スポンサーリンク

【Linux】全てのディストリビューションの母、「Debian 13」がリリースされる

adsense



1名無しさんID:ID:k/18QtgRM [2025/08/14(木) 12:19:59.26]
「Debian 13」レビュー–着実に進歩する堅実な「Linux」ディストリビューション

https://news.yahoo.co.jp/articles/b1df5e3a36b1c22359862f24d962cd04d304f6f6


2名無しさんID:ID:3/H6CvH2M [2025/08/14(木) 12:22:54.24]
ウブンツの兄さんか


3名無しさんID:ID:GCvbMrmu0 [2025/08/14(木) 12:28:05.59]
Linuxじゃなくてsystemd/Linuxな(´・ω・`)


4名無しさんID:ID:o8wR7Rw+0 [2025/08/14(木) 12:28:13.01]
ほぼCLIなんだろうなぁというイメージで使ったことないけど開発向けよね?
その下の下にある初心者向けのmintとかkubuntuを
普通のデスクトップ用途で使ってるけど


7名無しさんID:ID:9Jz6ZBuq0 [2025/08/14(木) 12:36:49.92]
>>4
GUIも普通に入れられるけど


5名無しさんID:ID:121vXUXp0 [2025/08/14(木) 12:31:04.84]
/GNU Linuxって付けなくてもよくなったの?


6名無しさんID:ID:i3RutvK90 [2025/08/14(木) 12:34:28.55]
Linux板のDebianスレが賑わってて楽しそうだった
ローリングリリースのディストロだとみんなでキャッキャできるイベントがあんまりないからちょっと羨ましい


8名無しさんID:ID:lIZpMhsgd [2025/08/14(木) 12:37:39.36]
DE要らない場合は今はubuntu-serverあるしな


9名無しさんID:ID:4LhlhpQs0 [2025/08/14(木) 12:41:55.31]
これをベースにしたMX Linuxをずっと使ってる
丸ごと環境を保存して別機でも再現できるからめちゃ楽


10名無しさんID:ID:PNrdHA5JM [2025/08/14(木) 12:41:56.48]
コンテナ環境下だと何でもよくなってきた


11名無しさんID:ID:VCo/+2qy0 [2025/08/14(木) 12:52:28.45]
debianはwoke左翼に占拠されてアタオカなっちゃったから終わりだね。
non-wokeなdevuanというフォークがあるのが救いだよ
てかほんと極左洗脳汚染が酷いわ最近のOSS
MSでも背後に居るんじゃねえのっていう。


13名無しさんID:ID:Rh792wLIH [2025/08/14(木) 12:57:03.37]
>>11
解説して


16名無しさんID:ID:GCvbMrmu0 [2025/08/14(木) 13:00:36.94]
>>11
でもカーネルに貢献してるのはgoogle等ビッグテックがフルタイムで雇ってる目覚めてる奴らだよ
意味のないフォークだよ(´・ω・`)


12名無しさんID:ID:FdDubcnG0 [2025/08/14(木) 12:56:15.52]
SteamOS頑張ってくれ


14名無しさんID:ID:4LhlhpQs0 [2025/08/14(木) 12:57:41.03]
Linuxは共産思想に近いからそりゃ左多いやろ


28名無しさんID:ID:Yh1qgl2w0 [2025/08/14(木) 17:37:03.01]
>>14
リーナスっていうほど左か?


15名無しさんID:ID:PjE61mzC0 [2025/08/14(木) 12:59:55.72]
コマンドくらいは統一できないものなの?
パッケージ管理とかさ
aptだのdpkgだの


18名無しさんID:ID:4LhlhpQs0 [2025/08/14(木) 13:27:32.61]
>>15
そういうこと言う人はそもそもArch系とか^めんどくさいの使わないほうがいいからapt のやつ使っとけばだいたいいける


17名無しさんID:ID:2n69XEXV0 [2025/08/14(木) 13:13:22.59]
Proxmoxでしか触る機会がない


19名無しさんID:ID:HSRmvo3/0 [2025/08/14(木) 13:34:28.54]
自宅鯖はアップグレード頻度下げたくて全部UbuntuのLTS版にしてしもうた
もともと全部Debianだったのが懐かしい





20名無しさんID:ID:4LhlhpQs0 [2025/08/14(木) 13:45:44.68]
純Debianて使った事ないけどNVIDIAのグラボのドライバーだけややこしいんだっけ?


23名無しさんID:ID:mFdZ8Nwy0 [2025/08/14(木) 16:46:32.49]
ウェイランドがまだ不安定なんだろどうせ?


24名無しさんID:ID:0I6QIZdR0 [2025/08/14(木) 16:51:33.71]
win11にアップグレードできない低スペックPC使ってるからlinuxにしようとしてインストールしたらオペレーションシステムが見つかりませんって英文で真っ黒画面のままどうにもならないからやめたわ
どのタイプのlinuxやってもなるしあきらめて新しいパソコン新調した


25名無しさんID:ID:mFdZ8Nwy0 [2025/08/14(木) 17:21:34.63]
>>24
ワロタ


30名無しさんID:ID:wx6Se5J30 [2025/08/14(木) 17:39:22.51]
>>24
そのかんじでよくインストールまでできたな


32名無しさんID:ID:0I6QIZdR0 [2025/08/14(木) 17:47:14.66]
>>30
インストールは簡単
きっちりデスクトップにlinux入って使い勝手よさそうやんと思って再起動するとダメになる
biosの関係で古いタイプはいろいろ手直ししなきゃいけないみたいなんだけど
その辺の知識ないし
調べたところで何も出てこないしあきらめた


51名無しさんID:ID:wx6Se5J30 [2025/08/14(木) 22:15:02.78]
>>32
きいた感じ簡単になおりそうな気がするけどインストールってちゃんとHDDとかSSDにはいってんのか?


27名無しさんID:ID:FYodJMe00 [2025/08/14(木) 17:35:38.93]
slackware「いうほど俺の母か?」


49名無しさんID:ID:qhiUEaU60 [2025/08/14(木) 21:42:34.35]
>>27
Yggdrasill「俺もあんた程には母だと感じない」


31名無しさんID:ID:LsuJjnfX0 [2025/08/14(木) 17:42:00.82]
ムトゥ神


35名無しさんID:ID:9uEJ0t830 [2025/08/14(木) 18:29:41.88]
手遅れかもしれないけどそういうのは外付けSSDに入れてUSB起動にしちゃうと楽だな


38名無しさんID:ID:/ONIvPrk0 [2025/08/14(木) 18:38:40.92]
いやDebian系だけだろ


39名無しさんID:ID:sQGn6jJE0 [2025/08/14(木) 20:19:51.66]
UbuntuよりDebianのがどう考えても軽量性でもシンプルさでも優れてるのにネット記事は圧倒的にUbuntuの数が上
資金力と宣伝広告って偉大だわ


45名無しさんID:ID:LRaeGc320 [2025/08/14(木) 20:58:19.08]
でかいプロジェクトは昔から概ね左寄りだけど、細々したプロジェクトだとロシアの開発者とかも多いからなあ


57名無しさんID:ID:y1f1QJ//0 [2025/08/15(金) 00:01:00.47]
>>45
自由ソフトウェア運動はアメリカが起源だし、オープンソースの文化みたいなのもアメリカのコンピュータ愛好家や大学の伝統
マイクロソフトとかアポーみたいな利益最優先で囲い込むやり方は絶対的な多数派ではなくて、アメリカ人全員が金儲け主義というわけでもない
Linuxディス鳥で完全フリーのものにアメリカ製は多く存在するから、つまり資本主義とFOSS共産主義どっちの陣営もアメリカ人が主力


58名無しさんID:ID:1gpIkRN40 [2025/08/15(金) 00:17:34.38]
>>57
歴史を顧みればLinuxが実用出来るクオリティになりエコシステムが広がるにつれてFOSSの存在感が増しただけで
今も昔もGPL的なカルチャーの熱心な支持者はは少数だ
あと例外はあるが大規模プロジェクトやディストリに国籍は無い


47名無しさんID:ID:4LhlhpQs0 [2025/08/14(木) 21:24:04.62]
Linuxに限らず大手企業に頼らない、オープンソースの無料で使えるフリーウェアという考え方自体が


59名無しさんID:ID:4r1sCDxPM [2025/08/15(金) 01:05:09.16]
まあリーナスはロシア人排除したがな

出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1755141599/