未だに「カロリーで太る」と思ってる奴いるよな
1:名無しさんID:ID:q1mbHWee0
[2025/02/05(水) 00:29:09.10]
カロリーは単なる熱量であって脂肪になって見た目が太るのは糖質(炭水化物)が原因
①糖が体に入ってくると血糖値が上がる
②血糖値が上がったら下げるためにすい臓からインスリンが出る
③インスリンは血糖値を下げる重要な存在だが同時に脂肪を分解する力を邪魔する
つまり
④多く糖を摂取する=多くインスリンが出る=脂肪がたまる
2:名無しさんID:ID:UQm7+UhI0
[2025/02/05(水) 00:31:19.16]
つまりカロリーで太るって事か🤔
3:名無しさんID:ID:q1mbHWee0
[2025/02/05(水) 00:31:44.95]
>>2
糖質で太るんだよ
カロリーと糖質は別物
カロリーと糖質は別物
4:名無しさんID:ID:zoJo53pz0
[2025/02/05(水) 00:33:59.35]
その溜まった脂肪って中性脂肪だよね?
アルカリ性の糖質が勝手に中性になるってこと??
アルカリ性の糖質が勝手に中性になるってこと??
5:名無しさんID:ID:q1mbHWee0
[2025/02/05(水) 00:35:11.97]
>>4
インスリンは余ったブドウ糖を中性脂肪に変えて脂肪細胞にため込む
7:名無しさんID:ID:7YXi6P/00
[2025/02/05(水) 00:36:39.62]
>>4
糖質がアルカリ性ってどこ情報やねん
6:名無しさんID:ID:azpe4trx0
[2025/02/05(水) 00:35:45.58]
同じカロリーでも消費しやすいか溜め込みやすいかの違いってこと?
8:名無しさんID:ID:sob5bCPx0
[2025/02/05(水) 00:37:15.54]
摂取カロリーより消費カロリーのが多いと痩せるんじゃないの
9:名無しさんID:ID:q1mbHWee0
[2025/02/05(水) 00:38:50.07]
>>8
摂取カロリーが基礎代謝量下回ると体がエネルギーの吸収率上げて消費エネルギー下げるから太りやすくなるで
14:名無しさんID:ID:n3H3sF6A0
[2025/02/05(水) 00:41:08.92]
>>9
なんで消費カロリーとの比較の話なのに基礎代謝を基準に持ってくるの?
そういうナチュラルに自分の主張に寄せるために勝手に話をずらすのキモいわ
そういうナチュラルに自分の主張に寄せるために勝手に話をずらすのキモいわ
17:名無しさんID:ID:q1mbHWee0
[2025/02/05(水) 00:41:32.85]
>>14
主張も何も糖質がデブの原因なのは今の常識だぞ
22:名無しさんID:ID:n3H3sF6A0
[2025/02/05(水) 00:42:52.75]
>>17
ほらまたずらした
消費カロリーと摂取カロリーの話なのに
ひろゆきに憧れてるの?
消費カロリーと摂取カロリーの話なのに
ひろゆきに憧れてるの?
28:名無しさんID:ID:M8jVE9DF0
[2025/02/05(水) 00:43:39.51]
>>17
では油で太るのは何故?
15:名無しさんID:ID:sob5bCPx0
[2025/02/05(水) 00:41:12.66]
>>9
でも脂肪は減るやろ
18:名無しさんID:ID:q1mbHWee0
[2025/02/05(水) 00:41:44.06]
>>15
蓄えるから減らんで
21:名無しさんID:ID:sob5bCPx0
[2025/02/05(水) 00:42:44.55]
>>18
消費カロリーより摂取カロリーのが少ないのに減らないとか自然の法則崩壊してね?
10:名無しさんID:ID:KWUAnW9U0
[2025/02/05(水) 00:38:57.32]
じゃあどうすればいいのさ🥺
13:名無しさんID:ID:q1mbHWee0
[2025/02/05(水) 00:41:07.86]
>>10
とにかく砂糖を食うな
食い物に入ってる糖分、砂糖の量は「炭水化物(糖質)」で表記されてる
例えば糖質30gってのは砂糖が30g入れられてると思えば良い
米うどんパスタも別に甘く感じないからどこに砂糖が入ってんのか分からんけど炭水化物モンスターだからデブる
食い物に入ってる糖分、砂糖の量は「炭水化物(糖質)」で表記されてる
例えば糖質30gってのは砂糖が30g入れられてると思えば良い
米うどんパスタも別に甘く感じないからどこに砂糖が入ってんのか分からんけど炭水化物モンスターだからデブる
11:名無しさんID:ID:MsIHu+LW0
[2025/02/05(水) 00:39:38.57]
インスリン打ってる糖尿の人が太ってるのはそれが理由?
12:名無しさんID:ID:iSknLfn+0
[2025/02/05(水) 00:40:56.55]
ケンタッキーいくら食っても大丈夫ってことか?
16:名無しさんID:ID:HdCUSey90
[2025/02/05(水) 00:41:15.51]
まぁアスリートはほとんど脂質制限だけどな
まぁ運動しない弱男はケトジェニックやってもええんちゃう?
まぁ運動しない弱男はケトジェニックやってもええんちゃう?
19:名無しさんID:ID:ZvpL1vXO0
[2025/02/05(水) 00:42:37.80]
まず「太る」を定義してくれないか?
体重が増える=太るではないだろ
筋肉ムキムキ=デブか?
体重が増える=太るではないだろ
筋肉ムキムキ=デブか?
20:名無しさんID:ID:nIh4Laa20
[2025/02/05(水) 00:42:43.12]
ケトにハマるとこういう思考になるよな
俺も一時期そうだったからわかる
俺も一時期そうだったからわかる
24:名無しさんID:ID:q1mbHWee0
[2025/02/05(水) 00:43:09.46]
これに大体書いてあるから読め
糖質とは? 人はなぜ太る? カロリーの摂りすぎで太るは間違いだった?
https://tou-sapo.com/after-five/119/?srsltid=AfmBOoomCIgxzayMQPABALEuccUQZ7MPD9sBAo192e2xDAEoRzoyMbsC
29:名無しさんID:ID:nIh4Laa20
[2025/02/05(水) 00:43:43.19]
>>24
やっぱりケトで草
32:名無しさんID:ID:M8jVE9DF0
[2025/02/05(水) 00:44:28.38]
>>24
脂質は糖質?
106:名無しさんID:ID:lfP2brjtd
[2025/02/05(水) 01:17:07.74]
>>24
カロリーの摂りすぎで太るって書いてあるやん
タイトルに騙されないでちゃんと内容読もうや
タイトルに騙されないでちゃんと内容読もうや
カロリーが消費されずに残ると太る原因に
カロリーは糖質・脂質・タンパク質の3つの栄養素を合わせたものです。数値は、どのくらい体のエネルギーになるかを表す「単位」と思ってください。摂取したエネルギーは、日々の生活で体を動かしたり活動したりする中で消費されますが、消費されずに体内に残ってしまうと体重増加の原因となってしまうのです。
25:名無しさんID:ID:nS/ROtrd0
[2025/02/05(水) 00:43:12.22]
じゃあ極論だけど鶏むね肉とかはどれだけ大量に食っても太らんのか?
27:名無しさんID:ID:7YXi6P/00
[2025/02/05(水) 00:43:35.58]
>>25
理論上は太らんやろな
26:名無しさんID:ID:azpe4trx0
[2025/02/05(水) 00:43:21.45]
炭水化物って必須栄養じゃないよな
33:名無しさんID:ID:pwQUpOlb0
[2025/02/05(水) 00:44:43.72]
オリーブオイルがぶ飲みしても太らんからな
36:名無しさんID:ID:M8jVE9DF0
[2025/02/05(水) 00:45:12.94]
>>33
ナッツ食うと太るで
34:名無しさんID:ID:/qka9BvnH
[2025/02/05(水) 00:44:50.59]
ワイは何故かインスリンが過剰消費されるらしく
逆に糖分取れって医者に言われた
逆に糖分取れって医者に言われた
37:名無しさんID:ID:Lp8Hn/HJ0
[2025/02/05(水) 00:45:35.04]
めんどくさいからカロリー制限でいいよ
アンダーカロリーなら間違っても太らない
アンダーカロリーなら間違っても太らない
38:名無しさんID:ID:XLE4oXDh0
[2025/02/05(水) 00:45:52.45]
じゃあインスリン出すのやめたらええか?
56:名無しさんID:ID:h5oH7YFu0
[2025/02/05(水) 00:53:14.51]
>>38
糖尿待ったなし!
39:名無しさんID:ID:HdCUSey90
[2025/02/05(水) 00:46:09.69]
こういう奴ってケトジェニックやってるつもりでただアンダーカロリーなだけなんだよな
41:名無しさんID:ID:MUZV+/dh0
[2025/02/05(水) 00:47:35.75]
ビタミンB錠剤を沢山取ればええんか??
43:名無しさんID:ID:USg8MljU0
[2025/02/05(水) 00:48:49.82]
たまにアホみたいに食ってても痩せてる奴いるけどあいつらは消化できてないだけ?吐いてないって言うけど
都合の良い成分だけ消化してるんかな
都合の良い成分だけ消化してるんかな
48:名無しさんID:ID:ZvpL1vXO0
[2025/02/05(水) 00:49:53.65]
>>43
胃腸が弱いと食べるとすぐ下痢になって下から出ていくんや
44:名無しさんID:ID:WS4vvLsE0
[2025/02/05(水) 00:48:58.44]
肉ばかり食ってると痩せるな
血液検査で引っかかるけど
血液検査で引っかかるけど
45:名無しさんID:ID:x2XWYFKk0
[2025/02/05(水) 00:49:00.90]
GI値な
46:名無しさんID:ID:VdUjLKVA0
[2025/02/05(水) 00:49:06.64]
適当なカロリー計算で十分だぞ
49:名無しさんID:ID:h5oH7YFu0
[2025/02/05(水) 00:49:56.10]
食生活考えなくても運動せんでも
北海道の冬を暖房なしで過ごせば簡単に痩せるやろ
北海道の冬を暖房なしで過ごせば簡単に痩せるやろ
52:名無しさんID:ID:7YXi6P/00
[2025/02/05(水) 00:52:25.66]
まあ炭水化物取りすぎは糖尿なるから砂糖取らんほうがええってのは間違ってないが
53:名無しさんID:ID:j37scUPT0
[2025/02/05(水) 00:52:37.63]
筋肉おじさん「タンパク質!」
トレーニー「タンパク質ですね」
ジムのトレーナー「タンパク質取りましょう」
トレーニー「タンパク質ですね」
ジムのトレーナー「タンパク質取りましょう」
😗はえー
54:名無しさんID:ID:HblMnCvg0
[2025/02/05(水) 00:52:56.73]
有酸素運動って楽しいよな
汗かくとなんか身体に良さそうだし気持ちいいし。走ってる間考え事するのも楽しい
汗かくとなんか身体に良さそうだし気持ちいいし。走ってる間考え事するのも楽しい
55:名無しさんID:ID:sm90FqN90
[2025/02/05(水) 00:53:13.07]
人間は食べたカロリーを全て摂取できるわけではなく大半はウンコになって出ていく
フードファイターが太らないのもそういうこと
フードファイターが太らないのもそういうこと
70:名無しさんID:ID:M8jVE9DF0
[2025/02/05(水) 01:00:30.25]
>>55
デンプン質脂質の吸収率は9割
タンパク質の吸収率は8割だな
タンパク質の吸収率は8割だな
83:名無しさんID:ID:sm90FqN90
[2025/02/05(水) 01:03:41.52]
>>70
食べる量によって変わる
例えばフードファイターみたいに一食で10000Kcalを摂取しても一度に吸収できる量には限りがあるのでほとんどは吸収されずに出ていく
なので大食い=デブにはならない
例えばフードファイターみたいに一食で10000Kcalを摂取しても一度に吸収できる量には限りがあるのでほとんどは吸収されずに出ていく
なので大食い=デブにはならない