スポンサーリンク

はじめの一歩作者「AIは楽してるからダメ?ちいかわとか低コスト作画でも面白いじゃん」→反AI激怒

adsense



61名無しさんID:ID:gnByQk1P00808 [2025/08/08(金) 21:59:41.47]
渾身の狂気とか正直痛々しいわ


64名無しさんID:ID:gmKsBOoOd [2025/08/08(金) 22:01:25.85]
>>61
寒いよな


63名無しさんID:ID:cw2uYLWQ0 [2025/08/08(金) 22:00:12.77]
格上のちいかわに喧嘩売ったらアカンやろ😨


65名無しさんID:ID:eBqdq4l50 [2025/08/08(金) 22:02:10.10]
アシスタントに指示出して背景とか描かせるのとAIに指示出して生成することの何が違うんだよ


66名無しさんID:ID:e6eEp+610 [2025/08/08(金) 22:02:26.17]
てす


70名無しさんID:ID:Bfh96RU10 [2025/08/08(金) 22:04:34.81]
ジョージ先生ポストの最後に絵文字で煽るの草


80名無しさんID:ID:ITB2/9Rx0 [2025/08/08(金) 22:07:49.92]
>>70
そら自称漫画家の味方が作画コスト削減を邪魔してるんやから業界団体の理事からしたら煽るくらいはするやろ


72名無しさんID:ID:sNyFGlUV0 [2025/08/08(金) 22:04:58.95]
千堂がボコボコにされ始めてどうなるっ所で休載なんだよな
AIに続き描いてもらってもいいから毎週載せてくれ


74名無しさんID:ID:o8wUH99g0 [2025/08/08(金) 22:06:20.65]
ちいかわってさくらももこの絵に似てるよな
さくらももこも今の時代に生まれてたら違ったヒットの仕方してたんじゃないかなとか思う


75名無しさんID:ID:zGMuV5Wca [2025/08/08(金) 22:07:07.52]
はじめの一歩好きでもジョージのXはフォローできんわ あまりにも見苦しい





77名無しさんID:ID:IVi1psPB0 [2025/08/08(金) 22:07:41.23]
言ってることは正しいが森川ジョージは気に食わない


78名無しさんID:ID:zBe70+ycd [2025/08/08(金) 22:07:45.99]
弱男やこどおばがエグいエグい言ってる落書きやし


79名無しさんID:ID:PZ8EbujT0 [2025/08/08(金) 22:07:49.73]
AI論争以前に同業者に対してこの発言は失礼極まりないやろ
てかデフォルメ絵を軽視するて一般人レベルの思考やん


90名無しさんID:ID:60Jgncajd [2025/08/08(金) 22:10:38.90]
>>79
労力の話やろ
アイディアや画風の話じゃない


82名無しさんID:ID:Ski9kJPC0 [2025/08/08(金) 22:08:01.63]
ちいかわ信者が「おもしれー女w」でシコってるのほんまきしょい


83名無しさんID:ID:RfRA48Ai0 [2025/08/08(金) 22:08:17.98]
いつまで上におるって勘違いしてるんやこの野郎は
さっさとつまらない漫画終わらせろ


86名無しさんID:ID:6nL42h9j0 [2025/08/08(金) 22:09:48.74]
ぶっちゃけ原稿落としまくって出してもポンコツのこいつが何言っても説得力無いやろ


87名無しさんID:ID:v16kGjh70 [2025/08/08(金) 22:09:49.47]
絵のうまさは漫画の面白さの付加価値でしかないとは思うよ実際


88名無しさんID:ID:DhDlRwV90 [2025/08/08(金) 22:10:03.23]
千堂負けたら許さんからな


89名無しさんID:ID:80Cvog7g0 [2025/08/08(金) 22:10:25.14]
ナガノ先生の渾身の狂気←こういうのキツい


91名無しさんID:ID:yx6+u4FI0 [2025/08/08(金) 22:10:44.48]
たしかに


92名無しさんID:ID:VNcqh6II0 [2025/08/08(金) 22:10:47.16]
自分が絵を描いて飯食ってるから仕事奪われる可能性があるAI反対は分かるんやけど
何も作ってないのに熱心に反AIやってる人達は何者なんや?


95名無しさんID:ID:kHGj1Ohm0 [2025/08/08(金) 22:12:35.34]
>>92
外国人に嫌な思いしてないのにデマに流されて参政党支持してるアホと同じ人種


106名無しさんID:ID:73uJwtt80 [2025/08/08(金) 22:16:18.03]
>>92
単純に製作者が苦しむのがイヤなんだろ


96名無しさんID:ID:aOzSrTUUH [2025/08/08(金) 22:12:59.03]
いや低コストは低コストだろ
その上で褒めてんだから信者よりよっぽどわかってるやろ


99名無しさんID:ID:IH+U+92D0 [2025/08/08(金) 22:14:02.73]
真島ヒロとかいう高クオリティなのに筆早すぎる人
大暮維人もヤバイよな


101名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 22:14:50.44]
言ってる本人手描きなのがなんとも


102名無しさんID:ID:73uJwtt80 [2025/08/08(金) 22:15:03.66]
AIは楽しているダメって言うのは割とまじめにそうなんだよな
今まで人間が誰か画風を真似て絵を描いても、それはその人の努力の賜物ではあるし、完全に一緒の画風にはならないから許容されてきたようなもの
その前提が通用しないから許容されにくいというのはあるだろうね


107名無しさんID:ID:4llc6RRZ0 [2025/08/08(金) 22:16:37.97]
AIうまく使えるようになれば漫画とかアニメ業界でよく嘆かれてる人手不足解消にもよさそうなのに


109名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 22:17:38.94]
>>107
AI使って1クール1話で終わったアニメがあるらしいなwwww





123名無しさんID:ID:hx4XOJQx0 [2025/08/08(金) 22:21:38.88]
>>107 >>110
注文を食券機にしたら人の温かみがどうの言ってるジジババと同レベルな気がするわ

>>110

いうてあの手の能力って結局作者の気分次第やからな
野生の~が万能なら一歩に2回も負けとるのおかしくなるわけやし


108名無しさんID:ID:T+8ZWLpK0 [2025/08/08(金) 22:16:57.19]
漫画で怒んなよw


110名無しさんID:ID:o8wUH99g0 [2025/08/08(金) 22:17:56.13]
ここで一歩の愚痴って言っていいのか?
千堂は野生の勘とかで敵のパンチを避けられるのずるすぎないか?


118名無しさんID:ID:XM4g93eu0 [2025/08/08(金) 22:21:06.51]
>>110
避けてない定期


122名無しさんID:ID:DhDlRwV90 [2025/08/08(金) 22:21:33.65]
>>110
今週モロくらったから


112名無しさんID:ID:bKnXvITR0 [2025/08/08(金) 22:18:05.68]
鳥山明が死んだ時に「ドラゴンボールを模写してました」って報告めっちゃ上がってたけどアレ無断学習だよな
違和感なかったんやろか


128名無しさんID:ID:GlvNJOrX0 [2025/08/08(金) 22:23:47.50]
>>112
AIがやってることの本質は模写や練習じゃなくてクロスハンターの生成や

トレパクの類やねん


116名無しさんID:ID:6S4HGSb80 [2025/08/08(金) 22:19:38.17]
なに?AIと狂気で勝負するつもり?


117名無しさんID:ID:PZ8EbujT0 [2025/08/08(金) 22:20:28.56]
普段は"温かみのある手作業"を皮肉っては自国を冷笑してるネット民が
労力が少ないなどと言いAIを非難する有様に思わずワイも苦笑い


119名無しさんID:ID:x8yjo4rH0 [2025/08/08(金) 22:21:24.60]
漫画は面白ければ評価されるからな


120名無しさんID:ID:v16kGjh70 [2025/08/08(金) 22:21:30.69]
ジョージがAI肯定派なのはなんか意外やな


129名無しさんID:ID:TvyhDubza [2025/08/08(金) 22:24:22.84]
>>120
でもコイツずっと電子書籍否定派だったよな
マガジン電子版には作者の許可が無いせいで何年も一歩が載ってなかった


147名無しさんID:ID:ITB2/9Rx0 [2025/08/08(金) 22:37:53.04]
>>129
ジョージは自分含む漫画家の利益優先で一貫してるだろ
講談社が当初提示してたデジタル印税15%は安すぎたから反対
AIは作画コストが減って漫画家にとって得だから賛成
それだけの話


148名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 22:41:13.91]
>>147
この人なんで未だに手描きなの?


163名無しさんID:ID:ITB2/9Rx0 [2025/08/08(金) 22:49:03.97]
>>148
本人が言う通りデジタル作画できないからじゃないの
これだけ弁が立つならメリットは理解してそうだし


124名無しさんID:ID:HEc4cba00 [2025/08/08(金) 22:21:48.42]
X上だとジョージは叩いていい側の人間扱いだからかわいそう


125名無しさんID:ID:pjZ+6+LI0 [2025/08/08(金) 22:22:08.03]
日本で一番稼いでるIPがアンパンマンだし


127名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 22:23:08.81]
今ジャンプ+で亜人の王とかいう漫画連載してるけどあれも肯定すんのかね
台詞も背景も人物もほぼAIと3Dみたいだが


131名無しさんID:ID:gFnKBrRI0 [2025/08/08(金) 22:25:31.90]
>>127
中身がおもしろけりゃ肯定するんちゃう
ちいわか、ワンパンマンみたいに中身がおもしろさが大事って主張したいんやろうしさ


159名無しさんID:ID:Y5upqTK00 [2025/08/08(金) 22:46:15.16]
>>127
ワイその漫画のことなんも知らんからそのレスだけで言わせてもらうと
どこに否定する要素があるん???





172名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 22:53:52.26]
>>159
・おもんない
・作者が煽りまくってpv稼ぎ
・おもんない
・人物グニャっグニャw
・露骨なページ数稼ぎ
・3話分のpv数がランキングに反映されるので数年経っていきなり最新話投稿→数年分のpvでランクイン!w
・閲覧ページの肯定的なコメント以外全部削除
・ちなみに俺は肯定的なコメントしたら何故か消された

要はまともにやってもランキングに載らないからページ数とpvの物量でインディーズ荒らしまわってる


175名無しさんID:ID:Y5upqTK00 [2025/08/08(金) 22:55:37.51]
>>172
AIが問題なんじゃなくて作者とおもしろさに問題があるってことね
ありがと


130名無しさんID:ID:zNHkpbXa0 [2025/08/08(金) 22:24:25.17]
はじめの一歩10週分よりちいかわの1ページの方がコスト高いんだけどこいつ認識できてんのかな


135名無しさんID:ID:Pt6T5dmi0 [2025/08/08(金) 22:31:20.16]
こうやって日本だけAIの発展遅れてくんやな


136名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 22:33:22.63]
>>135
残念ながら日本で発展しないのはAI開発に優秀な奴がいないからです・・・w


137名無しさんID:ID:OU5a85lM0 [2025/08/08(金) 22:34:16.77]
各国がオートマチックの配備を考える中で
大量に配る歩兵銃は一発一発狙えとずっとオートマチック装填できない銃使ってた時代みたい


140名無しさんID:ID:1dVpn3TZ0 [2025/08/08(金) 22:35:17.16]
そらそうやろ
極端なことを言えば棒人間だけの漫画でも面白いものは面白いんだし


141名無しさんID:ID:Y5upqTK00 [2025/08/08(金) 22:36:13.49]
反AI絵に聞きたいんだけど仮に漫画家が自分の絵柄を学習させて漫画を描くようになったら許す?許さない?


144名無しさんID:ID:zreCXTmu0 [2025/08/08(金) 22:37:20.12]
ちいかわ面白いという感性がよくわからんから何とも言えねぇ…


145名無しさんID:ID:5DyzJCkv0 [2025/08/08(金) 22:37:35.68]
お前はさっさと連載1作目を終わらせろ
余計なことするなアホ


146名無しさんID:ID:XysjcWcl0 [2025/08/08(金) 22:37:44.57]
ここらへんはほんとに結果主義の世界の漫画家らしい発想やな


150名無しさんID:ID:npH63TUb0 [2025/08/08(金) 22:42:00.98]
実際今絵がかける奴がAIの知識もつととんでもない速度で従来の絵を描けるようになっとるし
過渡期である今だけが他者と大きく差がつけられるボーナスタイムやから裏でひっそり使えるくらいの知識は付けとくとええんやけどな


152名無しさんID:ID:swN+B8Nt0 [2025/08/08(金) 22:42:45.16]
何度も擦られてる5億年ボタンだって手書きじゃなくて低品質のCG漫画やん


153名無しさんID:ID:eNSBnOsz0 [2025/08/08(金) 22:44:00.33]
これ褒めてるのに反さんが発狂するの面白すぎる
作画コストが必ずしも面白さに直結するわけないなんて当たり前やん
ワンパンマンだって鬼滅だって進撃だって絵は全然やけど大当たりしたろ


155名無しさんID:ID:GlvNJOrX0 [2025/08/08(金) 22:45:08.42]
デジタル作画ってアナログより理論値は高いはずやが、じゃあ「デジタルの台頭でAKIRAやDBみたいなアナログ作画の極地を超える作画が誕生したか?」って問われるとそうでも無いんよな
不思議な事に

なんなら並んですらない


158名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 22:46:13.70]
>>155
俺は未だに兵器のディティールはナウシカが好きやなあ
やっぱ詳しい奴の絵は凄いよ


161名無しさんID:ID:XysjcWcl0 [2025/08/08(金) 22:47:18.69]
>>155
それはお前がものを知らんだけやろ
不思議なのはおまえや


164名無しさんID:ID:U0K37EvY0 [2025/08/08(金) 22:49:11.84]
>>161
じゃあ君が教えて
どうせ逃げるやろうけど


208名無しさんID:ID:6y30GezC0 [2025/08/08(金) 23:08:50.22]
>>161
案の定
>>161
は逃げてて草


156名無しさんID:ID:U+AyJaaW0 [2025/08/08(金) 22:45:18.40]
苦労を売り文句にするなってことだろ





160名無しさんID:ID:Q9o9T+UW0 [2025/08/08(金) 22:46:36.07]
スタジオや漫画家が役割を終えて、個人が自分の願った作品をAIに作ってもらう世の中になるならわかるんやけどな
実際はもう自分で描いてないのに、それまでに稼いだ知名度や職業的地位だけを活かしてAIに描かせた作品を売り続けるくらいなら、もう漫画家なんかいなくていいやろ


162名無しさんID:ID:eNSBnOsz0 [2025/08/08(金) 22:48:20.57]
だいたい森川は分類で言えばかなり反AI寄りやぞ
それで反AI活動家と政治家に陳情までしとる
でも政府の意向や法的な面を精査して簡単に規制なんて出来ないのを痛感して今がある
お気持ちでぶつかるんじゃなくきちんと建設的な規制論のロジック組んで持ってくれば協力するとまで言っとるのに


165名無しさんID:ID:D5kCw05z0 [2025/08/08(金) 22:50:10.41]
労力って言うと変な話になるけど
単純に人が描いてるかどうかで評価が別れるのは分かるよ
そこはAIと手描きの決定的な差


166名無しさんID:ID:Y5upqTK00 [2025/08/08(金) 22:51:51.38]
>>165
仮に全く同じ絵があったとして、人が描いた方とAI生成の方で評価が分かれるの?
どういう理由でどうわかれるの?


180名無しさんID:ID:Q9o9T+UW0 [2025/08/08(金) 22:59:14.57]
>>166
金は労働の対価として支払われるんやから当たり前ちゃうの?
自分でAIに頼めば数秒でやってもらえるものを、何で同じように何もしていない奴に金を払って成果物を受け取る必要があるんや


181名無しさんID:ID:D5kCw05z0 [2025/08/08(金) 22:59:34.83]
>>166
テトリスの40LINEで例えると機械が30秒切るのは当たり前すぎて驚きもしないけどそのタイムを人の手で生み出せる奴には感動すら覚えるだろ?
そういう話よ


174名無しさんID:ID:/XI1k76g0 [2025/08/08(金) 22:55:29.99]
>>165
それってただ単に他の産業でもある工場生産品vs手作りとかメイドインジャパンみたいな付加価値になるんものであって
アニメや漫画が大量生産される現代では、産業革命のような機械生産化をAIによって実現化する必要な時期に来てると感じる


387名無しさんID:ID:hvWBYp27a [2025/08/09(土) 00:39:48.77]
>>165
そうは言っても既に言われなきゃAIだと分からないレベルのAI絵も出てるからそういうのは外観からは判別不能だよ
知らずに評価して、AIだと分かったら手のひらを返すんだろうけど


167名無しさんID:ID:1+xSRsfh0 [2025/08/08(金) 22:52:17.38]
手書きでも漫画家とイラストレーターで意見が分かれてるのも面白いんよな
漫画家はアシスタントを指揮するプロデューサー的な立場でもあるから労力とか工数をシビアに計算しないと
原稿落ちるもんな、モブとか背景だってコピー使ってるし
自作することにそこまでこだわりがないんやろうな


168名無しさんID:ID:gFnKBrRI0 [2025/08/08(金) 22:52:17.77]
AIが違和感なく作画できるようになれば皆だまって使うようになるに決まってる
今は過渡期やから騒ぎになってるだけや


169名無しさんID:ID:KzjLVEA90 [2025/08/08(金) 22:52:48.61]
AI問題抜きにしてまともに週刊連載出来ない漫画家のいうセリフちゃうやろ


170名無しさんID:ID:eNSBnOsz0 [2025/08/08(金) 22:53:27.14]
手描きかAIかを二分するのがもうナンセンス
生成AI由来の技術がどんどん入り込んでデジタルツールの1機能として搭載されていくんやから
生成AIでしか出来ない、あるいは生成AIなら簡単に実現できる事が多すぎて非生成AIの作画補助ツールなんて今後ろくに出てこんぞ
そんな縛りプレイする研究者なぞおらん


171名無しさんID:ID:1+xSRsfh0 [2025/08/08(金) 22:53:32.77]
そもそも制作過程からしてデジ絵とAIイラストに明確な区別はないからな
両者は必ず融合していく運命にある


177名無しさんID:ID:PZ8EbujT0 [2025/08/08(金) 22:56:42.08]
ワイの観測範囲内での話やが現状生成AIに立場を奪われたのていらすと屋やろ
マージでフリー素材替わりにAI絵を貼り付けてる場面を実生活で目にする


182名無しさんID:ID:gFnKBrRI0 [2025/08/08(金) 22:59:35.52]
>>177
正直AI絵用意するくらいなら、いらすと屋でもよさそうなのに、なんでAI試すのかね
労力に差なんてなさそうなんやが


194名無しさんID:ID:F4uYf0fC0 [2025/08/08(金) 23:04:08.04]
>>182
いらすとやより使える幅が広いのと、いらすとやは意外と探すの手間だからな


184名無しさんID:ID:hx4XOJQx0 [2025/08/08(金) 23:00:44.67]
絵師でも自分が上達する過程そのものを楽しめるタイプと自分の描いた絵で承認欲求を満たしたいタイプ
もしくは併発型がおるけど後者側は特にAIへの反発強そうというのはまぁそうやろなとは思う


189名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 23:02:35.72]
>>184
ぶっちゃけそういうタイプってLORAみたいな完コピでもねえ限り大して気にしなさそうだけどな


192名無しさんID:ID:U0K37EvY0 [2025/08/08(金) 23:03:40.04]
>>184
むしろAIに飛びつくのは後者やぞ
絵でチヤホヤされたいけど練習の苦痛には耐えられんからAIに逃げるんや


195名無しさんID:ID:GlvNJOrX0 [2025/08/08(金) 23:04:12.63]
>>192
は後者じゃなくて前者や





196名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 23:04:24.44]
>>192
確かに最近いたわwwww
AI使ってたのに手描きですって言って垢消し逃亡する奴wwwwwwwwww


187名無しさんID:ID:Bxmghftg0 [2025/08/08(金) 23:01:37.33]
カメラがあるんだから写実的に描く必要無いじゃんって言ってるようなもんか?
人間が手描きしてるのが凄いんだっていう付加価値がポイントなんか?


197名無しさんID:ID:1+xSRsfh0 [2025/08/08(金) 23:04:56.30]
>>187
面倒な作業をあえて手でやりました!
っていうのもリスクがあるけどな
「なんでこんな作業を手でやってるの?アホなん?」みたいなツッコミだってくる可能性ある


226名無しさんID:ID:Q9o9T+UW0 [2025/08/08(金) 23:16:22.41]
>>197
そもそも美術ってそういうもんやんか?
細い鉛筆の先でキャンバスを塗り尽くすような苦行を毎日やってデッサンを練習するとか、旋盤とかで一気に作られたであろう工業製品と同じ形のものをノミ一本で木片から掘り起こすとか、美大で時間を費やして行う事はほとんどそういう事やろ
同じに見えるものを作るという目的だけからすればまったく無意味と言える作業があって、美術作品を買う者はそれに金を払ってるんやろ


188名無しさんID:ID:qi09VO2d0 [2025/08/08(金) 23:02:28.97]
わざと炎上しそうな文章を入れるのが読者心理を熟知したベテラン作家って感じだなw


190名無しさんID:ID:7gJXvM7wa [2025/08/08(金) 23:02:42.54]
俺の絵評価して


193名無しさんID:ID:relJng310 [2025/08/08(金) 23:03:50.11]
ちいかわはシンプルだけど内容がすごいわ。おんねこ見てみろ


201名無しさんID:ID:hjihYBNG0 [2025/08/08(金) 23:05:56.78]
むしろ商業的な分野はAIによって低スキル産業化されることで、
産業スキルから解き放たれた絵というものがどのように変化してくのかが気になるからバンバンAI流行ってほしい
おそらくはその中から人間が書いた絵ってことに価値が見出されるものも生まれるんだろうけど全く想像つかんし


202名無しさんID:ID:EhPhK7Ag0 [2025/08/08(金) 23:06:13.46]
北斗の拳だって花の慶次とかより絵をシンプルにしてるしな


203名無しさんID:ID:+Wri5AlU0 [2025/08/08(金) 23:06:42.30]
何かと数字が絡む時代だから一層「〇〇がしたいの?それとも〇〇をして承認欲求が欲しいの?」って疑問に思うことは増えたな


206名無しさんID:ID:1+xSRsfh0 [2025/08/08(金) 23:07:58.67]
すごいけど無価値なものってたくさんあるからな
一円玉を10メートルくらいの長さまで並べるのはすごいけど意味がない
手書きイラストもそういう領域になっていくのかもしれん


207名無しさんID:ID:eNSBnOsz0 [2025/08/08(金) 23:08:09.88]
赤松健が2年くらい前に「初級中級者の苦情が多くて~」と言ってたが本当にその通りやったな
結局今暴れてる反AIはろくに才能もないワナビ連中か絵すら描いてない絵師の囲いばっかりや


225名無しさんID:ID:ITB2/9Rx0 [2025/08/08(金) 23:15:48.75]
>>207
そらそうやろ
プロがAIの活用方法を考えてるときに素人は手描きの温かみがどうとか言って批判してる
デジタル作画なのに


212名無しさんID:ID:c9bgSWtm0 [2025/08/08(金) 23:11:15.52]
ロープウェイで登山登頂したのを
「自分の足で登らない登山なんか意味ない!」
って言ってるようなもん


213名無しさんID:ID:gFnKBrRI0 [2025/08/08(金) 23:11:57.26]
反AIって無農薬栽培の野菜ばっか食ってそう


214名無しさんID:ID:LJar3lFU0 [2025/08/08(金) 23:12:01.24]
まぁぶっちゃけ未だに日本が反対だの賛成だのやってる中、基幹開発や商業化は既に海外が先行しとるので
せっかくのマイクロソフトやグーグルすら1からスタートだった超ブルーオーシャンに飛び込みすらできなかったのが日本やけども


216名無しさんID:ID:ECGNZRwg0 [2025/08/08(金) 23:12:37.71]
作者取材のため休載って、何の取材してるんや

話進まん癖に


217名無しさんID:ID:eNSBnOsz0 [2025/08/08(金) 23:12:38.52]
森川に愚痴垂れとるが本当に規制のために動く気はないんよな
本音はtwitterが以前のように絵で数字を爆稼ぎして承認欲求満たしながらチヤホヤされワンチャン仕事にも繋がる絵師天国に戻すことやから

でもtwitterはもうないどころかXはイーロンがAI激推しでみんなに使わせとるから以前の環境に戻ることは絶対ありえないと言っていい


219名無しさんID:ID:29CG03Js0 [2025/08/08(金) 23:14:27.82]
普通に失礼なのでナガノは相手しなさそうやな


220名無しさんID:ID:x3Wy4mDw0 [2025/08/08(金) 23:14:29.02]
どうでもいいから今年中に千堂死亡と一歩復帰まではやれよ三流漫画家





221名無しさんID:ID:V0PNtUrK0 [2025/08/08(金) 23:14:32.63]
森川のスタンスは知らんけども
これは「批判は刺さる角度からやんないと駄目だよね」くらいの意味合いしかない内容に見える


224名無しさんID:ID:RWvdFwPL0 [2025/08/08(金) 23:15:30.93]
実際ちいかわなんて落書きだろ
ナガノの狂気とか寒すぎるんだが


252名無しさんID:ID:AsFfn9fw0 [2025/08/08(金) 23:43:41.58]
>>224
狂気ってのはせっかく休み貰ったのに何していいか分からずひたすらデンプシーロールの描きこみしてたとかそういうのを言うんだよな


230名無しさんID:ID:RWvdFwPL0 [2025/08/08(金) 23:18:43.75]
AIに関しては綺麗事並べて批判してるやつは
AI動画になると誰も文句言わなくなるのウケる
あれも反AIからすれば他人の絵を教育させたんじゃないのか?爆笑


232名無しさんID:ID:EhPhK7Ag0 [2025/08/08(金) 23:19:27.62]
>>230
マンホール佐々木とモヒカン武田すき


235名無しさんID:ID:ITB2/9Rx0 [2025/08/08(金) 23:21:35.97]
>>230
今やプログラムなんてほとんどAIが書いてるからAI否定派が主張通りに行動するならほとんどの製品を使えないはずよな


231名無しさんID:ID:c9bgSWtm0 [2025/08/08(金) 23:18:53.04]
Microsoft、Google、AppleがAI推進してるんだけど
反AIはどこのスマホ使ってるんだろうね
お前らが購入した資金で企業はAIを進化させてるけど

エロ絵以外のAIには反対しない?あっそっすか・・


234名無しさんID:ID:2gJ+zE8I0 [2025/08/08(金) 23:20:59.22]
どっちにしろ世界ではAIの開発止まらんのやから
日本での禁止にこだわって成就してもAIによる効率化対手作業製作の絶望的な戦いが待っとるだけやねんけどな


237名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 23:22:58.08]
>>234
日本はそもそも優秀なAI開発者がいないだけ定期


238名無しさんID:ID:P5aTQIO+0 [2025/08/08(金) 23:23:18.17]
千堂は結局負けるんだからサクッと終わらせて一歩の話進めてよ


240名無しさんID:ID:9npeTPWK0 [2025/08/08(金) 23:26:43.42]
もう何がなんだかわからんな


241名無しさんID:ID:U4gBZP/S0 [2025/08/08(金) 23:27:27.27]
そもそも漫画の効率化ってアナログ対デジタルの時代で結構変わったんが最後でそっからあんま進んでへんかったからな
結局は職人が体張ってボロボロになりながらやるような、工業で言う手工業の時代のままだった


242名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 23:29:33.68]
>>241
漫画家はどの道ボロボロ定期


250名無しさんID:ID:eNSBnOsz0 [2025/08/08(金) 23:37:06.90]
>>242
アニメーターもやな
その上薄給で、商業行くより同人で二次エロまったりやった方がいい生活できるってのがそもそもムチャクチャやった
一次創作を供給するプロの効率化や収入の安定化に繋がるならAIはどんどん導入した方がええ
それに乗っかってるだけのフォロワーアマ絵師のご機嫌伺う必要なんてあらへん


256名無しさんID:ID:LNrxSFnG0 [2025/08/08(金) 23:47:07.99]
>>250

出来たらもうやってるでしょ
何で伺う必要あんの?


243名無しさんID:ID:Q9o9T+UW0 [2025/08/08(金) 23:30:41.96]
たとえば工業分野ではCADがあるんだからパースなんかそんなにできるようになる必要がないんよな
一方で絵描きは風景や建物を描くためにそういう技術をしっかり学ぶわけや
美術の世界では必ずしも現代では必要ではなくなった中世以前の古い技術が保存されているとも言える
単純に効率の事だけ考えるならこれらぜんぶ要らんやろ
そもそも写真があるし、今はまさにAIがあるんやから


249名無しさんID:ID:8f80u6WP0 [2025/08/08(金) 23:37:06.53]
>>243
週刊漫画とかアニメとか締め日があり、金が動き、買う客がいるような消費されていく商品としての美術に絶対その学びが必要なのかといえばノーなんじゃないかな結局
どこもアニメで今セルの塗りとか撮影とかを量産のめんどくささの前では商業ではやらんくなったように


251名無しさんID:ID:Q9o9T+UW0 [2025/08/08(金) 23:41:35.84]
>>249
アニメ塗りや撮影はわかるんやけどな
まあそこにもこだわりある人いるんかもしれんけど


257名無しさんID:ID:OmpYPdkr0 [2025/08/08(金) 23:47:31.14]
>>251
結局セル画からデジタルに移行したようにAI導入してもほとんど人間は受け入れる。今のアニメでCG使ってないアニメなんか存在しないけど見てる側はわからんでしょ


291名無しさんID:ID:qswXIfN90 [2025/08/09(土) 00:17:46.82]
>>257
いや「ようやっては居るけど所詮は」ありきやろCGって

CGと特に相性のいいロボット系の作画すらピークはセル画の時代やし




出典:https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1754656451/