スポンサーリンク

【悲報】識者「昔のオタクと今のオタクの違い、これです」→的確すぎて3万いいねwwwwwwwwwwwwwwwwww

adsense



29名無しさんID:ID:BOshitn/0 [2025/02/15(土) 00:37:52.42]
今のオタはマジで何も知らん
何も知らんから売上の話しかしてこない


30名無しさんID:ID:89MeL2Ya0 [2025/02/15(土) 00:37:58.61]
今は見た目がチー牛というだけで迫害されるし
生き残るためには攻撃的になるしかなかったからな
酷いのは不良やフェミのほう


31名無しさんID:ID:jm7e2BqS0 [2025/02/15(土) 00:38:33.62]
なになに氏と呼び合っていた頃の方が個性的で良かった


32名無しさんID:ID:biwVZXkW0 [2025/02/15(土) 00:40:00.79]
単純に総数が増えただけ
中には昔のオタクもまだいるよ
問題起こさないと話題にならない今の時代じゃ知られてないだけ


34名無しさんID:ID:CLc9EXCBd [2025/02/15(土) 00:40:25.59]
昔のオタクは聞かなきや語らなかったけど
今のオタクは聞いてないのに語るんだろ?


37名無しさんID:ID:iSo7J2/50 [2025/02/15(土) 00:41:22.63]
イキリオタク増えたよな


40名無しさんID:ID:j78W0l9K0 [2025/02/15(土) 00:42:01.52]
いまのオタクはたいして詳しくないくせにイキりと被害者意識だけは一人前のゴミだな
ようするにただの陰キャ


42名無しさんID:ID:7UFn1hBU0 [2025/02/15(土) 00:42:43.06]
昔のアクティブなオタクは今より行動力あるだろ


43名無しさんID:ID:Bj9nAeAh0 [2025/02/15(土) 00:42:51.51]


45名無しさんID:ID:XlkCz4U10 [2025/02/15(土) 00:48:37.54]
今の自称オタクの8割はオタクじゃなくてただのオタクもどき弱者





257名無しさんID:ID:Ra5wqecF0 [2025/02/15(土) 06:42:18.43]
>>45
アニクラとか見るとオタクネタを出汁にパリピごっこしたいオタクもどきほんと増えたなってよく思うわ


303名無しさんID:ID:GCJkZ6B/0 [2025/02/15(土) 09:43:32.97]
>>257
10年前はアニクラおもろかったけど
今は弱男弱女のアニ豚のせいでノイローゼになってアニソン聞くだけではきけがするようになって
クラブでアニソン流れたらフロア変えるようになった


46名無しさんID:ID:2gTOAue/0 [2025/02/15(土) 00:49:26.61]
昔から両方いただろ


47名無しさんID:ID:E1p8JtWQ0 [2025/02/15(土) 00:50:28.91]
最近のキモオタは金太郎飴のような美少女を消費者するだけの存在なのに偉そうなんだよ


49名無しさんID:ID:XlkCz4U10 [2025/02/15(土) 00:50:44.69]
オタクもどきの特徴
年増キャラが好き
自分にも優しくしてくれそうなキャラばかり好む
ネットでおもちゃにされるようなキャラを好む


50名無しさんID:ID:COsy/qR7a [2025/02/15(土) 00:52:06.12]
調子こいたメスも同じだな


53名無しさんID:ID:RdGQ3L0x0 [2025/02/15(土) 00:53:54.02]
やっぱりアニメは隠れて嗜むモノだよ


62名無しさんID:ID:2ek2SWuV0 [2025/02/15(土) 01:03:30.92]
下は京アニ信者


64名無しさんID:ID:RTPjCgZU0 [2025/02/15(土) 01:04:17.61]
共感できるぞ
まさにコレよ
昔はよかった
今は同調圧力もあって無理してでもオタになろうとしてる人もいるとか
ついでに今のオタはいいように政治利用されてるよな


79名無しさんID:ID:mMWewqzF0 [2025/02/15(土) 01:19:05.63]
>>64
げんしけんで「オタクはなろうとしてなるもんじゃない。気が付いたらキモオタになってるもんだ」ってセリフがあったが合ってるよなぁ…
あとSNSの発達でバズるためにオタク趣味やってます、みたいなのも増えた印象


68名無しさんID:ID:A56VQtRZ0 [2025/02/15(土) 01:07:35.50]
カジュアルオタクが増えたせいなのか理論的かつ具体的な専門知識をもつオタクって絶滅した気がする
居るには居るんだろうけどなんて言うんだろひたすらキモいだけでまったくリスペクト出来ないんだよね


69名無しさんID:ID:QqXDC5Nu0 [2025/02/15(土) 01:08:24.37]
秋葉原なくなって今のオタクさんたちはどこに集まってんだろう


70名無しさんID:ID:3RBURkL10 [2025/02/15(土) 01:09:08.46]
昔はないから作るしかなかったけど、今は周りにありすぎる


71名無しさんID:ID:ncw14G3I0 [2025/02/15(土) 01:09:15.84]
被害者ヅラするのが得意な女の腐ったようかオタクが増えた
何かあれば開示請求とか訴訟とか男性差別とか言い出す


74名無しさんID:ID:DEu3Z+qV0 [2025/02/15(土) 01:15:26.81]
微妙なメインストリームとアングラの狭間で市民権を訴える層は昔からたくさんいた
それがなだれ込んできただけだな


75名無しさんID:ID:ZUUrKWSb0 [2025/02/15(土) 01:15:59.06]
結局どれだけイケメンや可愛い女のオタクコンテンツ消費者が増えたと入っても圧倒的にキモい奴らの方が多いんだよな
田舎の弱そうな子はみんな何かしらオタクコンテンツ見てるよね


76名無しさんID:ID:aRWBUdI3a [2025/02/15(土) 01:17:03.73]
今も昔もオタクは社会のゴミクズ
その自覚があるかないかだけだよ


78名無しさんID:ID:j78W0l9K0 [2025/02/15(土) 01:18:49.04]
自称オタクがいじめられるのって趣味とか関係なく、ただ本人が弱くてキモいからなんだよね


80名無しさんID:ID:/qHPHVKK0 [2025/02/15(土) 01:20:26.81]
男と女が自分らに向けられてない所に行ってる場合も似てる


81名無しさんID:ID:eGBscosR0 [2025/02/15(土) 01:21:16.02]
今のオタクってアニメとかソシャゲとか追っかけてはいるけど全然知識なくてヌルいやつが多い
言うなればシャバイ





85名無しさんID:ID:INFrewfe0 [2025/02/15(土) 01:22:07.01]
「ふーん、で、君は涼宮ハルヒのキャラで誰が好きなの?」

「オウフwwwいわゆるストレートな質問キタコレですねwww
おっとっとwww拙者『キタコレ』などとついネット用語がwww
まあ拙者の場合ハルヒ好きとは言っても、いわゆるラノベとしてのハルヒでなく
メタSF作品として見ているちょっと変わり者ですのでwwwダン・シモンズの影響がですねwwww
ドプフォwwwついマニアックな知識が出てしまいましたwwwいや失敬失敬www
まあ萌えのメタファーとしての長門は純粋によく書けてるなと賞賛できますがwww
私みたいに一歩引いた見方をするとですねwwwポストエヴァのメタファーと
商業主義のキッチュさを引き継いだキャラとしてのですねwww
朝比奈みくるの文学性はですねwwww
フォカヌポウwww拙者これではまるでオタクみたいwww
拙者はオタクではござらんのでwwwコポォ」


87名無しさんID:ID:zVtuwMis0 [2025/02/15(土) 01:22:28.89]
ただの弱者男性


88名無しさんID:ID:aRWBUdI3a [2025/02/15(土) 01:22:55.18]
オタクを見つけたら石投げる社会の方が健全な社会だよ


89名無しさんID:ID:Kd79+9XO0 [2025/02/15(土) 01:23:44.39]
昔はオレっちオタクなんで~wwwという自虐しながら内心ではお前らとは違うという選民意識が高い感じだったのはある
今は弱者男性がオタクというパーソナリティツールをイケメンやリア充に奪われてどうすればいいのかわからなくなってる感


92名無しさんID:ID:oP5s7X7c0 [2025/02/15(土) 01:27:01.99]
俺たちの麻生あたりからおかしくなった


94名無しさんID:ID:zVtuwMis0 [2025/02/15(土) 01:28:57.13]
愛国心みたいなもの
アニメでホルホルするのが弱者男性の愛国活動になってる


96名無しさんID:ID:dHNOMvNS0 [2025/02/15(土) 01:29:15.19]
チギュアアアアアアアアアアア


97名無しさんID:ID:XR8qS/k50 [2025/02/15(土) 01:30:23.78]
バンダナは何だったんだろう
そんなアニメキャラいたっけ
それとも単に汗かくからか?


100名無しさんID:ID:jLX2cJqz0 [2025/02/15(土) 01:31:52.64]
今も昔もキモいよ自覚するべき マジでキモい


101名無しさんID:ID:Rl725snR0 [2025/02/15(土) 01:32:15.15]
>>100
ババアは生きてるだけでキモいから今すぐXX


102名無しさんID:ID:jLX2cJqz0 [2025/02/15(土) 01:32:41.10]
>>101
じかくしろよ


105名無しさんID:ID:yLiIMU4m0 [2025/02/15(土) 01:34:52.50]
>>101
おまえは生きてるだけでキモいから今すぐXX


103名無しさんID:ID:zVtuwMis0 [2025/02/15(土) 01:33:28.18]
チー牛の臭さは異常


104名無しさんID:ID:Td8loLR30 [2025/02/15(土) 01:34:23.92]
2000年代後半から「消費者」になったね


106名無しさんID:ID:0eVEK+VH0 [2025/02/15(土) 01:35:39.37]
公共の場でエロ画像でおっぴろげでシコる権利を守るためにフェミと戦うとか真顔で言ってるからドン引きだよね


121名無しさんID:ID:SxjJOvCCM [2025/02/15(土) 01:42:58.03]
>>106
オタクじゃなく単なる男性支配論者やろな


111名無しさんID:ID:y7XDeLIi0 [2025/02/15(土) 01:37:57.65]
今のオタクってただのチー牛だろ


112名無しさんID:ID:OMp2Mt1u0 [2025/02/15(土) 01:38:00.72]
オタ牛


113名無しさんID:ID:oENVPron0 [2025/02/15(土) 01:38:54.85]


115名無しさんID:ID:O7jqJ9iE0 [2025/02/15(土) 01:40:25.29]
>>113
ゲアアオバ来たー





128名無しさんID:ID:fOofyDAb0 [2025/02/15(土) 01:52:12.86]
>>113
悔しかったらアニメでオタクのチー牛をカッコイイ主人公にしてみろ
自分で自分を肯定できないくせに他人に肯定させようとするな


134名無しさんID:ID:ZUUrKWSb0 [2025/02/15(土) 02:00:27.89]
>>113
あったなーこんな広告
気が狂っとるわ


122名無しさんID:ID:y7XDeLIi0 [2025/02/15(土) 01:44:00.13]
チー牛はフェミに駆除されてほしい


124名無しさんID:ID:2+7hvlyL0 [2025/02/15(土) 01:44:36.63]
オタクからチー牛に名前が変わっただけで扱いは変わらん


126名無しさんID:ID:OspAz9cY0 [2025/02/15(土) 01:49:39.08]
フェミイライラw


131名無しさんID:ID:8gzh0AUD0 [2025/02/15(土) 01:54:26.29]
オタクとかヤンキーみたいなレッテルが安易に貼られるようになった結果でしょ
昔のオタクみたいなやつは今もいるし、今のオタクみたいなやつも昔からいた


133名無しさんID:ID:/IXUSmbu0 [2025/02/15(土) 01:59:48.12]
オタクがオタクぶれるアニメが無くなったよな


142名無しさんID:ID:ztggRU13M [2025/02/15(土) 02:04:40.94]
またババアとまんまん蛇がいちゃつくスレかよ


151名無しさんID:ID:72vJfyo00 [2025/02/15(土) 02:11:09.56]
上の画像の頃にはオタクはファッション化してたし表に出てきてた
電車男くらいがそれ
文字のほうなら1980年代くらいまで遡らないと居ない


153名無しさんID:ID:qIM/tOPz0 [2025/02/15(土) 02:14:00.90]
今はファッションオタク


154名無しさんID:ID:YMuEfWnC0 [2025/02/15(土) 02:15:33.76]
オタクは生き様からファッションになってしまった


155名無しさんID:ID:u7VU6U0M0 [2025/02/15(土) 02:15:54.18]
オタクは基本的に結婚できないから独身が増えてる


157名無しさんID:ID:Vl29UAgQ0 [2025/02/15(土) 02:18:41.19]
昔ながらのオタクと
マイルドヤンキーからスライドしてきたファッションオタクがいる

ということ


158名無しさんID:ID:JuYKVYZ/0 [2025/02/15(土) 02:19:24.12]
頭良くないと「オタク」にはなれない


159名無しさんID:ID:Pn3r4kOg0 [2025/02/15(土) 02:20:53.92]
オタクくん呂布から正論パンチ食らってて草


396名無しさんID:ID:veWVDlW80 [2025/02/16(日) 16:17:50.51]
>>159
呂布カルマ、NHK名古屋局制作の番組に文化人枠として出演してるの面白い(^ω^)


160名無しさんID:ID:y7XDeLIi0 [2025/02/15(土) 02:24:39.80]
オタクは良いけどチー牛弱者男性はネットでイキリまくるからダメ


162名無しさんID:ID:VgpELnlg0 [2025/02/15(土) 02:27:01.34]
最近のアニメより昔のアニメの方がおもしろい、ワクワク感があった
最近のアニメは見てて真顔になりがち


164名無しさんID:ID:VgpELnlg0 [2025/02/15(土) 02:30:15.69]
君の名はのプロデューサーが多数の未成年女子とやりまくってたのはびっくりしたかな


165名無しさんID:ID:wf8pFBkL0 [2025/02/15(土) 02:31:54.14]
昔、オタクきもーいって言ってた奴らいただろ
その層が今はそのままオタクになったんだよ
自分というものが無く流されるだけの薄っぺらい連中





166名無しさんID:ID:xs+5hV67a [2025/02/15(土) 02:34:04.70]
まぁアニメは大体ポルノみたいなものだよ
ドラえもんやサザエさんは違うかもしれないけど


167名無しさんID:ID:Ivky46Cl0 [2025/02/15(土) 02:34:19.45]
昔のオタクは頭良かったとか博識だったとか嘘だからね
それ岡田斗司夫がオタクをブランディングするためにでっちあげただけだから


168名無しさんID:ID:xs+5hV67a [2025/02/15(土) 02:35:54.04]
オタク向けにアニメのエロ同人誌とかたくさん作られてるし


169名無しさんID:ID:0JjrjT9S0 [2025/02/15(土) 02:35:55.77]
上のやつも本音はそんなに謙虚じゃないけどな
内心ではあんなゴミみたいなコンテンツが人気で俺らが好きなコンテンツが敗北者なのはおかしいだろってコンプ拗らせてる
今の自称オタクは覇権コンテンツ側の人間だよね
マイナーだったり失敗したりしたコンテンツの事をひたすらこき下ろして虐めるのが大好きなかつての"一般人"そっくりだもの


170名無しさんID:ID:u7VU6U0M0 [2025/02/15(土) 02:37:21.19]
つまり昔のキモオタおじさんが今はより増えた


171名無しさんID:ID:FpxrrOWy0 [2025/02/15(土) 02:39:45.67]
昔のオタクは共同体意識があって研究や評論や同人誌を通じてコミュニティ形成してた
メカ、SF、軍事、美少女といった要素が、それ以前は縦割りだった各種ジャンルを包むゆるい空気になって機能した
しかしもうそんな空気ないもんな
ジャンルで分断されたどころか各種作品を買い支える信者、言い換えればスーパー消費者がいるだけ


172名無しさんID:ID:lwWF33yd0 [2025/02/15(土) 02:39:57.76]
80年代:子供向けアニメでシコってるキモい陰キャ=オタク
90年代:青年向けアニメの評価が高まってオタクの地位が向上
00年代:コスメオタクとかダイエットオタクとか何でもオタクに
20年代:二次元ポルノ消費者の弱男がSNSで暴れてオタクが再定義される


176名無しさんID:ID:4b473jds0 [2025/02/15(土) 02:48:45.28]
>>172
それは社会学者がしたり顔で書きそうなウソ
オタクの扱いが変わったのは明確な分水嶺がある
2003年に電通がパイオニアLDCを乗っ取ってアニメ利権を確保してから大手テレビ新聞が姿勢を変えた


180名無しさんID:ID:lwWF33yd0 [2025/02/15(土) 02:52:51.67]
>>176 >>172
90年代に評価が高まった➡︎大手資本がオタクコンテンツに投資➡︎オタクが一般層にまでカジュアル化した〜って流れだから、
>>172
の通りでウソも矛盾もないよ


195名無しさんID:ID:YaXDQb9l0 [2025/02/15(土) 03:23:12.80]
>>180
評価は上がってない
産業規模が肥大するなか電通らの官僚利権がなかった故貶め続けていたのが1990年代


199名無しさんID:ID:lwWF33yd0 [2025/02/15(土) 03:31:01.06]
>>195
評価が高まった=投資すればリターンが見込めるコンテンツとして認められたから、大手資本が投資したんだよ
評価の低いコンテンツに誰も投資するわけないじゃん🤣


200名無しさんID:ID:iF1rYsh/0 [2025/02/15(土) 03:36:40.46]
>>199
宅八郎とかオタクアミーゴスとかで商業メディアで消費されるようになり
オタク経済が金になるとね。

資本主義では市場として見られるようになる、あるいは市場の拡大は「評価が上がった」で


175名無しさんID:ID:Ivky46Cl0 [2025/02/15(土) 02:48:42.37]
「昔のオタクは知識があった、今のオタクは知識がない」ってのも岡田斗司夫の作った図式そのまんまだよね


177名無しさんID:ID:LvcjFi2mH [2025/02/15(土) 02:48:50.82]
上のオタクも俺からしたら十分今のオタクだわ
昔のオタクは総じてロリかメカ好きだった、例外はない


182名無しさんID:ID:iF1rYsh/0 [2025/02/15(土) 03:01:08.77]
>>177
岡田斗司夫さんが有名になったきっかけの
DAICON4のオープニングアニメはロリとメカなので何が好きかは似たようなもので


178名無しさんID:ID:DeSYeGrm0 [2025/02/15(土) 02:48:58.50]
コナンとか忍たまとか凄いよな
昨年函館行ったけどコナンのロケ地が若い女だらけだったが何がそんなに魅力なのか


179名無しさんID:ID:drw7K55a0 [2025/02/15(土) 02:50:06.74]
昔のオタクって岡田斗司夫とか唐沢俊一みたいな連中だろ?
今と大差ないやん


181名無しさんID:ID:ILHDDbnb0 [2025/02/15(土) 02:57:29.77]
全然的確と違うやろ。
今も旧型オタクも多いやろ。
ごく一部を取り上げてさもほとんどが新型オタクのように言ってるのがおかしいやろ


183名無しさんID:ID:WoYKRCaW0 [2025/02/15(土) 03:03:13.69]
余裕がないよな今のキモオタて


185名無しさんID:ID:q1EdYxz+0 [2025/02/15(土) 03:07:02.61]
多分これ、オタク=お宅=家≒引きこもりって勘違いしてるよね?

オタクの語源はリアルな現場で「お宅は何専門のマニアなの?」って相手をお宅と呼んだことから来てる

俺も最初は引きこもり的な意味でお宅だと思ってた





187名無しさんID:ID:vym2JbEY0 [2025/02/15(土) 03:13:48.09]
>>185
そんな勘違いしてるの世界であなただけだよ


186名無しさんID:ID:DZauq3nC0 [2025/02/15(土) 03:11:10.77]
推し文化が始まってつまらなくなった


189名無しさんID:ID:TfG7WyFQ0 [2025/02/15(土) 03:15:39.89]
今のオタクは何でもアイドルオタク気質にされたんだよ


192名無しさんID:ID:5EIKGxjX0 [2025/02/15(土) 03:20:49.40]
かつてのオタクとか絶滅してるだろ
昔のオタクって異常なまでの執着と収集癖持ってたし現物グッズ全部揃えるような連中だった
今は人気アニメいうても円盤すら買われてないじゃん


193名無しさんID:ID:koeXK1660 [2025/02/15(土) 03:21:02.65]
アプリに分散してるな
そっちの方が幸せ
見捨てられたアイテー身につけられない氷河期はここで楽しくお話ししましょう


194名無しさんID:ID:Pn3r4kOg0 [2025/02/15(土) 03:22:58.57]
オタクの実態


198名無しさんID:ID:+8UdgXza0 [2025/02/15(土) 03:29:02.32]
>>194
これ傍観者程度の女を1コマでも映してあげるとグッと説得力が出るんだけどな


202名無しさんID:ID:Xs/Y4Nxg0 [2025/02/15(土) 03:58:31.80]
>>198
出るか?そもそも現実では強者男性はわざわざチー牛のことを虐げてすらないぞ
ただ豚丼とチー牛がお互いを罵り合ってるだけ


196名無しさんID:ID:Pn3r4kOg0 [2025/02/15(土) 03:24:30.82]
反権力気質だった昔のオタクは消えて自民党にゴマすってるアホしかいないからな
権威主義を嫌ってた連中が権威になびく


201名無しさんID:ID:R40HOXuN0 [2025/02/15(土) 03:42:03.91]
まあフェミニスト叩きにのめり込んでるオタク多いしな今は


204名無しさんID:ID:oJ/WPs0n0 [2025/02/15(土) 04:01:37.62]
>>201
フェミは男らしさからの解放も主軸にあるのに自ら男らしさの軸に押し込んでジレンマを抱えるオタク君が多過ぎ


203名無しさんID:ID:Du3ej7dJa [2025/02/15(土) 04:00:59.01]
昔は個人で楽しむというか仲間内で楽しんでたからよかった。気心の知れたやつらとわいわいみたいな
いまはSNSで僕を認めて~承認欲求がきもい


205名無しさんID:ID:MQErwNOK0 [2025/02/15(土) 04:02:30.88]
上のステレオタイプオタクなんて実際に居ないだろ


206名無しさんID:ID:oJ/WPs0n0 [2025/02/15(土) 04:06:51.40]
オタクというか表現の自由戦士じゃないの、下の奴って
H&Mの広告の女児をモチーフにしてロリ絵を描いた砂漠がオタクからナマモノを題材にすんなとこっぴどく叩かれたけど、表現の自由界隈だけ屁理屈捏ね回してゴネてたじゃん


207名無しさんID:ID:2D/LqaF20 [2025/02/15(土) 04:27:50.26]
どっちも同一人物で20歳前後の頃と40代の今の違いに過ぎない。
表現の自由戦士をみてたらわかる。


208名無しさんID:ID:F7OiM/jba [2025/02/15(土) 04:34:59.65]
もっぱらスマホで完結するからPCスキルが無くなったのもかなり問題
陰キャ達の唯一の長所だったのに


209名無しさんID:ID:bO/+bEdbM [2025/02/15(土) 04:36:58.10]
まあオタクに限らずたいしたことないのにも関わらず全体的に自己評価が高くなってる感はある
若くなればなるほどそうで自己評価と社会からの評価のギャップで苦しむ人も増えてる印象


210名無しさんID:ID:g7licy7S0 [2025/02/15(土) 04:39:51.17]
日本に輸出されてないソシャゲやりつつハーフの人や本国の人と交流してるけど昔のオタクってこうだったんだろうなぁと楽しんでるわ
日本語版が発表されて欲しいけど一気に人が増えると下みたいなの溢れて面白くなくなるんだろうなと複雑


213名無しさんID:ID:iF1rYsh/0 [2025/02/15(土) 04:55:05.87]
>>210
自分より上の世代は1980年頃にスタートレックの英語の同人誌を取り寄せて持っていた。

海外の日本文化好きは、作品理解のために外国語勉強するような人達で


211名無しさんID:ID:UsiNfgi/r [2025/02/15(土) 04:48:53.83]
覇権アニメだの円盤だの市民権だのやり始めたのって最近の話ではないだろとは思う
まあ昔は「キモオタの中での最強」位の慎みはあった気がするが





212名無しさんID:ID:lb8vVViX0 [2025/02/15(土) 04:52:17.94]
ギークとナードの違いだな
昔に比べてナードの割合が増えた気がする


214名無しさんID:ID:BpIp+u560 [2025/02/15(土) 04:58:08.18]
今と昔のヲタの違いで一番温度差があるのは、今の子は評論や批判を極端に恐れることと、世間に認められない事実を許容できないことかな

プリキュアとか顕著だけどネガティブな発言は絶対NGみたいな事を界隈あげて言ってたりする
昔のヲタはどんなに好きでも〇ぬまで叩く勢いで批判評論してたから、今のヲタの子との接し方にちょっととまどうね
そして世間に自分の趣味を認められないことに強い不満を持ってて、石の下でデュフデュフ言って隠れてるヲタ像に我慢がならない感じ
石の下でデュフデュフしてるのは変わらないんだけどね


246名無しさんID:ID:WFrF101Q0 [2025/02/15(土) 06:08:54.88]
>>214
なんつーか評論したいのに評論をケンカと捉えるようになっちゃったというか
とにかく意見が合わないとすぐシャットアウトしちゃう人が増えた感じはする


263名無しさんID:ID:NzmhAVgd0 [2025/02/15(土) 07:02:01.12]
>>246
10年代過ぎてから突然共感できないとか言い出すようになったよな
昔は共感なんてワード一切出てこないもんだからオタクたちに何が起きたんだと思ったね


266名無しさんID:ID:BpIp+u560 [2025/02/15(土) 07:20:04.66]
>>246
それなんだよね
自分と意見が違う=けなされた、と捉えるし、作品をけなされたと感じると自分がけなされたような気になるのかもね
ヲタの問題というより社会の幼稚化の問題なのかも


270名無しさんID:ID:e0cRpxox0 [2025/02/15(土) 07:33:22.79]
>>246
というかまともに評論してる人いる?
大体が誹謗中傷に近い言い回ししかしてないだろう


215名無しさんID:ID:UsiNfgi/r [2025/02/15(土) 05:03:15.03]
古き良きオタクの立場は上がった訳じゃなくむしろ追い出されてんだよな
結局一般人(特に女)巻き込んだ方が金になるってんでな
今目立ってんのはその時々で勢いあるコンテンツに群がって荒らすだけ荒らしてく偽オタクだけだよ


217名無しさんID:ID:iF1rYsh/0 [2025/02/15(土) 05:09:10.30]
「楽園追放」というアニメで仮想世界で割り当てられた記憶容量で見かけの解像度違うというシーンがあり、
これって現代の金だよねという話をしたら設定ではどうこうと言われて、

作品の見立てとか解釈とかの話しが通じにくくなったなと思った


425名無しさんID:ID:hkaOBXF50 [2025/02/17(月) 18:13:02.30]
>>217
たしかに


219名無しさんID:ID:GC9MMJ0k0 [2025/02/15(土) 05:16:58.30]
オタク属性って外見関係なく趣味の領域喋り出すと早口になるよね
オタク同士で話すと両方とも熱語りしてるから相手の話なんて聞いちゃいねえ
でもそれがいい


227名無しさんID:ID:Efwklhwz0 [2025/02/15(土) 05:36:23.30]
>>219
よくないよ

やたら昔のオタクを美化してる意見が目立つけど
あいつら物をたくさん知ってるかどうかでしか張り合ってなくて
分析とか考証はできない奴らだぞ
覚えた知識を活用できない

早口になるのもとにかく沢山ものを知ってるってひけらかしたいから


220名無しさんID:ID:47HuL4c90 [2025/02/15(土) 05:18:53.88]
コンテンツ量が増えたから嫌なら見るなの精神で全肯定しか許されなくなった


222名無しさんID:ID:by1Q6Bt4a [2025/02/15(土) 05:25:58.73]
「アニメはこんな売れてるんですが?w 実写w」
みたいなのめっちゃいるよな

アニメ > アニ豚 >>>>>>> 邦画(笑)
なぜここに↑自分らを挟むのか

アニメ > 邦画 >>>>>>>> アニ豚(笑)
こうやろ


224名無しさんID:ID:Ur129CxI0 [2025/02/15(土) 05:28:41.23]
>>222
新海監督って昔からオタクと言われてきたから
アニメとアニ豚をあえて分けようとしても無駄


233名無しさんID:ID:fOofyDAb0 [2025/02/15(土) 05:46:13.79]
>>224
プロは不思議とキモくないんだよな
人気プロスポーツ選手とそれ見てシコってるだけの人間との差くらい違う


298名無しさんID:ID:GCJkZ6B/0 [2025/02/15(土) 09:31:49.02]
>>222
韓国ドラマ> ハリウッド >>>>>>>>アニメ(笑)>邦画(笑)
こうだぞ


225名無しさんID:ID:Ur129CxI0 [2025/02/15(土) 05:31:30.89]
原神を作った中国人
日本のアニメゲーム大好きなオタクを公言してるんだけど
そいつが1兆円超える資産作ったのもオタクドリームして有名になった


230名無しさんID:ID:mZKyL3lZd [2025/02/15(土) 05:38:44.43]
中身は変わってないじゃん? 外部の環境が変わっただけ


232名無しさんID:ID:Efwklhwz0 [2025/02/15(土) 05:45:35.80]
>>230
変わってはいないな

たふぁ昔と比べて自分たちで型にはめようとする意味不明な発言は増えた
オタクだったらこのコンテンツを消費してなきゃダメとか
履修という言葉でなかば義務みたいな消費を自慢するとか

俺は昔からオタクではあるんだけど
ラブライブなんぞひとつも知らんし
Vtuberにまるで知らん
そしたらオタクで知らないのはおかしいと言われるかもしれんが
興味ないもんに時間割かないし知識として取り入れたいともおもわん


231名無しさんID:ID:+k3epO8c0 [2025/02/15(土) 05:39:27.90]
メインカルチャーあってのサブカルだったのに
メインがなくなったから




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1739546763/