スポンサーリンク

ヤマト政権「平城京作りたいのにこの丘が邪魔だな、ぶっ壊すか」→古墳でした

adsense



114名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 17:32:48.08]
>>101
場所による
少なくとも「◯◯天皇陵」と呼ばれるような古墳に関しては丁重に管理されていた。


103名無しさんID:ID:L2PNGCEx0 [2025/03/01(土) 17:30:24.58]
古墳?古くせえwこれからは仏教だ!!


104名無しさんID:ID:rHD0ZxND0 [2025/03/01(土) 17:30:33.87]
お宝が埋まってるの?


109名無しさんID:ID:N6GiVCwb0 [2025/03/01(土) 17:31:34.62]
実際発掘したらなにが出るんだろうな


117名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 17:33:33.08]
>>109
墳丘削平されてる以上副葬品は何も出ない
埴輪の破片や土器の破片から、相対的な年代を割り出せるかもしれない程度


111名無しさんID:ID:v0FXYGaR0 [2025/03/01(土) 17:32:03.57]
当時の公共工事定期


113名無しさんID:ID:5vPVrNZi0 [2025/03/01(土) 17:32:40.06]
まあええやろ


115名無しさんID:ID:uDo454LoM [2025/03/01(土) 17:32:52.96]
まあいい雀荘いうの🀄


118名無しさんID:ID:oYf0uh2R0 [2025/03/01(土) 17:33:41.52]
金銀財宝壁画が手付かずの状態の古墳を発見してみたいという気持ちに、小学生の頃一度ぐらいはなった事あるよな


120名無しさんID:ID:7pb+A8kz0 [2025/03/01(土) 17:35:04.12]
痕跡が見つかったのは、平城宮に隣接する平城京の一角で、
いまは住宅が立ち並ぶ「佐紀古墳群」の近く。北側には
、天皇や皇族が葬られた陵墓などとして宮内庁が管理する200メートル級の前方後円墳3基がある。

ということは佐紀盾列古墳群のうちの一つだといういことで佐紀盾列古墳群
には大王墓が含まれているのだからこれも大王墓であった可能性が高い
まあ単純に邪魔だったから削平したんだろ





140名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 17:40:09.12]
>>120
単純な大王墓だったら壊さないよ
続日本紀だったか、平城京作る時中規模古墳をぶっ壊したけどちゃんと祭祀して謝りました的なことが書いてある。中規模古墳ですら祭祀やってんのにこんなデカい古墳を何の記録も残さずにぶっ壊すってのは異常


123名無しさんID:ID:0iVBn4/V0 [2025/03/01(土) 17:36:09.50]
高屋城は信長が廃棄させた


125名無しさんID:ID:YR4LQoOq0 [2025/03/01(土) 17:36:23.65]
墓地が住宅地になっただけだろ 現代でもあるやろ


126名無しさんID:ID:u3hFJLnx0 [2025/03/01(土) 17:36:28.65]
日本の中でイキるのはいいけど、

>クフ王ピラミッド、始皇帝陵と並ぶ世界3大墳墓

とか恥ずかしいから本当やめろよ


127名無しさんID:ID:9OyfgZ5t0 [2025/03/01(土) 17:36:49.21]
祀るためにどっかの寺とかが引き継いでるかもなー
歴史って紐解くと面白いよなぁ


129名無しさんID:ID:GykIF4+E0 [2025/03/01(土) 17:37:23.93]
墓だとは認識してたろうけど、豪族の墓だから当然栄枯盛衰あるわけで、ほとんどが滅びたり逃亡した一族の墓だったんでしょ
自分の直系の先祖じゃなきゃただの邪魔な丘でしかないし


131名無しさんID:ID:OxlPnCYp0 [2025/03/01(土) 17:37:37.07]
まあ城にされたので有名な高屋城とかも
恐れ多いから本丸に立ち入らないやつとか記録にあるので
あれ古墳だってわかって城にしとるんだよな
わけわからんで


133名無しさんID:ID:MKU5QQXU0 [2025/03/01(土) 17:37:47.23]
前方後円墳は太陽の光が入ると通路が全て光で満ちる設計
つまり太陽が昇る方向に立てられてる


135名無しさんID:ID:7pb+A8kz0 [2025/03/01(土) 17:38:44.98]
平城宮跡の北側には、全長約253メートルの前方後円墳だったとされるが、宮の造営時に削られ、
直径約105メートルの円墳状になった市庭(いちにわ)古墳もある。
5世紀前半に築かれたとされるが、現在は宮内庁が平安時代初めの平城(へいぜい)天皇陵に指定している。

平城京建設するのに邪魔だったから半分壊したんだね たぶん当時も古墳なんてたいして気にしてなかったんだろ


144名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 17:41:11.48]
>>135
こっちデカいやつだけど、市庭古墳破壊する時は朝廷が祭祀執行してるんで


146名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 17:41:30.80]
>>135
神様だっておい出してコロコロ変えるのが大和政権
奈良の大三輪は蛇神として語られてるが
元は太陽神(日の神)が祀られてた神の名は不明
それを追い出して蛇神を祀り
追い出された日の神は放浪の末伊勢に辿り着き天照になった


196名無しさんID:ID:4zzxUHWz0 [2025/03/01(土) 18:02:46.14]
>>135
明らかに比定間違ってるじゃねーかw


136名無しさんID:ID:tBKug8hE0 [2025/03/01(土) 17:39:03.51]
大阪の歴史は京都や奈良より古いのだが
日本人にもほとんど知られてない


137名無しさんID:ID:rnQV+p3b0 [2025/03/01(土) 17:39:04.53]
風水ですかね
遣隋使はあれやけど太上仏教とか入ってきたし
蘇我氏と物部氏の対立とか


138名無しさんID:ID:5FanaYo60 [2025/03/01(土) 17:39:25.76]
古墳って昔はあまり大切にされてないよな
仏教が入ってくる前だからだろうか
今も小さい古墳は荒れ放題だったりするけど


139名無しさんID:ID:5SrdHK+Z0 [2025/03/01(土) 17:39:57.57]
大阪城の前の石山本願寺のさらに前も古墳だったかもしれないんだろ


143名無しさんID:ID:0iVBn4/V0 [2025/03/01(土) 17:40:54.68]
>>139
石が沢山あったから石山だからありうるよ


141名無しさんID:ID:zFlE6lkm0 [2025/03/01(土) 17:40:20.66]
ツタンカーメンの財宝が残っていたのは
嫌がらせで墓の上に墓を作られて
結果的に盗掘し辛い状態になってたから
これもそういうドラマがあるかもね


145名無しさんID:ID:CaqLwKGM0 [2025/03/01(土) 17:41:28.99]


147名無しさんID:ID:OxlPnCYp0 [2025/03/01(土) 17:41:49.18]
昭和の宅地開発で叩き潰された秦氏っぽい古墳
石室だけ残ってるけど周りの家が前方後円墳型にならんでる

ヤマト政権「平城京作りたいのにこの丘が邪魔だな、ぶっ壊すか」→古墳でした  [175344491]
_147_147





358名無しさんID:ID:5aUMtrGy0 [2025/03/01(土) 20:29:10.92]
>>147
これおもろw


399名無しさんID:ID:qv2X/ToY0 [2025/03/02(日) 09:36:36.08]
>>147
醜いうさぎ小屋だなぁ


150名無しさんID:ID:oNvl0jc80 [2025/03/01(土) 17:42:45.96]
まあ狭いんだから仕方ない


151名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 17:43:16.90]
あと佐紀盾列古墳群は天皇陵より皇后陵の方が多い。古代だと女性もかなりの権力を持ってたから、皇后陵が天皇陵級規模だったりする


153名無しさんID:ID:sz/YRtlW0 [2025/03/01(土) 17:44:07.81]
分からないで壊したって事は
大和政権より古い政権(帝やら国家)が存在してたって事だな


156名無しさんID:ID:oYf0uh2R0 [2025/03/01(土) 17:45:53.22]
壊したのに記録が無いとかだと、逆賊扱いされた人のものなのかな


159名無しさんID:ID:yCnrfdNb0 [2025/03/01(土) 17:46:09.12]
倉庫作ろうとしたら古墳出てきたってこと?


160名無しさんID:ID:4JhJHhcq0 [2025/03/01(土) 17:46:17.87]
ウワナベコナベのすぐ近くやんけ


161名無しさんID:ID:rnQV+p3b0 [2025/03/01(土) 17:46:18.64]
当然、奴国は博多辺やし卑弥呼、邪馬台国は阿蘇やなw


165名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 17:48:48.66]
>>161
卑弥呼は倭人のシャーマン
卑弥呼の墓を探すのに渡来人の文化である土饅頭古墳を探し掘るのは前提から間違ってる


170名無しさんID:ID:L2PNGCEx0 [2025/03/01(土) 17:51:28.30]
>>161
乱立してた部族の一つくらいだよね
大和王権と結び付けるのは無理あるわ


164名無しさんID:ID:eXWgCy9a0 [2025/03/01(土) 17:48:39.66]
九州にも朝鮮半島にも存在するのに沖縄には無いんだよな古墳


168名無しさんID:ID:bhBxHrWz0 [2025/03/01(土) 17:50:24.38]
稲作や製鉄技術は
ムー大陸から伝来したもの
朝鮮半島からって説はオカルトレベルの戯言


171名無しさんID:ID:OpAsxXKf0 [2025/03/01(土) 17:51:36.17]
文明が違ったのか


173名無しさんID:ID:L7f24mwud [2025/03/01(土) 17:52:15.02]
えまって古墳って古代の日本の王の墓でしょ?
なんでヤマト政権はそんなにぞんざいに扱ったんだ?
それじゃまるで古代の日本の王とヤマト政権が対立してたみたいじゃん…


176名無しさんID:ID:jZhq/CUF0 [2025/03/01(土) 17:54:13.42]
>>173
平城京作ったのは百済の亡命貴族だから
それ以前の歴史なんか知るはずがない


175名無しさんID:ID:Fta/b+PU0 [2025/03/01(土) 17:54:05.47]
大阪南部から奈良なんて有名な古墳以外にも
小さな古墳だらけだからな
今で言うと管理者の分からない古いビル解体
みたいなもんじゃね


181名無しさんID:ID:VOQNNCQy0 [2025/03/01(土) 17:55:41.22]
とっくに荒らされて
中身なんて何も無いだろ


184名無しさんID:ID:eYuLaQ790 [2025/03/01(土) 17:57:06.24]
ヤマトは反日か?


187名無しさんID:ID:eGxn8Hs+0 [2025/03/01(土) 17:58:10.91]
週~末は、平城京~♪





190名無しさんID:ID:jZhq/CUF0 [2025/03/01(土) 17:59:42.21]
後醍醐天皇も皇室の祖は三韓にありって言ってるし、大和を自称する民族自体が渡来系豪族でしょ


199名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 18:04:37.47]
>>190
神武東征で大和に侵攻侵略した際
大和の土着豪族ナガスネヒコに撃退されて河内の物部に助力してもらいナガスネヒコ討伐し大和を手中に収めた
なぜ渡来人である物部氏を神武が頼ったのか
神武は東征の際宇佐八幡など渡来人ゆかりの地を巡りながら東征してる何故なのか
神武が同じ渡来人の助力を頼りに東征していったという事


193名無しさんID:ID:Pv1TCr0t0 [2025/03/01(土) 18:01:24.40]
この時代の歴史が全くない


197名無しさんID:ID:iZ1ORm9a0 [2025/03/01(土) 18:03:44.67]
昔の人の墓とかいらんだろ
しかも無駄にデカいし


207名無しさんID:ID:VShQNlBF0 [2025/03/01(土) 18:07:46.37]
家から自転車乗って10分で東日本で一番大きい古墳に行ける


209名無しさんID:ID:uOU2GFYN0 [2025/03/01(土) 18:11:13.79]
仮に俺たちが武装蜂起して日本政府を滅亡させて皇室を追い払ったら、皇居を潰してその上に新しく宮殿を建てて「嫌儲朝」を開くとか、そういう感じだよな


212名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 18:13:01.67]
>>209
隼人の乱と同じ事になるぞ
隼人は大和に負けて霧島に韓国岳が爆誕した
今度も俺達が負けて富士山が韓国山になる


210名無しさんID:ID:vFEOUdZw0 [2025/03/01(土) 18:11:56.54]
ぶっ壊されとる時点で古墳は古代天皇の墓ちゃうよな
いくらよく分からなくても自分の先祖の墓は壊さんやろ


213名無しさんID:ID:i9ALZBRv0 [2025/03/01(土) 18:13:26.04]
>>210
日本の古墳は渡来人とは関係ないってこったね。


214名無しさんID:ID:GsiASBBT0 [2025/03/01(土) 18:13:30.65]
朝鮮総督府みたいだな


220名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:17:29.18]
「民の竈」は中国故事からの引用なんですよ。そもそも考古学的に、当時の畿内で「カマド」は普及していない
カマドって大陸の文化なのでもっと渡来人が来る時代になってから普及するんです


224名無しさんID:ID:d2n//X0P0 [2025/03/01(土) 18:21:33.22]
>>220
少なくとも仁徳に比定する人物はいただろ


237名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:25:16.67]
>>224
考古学者はそう考えてる人が多いな
しかし文献方面の歴史学者だと、応神と仁徳は元々1人の人物だったのを分割して生まれた人格だと仮設を立ててる人もいる

通説はない


232名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 18:23:45.96]
>>220
いうて渡来人は縄文時代から徐々に渡ってきてたとされてる徐福
古墳時代に一気に流入したのは三国志が原因か?w


238名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:26:18.06]
>>232
歴史的に「渡来人」といえば古墳時代以降にやってきた人々のことを指す
それ以前は弥生人って言葉があるんで


246名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 18:30:43.88]
>>238
古墳時代以降に渡ってきたのは新参者だろ秦氏らのように
北陸や島根のイズモなどは古い渡来人
物部も神武東征のそれらから古い渡来氏族と思われ
河内や摂津など広範囲を勢力圏に収めてるし


254名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:33:01.33]
>>246
物部が生まれたのは5世紀後半という理解が通説。しかも彼等は血縁的集団ではない


256名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 18:34:29.95]
>>254
東漢氏や西漢氏のようなもんだろ
同じ土地出自の集団移住


223名無しさんID:ID:umnBEtUa0 [2025/03/01(土) 18:19:43.31]
崇神天皇 応神天皇 継体天皇
この3人は実在したというのが定説よな


226名無しさんID:ID:QJPr4TAp0 [2025/03/01(土) 18:21:57.34]
平城宮跡は今こうなってますw





227名無しさんID:ID:SFbrEa850 [2025/03/01(土) 18:22:50.75]
まあ納豆食って平城京の時点ですでに存在ごと忘れられてる王墓とか
本当にどーでもいい人のもんだったんだろう(少なくても当時の王権にとっては)


230名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:23:05.78]
崇神応神の実在は流石に定説化していない。認める立場でも、モデルとなった人物がいたかもしれない程度

鉄剣銘文がある雄略くらいからが「通説」


231名無しさんID:ID:z5idxAgG0 [2025/03/01(土) 18:23:45.37]
ソードマスターヤマトスレ


233名無しさんID:ID:F85lgddy0 [2025/03/01(土) 18:23:46.86]
意図的だろ。大和政権の成立過程でいろんな豪族滅ぼしていったのは遺跡からも伝承からも明らかだし


234名無しさんID:ID:AiFh2asZ0 [2025/03/01(土) 18:23:50.40]
調査を担当した奈良市埋蔵文化財調査センターの村瀬陸学芸員

丸山古墳の発掘してた人だな。あのあとにレーダー測量のカンパ募ってた結果がこのニュース。まだ若いのにすごいな


235名無しさんID:ID:7pb+A8kz0 [2025/03/01(土) 18:23:53.21]
つまり平城京作るために200メートル級の前方後円墳を一つは全部撤去
もう一つは後円部を破壊してるわけだ しかもこれらは佐紀古墳群のうちに含まれる
佐紀古墳群には天皇陵があるのでこれらも天皇家の墳墓だった可能性が高い
まあ昔の天皇のことなんて当時はそんなに気にしてなかったってことだね


242名無しさんID:ID:7pb+A8kz0 [2025/03/01(土) 18:27:48.24]
>>235
後円部じゃなくて前方部だった


236名無しさんID:ID:a465OPun0 [2025/03/01(土) 18:24:26.31]
行田市民「市街地整備するのにさきたま古墳群邪魔だな、ぶっ壊すか」


239名無しさんID:ID:PCD/DKnj0 [2025/03/01(土) 18:26:56.51]
古墳あっても腹膨れんし


241名無しさんID:ID:UUhi5k6d0 [2025/03/01(土) 18:27:37.18]
そもそも古代の半島に今の韓国人おらんかったわけだし
その頃はまだシベリアだろ


248名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:31:13.71]
>>241
いや韓国人いたよ
日本書紀とか三国史記に登場する当時の韓語は中世韓国語でも解釈できるものだらけ


253名無しさんID:ID:UUhi5k6d0 [2025/03/01(土) 18:32:59.75]
>>248
今の韓国人の源流勢力がいつ頃半島に定着したのかは分からんが
古代は完全に別血統だろ
その頃はシベリア
中世にモンゴル帝国に侵略されて今の韓国人が完成した
そのためそれ以前の韓国人の容姿は不明
まぁ、今とそんなに大差なかっただろうが


255名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:34:23.86]
>>253
シベリアのDNAなんて全然韓国人から検出されてないよ
モンゴルに嫁いでたのも王族とかで、一般農民の遺伝プールに影響与えるほど混血してないし


259名無しさんID:ID:UUhi5k6d0 [2025/03/01(土) 18:36:14.67]
>>255
シベリアの先住民族はモンゴロイドだからな
白人系は清の没落以降にやって来た帝政ロシアの侵略者
ウラルでもそうだがな
あの辺は元々白人はいなかった


243名無しさんID:ID:UUhi5k6d0 [2025/03/01(土) 18:29:05.21]
韓国人は割とややこしいのは
古代はシベリアにいたし
モンゴル帝国にエスニッククレンジングされたせいで
中世くらいでさらに民族入れ替わっているし


244名無しさんID:ID:UUhi5k6d0 [2025/03/01(土) 18:30:20.17]
今の韓国人の系譜はモンゴル帝国に征服されて以降やしな
イランやロシア、インドあたりと同じ感じの経緯よな
どう見てもモンゴル帝国に征服された頃に民族の血統が入れ替わっている


247名無しさんID:ID:7pb+A8kz0 [2025/03/01(土) 18:30:46.35]
200メートル超える前方後円墳なんて全国でも30数個しかないからな
ほとんどが奈良県に集中 まあふつうの豪族の墓じゃないわけだ


249名無しさんID:ID:OxlPnCYp0 [2025/03/01(土) 18:31:40.43]
民族血統が丸ごと入れ替わるレベルのクレンジングも難しいので
まあ混ざり方が変わったくらいじゃないのか


257名無しさんID:ID:UUhi5k6d0 [2025/03/01(土) 18:34:54.70]
>>249
ロシアの取り替え子伝説もモンゴル帝国の残滓だろうな
覚醒遺伝系の話よな
欧州とかにもあるのもフン族絡みよな


250名無しさんID:ID:i9ALZBRv0 [2025/03/01(土) 18:32:33.68]
韓国岳の古い名前は虚国岳だぜ。





251名無しさんID:ID:uOU2GFYN0 [2025/03/01(土) 18:32:42.88]
重要な古代遺跡の科学的調査を国が禁じているって異常だよな
そんな国ほかにあるんだろうか?


258名無しさんID:ID:i9ALZBRv0 [2025/03/01(土) 18:34:56.66]
出アフリカ後の人類の流れがこれで
半島の北辺りにパンスト原人がいたんだわな。

韓国人はパンスト原人そのものなのか
それとも中華とパンストのハーフなのか。

ヤマト政権「平城京作りたいのにこの丘が邪魔だな、ぶっ壊すか」→古墳でした  [175344491]
_258_258


261名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 18:37:02.97]
>>258
ドルジのルーツを探るのも面白そうだな


263名無しさんID:ID:PCD/DKnj0 [2025/03/01(土) 18:37:56.90]
>>258
最初に海渡ったやつ変態だよな
なんで陸があると思って行くのか


260名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:36:23.86]
・〈5世紀後半〉
軍事専制体制の確立を目指した雄略天皇が競合する皇族・大豪族を粛清。
この際、粛清の実働部隊として活躍した「大伴(軍事系)」「物部(警察・祭祀系)」の祖集団が台頭。

・〈5世紀末〉
雄略没後リーダーを失った王権は不安定化。雄略の大粛清で中央皇族は激減し皇位継承は不安定になり、政争が絶えず中央は疲弊。
地方で内政に勤しんでいた旧皇族(当時皇位継承権は一世孫…ギリギリでも二世孫〈二世孫で即位したのは仲哀が初めて〉までだったので血筋遠い人達は中央ではなく地方経営で稼ぐしかなかった)は相対的に力アップ

・〈6世紀初〉
朝鮮半島情勢激化の中、国内バラバラでは流石にやばいと危惧した中央豪族(大伴・物部)が、近江越前尾張あたりに影響力を及ぼして内政頑張ってたヲホド王(継体)に即位を乞う
正統性の欠如は仁賢皇女の手白香皇女と結婚させることで─つまり女系によりカバー

これが文献史学方面の通説


262名無しさんID:ID:GS7Wn8GQ0 [2025/03/01(土) 18:37:40.67]
やっぱり大和政権以前に日本各地に権力があったんだろうな


266名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 18:39:45.36]
>>262
そりゃあるだろ
大和政権樹立前は大和はナガスネヒコが統治してたし
そこに侵略したのが大和
奈良にある土蜘蛛塚がナガスネヒコとゆかいな仲間達の墓じゃね


264名無しさんID:ID:UUhi5k6d0 [2025/03/01(土) 18:38:55.00]
イランは200年
インドは300年モンゴル帝国系譜の勢力に征服されていたからな
古代の歴史の割に今パッとしない地域はだいたいこのパターンよな
全盛期の民族は既に滅んでいるパターン


268名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:42:38.00]
歴史は勝者によって書かれているとおり、物部氏が太古から存在して活躍していたなどというのは6世紀以降強勢を誇るようになった物部氏によってでっち上げられた話
5世紀より前はそもそも存在すらしなかった


270名無しさんID:ID:4c6K0V300 [2025/03/01(土) 18:44:34.66]
奈良って県土の大半が山で、今でも県内総生産・GDPともに鳥取に毛が生えたレベルなんだけど
なんでこんなところに都を作ろうと思ったのか謎だわ
地盤が強固だったからとか?


273名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:46:12.30]
>>270
実際、奈良って弥生時代まではド田舎だったんですよ
西日本の中ではダントツに社会の階層化が遅れてて王墓の存在が確認できない原始社会だったんです


274名無しさんID:ID:tpxy4FnZ0 [2025/03/01(土) 18:46:28.82]
>>270
昔は奈良なんて区分じゃなかったから


283名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 18:51:02.49]
>>270
たぶん神武(皇室)はおくれて渡来してきた勢力なんだよ
九州は阿多隼人や日向隼人や熊襲に渡来人も入り混じりロケラン飛び交う修羅の地だったし
他も中国地方など先にやってきた勢力に抑えられてる
渡来人手付かずの原住民の地が奈良だったのでそこに侵略した


285名無しさんID:ID:i9ALZBRv0 [2025/03/01(土) 18:52:59.75]
>>270
瀬戸内海沿岸が原住民に完全支配されていて上陸できず
当時の瀬戸内海の突き当りだった
生駒山地の向こう側に活路を見出したとかそんな感じ。

暗峠とか大和川の亀の瀬とかひと目で人が住む場所じゃないと
判断されるその向こう側に空き地があっただけ。


291名無しさんID:ID:i33+niDx0 [2025/03/01(土) 18:56:06.02]
>>285
神武東征で大和入りした際
大和の王ナガスネヒコに神武撃退されてるねんで!


298名無しさんID:ID:a465OPun0 [2025/03/01(土) 19:00:57.00]
>>270
地方ごとに連合政権が並立してた時代に取り敢えず集まるのに都合がよくてかつ有力豪族の支配地からも離れてた奈良で会合を開くようになった説がある
大和政権の有力豪族が奈良に集まってるのは最初はそれぞれの豪族の出先機関があっただけだけどそのうちそこが本拠地になってそこから全国に指示を出すようになったと
ただこれには裏付けるような物証はないけど


379名無しさんID:ID:t6xLdaBc0 [2025/03/01(土) 22:59:39.10]
>>270
災害ない周り山に守られてる
住みやすいわ


384名無しさんID:ID:WDh4R13K0 [2025/03/01(土) 23:45:34.77]
>>270
山が近くにねえと人口増えたら火起こす為の薪が不足するだろ


275名無しさんID:ID:yYDiPEoe0 [2025/03/01(土) 18:46:33.29]
この古墳のすぐ南にある法華寺は藤原不比等の家があった場所なんよな、あっ


278名無しさんID:ID:pk5vwH/40 [2025/03/01(土) 18:49:38.32]
ワロタ

先祖の墓なら普通は壊さない
無関係だからぶっ壊す





279名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:49:57.55]
弥生終末から古墳初期にかけて

いきなり、殆ど何の脈絡もなく、後進地域だった奈良に

1.北部九州の文化(銅鏡・高温鍛冶)
2.出雲の文化(布留式土器)
3.岡山の文化(デカい墓・特殊器台)
4.瀬戸内の文化(前方後円墳)
5.愛知県あたりの文化(土木用具など)

を併せ持つ王権が出現して大和王権に発展していくわけです。


282名無しさんID:ID:7Y1QE4xS0 [2025/03/01(土) 18:50:44.14]
隠蔽改竄が国技です


284名無しさんID:ID:631LPT1WH [2025/03/01(土) 18:52:03.14]
天皇家以外の大型古墳?


286名無しさんID:ID:0MNLJh8z0 [2025/03/01(土) 18:53:11.89]
早く古墳調査させてくれないかなー


287名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 18:54:00.06]
大和王権最初の宮に比定される地域は纒向遺跡。

纒向遺跡は西に大和川を下っていけば瀬戸内に出られる。東に初瀬街道を進むと中勢から東日本太平洋岸にアクセスできる立地。いわば「西日本と東日本が出会う場所」だった。
したがって、大和王権の始まりは東西の人間が交流するためにつくった交易都市なのである。との説がある。
初期ヤマト王権の文化を見てみると、あまりに多様な地域から集まってるからね。


293名無しさんID:ID:Dx4Bj0l+H [2025/03/01(土) 18:56:45.68]
卑弥呼さん・・


295名無しさんID:ID:ULucUNZK0 [2025/03/01(土) 18:59:42.23]
ギザのピラミッドや始皇帝陵には世界中から見物客が来るけど
自称仁徳天皇陵なんか日本人すら来ねえじゃん
その程度の価値ってことだわ


302名無しさんID:ID:OxlPnCYp0 [2025/03/01(土) 19:02:34.64]
>>295
見どころないし
でかい岡だからn
サルートン


305名無しさんID:ID:XRCVmhwz0 [2025/03/01(土) 19:04:11.71]
>>295
いやそもそも観光地にしてないだろ宮内庁が
仁徳天皇陵に文句言うのは筋違い


297名無しさんID:ID:TsdVk5vkd [2025/03/01(土) 19:00:54.96]
平城京に限らず日本の平地は古墳だらけだぞ
うちの3,4軒先も今発掘調査やってるわ


300名無しさんID:ID:inp5c4SH0 [2025/03/01(土) 19:01:22.86]
いい加減記紀とか創作でなく古代王朝の整理しろよ


301名無しさんID:ID:8vDcuZeS0 [2025/03/01(土) 19:02:30.50]
仁徳天皇陵は天皇のそれじゃないんだろ
それを知ってるから宮内庁は調査を許さない


307名無しさんID:ID:0erCXsAk0 [2025/03/01(土) 19:05:02.55]
もう勝手に誰か掘ったれよ


309名無しさんID:ID:OxlPnCYp0 [2025/03/01(土) 19:05:27.69]
ちな遠足かなんかで昔行った


310名無しさんID:ID:8vDcuZeS0 [2025/03/01(土) 19:05:49.51]
継体天皇からが正統なルートなんだろうけどそこを言うと怒る勢力がいるからな


332名無しさんID:ID:fFKZS1p50 [2025/03/01(土) 19:25:53.39]
>>310
一回天武系に乗っ取られてたけどな


312名無しさんID:ID:XRCVmhwz0 [2025/03/01(土) 19:06:04.63]
仁徳天皇陵にどれだけケチつけようが世界遺産に認定されましたから

鎌倉は落選したのにねw


313名無しさんID:ID:WZPRmXW80 [2025/03/01(土) 19:06:09.41]
仁徳天皇陵の円筒埴輪の数29,000本。
古墳を作る時は専用の埴輪工房も作られて年がら年中フル稼働していたというね。
ちなみに埴輪製作に従事していた土師氏の首長は、埴輪愛からなのか巨大な埴輪製の棺に埋葬されてる事が多いからすぐ集落を判別できる。


315名無しさんID:ID:6vsv7PpY0 [2025/03/01(土) 19:07:19.11]
未来の日本人「この未知の迷宮はなんだ?」→八潮の大穴でした


322名無しさんID:ID:L2PNGCEx0 [2025/03/01(土) 19:12:40.74]
また東京コンプ発症してて草




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1740817189/