スポンサーリンク

【悲報】現代ジャップの「伝統」ガチのマジで明治以後に出来たエセ伝統しか存在しない

adsense



1名無しさんID:ID:KaHS5WHXa [2024/07/18(木) 23:21:01.48]
初詣→明治
年賀状→明治
神前式結婚→大正
おせち→今の定番中身が定まったのは大正、重箱に詰めるのは高度経済成長期
除夜の鐘→昭和
成人式→戦後
詩吟→明治
浪曲→明治
皇室行事の大半→明治

どうすんのジャップ

hthttps://abe.geri


42名無しさんID:ID:tOFtzd3Oa [2024/07/19(金) 00:58:01.37]
>>1
食前の手を合わせていただきますが抜けてる


49名無しさんID:ID:u41SAsHC0 [2024/07/19(金) 01:12:11.93]
>>1
柔道、合気道が出てきたのは明治以降
剣道も今の形になったのは同じく明治以降

明治以降だから伝統じゃないんだーって
君やこの手の話を好む人のなかではそーなんだろーね


58名無しさんID:ID:VQP3byuT0 [2024/07/19(金) 02:01:06.63]
>>49
じゃあ創価も伝統宗教だね?っていうとこいつキレそう(笑)


2名無しさんID:ID:pwZQYoID0 [2024/07/18(木) 23:21:57.34]
日本刀の玉鋼→戦後


9名無しさんID:ID:j/7s0Gem0 [2024/07/18(木) 23:27:54.16]
>>2
詳しく

戦国時代にサラブレッドが出てるみたいな話?


61名無しさんID:ID:hyiBVee20 [2024/07/19(金) 03:06:22.37]
>>2
これな
玉鋼で造ったポン刀は脆すぎて電灯の紐切っただけで刃こぼれするそうな


4名無しさんID:ID:KYMYhRC/0 [2024/07/18(木) 23:23:13.40]
百姓一揆は?


6名無しさんID:ID:V8NlTOK40 [2024/07/18(木) 23:25:12.18]
二礼二拍手一礼もあれ明治以降だからね
一揖二拝四拍手一拝一揖が古神道的には正しい


7名無しさんID:ID:+tJIBTgBH [2024/07/18(木) 23:26:03.24]
伝統芸能とか言われてる能とか狂言は?


27名無しさんID:ID:0fwHR3uGH [2024/07/19(金) 00:03:44.16]
>>7
観阿弥世阿弥って習わなかったのか


8名無しさんID:ID:50fNKX+u0 [2024/07/18(木) 23:27:32.69]
現代のマナー講師には厳しい癖に
明治のマナー講師が作った物は金言の様に有難がるよな


12名無しさんID:ID:sfWBFKAX0 [2024/07/18(木) 23:30:03.67]
エロ漫画は江戸時代の浮世絵の流れを受け継いでいる!


13名無しさんID:ID:Up/UiEKzH [2024/07/18(木) 23:30:12.23]
落語と茶道と将棋


14名無しさんID:ID:TZLrN9qY0 [2024/07/18(木) 23:30:14.13]
そもそも明治の天皇制がローマカトリックに倣って作られたものだな
天皇を教皇に 神社を組織化してカトリック教会のようにした


15名無しさんID:ID:j/7s0Gem0 [2024/07/18(木) 23:31:49.37]
>>14
江戸時代に各地の神社を古事記だかなんだかに紐づけたんだっけ?


18名無しさんID:ID:Do3AymeL0 [2024/07/18(木) 23:37:32.55]
ヨナ抜き音階→明治


21名無しさんID:ID:TZLrN9qY0 [2024/07/18(木) 23:43:56.58]
>>18
これはやや難しい
もっと前から日本の音楽がよな抜きではないが5音しか使わないペンタトニックであるのは相当程度認められる
もちろん日本以外にも多いが

よな抜きはそれまでの日本の音楽の特徴を単純化したものとは言えるかもしれない

というか明治以前は歌の半音が必ずしも均等ではない


22名無しさんID:ID:FIQKz3JX0 [2024/07/18(木) 23:44:59.17]
蘇我入鹿を倒した時に一緒に歴史書も燃やしたんだっけ
あれなんて書いてたんだろうな


24名無しさんID:ID:7QFA4yAS0 [2024/07/18(木) 23:49:12.08]
>>22
読みましたが今の歴史とは違いましたね





28名無しさんID:ID:PDnDC33u0 [2024/07/19(金) 00:05:20.92]
明治維新とかいう過ち


29名無しさんID:ID:/6s7uQA70 [2024/07/19(金) 00:11:23.92]
調べてビックリすべて韓国から伝わったものばかりwww


30名無しさんID:ID:/6s7uQA70 [2024/07/19(金) 00:15:41.15]
チョッパリは正しい歴史を学べ!

https://web-mu.jp/history/6656/


32名無しさんID:ID:aDfWHzen0 [2024/07/19(金) 00:21:02.58]
ソンミ村に匹敵する大虐殺で失われたから


33名無しさんID:ID:XGdCLsm30 [2024/07/19(金) 00:21:31.35]
明治以降の日本しか知らない
それこそが日本だと思い込んでるのがアホウヨ


34名無しさんID:ID:0FUi2vLe0 [2024/07/19(金) 00:24:39.93]
江戸時代に名字なかったのにありがたがるパヨク


35名無しさんID:ID:WF6yWSaC0 [2024/07/19(金) 00:36:01.21]
>>34
夫婦別姓の件なら江戸時代の村コミュニティは100人くらいだから下の名前だけで区別できた

現代の共働き社会では専業主婦時代と違って結婚で姓が変わると不便だったり不利だったりするので経団連が夫婦別姓にさせれくれとこいねがっているだろ


73名無しさんID:ID:R1AdOnNnM [2024/07/19(金) 11:34:21.35]
>>35
村でも屋号はあったぞ
うちは一本松だった


64名無しさんID:ID:bAGAGDSz0 [2024/07/19(金) 03:19:07.85]
>>34
それ以前にはありました


37名無しさんID:ID:WF6yWSaC0 [2024/07/19(金) 00:41:05.16]
演歌は昭和30年代くらいからだったな
大正時代の演歌は政治風刺歌だった


38名無しさんID:ID:txOGQL900 [2024/07/19(金) 00:42:56.65]
刺青は縄文時代からだよね


39名無しさんID:ID:5NTbRpNe0 [2024/07/19(金) 00:48:43.37]
江戸しぐさ


40名無しさんID:ID:U2KJ3Xwp0 [2024/07/19(金) 00:55:44.93]
二礼二拍手一礼に至っては一般人がやりだしたのはここ10年の話
正式な作法と定められたのは明治8年だが正月とか祭日とかの行事でしか行わなかった


41名無しさんID:ID:c3oR9YNn0 [2024/07/19(金) 00:56:10.35]
これ柳田國男の『明治大正史』でくわしく書かれてるよね。昭和六年の本なんだけど、その時代すでに新しい風習が日本古来のしきたりみたいに思われてるからそれを正すために書いたって序文にある
確かにちょっと考えればわかる事だけど、冷凍保存とかできなかった昔は海辺以外で刺身なんか食わなかったとか、目鱗だったの覚えてるわ


44名無しさんID:ID:pDY+f+VWa [2024/07/19(金) 01:01:18.08]
ろくな文化がないからな。基本中国かイギリスのパクリ
独自にあるとしたら売春文化がやたら多い


46名無しさんID:ID:U2KJ3Xwp0 [2024/07/19(金) 01:05:23.61]
出雲大社の神在月神事は平安時代以降の俗説が始まりらしいけど800年も続いてるなら現代神道のエセ伝統よりもよっぽど伝統してるよな


50名無しさんID:ID:c3oR9YNn0 [2024/07/19(金) 01:15:45.43]
だから逆に言うと明治以前のものなんて現代のわれわれにほぼほぼ関係ないんだから捨てても構わんのよねw
漢字も思い切って廃止しちゃえばよかったんよ明治に。こんなの明らかに欠陥表記システム


51名無しさんID:ID:WF6yWSaC0 [2024/07/19(金) 01:16:33.10]
明治以降ってことは「日本文化」と言い切れず大量の西洋文化の影響を受けてるってことだからね


52名無しさんID:ID:XGdCLsm30 [2024/07/19(金) 01:18:11.61]
アホウヨの中では150年前に天皇が京都から東京に移ってからの日本だけが日本
それで皇紀ン千年とか宣うからお笑い


53名無しさんID:ID:WF6yWSaC0 [2024/07/19(金) 01:19:01.34]
明治の日本人は西洋音階を理解できなかったのでわざわざ義務教育に西洋音楽の授業を入れた
だから江戸時代の音楽感覚は現代人は本当は良くわからない





56名無しさんID:ID:jFg0HJMO0 [2024/07/19(金) 01:36:32.37]
サヨク思想っていつごろできたの?
フェミ思想っていつごろできたの?


57名無しさんID:ID:4dkoUpC10 [2024/07/19(金) 01:41:24.49]
皇室祭祀は金なくて出来てなかったのをちゃんとやろうて制定したもんで新しいのはそこまでないんじゃないっけか


60名無しさんID:ID:WF6yWSaC0 [2024/07/19(金) 02:53:56.62]
>>57
江戸時代までの天皇は仏教徒


63名無しさんID:ID:VQP3byuT0 [2024/07/19(金) 03:15:16.10]
>>60
これで皇族の宮中祭祀(笑)全て論破出来るのマジで笑う
新嘗祭だけは昔からやってた


62名無しさんID:ID:VQP3byuT0 [2024/07/19(金) 03:14:11.03]
>>57
これもデマな
宮内庁は皇后の養蚕を「伝統を復活させたもの」と言い張ってるけど調べりゃ中世の皇后の一人が養蚕をしてたという記録があるだけ
しかもその養蚕も天皇が貧乏だから内職でやってただけ

ただそれだけの記録を盛りに盛って明治に伝統を復活させたと言い張ってるだけ


59名無しさんID:ID:HiVuzHGc0 [2024/07/19(金) 02:49:13.22]
庶民の天皇崇拝こそエセ伝統の極み
主君に忠誠を尽くすのは武士階級の職業文化で一般庶民とは無関係


65名無しさんID:ID:cTGFszmza [2024/07/19(金) 03:51:11.65]
神道の古来から続く儀式ってのをちゃんと説明してる人をみたことないから
基本的には神仏習合スタイルで神道オリジナルの宗教様式ってのはほぼ存在してなかったんだろうなと思ってる


67名無しさんID:ID:mgkKp7eO0 [2024/07/19(金) 03:54:51.76]
天皇ですら明治から一般人とすり替えられてる説あるよな


68名無しさんID:ID:bAGAGDSz0 [2024/07/19(金) 04:07:44.68]
逆に言えば莫迦パヨが「伝統だから無くせ!」などと吠えてるのは、伝統ではなかったりする。

夫婦同姓は封建的❗

あの~封建時代は、夫婦別姓なのですけど(笑)
そして嫁は徹底的に余所者扱いされてました!


69名無しさんID:ID:egsVECgJ0 [2024/07/19(金) 04:09:34.18]
巨人阪神が伝統の一戦なら明治なんて伝統も伝統だろ