【悲報】識者「昔のオタクと今のオタクの違い、これです」→的確すぎて3万いいねwwwwwwwwwwwwwwwwww
1:名無しさんID:ID:rrF4aYozd
[2025/02/15(土) 00:26:03.26]
![【悲報】識者「昔のオタクと今のオタクの違い、これです」→的確すぎて3万いいねwwwwwwwwwwwwwwwwww [839150984]
_1_1](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/08/temp_1-33.png)
https://greta.5ch.net/poverty/
11:名無しさんID:ID:rchGIIIH0
[2025/02/15(土) 00:28:48.58]
>>1
メガネかけてるオタクはいなくなったな
27:名無しさんID:ID:1dtKYLMI0
[2025/02/15(土) 00:37:28.59]
>>1
これは同じこと思ってたわ
117:名無しさんID:ID:7CMTqJomM
[2025/02/15(土) 01:41:26.91]
>>1
昔からこうだろ
チー牛自閉症多かったし
チー牛自閉症多かったし
119:名無しさんID:ID:fOofyDAb0
[2025/02/15(土) 01:42:32.06]
>>1
ネットでこんな上品なオタク見たことないぞ
キモオタも本当はヤンキーやケンカに憧れてるからネットだけで夢を叶えようとする
キモオタも本当はヤンキーやケンカに憧れてるからネットだけで夢を叶えようとする
190:名無しさんID:ID:jt8IP/Eu0
[2025/02/15(土) 03:18:14.54]
>>1
やっぱ電車男だろ
265:名無しさんID:ID:xFrVrl6n0
[2025/02/15(土) 07:18:25.88]
>>1
いらすと屋ってなんでこんなもんまで好感度高く魅力的に描けちゃうんだろう
ほんとの天才だわ
ほんとの天才だわ
279:名無しさんID:ID:ae+CQp760
[2025/02/15(土) 07:49:43.59]
>>1
これ他の弱者にも応用利いちまうだろ
337:名無しさんID:ID:KCi37k9S0
[2025/02/15(土) 13:14:07.44]
>>1
いわゆる一般の人がここに流入してきたときの
俺達の場所を奪わないでくれ頼むお願いしますって皆で言ってた…
俺達の場所を奪わないでくれ頼むお願いしますって皆で言ってた…
342:名無しさんID:ID:IAiG3QAl0
[2025/02/15(土) 14:23:27.44]
>>1
なんで一瞬広島弁になってんの?
361:名無しさんID:ID:AHAMR2J/0
[2025/02/15(土) 22:47:02.85]
>>1
昔のオタクと今のオタクが違うのは感じるけどなんだろうね
>>1
とは違う気がする
>>1
とは違う気がする
382:名無しさんID:ID:tPEJu3/50
[2025/02/16(日) 07:34:14.00]
>>361
たぶん昔のヲタは自分があったんだとおもう
弾圧されても趣味手放さないってのは冷笑系とかああいう他人の目ばかり気にするタイプは無理だろ
(他人の目が気になるならその前にやることあるだろっていつも思うが)
弾圧されても趣味手放さないってのは冷笑系とかああいう他人の目ばかり気にするタイプは無理だろ
(他人の目が気になるならその前にやることあるだろっていつも思うが)
結局おどおどしてるようなヲタでもその内部には熱い禍々熱意みたいなものがあったんだよ
それ今殆どの奴はないだろ
383:名無しさんID:ID:wWfWhQYL0
[2025/02/16(日) 09:13:28.14]
>>382
今や誰がなんと言おうと好きなものを好きだって言う昔ながらのオタクは覇権アニメだの円盤の売り上げだのでキャッキャしてる「オタク」に迫害されるからな
2:名無しさんID:ID:rrF4aYozd
[2025/02/15(土) 00:26:16.65]
どうすんのこれ…
3:名無しさんID:ID:rrF4aYozd
[2025/02/15(土) 00:26:29.35]
なんも言い返せんかったわ……
4:名無しさんID:ID:mjRzOTJF0
[2025/02/15(土) 00:26:48.49]
つまんね
5:名無しさんID:ID:o/nH7sl90
[2025/02/15(土) 00:27:13.45]
今のオタクはそんな冷静に喋ってないだろ
暇さえあれば女性や人種差別してるゴミ
暇さえあれば女性や人種差別してるゴミ
6:名無しさんID:ID:rrF4aYozd
[2025/02/15(土) 00:27:28.40]
昔のオタクは分別があって大人しくしてたよね
今のオタクはイキリオタク増えすぎだわ
今のオタクはイキリオタク増えすぎだわ
7:名無しさんID:ID:+M4cFmpr0
[2025/02/15(土) 00:27:30.26]
全く共感できなかった
8:名無しさんID:ID:d7ftgojT0
[2025/02/15(土) 00:27:33.44]
今のはオタクじゃなくてチー牛じゃねーか
9:名無しさんID:ID:Sn4WCHOf0
[2025/02/15(土) 00:28:31.95]
自虐できるキモオタとイキリ冷笑ニチャアキモオタじゃん
10:名無しさんID:ID:rrF4aYozd
[2025/02/15(土) 00:28:45.84]
昔のオタク「宮崎勤と同じ扱いされるし隅っこで大人しくやっていこう…」
今のオタク「アニメは人気!社会現象!!俺たちを認めろォ!!!」
今のオタク「アニメは人気!社会現象!!俺たちを認めろォ!!!」
こんな感じよな
14:名無しさんID:ID:Rl725snR0
[2025/02/15(土) 00:31:59.00]
>>10
昔のオタクだって大手をふるって歩きたかったろうけど少数派だったからできなかっただけだろう
12:名無しさんID:ID:CFyKUQTi0
[2025/02/15(土) 00:29:40.90]
昔のオタクは、邦画の「七人のおたく」でもあったようにその分野の専門家のような側面があった。
いまはただのコンテンツ消費者。
いまはただのコンテンツ消費者。
15:名無しさんID:ID:mMWewqzF0
[2025/02/15(土) 00:32:23.00]
>>12
2005年頃の電車男とかアキバ萌えーみたいなあたりから変わってきた印象>専門家から消費者へ
16:名無しさんID:ID:ZTV6IbdV0
[2025/02/15(土) 00:33:11.88]
>>15
それやハレバレユカイ踊るのとかでオタクがアミューズメント化したよな
57:名無しさんID:ID:FpxrrOWy0
[2025/02/15(土) 00:59:52.14]
>>12
>>15
>>15
まったくその通りです
276:名無しさんID:ID:PlKUmHUK0
[2025/02/15(土) 07:43:36.48]
>>12
あれはオタクのイメージアップのわざとらしい映画だよ
中森明夫 おたく でググって出てきた文章を読め
それがオタク
中森明夫 おたく でググって出てきた文章を読め
それがオタク
345:名無しさんID:ID:PzH2DAxAa
[2025/02/15(土) 14:36:05.06]
>>12
宅八郎氏のルックスこそが典型的SFおたく
昔はコミケ会場に必ずSFオタクがハヤカワSFとかサンリオSF文庫ウケウリ無双してたよな
昔はコミケ会場に必ずSFオタクがハヤカワSFとかサンリオSF文庫ウケウリ無双してたよな
346:名無しさんID:ID:mJttfWrh0
[2025/02/15(土) 14:43:49.09]
>>345
早くから「オタがみんな似たようなプアなルックスなのは、洗脳された結果だからだ」
とかいうSF解釈ネタがあったよな
とかいうSF解釈ネタがあったよな
コミケだってもともとは「SF」少女漫画批評会だったわけで、
ぶっちゃけSFファンジンの系統だし
347:名無しさんID:ID:/EWFX+aq0
[2025/02/15(土) 14:57:08.78]
>>346
少女漫画系の人達に言わせると学校での漫画研究会とかの自主出版の流れもコミケに入り込んでいるらしい
17:名無しさんID:ID:f0RsCwo0H
[2025/02/15(土) 00:33:23.97]
拙者っていってるオタクなんて居なかったけどな
変なイメージがついたのはシュタインズ・ゲートのせいだろ
変なイメージがついたのはシュタインズ・ゲートのせいだろ
18:名無しさんID:ID:P7VQTZVDd
[2025/02/15(土) 00:33:53.90]
どっちも古い
19:名無しさんID:ID:UYC8t8ch0
[2025/02/15(土) 00:34:45.36]
簡単にネットで群れることができるようになってフーリガンみたいになった
216:名無しさんID:ID:vC04AknQ0
[2025/02/15(土) 05:09:08.04]
>>19
これ
221:名無しさんID:ID:IOHMGyKh0
[2025/02/15(土) 05:21:39.66]
>>19
これよこれ
223:名無しさんID:ID:Ur129CxI0
[2025/02/15(土) 05:27:43.96]
>>19
世界で日本のアニメやHENTAIが人気
これ広まったのが大きい
それと映画の興行収入上位がアニメばかりなのも大きい
これ広まったのが大きい
それと映画の興行収入上位がアニメばかりなのも大きい
真面目なオタク男子のほうがたくさん子供作っている説提唱したい
真面目なほうが年収高くなるだろうし
374:名無しさんID:ID:f/nRniKx0
[2025/02/16(日) 06:55:31.13]
>>223
「普通に働いて普通に嫁さん作って普通に家庭を作ってきたオタク」は間違いなく存在するが
そういう人たちは旧ツイッターではオタク内部で粛清されるのを恐れて鍵垢にしてるぞ
そういう人たちは旧ツイッターではオタク内部で粛清されるのを恐れて鍵垢にしてるぞ
20:名無しさんID:ID:kk9mrdyB0
[2025/02/15(土) 00:34:46.87]
拙者とか小生とかいってるの嫌儲民のオタくらいしかいないだろ流石に
23:名無しさんID:ID:89MeL2Ya0
[2025/02/15(土) 00:36:30.21]
昔のオタクは趣味があればよかったし趣味を否定されずにいた
宮崎事件以降は不良が大活躍してオタク差別を始めたので
オタクがその先生き残るために反発してるところ
不良がオタ虐めしなかったら上の日陰者気取ったオタクのままだった
宮崎事件以降は不良が大活躍してオタク差別を始めたので
オタクがその先生き残るために反発してるところ
不良がオタ虐めしなかったら上の日陰者気取ったオタクのままだった
24:名無しさんID:ID:X0bvjdw50
[2025/02/15(土) 00:36:40.47]
昔もコミケの参加者に関してキモとかMixiに書いたバイト店員さらされてなかったっけ?
25:名無しさんID:ID:A+uY5teK0
[2025/02/15(土) 00:36:42.09]
今のオタクってアニメしか知らないくせにアニメも大して知識無いよな
33:名無しさんID:ID:Tl6b5ATi0
[2025/02/15(土) 00:40:09.82]
>>25
1人の人間が追える量じゃないだろ今のアニメは
125:名無しさんID:ID:ddDfTr2Cd
[2025/02/15(土) 01:47:55.69]
>>33
増えてはいるけど激的には増えていない
一番の原因がテレビ離れと娯楽の多様性
テレビだけの頃は夕方アニメ、深夜アニメ、ニチアサとリアルタイムで視聴していたし
被っていたら録画して観ていたし、その時間もあった
今はネット配信が主流になり、YouTubeでの動画、生配信にも時間を消費されている
リアルタイムの場合は面白いつまらないではなくその時間に放送しているアニメを観ていたが、ネット配信では好きなアニメしか観なくなってしまう
そのためアニメの視聴数が減っているだけ
245:名無しさんID:ID:NyTQLc9v0
[2025/02/15(土) 06:07:40.15]
>>33
全部知る必要ないだろ
ある一定の部分だけ極端に詳しいのが
本来のオタクなんじゃない?
ある一定の部分だけ極端に詳しいのが
本来のオタクなんじゃない?
41:名無しさんID:ID:mMWewqzF0
[2025/02/15(土) 00:42:39.96]
>>25
オタク趣味のライト化で「世間じゃあまり評価されてないけど俺はこれが好きだから研究したり愛好してんだよ外野はすっこんでろXXぞ」みたいなオタクが相対的に減って
「仲間内で流行ってるから」「SNSで話題だから」「今季の覇権と言われてるから」でコンテンツを愛好する、みたいなのが増えたイメージ
「仲間内で流行ってるから」「SNSで話題だから」「今季の覇権と言われてるから」でコンテンツを愛好する、みたいなのが増えたイメージ
48:名無しさんID:ID:YOWzSskQ0
[2025/02/15(土) 00:50:41.15]
>>41
ただのミーハーだよな
流行りもんしか見ない奴ら
流行りもんしか見ない奴ら
421:名無しさんID:ID:AKNuj71j0
[2025/02/17(月) 09:27:28.53]
>>41
まぁただのメインコンテンツですな
女が入ってきて~云々も叫ばれすらしなくなった
女が入ってきて~云々も叫ばれすらしなくなった
26:名無しさんID:ID:3e76+Zqj0
[2025/02/15(土) 00:37:22.98]
俺たちギークと違って、今時のオタクどもはナードのブタ野郎よ
28:名無しさんID:ID:qZR0qJzf0
[2025/02/15(土) 00:37:30.88]
上はV豚
下は撮り鉄
どっちも現存している
下は撮り鉄
どっちも現存している