スポンサーリンク

なぜ明智光秀は主君・織田信長を本能寺で討ったのか

adsense



53名無しさんID:ID:zUI4/HYY0 [2025/08/13(水) 09:35:57.11]
荒木村重は信玄上洛を信じた三好・松永・義昭・六角・一向宗が一斉蜂起した時に
摂津国人の一部をまとめあげて織田方に帰順して窮地を救った最大の功労者
明智も同時期に幕臣の一部をを誘って信長に寝返って義昭を敗退に追いやった功労者
両者は婚姻を結んで織田家中最大の派閥を形成していたが
荒木が毛利・三好側に寝返って滅び明智の立場も微妙なものとなっていた


56名無しさんID:ID:m4fcyXX80 [2025/08/13(水) 09:38:17.32]
主君を討てば家臣が討ち取りに来るのは当時の人間ならわかってるだろうしバックに織田に対抗できるくらいの大名がいないとやらんだろう


57名無しさんID:ID:3DDpKvckd [2025/08/13(水) 09:39:08.87]
謀反起こすにはタイミング遅すぎたろ
武田家や本願寺がまだ健在の時にやれよ


63名無しさんID:ID:YbRZIEFN0 [2025/08/13(水) 09:41:27.74]
>>57
その時は光秀は織田家中でもイケイケの主流派だったからな
四国攻略の方針転換で光秀は非主流派になったわけだし


58名無しさんID:ID:KY4iO1Qp0 [2025/08/13(水) 09:39:27.07]
信長信忠セットという好機がいきなり来てとりあえず狩るかと飛びついたんかしら


88名無しさんID:ID:XHQo6Aym0 [2025/08/13(水) 10:07:57.54]
>>58
本能寺のほぼ隣の妙覚寺にいる信忠は包囲してない
信忠の部下が本能寺に見に行って戻ってきて息子と前田玄以は逃げてるしさらに二条城に立て篭もるまで明智は放置してるんだしな
目的は信長だけであって当初は信忠は全く狙ってない
信忠がわざわざ二条城に立て籠るから倒すしかなくなっただけだし


90名無しさんID:ID:KY4iO1Qp0 [2025/08/13(水) 10:11:47.29]
>>88
あーそんな経緯か
猪武者だなさすが奇妙丸


60名無しさんID:ID:ECpMQXm1r [2025/08/13(水) 09:39:42.21]
信長「黒人ごんぶとおちんぽすっごいいいのおおおおお!!」
弥助「ツヅキ ホシカッタラ オレノ シュジン ニ ニホン ウル」
信長「売る売る、売っちゃう~!統治ガバガバにするからワシのけつまんこもガバガバにしてえええ!!」

光秀「なんてことだ…なんてことだ…」


166名無しさんID:ID:7k80c9vb0 [2025/08/13(水) 20:30:50.97]
>>60
なんて想像力だよ


61名無しさんID:ID:MhnrQO4MM [2025/08/13(水) 09:41:16.22]
西大寺で討たれた人もいたでしょ🥺





64名無しさんID:ID:ERRPvx6P0 [2025/08/13(水) 09:42:23.67]
これ2ch時代からあんま言われないのが出自不詳・生年不詳で没年は53、4歳と68歳説あって
当時68歳なら認知症だろみたいな説の歴史小説おもしろかったな


65名無しさんID:ID:/zmCTP3P0 [2025/08/13(水) 09:42:45.47]
色々言われてるけど
先日ふと思ったわ
この国の皇紀2億七千万年続く文化と伝統について
それは上級国民思想なんだよ
明智光秀って足利将軍家や天皇家に近い所の家臣なのよ元々
んで、尾張の田舎大名が時勢に乗ってチョーシこいてた訳じゃない
まあ、潰されるよね
この国ってそういう所ある


73名無しさんID:ID:nAke/KIt0 [2025/08/13(水) 09:48:03.10]
>>65
明智氏が足利直参だったとしても江戸時代の御家人レベルだろうね


66名無しさんID:ID:zUI4/HYY0 [2025/08/13(水) 09:43:24.84]
明智は叡山焼き討ちや洛中での放火略奪を指揮した過去から京都での人気がなく
本能寺の変では逃げ惑う住民に圧死するものまで出たという
羽柴秀吉が山崎で勝利した知らせが届くと天下が治まったとみな安堵して帰宅したと記録に残っている
秀吉は京都奉行をしていた時期もあり
この時すでに庶民からも天下人の器と見られていた


67名無しさんID:ID:u0152ugTH [2025/08/13(水) 09:43:39.40]
統一教会に敬意を表したから


68名無しさんID:ID:/YBF80KI0 [2025/08/13(水) 09:45:03.54]
そういう時代だった
野良犬程度にしか信頼関係が築けない


70名無しさんID:ID:FsPTIfbJ0 [2025/08/13(水) 09:47:04.53]
まあ下剋上の世の中だからね
チャンスがあればやるでしょ
最大のミスはクビを取れなかったこと
これのせいで本来なら光秀になびいた可能性のある人達が
誰も味方してくれなかった
もし信長が生きてたら終わりだからな


72名無しさんID:ID:vNPUVpOa0 [2025/08/13(水) 09:47:56.42]
いつも思うんだけどよく統制とれたよなあ
1人も明智を後ろから切りかからんかったのがすごい


75名無しさんID:ID:xE9VTUto0 [2025/08/13(水) 09:53:39.29]
>>72
だって信長やらないと国替えさせられてたんだぞ
自分等の地盤失うわけにはいかんでしょ


77名無しさんID:ID:O114nyAg0 [2025/08/13(水) 09:54:42.15]
>>72
重臣以外は、ノッブをやるとか聞いてなかったんやぞ


80名無しさんID:ID:F2fRIgBDH [2025/08/13(水) 09:57:08.11]
>>72
一般兵卒は徳川家康を殺ると思ってたって記録が残ってるらしい
信長の命令での粛清だと思ってたんだろね


74名無しさんID:ID:G1sJlvl00 [2025/08/13(水) 09:48:36.68]
信長が天皇家を潰そうとしたからキレた


76名無しさんID:ID:FKnQHeZF0 [2025/08/13(水) 09:54:35.18]
お諏訪様の祟りだろうな
信長の息子が諏訪大社を破壊しまくったから


110名無しさんID:ID:wD0WWTYAM [2025/08/13(水) 12:12:14.77]
>>76
信忠そんなことやったのか
ふてぇ野郎だな
でも諏訪氏って抵抗したんか?
ドーゾドーゾって通過させそうなもんだが


112名無しさんID:ID:FJc37R7l0 [2025/08/13(水) 12:14:56.77]
>>110
勝頼の実家みたいなもんだし抵抗するだろ


78名無しさんID:ID:n96oZ3b20 [2025/08/13(水) 09:55:10.97]
是非に及ばず


81名無しさんID:ID:NT/M0SHM0 [2025/08/13(水) 09:59:19.19]
信長も主君を裏切って成り上がったんだから、光秀もワンチャン狙ってたんだろ


146名無しさんID:ID:N4Jgn04m0 [2025/08/13(水) 18:19:08.55]
>>81
信長は斯波義銀を殺してはいないし
どちらかといえば裏切ったのは義銀の方だし


84名無しさんID:ID:KY4iO1Qp0 [2025/08/13(水) 10:05:11.78]
有楽斎こと長益殿に空手の心得があればな
信忠を気絶させて逃げられた


85名無しさんID:ID:zUI4/HYY0 [2025/08/13(水) 10:05:31.67]
最晩年の信長は世界史でも稀に見る暴君化していて
摂津逃散村民の皆殺し
雑賀の皆殺し
高野聖の皆殺しと高野山攻め
各地での放火略奪
など証拠が残っているだけでも末期化していたので
明智がやらなくても誰かが殺さないと収まらないとこまできていたとも言える





86名無しさんID:ID:sWBFhEoy0 [2025/08/13(水) 10:06:37.59]
服部半蔵が光秀に変装してたんだろ?


87名無しさんID:ID:vPVUscbz0 [2025/08/13(水) 10:07:22.69]
本能寺は謎というか最近ではやられて当然って話になってるよな
光秀に兵隊を持たせて近くに置いていた信長が慢心してた


98名無しさんID:ID:W/Vx5qVb0 [2025/08/13(水) 10:23:18.40]
>>87
大河の「麒麟がくる」は結構面白く見てたわ

>>87

光秀は裏切るわけないと思ってたんかな


94名無しさんID:ID:ZNExyBen0 [2025/08/13(水) 10:15:08.06]
あれでしょロシアの民間軍事会社のプリゴジンの乱みたいなもの
違うのは魔が差してクーデター起こしたら成功しちゃったパターン


95名無しさんID:ID:c64jI6NR0 [2025/08/13(水) 10:20:20.92]
明智を装った秀吉軍だった可能性もあるよな


96名無しさんID:ID:1wM3sjNQ0 [2025/08/13(水) 10:21:10.22]
秀吉が黒幕やぞ


97名無しさんID:ID:DGSl800K0 [2025/08/13(水) 10:22:26.03]
平和ボケ江戸庶民が暇つぶしになろう並みに盛りまくって滅茶苦茶になった


100名無しさんID:ID:nAke/KIt0 [2025/08/13(水) 10:30:26.35]
京の七口に門番くらい置いてれば伝令や狼煙で逃げれたんじゃないかって言うね


102名無しさんID:ID:9LacZT6X0 [2025/08/13(水) 10:45:42.29]
太陽が眩しかったから


107名無しさんID:ID:H8XFO0HS0 [2025/08/13(水) 11:20:17.62]
外様でも取り立てる能力主義から身内優遇に変えようとしたってのが有力なんだろ
とっくに信忠褒めそやかして家督譲ってるし


114名無しさんID:ID:FJc37R7l0 [2025/08/13(水) 12:19:24.51]
>>107
有能な家臣は粛清しとかないと次代が危ないからな
その有能な家臣の1人に返り討ちされました、残った家臣も織田家を盛り立ててはくれませんでしたって結末になったがね


120名無しさんID:ID:i7QdeFrc0 [2025/08/13(水) 13:05:26.58]
>>114
その通り、キミは歴史をよく知っているね
「建国の功臣」というのが王にとって一番厄介
粛清しないといずれ乗っ取られる
それが、あらゆる地域のどんな時代でも唯一絶対のコトワリ


108名無しさんID:ID:2TMpJufE0 [2025/08/13(水) 11:43:21.63]
アルツハイマー説を推したい


113名無しさんID:ID:+KdOd0Xxa [2025/08/13(水) 12:16:02.92]
「時は来た!敵は本能寺にあり」このセリフが妙に格好良い


115名無しさんID:ID:f3p9Vnt+0 [2025/08/13(水) 12:24:15.21]
丹波篠山には秘密があるような気がする

いつか調べに行こう


118名無しさんID:ID:i7QdeFrc0 [2025/08/13(水) 12:58:17.55]
殺らなければ殺られたからだろう

おそらく統一後の信長は光秀も秀吉も勝家も皆殺しにしたはず


119名無しさんID:ID:Vb5eVvWfM [2025/08/13(水) 13:03:55.38]
NHKの麒麟がくる、第一話「敵は本能寺!」には驚いたよな


121名無しさんID:ID:zUI4/HYY0 [2025/08/13(水) 13:08:57.72]
残されている書状から分かるのは秀吉が中国攻略の過程で信長への下克上の兆しを見せていて
安国寺恵瓊の信長は高転びにころぶだろうが藤吉郎はさりとてという評は
秀吉が信長を下克上するだろうという予想とも取れるんだよね

信長は長宗我部と三好の件だけでなく盟約破りや騙し討ちをし過ぎたのがアダとなって破滅するべくして破滅した


122名無しさんID:ID:ohLCFYIY0 [2025/08/13(水) 13:10:13.26]
>>121
信長って器が小さいのか?
四国の長曾我部に嫉妬したり
森蘭丸の恋人に嫉妬したり


125名無しさんID:ID:zUI4/HYY0 [2025/08/13(水) 13:17:26.52]
>>122
降伏したり帰順した相手を騙し討ちで一族皆殺しにして領地を乗っとって家臣に与えるのが常套手段で
荒木村重もこれを警戒して謀反したと言われている





131名無しさんID:ID:ohLCFYIY0 [2025/08/13(水) 13:36:01.61]
>>125
秀吉は信長のやり方を反面教師にして
臣従天下統一制度を導入してあっという間に
天下統一してるよね 降伏したら命も取らずある程度財産も保証してあげてる
秀吉は信長のやり方では天下統一は無理と判断したんだろうに


174名無しさんID:ID:c85+GTXy0 [2025/08/14(木) 09:59:29.25]
>>125
村重は部下が石山に兵糧売却するなど信長から譴責される失態→もう謀反するしかない!


176名無しさんID:ID:X2A2qz6K0 [2025/08/14(木) 10:40:39.53]
>>174
摂津には信長から焼き討ちにあった尼崎もあるし
三好派の国人も多数抱えていて
反信長感情が領民の間に充満してたので
村重にも抑えることが無理になってたんだよ
村重自身が摂津国人に下克上されて追放か殺害されるか
毛利と結んで播磨の秀吉を壊滅させて信長を倒すかの二者択一で
後者を選んだが武運拙く敗退した

信長は簡単に虐殺や焼き討ちを命令するけど
矢面に立たされる配下は板挟みで限界まで追い詰められてたんだよ


123名無しさんID:ID:i7QdeFrc0 [2025/08/13(水) 13:12:31.30]
中臣鎌足を粛清しなかった天皇家はどうなった?
北条一族を粛清しなかった鎌倉幕府はどうなった?

光秀には学があったから、これから起きる粛清祭りの未来が見えていたんだよ


124名無しさんID:ID:ohLCFYIY0 [2025/08/13(水) 13:15:12.53]
平清盛は頼朝を粛清しなかったし
頼朝は北条を信長は秀吉を秀吉は家康を


126名無しさんID:ID:OPmjoGIR0 [2025/08/13(水) 13:18:06.82]
このあと九州に飛ばされて(だから日向守)
さらに朝鮮、中華を降ろして、天竺まで遠征

「もう僕、疲れたよ、、、パトラッシュ」が本音


132名無しさんID:ID:F2fRIgBDH [2025/08/13(水) 13:36:56.26]
>>126
隠居願い出た滝川一益が超絶激務の関東に配属されてるからな
無能な佐久間も偽の内応という危ない橋渡らされてるし
解放されるにはガチで信長やるしかないかも


143名無しさんID:ID:onlAVw9n0 [2025/08/13(水) 18:13:21.74]
>>126 >>132
>>132

厩橋からの関東経営(事実上の関東管領)はきわめて融和的だったといえるのでは
融和的だったからこそ内々では上州責めを進めていた北条方とても書状では(本能寺の変)以前と変わらぬ友誼を守ると伝えていたわけだし


127名無しさんID:ID:i7QdeFrc0 [2025/08/13(水) 13:21:52.56]
粛清と聞くと暗いイメージしかわかないが、永く続く安定した政権を作るために必要不可欠なプロセス
近代民主主義だってロベスピエールの恐怖政治を経て完成した


128名無しさんID:ID:zUI4/HYY0 [2025/08/13(水) 13:22:27.62]
義将と呼ばれる上杉謙信も有力国人を圧迫して反乱に追い込んで滅ぼして
その家名と領地を側近に与えて乗っとることを結構やってるので
死後に遺恨が残って家臣団が分裂してお家騒動になった


129名無しさんID:ID:n34PL4wY0 [2025/08/13(水) 13:28:49.79]
DQNがチー牛舐めてたら刺殺されるのと規模が違うだけで同じ構造


133名無しさんID:ID:AecD9yVt0 [2025/08/13(水) 13:44:30.56]
信長のシェフの解釈は良かった


134名無しさんID:ID:IpEp4Utu0 [2025/08/13(水) 17:12:45.38]
ザビエルが山口を大内家が治めていた時、党首に面会している。
党首に衆道を非難したところ、別に怒りもせず、丁重に送ってくれた。
それから、1年後党首は部下に殺された。大内家もその後滅亡。
フロイスも信長や光秀、秀吉と顔見知り。フロイスの居宅は
利休の家の近くだった。イエスズ会は火薬に必要な硝石を売りたかったし
日本人の男女を海外に売り飛ばしていた。商売の為には、互いに造反させた
ほうが、有利ではないか。


142名無しさんID:ID:DiKxDPBld [2025/08/13(水) 18:12:36.96]
>>134
大内のクーデターでは多くの公家が殺されているけど
クーデターの原因と予想されるほど恨まれていた公家は
官務(太政官の記録・文書の伝領保存)を世襲しており
襲撃されて屋敷が燃えた時に先祖から受け継いだ文書も失われている可能性が高いらしい
クーデターがなければ鎌倉や室町の貴重な情報がもっと残っていただろうな


135名無しさんID:ID:IpEp4Utu0 [2025/08/13(水) 17:53:38.27]
光秀は朝倉家に長く滞在し、刀傷にきく秘薬をもらった。
朝倉氏は蘇我氏であり、光秀の唯一残る自画像の着物の
柄は竹。竹は蘇我氏のシンボル。娘のガラシャの名は玉。
同じく蘇我氏のシンボル。明智は朝鮮に明智山があるから
恐らく半島出身ではないか?比叡産延暦寺も蘇我氏系の寺。
長曾我部氏も蘇我氏。


136名無しさんID:ID:fYuFnl4z0 [2025/08/13(水) 18:00:07.17]
「ムシャクシャしてやった。誰でも良かった。」


141名無しさんID:ID:vio85yhf0 [2025/08/13(水) 18:11:38.85]
>>136
誰でもよかったと言って信長討つくらいの気概が現代の人間にも欲しいところだな


139名無しさんID:ID:IpEp4Utu0 [2025/08/13(水) 18:09:26.00]
知床観光船事故の社長の会見の後ろに竹の絵があったが
桂田氏という方で、朝倉氏流に桂田氏がある。


145名無しさんID:ID:+pQc/r7P0 [2025/08/13(水) 18:18:46.70]
秀吉があまりの速さで引き返して討ってしまったから日本屈指の間抜けな人みたいになってしまったけど
なんやかんや事後処理がうまくいってたら信長が董卓みたいな扱いになってた世界も存在するのか


152名無しさんID:ID:onlAVw9n0 [2025/08/13(水) 18:55:47.41]
>>145
,149
架空ではあるんだけど、この動画の(妄想)地獄対談で(光秀・秀吉)二人に言わせてるとおり、「中国大返し」が特別視されるほどの速さだったかは疑問がある

大返しの速度自体の問題もあるけど、
なにより変の当時は織田信孝・津田信澄・丹羽長秀らの四国攻めの大軍が河内にいた
山崎の戦い自体、名目上とはいえ総大将は織田信孝だし





155名無しさんID:ID:Y2sjj1yG0 [2025/08/13(水) 19:26:23.25]
>>152
スピードそのものよりも速攻で毛利と和睦して引き返すことの方が個人的には違和感がある

明智光秀は本能寺の変においてハッキリと足利義昭の上洛を狙っており、その為には毛利と連携を取っているはず
その毛利があっさり秀吉と和睦したんじゃ、光秀の計算は根本から狂って当然

その後に毛利と秀吉が同盟勢力状態になってたり、足利義昭が将軍のまま温存されたりとこの辺りの動きも結構奇妙だ


175名無しさんID:ID:qDFxrMko0 [2025/08/14(木) 10:07:19.82]
>>155
秀吉と毛利の講和だが織田側にたった宇喜多や南条を切り捨てる内容だった。
毛利が秀吉傘下に収まるのは賤ヶ岳以降。
秀吉が織田家中で第一人者になるまで毛利の介入受けなかったのは異常に粘っこい抵抗した宇喜多のおかげ。
鞆の義昭などに政治力など存在していない。


147名無しさんID:ID:nqbyX4nw0 [2025/08/13(水) 18:19:33.00]
金柑!この野郎


150名無しさんID:ID:IpEp4Utu0 [2025/08/13(水) 18:33:22.57]
信長が高山右近を脅した内容にも触れられています。それは以下のようなものです。

「信長の味方をしなければ司祭を殺し、五機内のキリスト教団を破壊するだろう」

 また、それだけでなく、信長は都のイエズス会員や関係者らを人質にとって近江国へ連行したのです。信長は利害が一致すればキリスト教を保護・支援をするけど、従わなければ教団を破壊するとして、宣教師たちを脅した一面もあったのです。
https://sengoku-his.com/222


151名無しさんID:ID:aNRbmrWT0 [2025/08/13(水) 18:45:30.02]
信忠が逃げてればなあ


153名無しさんID:ID:Mb28ulIe0 [2025/08/13(水) 19:04:45.87]
津田信澄はとばっちりで討ち取られてるやろw
兵もけっこう逃げてギリギリだったろ?


157名無しさんID:ID:NbDUACP80 [2025/08/13(水) 19:28:55.17]
先輩に集団でフェラチオさせられたんだろ


160名無しさんID:ID:B99vkZNl0 [2025/08/13(水) 19:51:15.96]
信長が視察する予定だったのもあり各所に糧食が豊富に置かれてたのも中国大返しが成功した原因じゃなかったっけ


161名無しさんID:ID:rKMxoziU0 [2025/08/13(水) 19:53:10.31]
信長がカルト宗教を優遇して、その宗教に人生をズタボロにされてた光秀がキレて裏切った可能性は?


162名無しさんID:ID:/xkouV5D0 [2025/08/13(水) 20:15:17.89]
チャンスタイムだったから

なおその後の構想がないから速攻でやられた


163名無しさんID:ID:avDwZVs3M [2025/08/13(水) 20:16:13.32]
信長「アーチーチーアーチー 燃えてるんだ廊下~♪」


164名無しさんID:ID:/xkouV5D0 [2025/08/13(水) 20:16:14.39]
しばかつは北陸、はしばちくぜんはおかやま、滝川はぐんま  
あとさくまんこはついほう

織田信孝とか雑魚だし、狙われない手はない


165名無しさんID:ID:/xkouV5D0 [2025/08/13(水) 20:18:15.95]
堺屋太一がかいた秀吉みたいにパワーハラスメント気味にかくのはすこしづれてるかな 
あれ当時みたリーマンうつになるやら
半沢でもうつになったひといたみたいやし


168名無しさんID:ID:TLdr91Z0d [2025/08/13(水) 22:40:02.45]
そんなことより
イエズス会信奉者の明智光秀の亀山城を購入した大本の話をした方が現在に活かせるぜ


169名無しさんID:ID:X2A2qz6K0 [2025/08/14(木) 00:54:32.83]
信長の勢力拡大過程で特に功労があったのは突出して羽柴秀吉で次いで松永久秀、荒木村重、明智光秀辺りになるけど
みんな織田家を離反するか下克上してる

信長自身に原因があるんだよ


170名無しさんID:ID:rDljrZL20 [2025/08/14(木) 08:14:49.33]
信長「できない理由を探すのではなく…」
明智「信長ァ!!!」ズドン!
信長「!?」くるんっ
柴田「?」
丹羽「?」
羽柴「?」
明智「信長ァ!!!!!」ズドン
信長「」死


171名無しさんID:ID:NKu7/mUO0 [2025/08/14(木) 08:21:27.61]
パワハラに耐えかねた末の犯行。
現代でもよくあることだな。


172名無しさんID:ID:bTovyJ2e0 [2025/08/14(木) 08:32:57.38]
はいはい陰謀論とか言うけど信長を討つとか陰謀そのものやん


178名無しさんID:ID:lfqZcxlp0 [2025/08/14(木) 11:21:03.57]
野心家の戦国大名がチャンスを活かすのに
理由が必要かい?


181名無しさんID:ID:ApHCGGCx0 [2025/08/14(木) 11:36:52.29]
>>178
お前一人ならそうだろうけど
理由もない主君殺しに部下が付いてくるのか?





179名無しさんID:ID:lfqZcxlp0 [2025/08/14(木) 11:26:02.43]
光秀の謀反に何かがあると思ってしまう人は
現代的思考で考えているから
当時の人間なんて一か八かだよ
賢いと思われてる人達も
博打で勝っただけの事


188名無しさんID:ID:7wbHGbjc0 [2025/08/14(木) 17:03:25.72]
信長政権から信忠政権への過渡期だった
その中で軍団長達は中枢の利権を手放し地方移動する命令が次々と命じられてた
軍団長達は他の軍団長と競わされてる関係で、そこで負ければ信忠時代には没落どころが追放や一族討滅も有り得えた
光秀は恐らく信長に秀吉が攻略した山陰に入る事を内示されていたが、秀吉は自分の攻略した地域の利権をそのまま光秀に残して新たな任地の九州攻略へ向かう程お人好しでは無い
秀吉にそこで頭を抑えられればその先の未来も無いのはほぼ確実だった光秀に取って、一発逆転狙うなら本能寺しか無かったんだろうなぁ
結局、出世争いの相手が秀吉という不世出の人物だった不幸だね

出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1755042954/