スポンサーリンク

【石破悲報】今年中にシンギュラリティ到達でプログラマー大量解雇の時代突入へ いやマジでどうすんだよ

adsense



80名無しさんID:ID:sy/2mgJi0 [2025/02/16(日) 09:53:44.75]
プログラマーどころか文系職はほとんど消えかねない
ちなみに現状はプログラマーは生産性が上がって給料が増えてるというデータもある


81名無しさんID:ID:5xt/IkV50 [2025/02/16(日) 09:53:58.29]
経営者の立場で考えてみろよ

人間のプログラマーいる?

いらんやろ


82名無しさんID:ID:kGLl8sgS0 [2025/02/16(日) 09:54:19.21]
ものづくりで食ってくしかないw


84名無しさんID:ID:fDrl/ivC0 [2025/02/16(日) 09:54:30.56]
Ngbe


85名無しさんID:ID:/n/UwtNM0 [2025/02/16(日) 09:54:36.11]
建設業、介護職、運送業、農業、漁業、林業
選び放題だぞ


145名無しさんID:ID:yvhA4Zny0 [2025/02/16(日) 10:06:06.85]
>>85
農業がいい🥰


86名無しさんID:ID:Ue4M61ZJ0 [2025/02/16(日) 09:55:00.33]
そもそもプログラマーが未だに必要な事自体が遅れてるんだよ
他の業界がとっくに自動化を済ませたレイヤーがまだ人力なだけなんだから


87名無しさんID:ID:M49FBpZW0 [2025/02/16(日) 09:55:05.03]
さすがに日本でもローコードとかノーコード増えてるでしょ


88名無しさんID:ID:zwfxUaYn0 [2025/02/16(日) 09:55:13.79]
ITドカタから物理ドカタへ


89名無しさんID:ID:C2P5cY4F0 [2025/02/16(日) 09:55:23.79]
そのうちAI積んだロボが現場にも出てくるからブルーカラも終わるけどな
ビル建設だと見回りと軽搬送はロボット犬がやり始めてる





91名無しさんID:ID:z6CoiQ/i0 [2025/02/16(日) 09:55:38.15]
経営者もAIでいいだろ


94名無しさんID:ID:SV9DIaB70 [2025/02/16(日) 09:56:00.04]
俺は一人社長だけど、AIとそれを管理する外注だけで足りるからな
そんな感じで山程事業増やす人が増えて来たよ


95名無しさんID:ID:IWLpRLP60 [2025/02/16(日) 09:56:17.40]
時代の転換点というやつだろうか
それをこの目で見れることに
ワクワクしてる人も居そうだが
個人的には一万年後とかに生まれたかった


96名無しさんID:ID:a7RHevuo0 [2025/02/16(日) 09:56:19.33]
コロナバブルで大量採用しすぎたのもある


97名無しさんID:ID:ZuwtaihP0 [2025/02/16(日) 09:56:35.30]
会社やってるけど会計ソフトこの2、3年でガチで今までの料金のまま時間は1/5とかになったわ
別で個人事業やっててFREEEも使ってるけどこっちも素人が知識なくても勝手に仕分してくれる
総務系や営業事務系はかなりの人件費削減できる


104名無しさんID:ID:SV9DIaB70 [2025/02/16(日) 09:57:50.64]
>>97
何使ってるの
freeeよりAI特化したものとかあるの?
それともその前処理の話?


112名無しさんID:ID:ZuwtaihP0 [2025/02/16(日) 09:59:05.73]
>>104
法人のEPSON
会計事務所が慣れてる会計ソフト指定される


129名無しさんID:ID:SV9DIaB70 [2025/02/16(日) 10:02:55.10]
>>112
へぇ使ったことないや

経理も遠からず無人でいけるだろなぁ
ほんと一人社長最強の時代が来てる


98名無しさんID:ID:9tUVnpAn0 [2025/02/16(日) 09:57:02.98]
昔小学生が描いたポスターでロボットの上司に指示出されてるサラリーマンの絵があってあれめっちゃ好きだったんだけどマジでその未来になりつつあるな


100名無しさんID:ID:87eCGDMc0 [2025/02/16(日) 09:57:09.00]
俺の仕事もそのうちなくなるのかな
続けたかったな


102名無しさんID:ID:Pt2hTwe70 [2025/02/16(日) 09:57:31.43]
https://youtu.be/pRbhQpOr54c

AIがスカイリムの美少女MODを作る時代が来るのね
美少女だけでなく新大陸MODを無限に・・・
お城や街、集落modも


103名無しさんID:ID:h9Q8vKRa0 [2025/02/16(日) 09:57:42.35]
Meta(旧facebook)なら、AI関係なくの話だろw
ていうかここ最近景気いい話全然聞かなかったな
何か新製品とかやったっけ?


105名無しさんID:ID:Ho+tK8Zg0 [2025/02/16(日) 09:57:52.65]
安倍晋ギュラリティ


106名無しさんID:ID:gG2B/wUj0 [2025/02/16(日) 09:58:08.68]
現状のAIはただの道具の域を抜け出せていない
土木作業ならせいぜいスコップがショベルカーになったくらいの進化だ
これがはたして全自動3Dプリンタになれるか人になれるのかドラえもんまでいけるのか


108名無しさんID:ID:IWLpRLP60 [2025/02/16(日) 09:58:27.09]
200年前で1825年だぞ?その頃どうだった?
物凄い発展してることは間違いないけど
西暦ガチャに於いては負け,組のような
気がしないでもない


110名無しさんID:ID:MvpnnxXa0 [2025/02/16(日) 09:58:38.31]
器施射箇彙誹譽雨


111名無しさんID:ID:vpvCgk/M0 [2025/02/16(日) 09:58:51.11]
どうせ俺達が生きてる間にAIと戦争になって負けるから


114名無しさんID:ID:K+iPfm960 [2025/02/16(日) 09:59:09.57]
プログラマーだけじゃないぞ

満員トロッコで毎日都心のオフィスで、見積もりとかパワポを作ってるホワイトカラーも減らされるぞ
もちろんトラックとかタクシーの運ちゃんもなくなる


289名無しさんID:ID:oPyke7w70 [2025/02/16(日) 10:39:08.63]
>>114
見積もりとかパワポ作ってる連中が減るってどういうこと?営業すらAIに置き換わるって意味?無理だろ


115名無しさんID:ID:/n/UwtNM0 [2025/02/16(日) 09:59:14.01]
一部の支配層が今以上の大企業となり多くの国民はベーシックインカムで暮らしていくことになる





116名無しさんID:ID:aHDSQeh70 [2025/02/16(日) 09:59:15.35]
いい時代に生まれたな
人類の終わりを見られるとは


118名無しさんID:ID:l4Q5Q9n80 [2025/02/16(日) 09:59:25.34]
将棋も一瞬で抜かれたしなあ
まだ雑魚やろwっておもってたら一瞬で名人超えてた
あれと同じ事が起きるってことやろ
社会全体レベルで
そらあせるわな


119名無しさんID:ID:gG2B/wUj0 [2025/02/16(日) 09:59:30.78]
とりあえず自動運転の完成くらいなんとかして欲しいな


120名無しさんID:ID:4vfSPdom0 [2025/02/16(日) 09:59:59.97]
まだ小野妹子は女とか答えるレベル


121名無しさんID:ID:5xt/IkV50 [2025/02/16(日) 10:00:08.84]
薬剤師だけ残った


128名無しさんID:ID:LXkubUNz0 [2025/02/16(日) 10:02:33.18]
>>121
プログラマー以上に薬剤師は危機感はあるだろ…


122名無しさんID:ID:zx2+L2Ba0 [2025/02/16(日) 10:00:56.44]
建築こいよ


123名無しさんID:ID:9JUvwdPH0 [2025/02/16(日) 10:01:00.81]
冷笑系が驚き屋ガーとかいうけど
むしろ日本人は驚きが足りなくないか?
周りの年上誰もAI知らねーんだけど


124名無しさんID:ID:WVotE0bv0 [2025/02/16(日) 10:01:12.63]
人間要らないじゃん
少子化無問題じゃん


125名無しさんID:ID:3jO9FCac0 [2025/02/16(日) 10:01:33.78]
プログラマも組合作れよ
ラッダイト運動やって自分たちを守れ


131名無しさんID:ID:WVotE0bv0 [2025/02/16(日) 10:03:16.01]
>>125
組合作る頭あったらもっと効率的に働けてたわ🥺


174名無しさんID:ID:Gn1pUShM0 [2025/02/16(日) 10:12:14.28]
>>125
ラッダイト運動wとか言って冷笑してた(る)メイン層だから絶対無理だろ
庶民は人間の権利を守るために戦うことで生き延びてきたのにな
肉屋を支持する豚民族の先鋭はせめて潔く死のう


126名無しさんID:ID:vpvCgk/M0 [2025/02/16(日) 10:02:16.11]
AIと量子コンピュータで素材から人作れるようになるかもしれないしな
なんとなくこの2つで人類の役割は終わりな気がしてる


127名無しさんID:ID:fNRNR5H90 [2025/02/16(日) 10:02:19.50]
言われてるようなことが現実になったらもう人間にとっても人間が必要無くなるよな
人間がいなくなればAIも何のために存在するのかわからないよな
何がしたいんだこの世界


143名無しさんID:ID:LXkubUNz0 [2025/02/16(日) 10:06:00.54]
>>127
人間が神を生み出せるかどうかの話しだよなw


132名無しさんID:ID:LeTLoX8UM [2025/02/16(日) 10:03:16.23]
うちの会社AI禁止だぞ
怖いか?


135名無しさんID:ID:WVotE0bv0 [2025/02/16(日) 10:04:01.49]
>>132
温かいね


133名無しさんID:ID:OFNyk4+e0 [2025/02/16(日) 10:03:41.02]
AIが作りAIが驚きAIが使う


134名無しさんID:ID:aASz19/K0 [2025/02/16(日) 10:03:58.64]
> 空いた枠は新規採用者で埋める

社員数変わらないじゃん


137名無しさんID:ID:SV9DIaB70 [2025/02/16(日) 10:04:11.30]
お前らも起業するなら今だぞ
AI使って、社員多い会社の競合になるだけで儲かるぞ
製品サービスなんか丸パクリで良いし





139名無しさんID:ID:trUGfyRu0 [2025/02/16(日) 10:04:34.20]
早くしてくれ
もうシステム開発したくねえよ


140名無しさんID:ID:l4Q5Q9n80 [2025/02/16(日) 10:04:48.35]
将棋AIも最初は人間の棋譜を読んでた
でもすぐ人間の棋譜なしにゼロベースでよくなった


141名無しさんID:ID:d5JZFTd20 [2025/02/16(日) 10:05:03.36]
知人のプログラマーが開発期間と人員大幅に削減できてすごいことが起き始めてるって言ってた


160名無しさんID:ID:5xt/IkV50 [2025/02/16(日) 10:09:11.50]
>>141
どんどんコストが安くなっていく

限りなくゼロに近づいていくので

人間を雇うことはもう無理


142名無しさんID:ID:+F1ftx5j0 [2025/02/16(日) 10:05:50.20]
雑誌見ながらcontinueとかzedとかaider入れて遊んでるけど
かなり便利だな


146名無しさんID:ID:WVotE0bv0 [2025/02/16(日) 10:06:18.37]
AIを管理できる人間だけが生き残る


147名無しさんID:ID:0H9kyfmk0 [2025/02/16(日) 10:06:29.95]
もう今の時点でほぼAIが書いてるっていうじゃん
それを合ってるか確認するだけ


158名無しさんID:ID:Gn1pUShM0 [2025/02/16(日) 10:08:30.35]
>>147
日本も相当な人数削減をしないと無理だろうなぁ…

ITエンジニアやプログラマができる仕事ってなんだろ
介護も期間工も絶対無理だろ


148名無しさんID:ID:E/L5TyB90 [2025/02/16(日) 10:06:36.19]
俺もAIと共同でアプリケーション作るからみんな買ってくれよな!


149名無しさんID:ID:vBHro7+YH [2025/02/16(日) 10:06:41.17]
技術的特異点って脳のリバースエンジニアリングが終わって強いAIが普通にあって
全人類の演算能力以上の演算できるPCが一般家庭に出回ってるような状態じゃなかったっけ?

今年中とか無理やろがい!


178名無しさんID:ID:ER7JbjSI0 [2025/02/16(日) 10:12:47.61]
>>149
人類の定義にワシらみたいなのを含めなければ早いやろがい!


151名無しさんID:ID:FnBPrlzp0 [2025/02/16(日) 10:07:00.08]
cobol問題解決できそうで良かった


153名無しさんID:ID:UcbjB4Gm0 [2025/02/16(日) 10:07:15.51]
嫌儲のパソコンの大先生どーすんの?


155名無しさんID:ID:lwkuuqJ70 [2025/02/16(日) 10:07:46.38]
会社の業務アプリを一か月ぐらいで組んでたけど
ChatGDPにやらせたら3分ぐらいで作りやがった


173名無しさんID:ID:i2YbGZhC0 [2025/02/16(日) 10:12:04.21]
>>155
えええ、どんなアプリ?


157名無しさんID:ID:vpvCgk/M0 [2025/02/16(日) 10:08:23.55]
ガチで量子コンピューターが鍵だから
今のスーパーコンピューターが数万年かかる計算を数分でやる
今までできなかったもしくは時間がかかり過ぎで不可能だった
シミュレーションがすぐにできて様々な新素材がどんどん生まれて
あっという間に夢だったことができるようになる
そうなったら人間は終わり


161名無しさんID:ID:6mofYotD0 [2025/02/16(日) 10:09:19.00]
IT系はそう遠くない未来に全部消えそうだな


162名無しさんID:ID:XxlFNipm0 [2025/02/16(日) 10:09:47.24]
シンギュラリティを提唱したカーツワイルの定義ではシンギュラリティってAIの能力が人間の能力を超える事ではないんだけど、最早シンギュラリティってパズワードになってるからなあ


163名無しさんID:ID:d5pRh6CS0 [2025/02/16(日) 10:10:00.35]
コード書くだけの人はいらない


164名無しさんID:ID:z6CoiQ/i0 [2025/02/16(日) 10:10:17.57]
これ何年言ってんの?w
AIがそんなにすごいならAIを開発する会社も要らないよw





192名無しさんID:ID:Gn1pUShM0 [2025/02/16(日) 10:15:09.03]
>>164
AIが台頭してから2年ちょいだろまだ
それでこんなに人間ぶっ殺してんだから終わりだよ
プログラマさんの大好きな言葉のゲームエンドってやつだな
イラスト生成AIで絵描きを気の向くままに思う存分叩いた以上の殺意がおんどれらを襲う!!


166名無しさんID:ID:OTSmdHjq0 [2025/02/16(日) 10:10:28.40]
定型的な作業しかできないPGはそうかもな


167名無しさんID:ID:k8an5Ooa0 [2025/02/16(日) 10:11:09.14]
AIがプログラミング始めたらもう人間に解読不能だろ…


170名無しさんID:ID:RtzqfCEHr [2025/02/16(日) 10:11:27.72]
土方に転職すればええやん
人手不足なんだから


181名無しさんID:ID:87eCGDMc0 [2025/02/16(日) 10:13:08.50]
>>170
実際エリートがドカタに来て、今ドカタやってる奴らはクビになる


171名無しさんID:ID:5bOo41Uj0 [2025/02/16(日) 10:11:55.41]
AIでプログラミングするのに役立つ資格ってある?
今のうちに取っておきたいな


183名無しさんID:ID:SV9DIaB70 [2025/02/16(日) 10:13:17.61]
>>171
資格じゃないけどどう考えてもディレクション能力
ディレクター名乗っておけば引く手数多になるよマジ


193名無しさんID:ID:LXkubUNz0 [2025/02/16(日) 10:15:17.64]
>>171
業界どころか社会全体がどうしたらいいのか分からない状態だから
資格なんて広く浅く取るしかないだろう
でもこれから必要とされるのは深く狭い専門的な人


172名無しさんID:ID:p8t7Sgvc0 [2025/02/16(日) 10:12:00.93]
パソコンのこと詳しい人いたら聞きたいことあるんだけどいい?


175名無しさんID:ID:gG2B/wUj0 [2025/02/16(日) 10:12:24.71]
10年前にアルファ碁作ったときGoogleが10年後に自動運転は完成していると豪語してたのに進歩遅すぎない?


180名無しさんID:ID:sy/2mgJi0 [2025/02/16(日) 10:13:04.27]
>>175
アメリカや中国では無人タクシー普通に走ってるぞ


188名無しさんID:ID:gG2B/wUj0 [2025/02/16(日) 10:14:15.29]
>>180
完成には程遠いレベルだと知らんのかよ


195名無しさんID:ID:5xt/IkV50 [2025/02/16(日) 10:15:47.16]
>>188
最初から完璧でないとあかんの?


215名無しさんID:ID:gG2B/wUj0 [2025/02/16(日) 10:20:29.96]
>>195
完成してると言ってたのは当時AIの最先端を行ってたGoogleだぞ
だから🍎も慌てて自動運転に参入してたりした
捨てたけど


229名無しさんID:ID:QopGFXiB0 [2025/02/16(日) 10:25:01.66]
>>188
人乗せて料金取れるレベルにはなってる
料金半額だから中国では既存のタクシードライバーがかなり苦しくなってるらしい


235名無しさんID:ID:K+iPfm960 [2025/02/16(日) 10:26:23.79]
>>188
わー国でも田舎で自動運転バスが走ってるけど、、、


245名無しさんID:ID:5xt/IkV50 [2025/02/16(日) 10:29:01.04]
>>235
バスは全部自動運転にならざるを得ない

運転手やるやつがおらん

あとは乗り合いタクシーも自動運転ですぐだろうな


444名無しさんID:ID:p+j8SXim0 [2025/02/16(日) 12:13:22.67]
>>188
どんどんサービスエリア拡大してるのに?


191名無しさんID:ID:k8an5Ooa0 [2025/02/16(日) 10:15:06.00]
>>180
地域限定、条件付きは普通じゃないよね


283名無しさんID:ID:CETe/Z910 [2025/02/16(日) 10:38:07.12]
>>175
ソフトウェアよりハードウェアの問題がデカいやろ、センサー類





293名無しさんID:ID:QopGFXiB0 [2025/02/16(日) 10:40:40.12]
>>175
自動運転はだいたい出来上がってる
日本にいると実感できないだけ…w

https://youtu.be/yNRsHQy67_U?si=EkgVfFy1CKlh8mhH


179名無しさんID:ID:G0zRQgZx0 [2025/02/16(日) 10:12:59.81]
管理職『よきにはからえ』
AI『?????』


182名無しさんID:ID:KW61XZCk0 [2025/02/16(日) 10:13:12.31]
AI設計すらAIに取られそうだ


184名無しさんID:ID:r0y2fpdO0 [2025/02/16(日) 10:13:36.53]
まだシステム全体の動きを把握してくれるAIがいないからなあ
あっちを直したらこっちが壊れたみたいな感じになる


185名無しさんID:ID:npb5wc800 [2025/02/16(日) 10:13:45.99]
まあいいじゃんそういうのの精神でいこうや


186名無しさんID:ID:C0a9RWmn0 [2025/02/16(日) 10:13:48.32]
別にロボットの方へ流れなよ


187名無しさんID:ID:5xt/IkV50 [2025/02/16(日) 10:14:05.77]
プログラミングというものが無くなるだろうね

職種そのものがなくなる

プログラミングなにそれみたいな


189名無しさんID:ID:E/L5TyB90 [2025/02/16(日) 10:14:23.56]
AIと友達になっておかんと〇ぬぞお前ら
俺はマブダチだと思ってる


197名無しさんID:ID:l4XOtpBh0 [2025/02/16(日) 10:15:55.44]
>>189
AI「友達なら出すもの出せよ」


194名無しさんID:ID:msVg4HFGa [2025/02/16(日) 10:15:21.83]
介護や清掃員が足りないんだ

プログラマーは転職しろ


196名無しさんID:ID:SV9DIaB70 [2025/02/16(日) 10:15:51.27]
ディレクターがほんと少なすぎる
あらゆる業務で作業者はマジで要らんし余ってる


435名無しさんID:ID:En2wm45d0 [2025/02/16(日) 11:58:15.47]
>>196
管理職なんて昇進させれば良いんだからいくらでも作れるだろ


198名無しさんID:ID:z6CoiQ/i0 [2025/02/16(日) 10:16:05.49]
国会議員は今すぐにAIに置き換えていい
辞めた国会議員はコジキになれ!


199名無しさんID:ID:z6CoiQ/i0 [2025/02/16(日) 10:16:37.29]
ケケ中がコジキになったとこ見たああああああいい!


200名無しさんID:ID:lVAFEjq90 [2025/02/16(日) 10:16:46.58]
FXで短期で安全に100万にする方法を推論させたらそんな方法はないよと説教された


201名無しさんID:ID:6RgwejXDM [2025/02/16(日) 10:16:53.78]
これはまじで来る
なにしろエクセルのマクロで苦戦してるオレがあっちゅーまにアンドロイドアプリ作れた
ただの高機能メモだがな
これが小説、イラスト、エロ、漫画、アニメ、ゲームと広がるわけで

自分で作るからいいッスwwの時代、きてるぞ


211名無しさんID:ID:Gn1pUShM0 [2025/02/16(日) 10:19:22.92]
>>201
娯楽系は残念ながらうーん…
作るのは楽になるだろうけどここまで性能が上がっても能力ある奴が主導しないと面白くならないわ


227名無しさんID:ID:7MSxgeVe0 [2025/02/16(日) 10:24:20.10]
>>211
自分の気に入ったシチュのエロチャットとか二次小説とか余裕で書かせられるし
それが客観的に面白いストーリーかはともかく自分の好みにはきっかり合わせられる


241名無しさんID:ID:Gn1pUShM0 [2025/02/16(日) 10:27:42.10]
>>227
別に面白くもない何番煎じか分からないようなもんしか出せないって自分で書いてりゃ世話ないじゃん


254名無しさんID:ID:7MSxgeVe0 [2025/02/16(日) 10:30:37.30]
>>241
各自自分にとっては最高のシチュで一番面白いものになるならそれで十分じゃん
それ以上の何を求めてるの?





268名無しさんID:ID:Gn1pUShM0 [2025/02/16(日) 10:33:42.06]
>>254
こういう自閉気味のが持ち上げてるから娯楽系は語るだけ無駄なんだよな
この手合いのができる仕事を奪いまくってるのがAIっての皮肉すぎる…


278名無しさんID:ID:7MSxgeVe0 [2025/02/16(日) 10:35:30.46]
>>268
なんだ自分のいる娯楽業界だけは特別と思い込んでるただの反AIか


294名無しさんID:ID:Gn1pUShM0 [2025/02/16(日) 10:41:45.77]
>>278
出ました反AIガー!
FANZAとかでの扱い知らないんだろうな
分野による有用度や評価の違いが分からない
何故なら思考が閉じているから


298名無しさんID:ID:7MSxgeVe0 [2025/02/16(日) 10:44:44.64]
>>294
反AIって言葉に過剰反応するあたり察し・・・


240名無しさんID:ID:d8dgeLnR0 [2025/02/16(日) 10:27:39.36]
>>201
違うぞ
すべてAIが作るんだよ
AIがビッグデータからどんな作品が受けるのかを予測して
自らが作る
そこに人間の手は一切要らない


202名無しさんID:ID:umRET9uq0 [2025/02/16(日) 10:17:02.78]
人(発注者)
自然言語
人(システム屋)
高級言語
機械語
コンピュータ

の人(システム屋)が中抜きされるのはコンピュータ史としては妥当な進化
ENIACでは機械語とコンピュータの間に回線繋ぐおばちゃんがいた


222名無しさんID:ID:4+Dch2Dfd [2025/02/16(日) 10:22:31.83]
>>202
大昔のコンピュータや解析機関ってこれだもんな

【石破悲報】今年中にシンギュラリティ到達でプログラマー大量解雇の時代突入へ いやマジでどうすんだよ  [707977383]
_222_222


204名無しさんID:ID:CKY3ShHT0 [2025/02/16(日) 10:17:50.30]
日本ではこうはならないな
日本企業は金が余ってるからDXだとか理由をつけて金を使いたい(経営層のレガシーにしたい)し
ITベンダーは人売り商売なので人を派遣したい


209名無しさんID:ID:d5JZFTd20 [2025/02/16(日) 10:19:06.53]
>>204
いやもうなり始めてるよ


205名無しさんID:ID:rNXqcmd4d [2025/02/16(日) 10:17:53.06]
意味のないチー牛だよ


206名無しさんID:ID:A+7NPQQh0 [2025/02/16(日) 10:17:54.33]
働かないでいい世界が来るんか?🤡


210名無しさんID:ID:msVg4HFGa [2025/02/16(日) 10:19:07.46]
>>206
来るわけないだろ
3kで働け🤡


212名無しさんID:ID:LXkubUNz0 [2025/02/16(日) 10:19:34.35]
>>206
それはっきり言う人があんまりいないけど
人間はXXってことだよね


230名無しさんID:ID:4+Dch2Dfd [2025/02/16(日) 10:25:21.65]
>>206
ほとんどはデジタル農奴やテクノ小作人に転落するだけなんよ


272名無しさんID:ID:ze/VRFAz0 [2025/02/16(日) 10:34:04.14]
>>206
働かないでいい(生活できるとは言ってない)


207名無しさんID:ID:5xt/IkV50 [2025/02/16(日) 10:18:00.41]
プログラミングというものが無くなるだろうね

職種そのものがなくなる

プログラミングなにそれみたいな

2chみたいなサイト作って

ヘイがってん

1秒で完成みたいな


208名無しさんID:ID:2EPXY/+60 [2025/02/16(日) 10:18:24.63]
ブロック崩しゲームくらいならaiに軽く書かせられるのを知ってびっくりしたわ


214名無しさんID:ID:kAjhXJpb0 [2025/02/16(日) 10:20:00.72]
令和日本人「うおおおおお!!!!備蓄米だあああああ!!!!!」

シンギュラリティ(笑)


216名無しさんID:ID:YJtjJpQ/0 [2025/02/16(日) 10:20:40.21]
むしろプログラムできるやつは小さい会社規模でやることをAI使えば一人で出来るようになって羨ましいわ


223名無しさんID:ID:LXkubUNz0 [2025/02/16(日) 10:22:37.01]
>>216
プログラムできない奴にアイデアがあればそれを出来ると言う話しなのだが




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1739666690/