スポンサーリンク

光の速度は一定ってマジ?

adsense



250名無しさんID:ID:ZhI6Ftzf0 [2024/12/19(木) 00:39:56.08]
>>249
はい~

光子の質量は
電子、陽電子と、ほぼ、おんなじで~す。


31名無しさんID:ID:UecNvrHt0 [2024/12/18(水) 21:07:27.14]
ブラックホールの重量に吸い込まれてる時も一定なのか?
光ですら一瞬でブラックホールは吸い込んでしまうのか


35名無しさんID:ID:WbAIoJeN0 [2024/12/18(水) 21:09:23.01]
>>31
吸い込んでいるのではなく、自分は直進してると思ってる光の前の空間自体が歪んでる、って考えた方がわかりやすいよ


159名無しさんID:ID:vWw7Gg6X0 [2024/12/18(水) 23:24:20.72]
>>35
エスカレーターの上を逆走するようなもんかね?


169名無しさんID:ID:WbAIoJeN0 [2024/12/18(水) 23:35:20.93]
>>159
ものすごい大きなカーブの道を走ってる感じかな?
走ってる時はカーブだと気づかないけど、それを外から眺めてる人はカーブを走ってるのがわかる
重力は空間を曲げるから、ブラックホールみたいな超重力の場所だと空間が激しく重力方向に曲がってる
だから観測者からすると光が捕まってるように見えるけど、実際は延々曲がった空間に光が落ちていってるって感じ

その曲がった空間に捕まらないぎりぎりの所にいる光はそのふちを通って反対側に出てくる
重力レンズ効果ってやつで、それでブラックホールの存在がわかるのよ


32名無しさんID:ID:G/efSnmI0 [2024/12/18(水) 21:08:08.18]
マクスウェルの電磁気の理論はガリレイ変換に対して不変でないという致命的な問題があった
理由は簡単
光速度を式に含むからでマクスウェルの時点、つまり19世紀の時点で光速度一定は理論に隠された真実だったのさ


33名無しさんID:ID:04SydmqV0 [2024/12/18(水) 21:08:15.21]
空間内の一事物ではなく、空間そのものに規定されてるように思われる光速だが空間内の事物である水とかの中を通るときは減速するというのが面白い


34名無しさんID:ID:fjG2FORcM [2024/12/18(水) 21:08:20.79]
水中はまぁ例外扱いかな
宇宙空間に水が無いからね
土星は水に浮くなんて例えられるけれど、そんなに水無いよ


36名無しさんID:ID:H6EwLu6W0 [2024/12/18(水) 21:09:38.25]
こういう動画で1日潰しちゃうよね

https://www.youtube.com/watch?v=vFNgd3pitAI


37名無しさんID:ID:EW4DwJwi0 [2024/12/18(水) 21:09:51.16]
結構物理系ユーチューブ見てるけど、光が机に積もらない理由は誰も説明できてないよね。





39名無しさんID:ID:uBV5GR0k0 [2024/12/18(水) 21:10:44.16]
おそらく光は励起状態が伝達する確率
にほかならない。確率だから時刻と無関係であり
真空中でも伝達し、二重スリット実験のように
同時に放出されなくても波動のように干渉が起こる


40名無しさんID:ID:8AHIz9IeM [2024/12/18(水) 21:11:44.64]
赤方偏移は遅くなってるんじゃないの?


41名無しさんID:ID:6o3Y92gu0 [2024/12/18(水) 21:11:47.01]
光子に質量がある可能性は排除されていないらしい
その場合でも速度の上限が光の速度ではなくなるだけで相対性理論にほとんど変更はないみたいだけど


42名無しさんID:ID:vtwxtVsx0 [2024/12/18(水) 21:12:13.52]
水や重力で曲がりはするけど速度は一定


43名無しさんID:ID:K2Xp+YWC0 [2024/12/18(水) 21:12:51.56]
音だって音源の速度によらず速度一定だぞ?


44名無しさんID:ID:ZlRad5ms0 [2024/12/18(水) 21:12:58.11]
量子革命って本を読んでます


45名無しさんID:ID:YCkLutCnH [2024/12/18(水) 21:13:29.36]
「光が最速です!!」

「なお宇宙の膨張速度は光より速いです。あとブラックホールから光は抜け出せません」

「光は最速ですが宇宙には光より速いものがいっぱいあります」

なにこれ


51名無しさんID:ID:fjG2FORcM [2024/12/18(水) 21:16:15.15]
>>45
空間はモノじゃないからね
ビッグバン理論が正しいかはともかく、初期に広がったスピードは光の比じゃない


52名無しさんID:ID:0119utZv0 [2024/12/18(水) 21:16:19.60]
>>45
物質の最高速度が光速というだけ
物質以外であれば普通に光速を超えるよ


46名無しさんID:ID:fjG2FORcM [2024/12/18(水) 21:13:35.98]
宇宙の観測技術が上がって、宇宙全体に極微量な温度差が有る事が分かってきた
その温度差で光の速度が変化するとか
これも間違っていたらスマソ

どちらにしてももう100年以上経つから新しい物理法則の発見を誰かして欲しい
それが量子論なのかもしれんけども


47名無しさんID:ID:qR24ypE/0 [2024/12/18(水) 21:13:55.41]
水の中ででは遅いぞ


50名無しさんID:ID:fTPATugw0 [2024/12/18(水) 21:16:03.20]
宇宙際タイムヒュラー理論を缶北京に理解したおれからすると
おまえらおこちゃまやわ


56名無しさんID:ID:fjG2FORcM [2024/12/18(水) 21:17:34.12]
>>50
餅好き先生お疲れ様です


53名無しさんID:ID:PezKSVa00 [2024/12/18(水) 21:16:35.99]
なんで光だけ特別にしてもらってんだよ


64名無しさんID:ID:fjG2FORcM [2024/12/18(水) 21:20:28.11]
>>53
素粒子もよく似た?もん
スーパーカミオカンデで観測したなんとか
分からんだけで1秒に1兆個が人体を通過しているとか
ほんまかいな


54名無しさんID:ID:jqBMoFky0 [2024/12/18(水) 21:17:02.56]
俺の回転理論ではそのままでは何処かに飛んでいってしまうエネルギーがその場に光速で回転して留まってる状態を物質と呼ぶ
なのでエネルギーは光速を超えられないけど物資事態は光速を超えられる


55名無しさんID:ID:qTgxSUA70 [2024/12/18(水) 21:17:22.72]
水中だと遅くなるから、でっかいプールでチェレンコフ光を観測してるわけだし


58名無しさんID:ID:NeKi2Kcz0 [2024/12/18(水) 21:17:48.28]
夜とか人が多い時間帯は遅くなるよ


59名無しさんID:ID:NFonhzIp0 [2024/12/18(水) 21:18:52.10]
波だから波長と伝わる媒体で速度が変わるんだっけ
青い光が波長が短く早く伝わり赤い光が波長が長く遅く伝わるから光もドップラー現象が起きるんだとか


60名無しさんID:ID:hbwsXJsx0 [2024/12/18(水) 21:18:56.34]
ビックバンの前は何があったんだ?





63名無しさんID:ID:SoKi0c480 [2024/12/18(水) 21:20:22.27]
>>60
今もこの宇宙の外側にある別の宇宙


61名無しさんID:ID:kX28xTT+0 [2024/12/18(水) 21:19:51.27]
じゃあ光から見た世界は時間停止してるってコト!?


62名無しさんID:ID:BeWT9oLK0 [2024/12/18(水) 21:20:05.63]
光の性質謎すぎ
古典やニュートン物理学と一緒にするの無理だろこれ


65名無しさんID:ID:ccZ/dfA10 [2024/12/18(水) 21:20:52.41]
光は所要時間が最短となるような経路をとって進む(フェルマーの原理)

光は直進する

大気中や水中では速度が遅くなるので屈折することもある(そのほうが時間の節約になる)

強い重力が作用しているときにも光は曲がる
(強い重力が作用していると時間の流れが緩やかになるので、そちらへ進んだほうが時間の節約になる)


66名無しさんID:ID:SSNhtH9l0 [2024/12/18(水) 21:22:17.92]
“真空中かつ慣性系において"光の速度は常に一定な


67名無しさんID:ID:fjG2FORcM [2024/12/18(水) 21:23:50.38]
うんこを光の早さで排出すると地球が壊れます
皆様気をつけて


68名無しさんID:ID:G/efSnmI0 [2024/12/18(水) 21:24:48.99]
前も書いたがローレンツ変換を捻り出さなきゃなんなくなった時点で
相対論にたどり着けなかった当時の奴らの愚鈍さには
呆れ果てるしかねえよ


69名無しさんID:ID:+7NU1jNW0 [2024/12/18(水) 21:25:06.93]
光ザコすぎ


70名無しさんID:ID:Frwpxzgz0 [2024/12/18(水) 21:25:54.61]
>>69
ブラックホール最強だよな🤗


71名無しさんID:ID:IGLs+zjE0 [2024/12/18(水) 21:25:58.20]
光の速度が一定というより観測する側が光の速度に近づく度に時間の流れが遅くなるので一定以外に観測できなくなる


72名無しさんID:ID:WbAIoJeN0 [2024/12/18(水) 21:26:21.91]
風船に書いた2つの点は書いたものだから速度は0
風船を膨らませると2つの点の間は離れるから外から見ると速度があるように見えるけど、点自体の絶対速度は0
光の速さはこの0のようなもので、光の速さは不変だけど空間が膨張収縮することで見た目光速より早く見えるものが出てくる、て事だね


73名無しさんID:ID:sFqQpOcU0 [2024/12/18(水) 21:26:55.34]
昨今またエーテル理論が復活の兆しがあるらしいね
youtu.be/Zf7H7P8QrGo


74名無しさんID:ID:X3RJwGJl0 [2024/12/18(水) 21:26:58.70]
相対論だけ統一できないんだから
相対論が間違ってる


75名無しさんID:ID:aJGCLtvs0 [2024/12/18(水) 21:28:30.95]
アインシュタインさん「連立方程式解いたら空間、時間、光の速度が変数に残るけどめんどくせえから光の速度一定な」

空間は曲がる!時間は不定!!

そんなことある?w


78名無しさんID:ID:fjG2FORcM [2024/12/18(水) 21:30:20.03]
>>75
奴はまぁ…パクリ魔ですから
本人も分かってない


82名無しさんID:ID:G/efSnmI0 [2024/12/18(水) 21:32:22.38]
>>75
順序があべこべ
全てはマクスウェルがガリレイ変換に不変でないことから始まった
全宇宙を満たす絶対静止の良くわからん媒質が否定された時点で
光速度が一定であることは自明になる
ここまでの推論には相対論は必要ないんだ


190名無しさんID:ID:ikz/gfDB0 [2024/12/18(水) 23:58:42.56]
>>82
ローレンツ変換も相対論の前だしな
特殊相対性理論はアインシュタインじゃなくてもそのうち誰かが「発見」してた


192名無しさんID:ID:OWglLJSr0 [2024/12/18(水) 23:59:27.94]
>>190
ローレンツ変換

正しいのかあれ?


193名無しさんID:ID:ZhI6Ftzf0 [2024/12/19(木) 00:00:07.29]
>>190
なんでってよ

原爆規模だと

数式誤ってても
誤差でかたづけられねえ?


76名無しさんID:ID:ZhkLA+rF0 [2024/12/18(水) 21:29:27.22]
(ヽ´ん`)おれは鏡にうつってる自分を光速で見れる





77名無しさんID:ID:IGLs+zjE0 [2024/12/18(水) 21:30:03.89]
つまり光速でうんこを漏らせば相対性理論により肛門の時間の流れは停止するのでうんこが漏れる事はなくなるのである


83名無しさんID:ID:fjG2FORcM [2024/12/18(水) 21:33:01.19]
>>77
なるほど、そういう解釈もできるのか
という事はうんこはぶら下げたままで放置になる…んかな
しかし質量があると光速になるのは不可能だから…どうなるんだろう


85名無しさんID:ID:WbAIoJeN0 [2024/12/18(水) 21:34:03.77]
>>83
限りなくゆっくりうんこが漏れてくることになる


79名無しさんID:ID:8AHIz9IeM [2024/12/18(水) 21:30:23.97]
光速を固定したら時間と空間が歪むってのは見方の違いでしかないんじゃないの


81名無しさんID:ID:PSN54U/x0 [2024/12/18(水) 21:31:54.90]
太陽の中の核融合したときに出る光子は太陽表面に出てくるまで10万年かかる
僕達が見ている太陽光は10万年前の光


84名無しさんID:ID:V2+2I8xE0 [2024/12/18(水) 21:33:53.26]
一定だったら屈折するわけないじゃんアホか


86名無しさんID:ID:fjG2FORcM [2024/12/18(水) 21:35:43.14]
質量が有るモノが光速になると無限増殖するから
うんこを光速で出すと無限うんこ…
というか衝撃波でうんこが飛び散るのかな


87名無しさんID:ID:csfXc3nu0 [2024/12/18(水) 21:36:27.13]
光のように超特化型物質が他にもあるんじゃないの?


88名無しさんID:ID:9JufM9h40 [2024/12/18(水) 21:36:58.73]
宇宙の膨張速度は光速を越えてるらしいが
ならその部分は時間が過去に進んでるのかな?


89名無しさんID:ID:fjG2FORcM [2024/12/18(水) 21:39:26.85]
>>88
膨張が蓄積された結果、光速度より早くなっているだけ
距離にして80億光年くらいだったかな
だから逆再生は無いよ


91名無しさんID:ID:pkhSKQZ80 [2024/12/18(水) 21:41:23.03]
>>88
宇宙空間を進む速度の最大が光の速さであって、宇宙の膨張速度は別に宇宙空間を進む現象とは違うから光速度に制限されるもんじゃないだろ


97名無しさんID:ID:JD8K7xdB0 [2024/12/18(水) 21:45:25.84]
>>91
宇宙空間の端っこは何で出来てるんだ?


99名無しさんID:ID:pkhSKQZ80 [2024/12/18(水) 21:47:05.91]
>>97
それは多分専門家でも答えられん


90名無しさんID:ID:sFqQpOcU0 [2024/12/18(水) 21:40:18.85]
でもCMB静止系っていうじゃない?


92名無しさんID:ID:LXlbY7yo0 [2024/12/18(水) 21:41:53.14]
光の速度に達したら真っ暗で何も見えないってまじ?


95名無しさんID:ID:iKENLCxQ0 [2024/12/18(水) 21:44:24.17]
物質中の光子はその物質の分子に吸収→放出→吸収→を
繰り返すから平均して遅くなったように見える


96名無しさんID:ID:wIvrvRZKa [2024/12/18(水) 21:45:25.71]
100%を1とするか
1.5にするかみたいな


98名無しさんID:ID:/j+8rnJs0 [2024/12/18(水) 21:45:45.47]
光速が限界なのってこの世界のシミュレータの限界がそこだからって事だよね?


100名無しさんID:ID:iKENLCxQ0 [2024/12/18(水) 21:47:33.93]
光の速度が不変というか
光の速度が基準って感じ

物理の方程式でC=1にすると式がすごくスッキリとまとまるし


101名無しさんID:ID:VtiY/3Bn0 [2024/12/18(水) 21:48:34.42]
質量0の粒子は常に最高速度で移動できるというだけ





102名無しさんID:ID:imcogX8rH [2024/12/18(水) 21:48:34.98]
大昔に測定して今の最新技術でもそこまで差がないというのは凄いよな
電気もない時代によく測ったわ
測定方法も山から山にランタンの火をつけたり隠したりして鏡から跳ね返る火の映像の時間差を調べるとか、文字にすると簡単だが結構難しいことしてたし


103名無しさんID:ID:fRGfLlpI0 [2024/12/18(水) 21:48:55.82]
SF映画で宇宙船が地球と交信してるのって数分ラグあるんだろ?
あれって映画ではリアルタイムに喋ってるけどほんとは喋るごとに数分待ってんの?火星行く映画とか


152名無しさんID:ID:668OO9xr0 [2024/12/18(水) 22:58:12.63]
>>103
科学的考証を真面目にやってる映画はラグを描いてるよね
火星に行く有名どころのカプリコンワンもそうだったはず


104名無しさんID:ID:9JufM9h40 [2024/12/18(水) 21:49:36.57]
確かに広がってるのに戻るのはおかしいか
まあどの基点から膨張速度を測るのかは知らないけど


105名無しさんID:ID:zEL8yVkX0 [2024/12/18(水) 21:49:40.16]
液体やガラスの中じゃ遅くなるぞ


106名無しさんID:ID:G8/DmzMs0 [2024/12/18(水) 21:53:18.30]
観測できないだけで実際は徐々に遅くなってそう


111名無しさんID:ID:G/efSnmI0 [2024/12/18(水) 21:59:30.10]
>>106
光速度を含む微細構造定数が時間とともに変化しているのではないか
という疑いは否定されてないが観測可能な範囲
だいたい半径130億光年の範囲で肯定的な観測は得られてない


110名無しさんID:ID:gpTxOVNb0 [2024/12/18(水) 21:58:25.33]
LEDのライトで他のLEDライトって光らせれるなら電気代ただにできんの


112名無しさんID:ID:lnH17O+d0 [2024/12/18(水) 21:59:39.65]
光速で飛ぶ宇宙船の船内を進行方向に向かって走ったら光速超えるんだよな


119名無しさんID:ID:FQITc97V0 [2024/12/18(水) 22:05:40.58]
>>112
超えないんじゃね?
CSの番組で高速でチャリこぎながらボール投げても高速超えないって言ってたような


122名無しさんID:ID:iKENLCxQ0 [2024/12/18(水) 22:08:30.57]
>>112
観測者からはその分時間が伸びてるので
光速度を超えない


113名無しさんID:ID:Qd17aVki0 [2024/12/18(水) 22:00:04.51]
0.3millionkm/sでしょ


114名無しさんID:ID:zEL8yVkX0 [2024/12/18(水) 22:00:55.75]
ちなみに光速は媒体の誘電率と透磁率で決まるので
誘電率と透磁率が最も低い真空では最大値になるけど
ガラスや水中では最大値に達しない


123名無しさんID:ID:Rfdibv/Q0 [2024/12/18(水) 22:11:31.37]
>>114
頼む、物理を勉強してくれ
光速が一定でなくなったら物理学成り立たないよ


128名無しさんID:ID:zEL8yVkX0 [2024/12/18(水) 22:14:25.22]
>>123
頼む物理を勉強してくれ

c = 1/(√εμ)

は物理学の常識だから


131名無しさんID:ID:iKENLCxQ0 [2024/12/18(水) 22:18:32.02]
>>128
だから、物質の分子に光子が吸収されて時間を置いて
放出されるのを繰り返しながら進むんだよ
その度合いが誘電率と透磁率

分子から次の分子に進むのは真空中の速度と同じ


137名無しさんID:ID:Rfdibv/Q0 [2024/12/18(水) 22:22:43.79]
>>128
それは真空透磁率と誘電率が光速で定義されてるだけです

物質中で「見た目の光速」が遅くなるのは、光が物質中の電子を揺り動かして、その振動から新しい光が放出され、最初の光と干渉する結果そう見えるだけ
物理定数としての光束は変わりません


115名無しさんID:ID:jVdwikPg0 [2024/12/18(水) 22:01:30.84]
俺らも光速では動いているんだけどヒッグス場に引っかかって質量を獲得してるから光速が出てないだけ


116名無しさんID:ID:9etEGl9q0 [2024/12/18(水) 22:01:31.65]
光あるところには闇もあるらしい


378名無しさんID:ID:4MXThCD10 [2024/12/19(木) 05:08:45.14]
>>116
サスケか





117名無しさんID:ID:iKENLCxQ0 [2024/12/18(水) 22:02:49.25]
空間のスケール自体が広がってるんだから
光速度は超えるけど理論は破綻しない


118名無しさんID:ID:kRWO8xaK0 [2024/12/18(水) 22:04:44.11]
真空において


120名無しさんID:ID:FQITc97V0 [2024/12/18(水) 22:06:55.64]
光速ね


121名無しさんID:ID:2liW3YIv0 [2024/12/18(水) 22:08:25.27]
光と影 追いかけ Through The Night


124名無しさんID:ID:73wfeIhR0 [2024/12/18(水) 22:12:10.11]
真空中の速度の話に限定するとして
宇宙「光速よりも速く膨張しています」
光「ならその宇宙を移動してる俺は光速超えてるのでは?」


125名無しさんID:ID:8AHIz9IeM [2024/12/18(水) 22:12:12.46]
光は真空を伝搬すると言っても宇宙空間って絶対真空じゃないんだろ


141名無しさんID:ID:G/efSnmI0 [2024/12/18(水) 22:25:51.95]
>>125
真空は実際には電子と陽電子が生成と対消滅を繰り返してる
これが真空の分極ってやつで電磁気学では真空の誘電率という定数で表される
この分極があるから光つまり電磁波が真空を伝わっていくんだよ
なんだか絵空事のように思えるかもしれないがこれが現実なんだよ


127名無しさんID:ID:4HPegXdY0 [2024/12/18(水) 22:14:08.73]
光速に近い人とリアルタイム通信したときに
双方とも相手がスローモーションに見える理屈が分からん
片方は早回しのテープみたいになりそうなのに


130名無しさんID:ID:artG5CdQ0 [2024/12/18(水) 22:17:24.40]
真空限定


132名無しさんID:ID:artG5CdQ0 [2024/12/18(水) 22:18:41.15]
太陽の中心で発生した光は
地球に届くまでに100万年かかる


133名無しさんID:ID:zEL8yVkX0 [2024/12/18(水) 22:19:24.02]
光は真空中ではどんな観測者から見ても約300,000 km/秒で進みます
しかし、水中では約225,000 km/秒に減速し、
ガラス中では約200,000 km/秒になります
ダイヤモンド中では約125,000 km/秒と真空の半分以下になります


134名無しさんID:ID:nAQJm/R+0 [2024/12/18(水) 22:19:47.65]
シミュレーション理論が真ならば、光速とは固定フレームレートのことである
観測者がいないと挙動が変わるのは、なるべく処理を簡略化して固定フレームレート以下になる事を防ごうとするカリング処理が働いているため


135名無しさんID:ID:JvjcMK3o0 [2024/12/18(水) 22:20:11.98]
光だけでなく速度が一定だと計測する仕組みごと伸縮してたら
一定のようにみえて一定では無いという可能性もあるのだろうか?

でもその場合
現有の物理に従わない別の物差しが必要な気はする
そこらへんを生み出すことが可能となれば
光を超える何かを扱えるようになるかも
そのレベルまで到達して漸く銀河を渡れるレベルかな


136名無しさんID:ID:gcuDgZVx0 [2024/12/18(水) 22:20:57.06]
不変だからな


138名無しさんID:ID:GF7RNbkg0 [2024/12/18(水) 22:23:37.81]
俺が持ってるライトもおまえらが持ってるライトも秒速30万km


139名無しさんID:ID:64jwn1hs0 [2024/12/18(水) 22:24:32.99]
ただし空間の膨張速度は光の速度を超える


140名無しさんID:ID:IdJZHgIE0 [2024/12/18(水) 22:24:50.63]
鳥の影って地面だと鳥と同じスピードだけど壁にあたるとシュッて加速するじゃん
鳥が光の速さで飛んでたらあれはどうなるの?


155名無しさんID:ID:668OO9xr0 [2024/12/18(水) 23:07:31.17]
>>140
それって、宇宙の果てまで届くレーザービームを180度回したら先端は光速度超えるんじゃね?ってやつみたいな話かな


142名無しさんID:ID:NFonhzIp0 [2024/12/18(水) 22:26:28.24]
電磁波は波だから周波数が有って通り抜けらえる物と通り抜けられずに熱になってしまうものとが有って不思議だね
マイクロ波は水に当たって発熱するが光は水をすりぬける


143名無しさんID:ID:w277sOLU0 [2024/12/18(水) 22:26:45.36]
光が遅過ぎるからこの世界はシミュレーションで確定





144名無しさんID:ID:QMghGsyp0 [2024/12/18(水) 22:28:00.18]
人間の「観測」と言う行為自体が結果を歪めてしまうことは量子力学では常識やろ
光も俺達が見てないとこでサボってるかもしれない


147名無しさんID:ID:zOtpVXY80 [2024/12/18(水) 22:37:40.91]
これがあったんで相対性理論が捻り出された


148名無しさんID:ID:ccZ/dfA10 [2024/12/18(水) 22:38:25.46]
惑星に生命が誕生できる条件
gy = c  (重力加速度)×(公転周期)=(光速度)


151名無しさんID:ID:6N9UCS/S0 [2024/12/18(水) 22:54:39.28]
一定にしておいて後は空間の方を歪ませてるってことで


153名無しさんID:ID:cAgwuqBva [2024/12/18(水) 23:05:33.17]
人間の知能はこの世の本当の姿を認識することは永遠に不可能なんだろうな
数式でつじつまを合わせることができても闇の中で実際はどうか見えないっていうか


154名無しさんID:ID:lHAjj4zT0 [2024/12/18(水) 23:06:10.01]
なんで光より速いものはないって言い切れるの?


156名無しさんID:ID:Q3blkwbzd [2024/12/18(水) 23:10:53.77]
人類観測ではな


157名無しさんID:ID:EHfNYXVC0 [2024/12/18(水) 23:16:33.96]
いっつも磁力がわけわからんと思っちゃう
こいつエネルギー収支あってんの?


158名無しさんID:ID:6MPSErYKd [2024/12/18(水) 23:22:36.65]
質量はありません、でも重力で曲がります

ウソつき


160名無しさんID:ID:OWglLJSr0 [2024/12/18(水) 23:25:29.43]
うそだぞ。

一定なら、光の屈折は起きない。

プリズムで分光もできない。

アインシュタインの、無根拠なハッタリ。


161名無しさんID:ID:OWglLJSr0 [2024/12/18(水) 23:27:30.62]
アインシュタインがよ

なんかよくわからんけど、ヲレがそう決める~!!!

つーたの

好都合だから利用してるだけ。

世界平面説とおなじ用法。


162名無しさんID:ID:eQt+re/7M [2024/12/18(水) 23:28:12.33]
水の中とかは遅くなるよな


163名無しさんID:ID:OWglLJSr0 [2024/12/18(水) 23:28:39.81]
どう好都合かっつーとよ

格差社会保全にも
ええねん、都合。


164名無しさんID:ID:OWglLJSr0 [2024/12/18(水) 23:29:02.27]
ほんとのことわかったやつはだな

上級のサロン入り。


165名無しさんID:ID:OWglLJSr0 [2024/12/18(水) 23:29:31.24]
で、いいな、おくちチャックしとけよ、と、忖度。


166名無しさんID:ID:OWglLJSr0 [2024/12/18(水) 23:31:00.57]
をれは、全宇宙

ニュートン物理学で、記述可能説

唱えてっから。


168名無しさんID:ID:OWglLJSr0 [2024/12/18(水) 23:34:56.97]
をれは、

電子は
空間から、運動エネルギー、補給して、もらってる説、なのな。

真空のエネルギーってやつ。


170名無しさんID:ID:357AIm06d [2024/12/18(水) 23:36:24.65]
昔は光速度は無限大と思われていたよね。
アインシュタイン以前は。


179名無しさんID:ID:FeRU8qfc0 [2024/12/18(水) 23:46:58.04]
>>170
17世紀には有限だと認識されてる


194名無しさんID:ID:P11kWWdWd [2024/12/19(木) 00:01:04.01]
>>179
うっそー?誰が言ったの?それ。物理学者?




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1734522947/