1:名無しさんID:ID:IQLHZZRH0●
[2025/08/13(水) 08:55:54.16]
戦国時代は、幕末とともに、日本史のなかでも最も人々に親しまれてきた時代といってよいでしょう。ただし、映画やドラマ、小説などを通じて一般的に知られている戦国時代の姿には、誤解や錯覚も少なくありません。
その理由の一つは、戦国時代の一次史料がきわめて少ないからです。史料の大半は武将の書状や公家たちの日記で、そのほかには図屛風や絵巻物が多少、残されている程度でしかありません。
また、軍記物や武将伝、歌舞伎などをはじめとして、格段に豊富な資料が残されている江戸時代に作り上げられた戦国時代のイメージが浸透していることも、その大きな理由といえます。
つまり、現代から戦国時代を振り返るとき、その視界には江戸時代というフィルターが初期設定されているわけです。
しかし、多くの場合、そうした江戸時代バイアスが認識されることはありません。無意識のうちに江戸時代的な武士像を思い描きながら、戦国時代の事件や武将たちの言動を解釈してしまうのです。
本能寺の変についても、これまでさまざまな見解が示されてきましたが、事件に対する解釈から江戸時代の影響を排除できているのかどうか、なかには疑わしい推理も含まれているのではないでしょうか。
https://president.jp/articles/-/99695?page=1
![なぜ明智光秀は主君・織田信長を本能寺で討ったのか [663766621]
_1_1](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/08/temp_1-38.jpg)
104:名無しさんID:ID:dWmf6aXE0
[2025/08/13(水) 11:03:51.48]
>>1
silent hill 333@333_hill
※山上徹也のTwitterアカウント
「ここを渡れば人間世界の破滅、渡らなければ私の破滅。
神々の待つところ、我々を侮辱した敵の待つところへ進もう、賽は投げられた(カエサル)」
光秀にとって信長を討てば破滅するのは世界だったのか己だったのか。
本能寺は己が野心か自己犠牲か。
何はともあれ、彼もまたやり遂げたのだ。
130:名無しさんID:ID:bHKkt5L10
[2025/08/13(水) 13:30:53.23]
>>1
イエスズ会に嵌められたんだろ
2:名無しさんID:ID:QzG8sQvD0
[2025/08/13(水) 08:57:24.04]
一回ジョルダーノ・ブルーノでググれ
あと木内鶴彦の信長話
3:名無しさんID:ID:hO9hZ0c60
[2025/08/13(水) 08:59:23.32]
パワハラ
4:名無しさんID:ID:FE8lTGehd
[2025/08/13(水) 08:59:47.00]
危機感でしょ
殺られる前に殺るのが戦国時代の鉄則
16:名無しさんID:ID:+2bTQfzJ0
[2025/08/13(水) 09:07:38.42]
>>4
自分の死期を早める結果にしかならんかったけどな
5:名無しさんID:ID:BvbiRUg+0
[2025/08/13(水) 09:00:14.51]
気に入らねえからXXってだけだろ
6:名無しさんID:ID:7ngl/4c10
[2025/08/13(水) 09:00:50.41]
むしろ他の木偶の坊達はなぜあの大チャンスに信長を殺さなかったのか
7:名無しさんID:ID:zkMlXpH40
[2025/08/13(水) 09:01:41.40]
本人が手紙で理由を語ってるんだが
https://youtu.be/9vTco-e6RDI?si=kQfEGDvnFSAh7IIt
55:名無しさんID:ID:aUcbnNLx0
[2025/08/13(水) 09:37:50.79]
>>7
そんなもん孤立している状況で少しでも味方が欲しくて書いてる手紙じゃん
もちろん細川幽斎もそんなものに釣られることなく光秀を見捨ててる
9:名無しさんID:ID:KHaT/iEx0
[2025/08/13(水) 09:04:15.02]
信長を討つ事は出来ても討った後でその勢力がそのまま自分の物になるのかは別だしなんなら敵になるかもしれないしそうなると元から敵対してた所も動くかもしれないしってのを超えてでも討ちたかったんだろうな
10:名無しさんID:ID:MbBVXmPL0
[2025/08/13(水) 09:04:40.66]
23:名無しさんID:ID:zUI4/HYY0
[2025/08/13(水) 09:15:33.50]
>>10
織田宗家が押さえてるのは濃尾と伊勢の一部で
明智とその閨閥が丹波・丹後と近江半国
羽柴とその配下が近江半国と播磨・備前備中・美作・伯耆・因幡・但馬
柴田とその組下が越前・加賀・能登・越中半国
畿内と旧武田領はまだ火種が燻ってたし
羽柴と明智は独自の家臣団を編成して半独立勢力化してた
11:名無しさんID:ID:+2bTQfzJ0
[2025/08/13(水) 09:05:05.71]
討ったあとの行動が杜撰すぎる
12:名無しさんID:ID:XuseJ3jX0
[2025/08/13(水) 09:05:52.50]
よう知らんがテンプル騎士団の陰謀絡みやろ
13:名無しさんID:ID:3LV2aG940
[2025/08/13(水) 09:06:15.24]
掘られてしまえば愛するしかない
けっか愛に狂った
15:名無しさんID:ID:YkH8uReG0
[2025/08/13(水) 09:06:44.28]
そんなもん私欲のためでしょうよ
光秀は清廉潔白な性格じゃなくむしろ真反対の性格だった
17:名無しさんID:ID:BIRwZILL0
[2025/08/13(水) 09:07:57.35]
安倍晋三
18:名無しさんID:ID:nAke/KIt0
[2025/08/13(水) 09:09:40.27]
数年まえに武田と内密してる疑惑が浮上していた
19:名無しさんID:ID:ByF9rdkP0
[2025/08/13(水) 09:10:22.95]
四国を巡った織田家臣団の派閥闘争で秀吉に負けたからやろ
長宗我部派の明智と三好派の羽柴
当初は三好が強かったから信長は長宗我部についてたけど、四国でデカくなりすぎて三好サイドに乗り換えた
長宗我部と縁組させてたりしてた光秀は政治的に詰んだ
20:名無しさんID:ID:kBWc/Jvr0
[2025/08/13(水) 09:11:38.81]
濃姫が好きだったから恨み
22:名無しさんID:ID:nAke/KIt0
[2025/08/13(水) 09:12:34.08]
信長は部下を競わせるから負けたほうが裏切るという分析もあった
松永は筒井、明智は羽柴、荒木は忘れた
24:名無しさんID:ID:n3IeDiin0
[2025/08/13(水) 09:15:37.53]
ついカッとなってやった
25:名無しさんID:ID:A86PV1kQr
[2025/08/13(水) 09:15:38.38]
絶対キリスト教絡み
日本は当時の西洋の侵略を軽視し過ぎ
織田信長でさえ代理人に見えてきた
138:名無しさんID:ID:k4hweBRga
[2025/08/13(水) 18:08:05.63]
>>25
東南アジアでさえマラッカとフィリピンにしか拠点を築けなかった弱小勢力がなに?
27:名無しさんID:ID:8IQKTAqU0
[2025/08/13(水) 09:17:44.55]
信長だからやたら有名になったけどあの時代下剋上は日本中でよくあった事だろ🥺
28:名無しさんID:ID:qdVn5sad0
[2025/08/13(水) 09:19:04.43]
どっかでやりたいと思いつつチャンスが無かったんだろな
足利義昭との関係とか、長宗我部との関係とか、色々背景はあるのだろうけど
本能寺に関しては「そこに信長がいたから」でしかないだろ
山上様だっていつかは安倍を討ちたいと思っていただろうけど
たまたま都合の良い場所に安倍が来たから撃っちゃったわけでさ
こういうのは巡り合わせが大事なんだよ
30:名無しさんID:ID:GaBNHCFg0
[2025/08/13(水) 09:22:01.51]
三好康長が居なければ信長は死なずに済んだ
31:名無しさんID:ID:m8j9/FC20
[2025/08/13(水) 09:22:01.54]
あの時代の兵士は脳みそがないな
あんなことやれって言われてもオレは途中で逃げる
32:名無しさんID:ID:iCVwhT5k0
[2025/08/13(水) 09:22:37.54]
時の権力者なだけで
本当の権力者は変わらないよこの国は
本当の権力者に逆らうとやられるよ
33:名無しさんID:ID:F2fRIgBDH
[2025/08/13(水) 09:22:43.35]
そもそも自分の主君で将軍だった足利義昭を信長と一緒になって京から追い出したのが明智光秀という男
それが風向き変わったから今度は信長殺して足利義昭呼び寄せようとしただけで、なんの意外性もない
計算外だったのは明智光秀の手のひらの回転スピードに付いてこられない諸将が多かったこと
35:名無しさんID:ID:vmw94rRV0
[2025/08/13(水) 09:25:40.70]
四国攻めが謀反の原因とか言われてんね
36:名無しさんID:ID:ohUq2RzN0
[2025/08/13(水) 09:26:28.79]
パワハラで苦しんでたんだろ
現代でもままあること
38:名無しさんID:ID:excCFxg/0
[2025/08/13(水) 09:27:39.80]
信長って遺体見つからなかったんだよね?
焼けて灰になったのかなんなのか
40:名無しさんID:ID:nAke/KIt0
[2025/08/13(水) 09:29:07.90]
>>38
弾薬に引火した説もあるね
47:名無しさんID:ID:F2fRIgBDH
[2025/08/13(水) 09:33:29.52]
>>40
信長が自分の首を行方不明にすることで光秀の野心を阻止しようとしたのかもね
そうすれば信長の息子たちが何とかできる可能性が高まる
42:名無しさんID:ID:Ry6L6BU/0
[2025/08/13(水) 09:29:51.57]
>>38
木造だけでそんな火力出るんか?
梁が焼け落ちて遺体損壊してわからなくなったってのはあり得なくはないが、遺体も残りそうやけどね、火災程度なら
48:名無しさんID:ID:ByF9rdkP0
[2025/08/13(水) 09:34:18.46]
>>42
顔が焼けてたら本人の死体が残ってても意味ないでしょ
晒して世間に信長は死んだよと証明するための首なんだし
44:名無しさんID:ID:+2bTQfzJ0
[2025/08/13(水) 09:31:24.47]
>>38
信長しかいなかったわけじゃないから
骨しか残ってなくてどれが信長の遺体かわからなかったのでは?
51:名無しさんID:ID:KY4iO1Qp0
[2025/08/13(水) 09:34:52.94]
>>38
遺体を運び出して近くの寺に埋葬したという文書がこないだ出て来て磯田がすわと興奮してたが真贋判定したという話をその後聞かないな
39:名無しさんID:ID:nAke/KIt0
[2025/08/13(水) 09:28:08.41]
秀吉は信長の四男を養子に迎えた一門なんだから家中での争いで勝てるわけはなかった
43:名無しさんID:ID:F2fRIgBDH
[2025/08/13(水) 09:31:19.16]
>>39
だから対毛利で動けない隙に天下をひっくり返したんだろう
毛利とは足利義昭を戴くことで話が通っていたはずだった
それなのに毛利が秀吉と和睦して肝心の足利義昭が京に入るより先に秀吉の軍隊が近畿まで来たんだから、光秀の計算は全てご破算
41:名無しさんID:ID:c8WoHFZH0
[2025/08/13(水) 09:29:21.59]
信長のシェフで光秀本人が語っていた状況になったから
つまり信長と信忠が近くに居て同時に討てる
46:名無しさんID:ID:brIFDAjQ0
[2025/08/13(水) 09:32:06.09]
どこかの蔵に書物あるといいよねー
望み薄なのかなー
52:名無しさんID:ID:F2fRIgBDH
[2025/08/13(水) 09:35:04.32]
>>46
紀伊国の土橋氏に明智光秀が出した手紙(足利義昭様を無事にこっちに送り届けてねって内容)がわりと最近出てきた
59:名無しさんID:ID:YbRZIEFN0
[2025/08/13(水) 09:39:37.19]
>>46
石谷家文書出てきたじゃん
だから四国説が有力説として認知されてきてるわけで
99:名無しさんID:ID:EUog/bqR0
[2025/08/13(水) 10:24:37.00]
>>59
どんなの?
前流行った光秀の子孫とかいう人のとんでも説じゃなくてまともなやつ?
49:名無しさんID:ID:Vs1uxrXj0
[2025/08/13(水) 09:34:36.48]
周囲への根回しせずにXXだけだと謀反人として自分が追われるなんてわかりきってるのにな
キレて殿中で切りつけるってレベルじゃないことをなぜやらかしたのか
50:名無しさんID:ID:otS+WEYO0
[2025/08/13(水) 09:34:38.99]
日本史上最低のうつけ