付け設定を考えとけ
15:名無しさんID:ID:N7DbLi+90
[2025/02/12(水) 14:16:50.90]
高天原=朝鮮
16:名無しさんID:ID:mXXytsdU0
[2025/02/12(水) 14:17:34.18]
消してください
17:名無しさんID:ID:NCqg4K2E0
[2025/02/12(水) 14:17:55.09]
いまさらどうでもいいけど、これで朝鮮から来たを信じるなら朝鮮半島南部は日本が支配してたってのも信じなきゃいけないんだけど
19:名無しさんID:ID:0+W9ZWk70
[2025/02/12(水) 14:18:35.57]
縄文時代 20万人
弥生時代 60万人
ほとんど韓国人定期
20:名無しさんID:ID:V86Gk5mX0
[2025/02/12(水) 14:20:20.03]
半島から負けた人間が天候の不安定な地に追いやられた?
21:名無しさんID:ID:wQOAtwlU0
[2025/02/12(水) 14:20:34.06]
ちゃんと読め
スサノオに同行していたの息子のイソタケルは多くの樹木の種を持っていたが、
新羅には植えず、全て大八洲国に植えたので、青山に被われる国となった。
と書かれているし、中国南部から朝鮮半島経由で渡ってきただけ
23:名無しさんID:ID:Ej+f0H160
[2025/02/12(水) 14:23:20.79]
ならマザームーンは天照?
24:名無しさんID:ID:UJ9QdbxW0
[2025/02/12(水) 14:28:18.53]
「ウンコを投げてアマテラスを困らせた」
……あっ(察し)
25:名無しさんID:ID:jR5On5Te0
[2025/02/12(水) 14:28:22.67]
国津神(地元民)がどんぐり食べてると、天津神(渡来人)が来て制圧されました
26:名無しさんID:ID:bW5OTsMe0
[2025/02/12(水) 14:34:04.93]
天孫降臨で天孫が「うわーここは韓国が見える最高の土地やなー都つくろー」って言ってるんだわ もうこれ自白なんよ
27:名無しさんID:ID:EU5BHzEF0
[2025/02/12(水) 14:38:09.17]
自分の国が見えるわいの意味だろう
新羅王家は倭人系
57年 (4代王の)脱解は多婆那国で生まれ、その国は倭国東北一千里にあり。
4代王「脱解尼師今(一云吐解)立。時年六十二。姓昔。妃阿孝夫人。脱解本多婆那國所生。其國在倭國東北一千里」
28:名無しさんID:ID:4oh4yjb10
[2025/02/12(水) 14:38:50.52]
この辺はだいたい神功皇后の三韓征伐の影響だよね
新羅はヤマトに服属したというホルホルをこういう匂わせでストーリーに盛り込む
29:名無しさんID:ID:XXwceemJ0
[2025/02/12(水) 14:39:56.93]
朝鮮半島は日本の領土て事だろ
いらんけど
31:名無しさんID:ID:Rn1zEeKa0
[2025/02/12(水) 14:43:59.99]
天皇の起源はトンスル
32:名無しさんID:ID:n1tOugog0
[2025/02/12(水) 14:44:19.47]
スサノオって朝鮮半島も荒らしまわってたんだよな
今で言うDQNみたいなもんか?
33:名無しさんID:ID:Nr9CUX1l0
[2025/02/12(水) 14:45:08.15]
>>32
DQNとはレベルが違うだろ
34:名無しさんID:ID:EU5BHzEF0
[2025/02/12(水) 14:45:14.24]
倭人が、いとも簡単に1000人もやってこりゃ、朝鮮人もビビるつーの
193年 六月、倭人が大飢饉となり、食を求める者が千余人も来た。
「(伐休尼師今)十年,六月,倭人大饑,來求食者千餘人。」
36:名無しさんID:ID:EBwz/3Qf0
[2025/02/12(水) 14:47:59.08]
最近の古代史の読み物で面白いものあったら教えて
38:名無しさんID:ID:CC1ZJ/sq0
[2025/02/12(水) 14:49:27.53]
国の概念がない時代じゃないの?
集落で邑だった年代
41:名無しさんID:ID:EU5BHzEF0
[2025/02/12(水) 15:03:53.51]
ちなみに三韓征伐に成功すると、百済王は倭人の嫁を受け入れる事で臣従した
八須夫人
第18代百済王・腆支王の夫人、第19代百済王・久尓辛王の生母である。倭人であることが有力視され
恐らく昆支王、東城王、武寧王の嫁も倭人
4世紀末から、百済王の生母は倭人なわけだな
そして耽羅(済州島)王家も倭人系と考えられる
耽羅(済州島)
耽羅の起源については太古の昔、高・梁・夫の三兄弟が穴から吹き出してきたとする三姓神話がある。
それによると、高・梁・夫の三兄弟が、東国の碧浪国から来た美しい3人の女を娶り、王国を建国したことが伝えられており、東国の碧浪国について、『高麗史』『南槎録』『耽羅志』は日本国として、日本から来た娘としている
倭人パワーが圧倒的
49:名無しさんID:ID:+law9ehY0
[2025/02/12(水) 15:23:43.97]
>>41
真っ先に滅びた百済
弱いやん
42:名無しさんID:ID:yI8EHI3J0
[2025/02/12(水) 15:05:55.88]
天皇ってどこから来たの?
43:名無しさんID:ID:jR5On5Te0
[2025/02/12(水) 15:07:09.20]
>>42
惑星ニビル
45:名無しさんID:ID:BONOVLE10
[2025/02/12(水) 15:16:38.03]
出雲王朝の歴代大名持の複合体
46:名無しさんID:ID:4/4eFJDx0
[2025/02/12(水) 15:18:11.54]
そら兄さんだからな
48:名無しさんID:ID:XjAG/OP+d
[2025/02/12(水) 15:23:10.89]
そのまんまの意味
51:名無しさんID:ID:AOmf1n5G0
[2025/02/12(水) 15:32:24.45]
領域国家の概念以前の神話だろ
52:名無しさんID:ID:ed/U27Ud0
[2025/02/12(水) 15:33:26.00]
明治政府のお偉いさんも天皇は朝鮮から来たんだから朝鮮人は天皇に従うべしと主張してたぐらいだしな
58:名無しさんID:ID:EU5BHzEF0
[2025/02/12(水) 15:42:08.76]
>>52
日本側伝承では新羅の祖は鵜葺草葺不合命の子の稲飯命(神武天皇の兄)だとされている。
『新撰姓氏録』
新良貴氏を瀲武鵜葺草葺不合尊の男稲飯命の子孫とし、稲飯命を新羅国王の祖としている
そりゃ日鮮同祖論にもなるだろう
神武の兄貴が新羅王の祖としているんだからよ
55:名無しさんID:ID:cEuRAsZv0
[2025/02/12(水) 15:38:09.56]
朝廷が大陸系なのはそうだろうけどスサノオは個別のストーリーでキャラ違いすぎるから元々は複数の別人みたいな説もあるんだっけか
56:名無しさんID:ID:t/pGgc3/0
[2025/02/12(水) 15:39:06.08]
新羅地方から来た
スサノオを祖とする出雲族は
天孫族に「国譲り」という名の侵略・同化されたというなごり
日本神話において
スサノオが天孫族アマテラスの弟という設定はその後にこじつけられたお話
57:名無しさんID:ID:KRs47eSt0
[2025/02/12(水) 15:40:01.09]
遊牧民の武人
![天照の弟・スサノオノミコト「朝鮮からやってきました」👈これどういう意味? [177316839]
_57_57](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/08/temp_57.jpg)
神武天皇

半島はこの勢力相手に15世紀まで武力対立して
独立性を保ってたらしいから全く関係ない。
59:名無しさんID:ID:rcMBz1tK0
[2025/02/12(水) 15:45:03.06]
ケツから食べ物をひりだすオオゲツヒメをぶち殺したのがスサノオだっけか