スポンサーリンク

【石破悲報】今年中にシンギュラリティ到達でプログラマー大量解雇の時代突入へ いやマジでどうすんだよ

adsense



1名無しさんID:ID:wzlSk21b0● [2025/02/16(日) 09:44:50.73]
【朗報】シンギュラリティ、ガチで来そう [979480402]

https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1739614438/5/


343名無しさんID:ID:d8dgeLnR0 [2025/02/16(日) 10:54:49.92]
>>1
chatGPTが進化していけば、俺たちがここでこんなコメントや言い合いをすることもなくなるよ

良かったじゃないか
ネットから追い出されるぞw


352名無しさんID:ID:4+Dch2Dfd [2025/02/16(日) 10:57:05.09]
>>343
今までの仕事は5chは残るんだよ

ただ新しい住民や後輩が入って来ないだけで…

炭鉱夫や職人の数がどんどん減って若い子は別の仕事に回っていったのと同じで


360名無しさんID:ID:d8dgeLnR0 [2025/02/16(日) 10:58:58.63]
>>352
普通にAI化して追い出される
俺たちの居場所だけは残ると思ってる考え方そのものが甘い

プログラマもそう思ってるヤツは未だにいるだろうなw


365名無しさんID:ID:C2P5cY4F0 [2025/02/16(日) 10:59:50.88]
>>343
最近はchatGPT相手に一日中話してる奴もいるくらいだからな
基本否定しないし何言っても反応してくれるし気分によってレスバしたければ相手になってくれるから雑に誰かと話したいだけの匿名SNSは廃れていくかもな


371名無しさんID:ID:5xt/IkV50 [2025/02/16(日) 11:00:58.00]
>>365
俺以外全部AIで接待されたい


372名無しさんID:ID:vpvCgk/M0 [2025/02/16(日) 11:01:05.90]
>>365
俺もちょくちょくGeminiに話しかけてるけど
まずは肯定してくれるからな
よくわかってる


373名無しさんID:ID:d8dgeLnR0 [2025/02/16(日) 11:01:06.48]
>>1
コメントがAIによる監視や削除、言い換えなんかが行われるようになれば
名誉棄損訴訟もなくなるし、プロバイダやサイト管理者が面倒な作業に追われることもなくなるわけでね

間違いなくAI化する
俺たちの居場所だけは残ると思ってたら大間違い


376名無しさんID:ID:4+Dch2Dfd [2025/02/16(日) 11:03:38.92]
>>373
嫌儲だって年内は残るよ
5年後も細々と居場所になってる

10年後だって多分きっと形や名前だけは残ってる


39名無しさんID:ID:wzlSk21b0 [2025/02/16(日) 09:45:21.82]
どーすんねん!


40名無しさんID:ID:RUE00T9/0 [2025/02/16(日) 09:46:17.89]
安心しろ、経営陣がアホ揃いの日本には来ないから


41名無しさんID:ID:uByfr/tf0 [2025/02/16(日) 09:46:22.56]
農村回帰や


42名無しさんID:ID:QBNZrtpD0 [2025/02/16(日) 09:46:41.38]
誰にもメンテナンスできないシステムが量産されていく感じ?


44名無しさんID:ID:FnBPrlzp0 [2025/02/16(日) 09:46:57.59]
AIを邪魔するプログラムを作るレジスタンス


338名無しさんID:ID:GyKETSmR0 [2025/02/16(日) 10:54:20.43]
>>44
なんかカッケーけど、それもAIで作るんだろ


45名無しさんID:ID:7EHYbi0y0 [2025/02/16(日) 09:47:02.68]
SESとか技術者派遣で働いてる奴はマジで危機感持った方がいいぞ
今のうちに電気工事士やフォークリフトの資格でも取れ


46名無しさんID:ID:ZuwtaihP0 [2025/02/16(日) 09:47:19.42]
文字入力でゲーム作れる日が近いのか?


61名無しさんID:ID:6dkvwB580 [2025/02/16(日) 09:49:33.62]
>>46
チャツトやプロンプトはおまけ機能だろ…


47名無しさんID:ID:5FslG6lf0 [2025/02/16(日) 09:47:22.59]
失職もそうだけど新卒の雇い止めもあるよね
少ない人数で回せるようになるから


48名無しさんID:ID:QOjYh/zYd [2025/02/16(日) 09:47:56.43]
テックキャンプとか行ってた奴どーすんの





49名無しさんID:ID:BFcRqn/Y0 [2025/02/16(日) 09:48:11.09]
開発してるソフトウェアの9割は車輪の再発明だから消えていいだろ
同じ業務してるはずの全国自治体ですらそれぞれ別の企業で同じ内容のソフト作って貰ってんだろ


50名無しさんID:ID:d2rP8GZP0 [2025/02/16(日) 09:48:18.69]
エーアイに奪われない転職先探してるんだけど、
林業って嫌儲的にはどうなん?


56名無しさんID:ID:QBNZrtpD0 [2025/02/16(日) 09:49:10.96]
>>50
死にたくなければやめとけ


58名無しさんID:ID:jHLLwnqTH [2025/02/16(日) 09:49:20.60]
>>50
やめとけってレスいっぱい見た


99名無しさんID:ID:BBvWp0Bs0 [2025/02/16(日) 09:57:08.88]
>>50
嫌儲で教えてもらったけど林業は死亡事故発生率が全業種でダントツのトップらしい
五体満足なまま定年迎えられるのは7割いない


113名無しさんID:ID:l4XOtpBh0 [2025/02/16(日) 09:59:09.14]
>>50
自然の中で働きたいけど山登りしてるだけでキツイしな…


136名無しさんID:ID:lwkuuqJ70 [2025/02/16(日) 10:04:03.10]
>>50
今は、枝払いもロボット
木を切るのもロボット
切った丸太をトラックに乗せるのもロボット


239名無しさんID:ID:5GBhqa3U0 [2025/02/16(日) 10:27:27.48]
>>50
安いやめとけ


276名無しさんID:ID:QopGFXiB0 [2025/02/16(日) 10:35:03.84]
>>50
このロボットより生産性高いなら勝てるぞ

https://youtube.com/shorts/t5HUZvJ5BEs?si=oGrfzyF-hw3p-ZXI


434名無しさんID:ID:dnX/ZzmK0 [2025/02/16(日) 11:57:08.34]
>>276
こういうロボットが入れるところはそもそもヌルゲー
実際は急な斜面を人手でやらされるのがメインだから


336名無しさんID:ID:hyl90xvl0 [2025/02/16(日) 10:53:57.92]
>>50
特殊伐採の弟子入りしな、儲かるぞ


54名無しさんID:ID:stO8Phfb0 [2025/02/16(日) 09:48:44.51]
人間プログラマはデバッカーになるんじゃないかな


55名無しさんID:ID:kGLl8sgS0 [2025/02/16(日) 09:48:46.53]
AI使って自分でサービス作れよ
出来ないなら無能なんだから諦めてアマゾン倉庫行け


57名無しさんID:ID:bVRtQXsB0 [2025/02/16(日) 09:49:14.98]
AIに支配されちゃう


59名無しさんID:ID:p3hJ/SIE0 [2025/02/16(日) 09:49:25.17]
結局自分で食うもん自分で作ったり獲ったりしてる一次産業従事者が生き残る


60名無しさんID:ID:1W/dci2N0 [2025/02/16(日) 09:49:29.34]
プログラマー不足する大変だー小学生にも授業で教えようとかやってたんだからその必要がなくなっていいやん


69名無しさんID:ID:6dkvwB580 [2025/02/16(日) 09:50:17.10]
>>60
でもメンテナンスする人間は必要だから


65名無しさんID:ID:mvj/pKNva [2025/02/16(日) 09:50:07.15]
30日くらいかけて作るような趣味アプリが1日でできて驚き屋になってるわ
むしろ体がついてかない
休みにやってるから疲れ取れなくなって


93名無しさんID:ID:l4Q5Q9n80 [2025/02/16(日) 09:55:55.74]
>>65
すごそう


66名無しさんID:ID:3D8V271q0 [2025/02/16(日) 09:50:09.98]
AIが自己生成できるようになったらあとは一瞬だもんね
人類の全歴史の積み重ねが1日とかで達成される
人類が一億年かけて発明するであろうことが1日ですべて出揃う





68名無しさんID:ID:tKvSBnRK0 [2025/02/16(日) 09:50:16.04]
知るかよ自然淘汰だろ困っても自助だぞ


70名無しさんID:ID:S9f6V3WE0 [2025/02/16(日) 09:50:21.94]
これ見てシンギュラリティがどうのこうの言えるのすげえよw
まさにケンモー用だな


71名無しさんID:ID:kGLl8sgS0 [2025/02/16(日) 09:51:24.39]
ヤンキー土方が最強になるな
おまえらはボコられそう


72名無しさんID:ID:v2pWObGH0 [2025/02/16(日) 09:51:37.79]
無理無理
ハルシネーションを自信満々に出してくるAIでシンギュラリティとかww
小学生じゃないんだからw


75名無しさんID:ID:sy/2mgJi0 [2025/02/16(日) 09:52:18.17]
現状はまだまだみたいだけど
5年後10年後は分からんぐらいだからなあ


138名無しさんID:ID:4+Dch2Dfd [2025/02/16(日) 10:04:12.19]
>>75
少なくともAIの成長が停まったり退化したり元に戻るような事は無いからな

後はもうターニングポイントが年内なのか20年先なのかって話なだけで


76名無しさんID:ID:5xt/IkV50 [2025/02/16(日) 09:52:20.04]
9割のプログラマーは失業だな


77名無しさんID:ID:U+aUhNOP0 [2025/02/16(日) 09:52:45.92]
こんなんに支配される日がくんのか

【石破悲報】今年中にシンギュラリティ到達でプログラマー大量解雇の時代突入へ いやマジでどうすんだよ  [707977383]
_77_77


78名無しさんID:ID:l4XOtpBh0 [2025/02/16(日) 09:53:29.12]
思ったより早く人類終わりそうだな


79名無しさんID:ID:kGLl8sgS0 [2025/02/16(日) 09:53:34.53]
AIで作れるのはまあ単純な業務アプリとかだしな
それしか出来なかったやつが消えてくだけ
本当に全部AIで社会回るようになったらもう人間いらんしな