スポンサーリンク

【悲報】日本人気く「図書館司書のような大卒の専門職が年収180万円の一方で、誰でもできる高卒の土方が年収600万円。日本って狂ってね?

adsense



136名無しさんID:ID:BLuCyEqh0 [2025/02/11(火) 09:57:51.45]
>>88
そのネットの動画も元を辿れば紙の本なわけだが🤗


89名無しさんID:ID:5B/bhDdh0 [2025/02/11(火) 09:51:29.35]
>>75
土方が本読んで仕事覚えてると思っててワロタ
現実は素人をいきなり現場にポイだぞw


79名無しさんID:ID:R83vvyNi0 [2025/02/11(火) 09:50:22.91]
そして安倍晋三は宇宙を創造した


80名無しさんID:ID:7iqULPax0 [2025/02/11(火) 09:50:26.18]
図書館って自主勉する学生と家に居ずらいニートとリストラサラリーマンしか使わないよね


83名無しさんID:ID:Rqbq42+YM [2025/02/11(火) 09:50:43.91]
司書って何してるの?
本屋のバイトのが仕事してそうだけど


84名無しさんID:ID:wv5sYlpUM [2025/02/11(火) 09:50:50.07]
生産技術向上させないといかんのに当たり前やろ
生産性のない仕事をもっと締め付けろ


85名無しさんID:ID:e+EmBU3X0 [2025/02/11(火) 09:50:54.99]
いうて土方はボーッとしてたら〇ぬからね


86名無しさんID:ID:7pGvBCv10 [2025/02/11(火) 09:51:07.76]
大工は役に立つ


87名無しさんID:ID:cnkAzA7Y0 [2025/02/11(火) 09:51:20.92]
司書は旦那がしっかり稼ぐ嫁がやるような仕事だろ


90名無しさんID:ID:H9Zog8nP0 [2025/02/11(火) 09:51:39.80]
土方と比べるならきつい汚い仕事、介護と比べて介護安すぎだろと言わないと





91名無しさんID:ID:OPYYdooc0 [2025/02/11(火) 09:51:43.10]
狂ってるのは司書なんてやってる奴らだろ労働市場を理解してない


92名無しさんID:ID:9SD9zYAL0 [2025/02/11(火) 09:51:50.58]
コンクリブロック積み込むだけでも結構きちーぞ


93名無しさんID:ID:+cdIFZsy0 [2025/02/11(火) 09:52:03.33]
土木舐めんな


94名無しさんID:ID:64oBMVMh0 [2025/02/11(火) 09:52:22.38]
非正規だからな
市職員からの図書館勤務は無理なのけ?


131名無しさんID:ID:iJWmlYsg0 [2025/02/11(火) 09:56:56.80]
>>94
今は大半の市立図書館は外部委託になってるはず


95名無しさんID:ID:r5FY0gGt0 [2025/02/11(火) 09:52:22.52]
これこそ誰でもできる仕事じゃねえか


96名無しさんID:ID:tYiXXVnp0 [2025/02/11(火) 09:52:24.33]
高尚な仕事じゃなくてキツい・危険な仕事の給料を上げるべきだよ


98名無しさんID:ID:506bK7Jb0 [2025/02/11(火) 09:52:42.74]
本当に大学通ってるだけで取れるゴミ資格だからなぁ
社会福祉士とかの方が圧倒的に上


100名無しさんID:ID:9eFNY95q0 [2025/02/11(火) 09:52:56.62]
少なくとも女にはできないしチー牛にもできないだろ


101名無しさんID:ID:8ks17JZR0 [2025/02/11(火) 09:53:10.94]
あんな楽な仕事もねーだろw


102名無しさんID:ID:yOonG2/TM [2025/02/11(火) 09:53:28.96]
図書館で働くのに資格が必要って意味分からんよな
本の貸し出しと棚に戻す作業なんてアマゾンの倉庫番より簡単やん
しかも嘘みたいなスローモーションで作業してるからあんなの子供でも出来るよ
幼児でも出来る


103名無しさんID:ID:UjUjKNpB0 [2025/02/11(火) 09:53:29.21]
土方が誰にでもできるってどういう認知だよ
体力のないモヤシやまんさんにはできないだろ


106名無しさんID:ID:9+RvU/bf0 [2025/02/11(火) 09:54:03.50]
並の土方1人やと、司書5人くらいいても図書館で一喝しただけでションベンチビるやろから
土方に頭上がらないよな?実際喧嘩なっても司書5人位ならブッちめられる思うし


109名無しさんID:ID:X96mxBrh0 [2025/02/11(火) 09:54:38.51]
日本人気
またホルホルスレ
もう結構!


110名無しさんID:ID:8ks17JZR0 [2025/02/11(火) 09:54:43.72]
何も生み出してねぇもん
空気吸ってるだけw


112名無しさんID:ID:iJWmlYsg0 [2025/02/11(火) 09:55:17.44]
別に大卒でも土方やってもいいんだが
司書なんて需要に対して資格持ちが多すぎるんだからそりゃあ安くなるわ


113名無しさんID:ID:QZ+qnXh2H [2025/02/11(火) 09:55:18.35]
危険とか全然違うやろ


114名無しさんID:ID:Sya+p5410 [2025/02/11(火) 09:55:23.88]
コンビニヘビーユーザーは上級国民


115名無しさんID:ID:wBzsVwyr0 [2025/02/11(火) 09:55:25.91]
普通に適正だろ


116名無しさんID:ID:wv5sYlpUM [2025/02/11(火) 09:55:32.61]
大卒なんてだけで何の生産力もない奴を高給取りにしてきた結果が今の日本だよ
技術はガタ落ちで国力低下、国際競争力がなくなり円は暴落
極めつけは没落国家の定番、観光立国を目指すなんて言っちゃってお笑い草





118名無しさんID:ID:EmPvpg+w0 [2025/02/11(火) 09:55:40.93]
誰でもできるなんて簡単に言うけど司書やってるヒョロガリに土方が務まる訳ないだろ
どっちも専門職なんだよ


119名無しさんID:ID:SuwExW/90 [2025/02/11(火) 09:55:41.02]
じゃあ転職だねニチャァ


122名無しさんID:ID:8fP/ihVAr [2025/02/11(火) 09:55:43.70]
元々良家の子女が結婚までやるだけの腰掛け仕事ですし


123名無しさんID:ID:HivNaXB9d [2025/02/11(火) 09:55:45.41]
土方で600なんて嘘やで


124名無しさんID:ID:7I1jYRZc0 [2025/02/11(火) 09:56:08.83]
生産性が低い仕事の賃金が安いのは当たり前
大卒=高所得と考えるほうが狂っとる


125名無しさんID:ID:yVvOXF7O0 [2025/02/11(火) 09:56:16.29]
さすがにそれは労働時間短いだけやろ
今は最低時給は1000円前後あるし


126名無しさんID:ID:FEJVhzOF0 [2025/02/11(火) 09:56:17.86]
土木は誰でもは無理


127名無しさんID:ID:uc365kuG0 [2025/02/11(火) 09:56:27.43]
危険手当


128名無しさんID:ID:h/qQz/lT0 [2025/02/11(火) 09:56:28.33]
そもそもホワイトカラーが過剰供給
先進国は高度教育を誰もが受けれるようになった結果
ブルーカラーが不足し、その結果外国人労働者に頼ってる
万人に高度な教育を施しても個人の幸せに直結しないという皮肉な事実がある


144名無しさんID:ID:spgRcofQM [2025/02/11(火) 09:58:50.79]
>>128
教育すると怠け者になっちゃうというね(´・ω・` )


162名無しさんID:ID:3IhvU687M [2025/02/11(火) 10:00:57.01]
>>128
AIでお前もリストラ
よかったな


129名無しさんID:ID:v7zErba8a [2025/02/11(火) 09:56:29.07]
誰でもは出来るけどまんこには出来ないよね


130名無しさんID:ID:H1DoNfdd0 [2025/02/11(火) 09:56:49.44]
労力


132名無しさんID:ID:MLNzOmst0 [2025/02/11(火) 09:57:11.82]
需要と供給が違うからな
司書なんて腐るほどいるし全く必要とされてない
建設業は慢性的な人手不足だし喉から手が出るほど人が欲しい


133名無しさんID:ID:hOoRkF230 [2025/02/11(火) 09:57:19.42]
司書って何処に専門性があるんだろな


134名無しさんID:ID:CwNc2R5b0 [2025/02/11(火) 09:57:23.74]
土方はインフラ作る貴重な職業だ


135名無しさんID:ID:wbtjDWWy0 [2025/02/11(火) 09:57:38.68]
生産性がないからな


137名無しさんID:ID:vD/sYpNG0 [2025/02/11(火) 09:57:53.84]
ニーズがちゃうやろ
司書なんていてもいなくても変わらん


139名無しさんID:ID:BPnlr8ze0 [2025/02/11(火) 09:58:02.96]
その条件でも応募がいくらでも来るんだろ?
専門性言ってもその専門性を持ってる奴が多過ぎて希少性ないんだよ


140名無しさんID:ID:S4RhLhAld [2025/02/11(火) 09:58:16.10]
専門職ってことにしてるだけで
実際は誰でも出来るから





141名無しさんID:ID:3IhvU687M [2025/02/11(火) 09:58:33.93]
図書館とか利用してる若者おるんか
ガキの勉強場所の提供にしかなってないだろ


142名無しさんID:ID:+NygklKu0 [2025/02/11(火) 09:58:44.17]
図書館司書とかいらないだろ


143名無しさんID:ID:F3Zs5pfs0 [2025/02/11(火) 09:58:46.83]
誰でもできる仕事ほど誰もやらない謎


146名無しさんID:ID:dLgLt9SY0 [2025/02/11(火) 09:58:56.93]
そりゃ土方は休み日曜だけで土祝も働いてるからな


147名無しさんID:ID:4Re3FKr/0 [2025/02/11(火) 09:59:16.03]
おまえらいつもの公務員叩きしろよw


148名無しさんID:ID:7I1jYRZc0 [2025/02/11(火) 09:59:16.83]
図書館司書とか真っ先にAIに仕事奪われて消えそうだな


149名無しさんID:ID:h/qQz/lT0 [2025/02/11(火) 09:59:17.65]
パソコンやネットの出現でホワイトカラーの仕事自体必要とされなくなって来てるし
この傾向はAI社会でさらに加速するだろう
昔みたいに人数雇って紙とペンで何もかも記録してた時代じゃねんだわ


150名無しさんID:ID:6ax59fxP0 [2025/02/11(火) 09:59:32.32]
誰にでもできる仕事ではないのに土方の賃金が高いとは言えないことのほうが問題な気がする


151名無しさんID:ID:BLuCyEqh0 [2025/02/11(火) 09:59:43.20]
芸人や声優が給料低いのと同じやね
人気の職業は基本的に給料が低い🤗
野球選手とかは一部の例外に過ぎない


152名無しさんID:ID:IIBDjcMV0 [2025/02/11(火) 09:59:46.28]
土方が居なくなったらインフラ崩壊するから絶対に必要な仕事だけど司書とか今すぐこの世から消えても人間の生命維持に何ら影響ない虚業やん


153名無しさんID:ID:3IhvU687M [2025/02/11(火) 09:59:48.35]
図書館自体廃止でいい
絶版書だけ電子化して電子保存すればすべての本は世に残る
読みたければ金を出せ


195名無しさんID:ID:3pbnOEgdH [2025/02/11(火) 10:06:15.66]
>>153
図書館が駄目な都市には住むな
文化資本の再分配も考えてないろくでもない都市でんがなまんがな


200名無しさんID:ID:3IhvU687M [2025/02/11(火) 10:07:18.47]
>>195
図書館という形態が古くて旧来の産物と言ってるんだが


208名無しさんID:ID:OPYYdooc0 [2025/02/11(火) 10:08:42.13]
>>195
時代遅れも甚だしいそんなものの維持費をインフラ整備に回せ


245名無しさんID:ID:ohQGi4YC0 [2025/02/11(火) 10:16:52.07]
>>195
電気ガス水道が止まったとしてもそっちについて金使う?


154名無しさんID:ID:506bK7Jb0 [2025/02/11(火) 09:59:50.18]
学芸員と違って司書って能力差問われないからな


155名無しさんID:ID:KOHvs94Ia [2025/02/11(火) 09:59:52.49]
土方が年収600万?
どこの異世界の話だよ
年収300万だろ


156名無しさんID:ID:BpXYcvBw0 [2025/02/11(火) 09:59:56.98]
どれだけ学歴があるかじゃなくてどれだけ世の中の役に立つかで給料が決まる訳で


157名無しさんID:ID:Kej9v6vK0 [2025/02/11(火) 10:00:02.46]
司書って誰でもできるぞ
書店の店員と変わらん


158名無しさんID:ID:PqRJ5skD0 [2025/02/11(火) 10:00:06.14]
昔は必要だったんだろうけど今はそこまで必要ないってやつ





161名無しさんID:ID:KOHvs94Ia [2025/02/11(火) 10:00:44.67]
土方ってどこも日給1万円とかだよな
かなり待遇いいところでやっと年収300万とかだぞ


163名無しさんID:ID:S4RhLhAld [2025/02/11(火) 10:00:56.88]
ってかなら土方やりゃいいのに
やらないのはなぜなんだい?

それは誰でも出来るとは言わないんじゃない?


164名無しさんID:ID:k/paIqNF0 [2025/02/11(火) 10:01:00.79]
司書なんて遊びだろ


166名無しさんID:ID:jBTALYUIM [2025/02/11(火) 10:01:16.40]
そら司書なんてだれでも出来るからだろ
土方の方大変


167名無しさんID:ID:jc+IpPP80 [2025/02/11(火) 10:01:48.03]
司書ってそれで食ってく仕事なのか


169名無しさんID:ID:OYjzYfvf0 [2025/02/11(火) 10:02:02.94]
ホワイトは技術職以外そんなにいらねえのに無駄に数が多いし技術職の給料他の国に比べて低すぎるから今の倍以上にしないとダメだろ


176名無しさんID:ID:3IhvU687M [2025/02/11(火) 10:03:06.64]
>>169
総合職なんてゴミ作ってるから遅れてる
総合職は無能生産装置


170名無しさんID:ID:dLgLt9SY0 [2025/02/11(火) 10:02:03.12]
いま高校生でも時給1200円あるだろ誰が日給1万で働くんだよ外出ろよ


171名無しさんID:ID:CwNc2R5b0 [2025/02/11(火) 10:02:28.86]
建設土木はお給料上げないと成り手がいないよ
いま喫緊の課題


172名無しさんID:ID:bbFuQYkP0 [2025/02/11(火) 10:02:42.98]
高卒の土方は朝5時に出発して23時に帰る仕事で600万円だけどな


181名無しさんID:ID:KOHvs94Ia [2025/02/11(火) 10:04:04.26]
>>172
嘘つくなよ
その待遇で高くて300万だろw


174名無しさんID:ID:vu0yb8gF0 [2025/02/11(火) 10:02:53.91]
図書館なんかとっとと電子化しろよ


175名無しさんID:ID:2iQFfL660 [2025/02/11(火) 10:02:55.87]
図書館司書とか、PCの普及で存在が不要になったね


244名無しさんID:ID:yOtb4PPg0 [2025/02/11(火) 10:16:06.88]
>>175
そのPCで検索できるようにするのも司書のお仕事なんで・・・


246名無しさんID:ID:WMZLW4MQ0 [2025/02/11(火) 10:17:15.54]
>>244
そんなもん外注にだしてもいいし
なんならバイト雇えば良い


177名無しさんID:ID:30rzJy5v0 [2025/02/11(火) 10:03:20.59]
普通に土方やればいいじゃん


179名無しさんID:ID:m+w+t3y80 [2025/02/11(火) 10:03:49.37]
そもそも土方で600って、それなりの大手で経験豊富な技術あるベテランか、セコカンとかの国家資格持ちの専門職かだろ
ていうか、建築現場って専門技術の塊で、仕事広げるには国家資格いくつも取る必要あるし、それこそある意味「専門職」だろ
無資格でできる下っ端なら600なんてもらえない


180名無しさんID:ID:owJXuXC10 [2025/02/11(火) 10:03:56.89]
一瞬司法書士かと思った
司法書士も難易度の割に給料一般のリーマンより安いけど


183名無しさんID:ID:JVmlDH0H0 [2025/02/11(火) 10:04:16.43]
ブルーカラーはきついから誰でもできる仕事ではない


184名無しさんID:ID:ql9yzSL00 [2025/02/11(火) 10:04:18.87]
能登とかこの前の陥没見てもそんな事言えんのかよ
高卒の土方の方が価値があるに決まってんだろ





185名無しさんID:ID:kWVOTafo0 [2025/02/11(火) 10:04:25.33]
そら普通の人より肉体寿命削ってるんだから当たり前やん


186名無しさんID:ID:3+EXqNbU0 [2025/02/11(火) 10:04:50.42]
体力も忍耐力もなくて鈍くてとろいケンモメンでも出来る仕事ってほんと?


189名無しさんID:ID:2hVVpA9q0 [2025/02/11(火) 10:05:04.39]
司書って何の仕事してるのか分からんし


190名無しさんID:ID:XI/Tg4MBM [2025/02/11(火) 10:05:11.87]
土方のしんどさ知ってて書いてんのか?しんどくて昼寝必須やぞ?


192名無しさんID:ID:xX7FnnId0 [2025/02/11(火) 10:05:34.41]
羨ましいならそれやればええんやで


193名無しさんID:ID:H6Rrf0a/0 [2025/02/11(火) 10:05:43.85]
司書こそ相応の給料だろ
あんな楽な仕事


198名無しさんID:ID:0RiljFuK0 [2025/02/11(火) 10:07:04.98]
土方のほうが社会貢献度高いし


199名無しさんID:ID:TSYkUeL70 [2025/02/11(火) 10:07:17.99]
大型や4tダンプ運転出来るようになれば大歓迎やぞ


201名無しさんID:ID:37Gu/OCC0 [2025/02/11(火) 10:07:22.94]
身体酷使して日給一万程度だろ?
エアコン効いた室内でエクセル資料ちょこちょこ編集してるだけで月34万も貰って申し訳なくなってくるわ


211名無しさんID:ID:XI/Tg4MBM [2025/02/11(火) 10:09:01.89]
>>201
わかる
事務方最高よ


220名無しさんID:ID:3IhvU687M [2025/02/11(火) 10:11:03.66]
>>211
リストラ対象


224名無しさんID:ID:XI/Tg4MBM [2025/02/11(火) 10:11:47.98]
>>220
でも部長なら?


237名無しさんID:ID:3IhvU687M [2025/02/11(火) 10:14:16.63]
>>224
リストラ対象
日系管理職は無能揃いで賃金>パフォーマンスなのでクビ切られる時代
リストラ 製薬
リストラ 黒字

で検索

【悲報】日本人気く「図書館司書のような大卒の専門職が年収180万円の一方で、誰でもできる高卒の土方が年収600万円。日本って狂ってね?  [257926174]
_237_237


238名無しさんID:ID:0Sjb8UsO0 [2025/02/11(火) 10:14:42.91]
>>201
将来的にAIでそういう仕事もなくなるんだろうな
お前はいい時代にいい職につけた


202名無しさんID:ID:SEcxvyrA0 [2025/02/11(火) 10:07:44.69]
如何なる場面でも土方と司書どっちを取るって言えば土方だろ
このご時世もう図書館とか別にあちこちに要らんし、あればいいくらいの存在


203名無しさんID:ID:bVlVOoeB0 [2025/02/11(火) 10:07:59.90]
図書館司書の凄さって、一般市民にはわからんもんな


210名無しさんID:ID:3IhvU687M [2025/02/11(火) 10:09:00.74]
>>203
何がすごいんですか?
わからないから教えて
今コンピュータ検索できるし存在意義がないけど


249名無しさんID:ID:bVlVOoeB0 [2025/02/11(火) 10:17:21.24]
>>210
ネット上に無い情報の調べ物とかを依頼できるレファレンスは存在意義のひとつじゃね
ほとんどの人に必要がないというのもわかるけど


215名無しさんID:ID:yN08ZN0Y0 [2025/02/11(火) 10:09:15.35]
>>203
でもそいつら居なくても殆どの人間には何ら支障ないじゃん
土方は居ないと文明が崩壊するレベル


204名無しさんID:ID:XI/Tg4MBM [2025/02/11(火) 10:08:14.44]
図書館も統廃合されるやろな
デジタルアーカイブ化





205名無しさんID:ID:7Jz4MmW50 [2025/02/11(火) 10:08:15.03]
そもそも司書って本の整理の貸出以外に何してるのか知らんわ


207名無しさんID:ID:sU37TWXc0 [2025/02/11(火) 10:08:19.99]
誰でも出来て高収入ならそっちをやれば


214名無しさんID:ID:DX2PMyJg0 [2025/02/11(火) 10:09:08.76]
図書館司書って誰でもできますよ??


216名無しさんID:ID:QM2YXiz10 [2025/02/11(火) 10:09:40.12]
ドカタの仕事の方が労働価値が高いからな
価格というのはその価値によって決まるんだよ


222名無しさんID:ID:BLuCyEqh0 [2025/02/11(火) 10:11:24.39]
>>216
その理屈だと米農家は年収3000万超えてそうだな🤗


230名無しさんID:ID:QM2YXiz10 [2025/02/11(火) 10:12:58.62]
>>222
米農家は3000万円相当の価値を生み出せてるか?


217名無しさんID:ID:SeWtgZ1f0 [2025/02/11(火) 10:10:18.62]
大学出て土方も沢山いますよ


219名無しさんID:ID:yH6qERvg0 [2025/02/11(火) 10:11:01.42]
そんなもんじゃね?
人が集まるから安いし
人が集まらないし定住しないから高い


221名無しさんID:ID:OYjzYfvf0 [2025/02/11(火) 10:11:23.48]
土方真夏は30分置きにガッツリ休憩しないと〇ぬような環境で作業してるの抜きにしてもただの軽作業ですら逃げ出す奴多いからめちゃくちゃ人選ぶよな


233名無しさんID:ID:m+w+t3y80 [2025/02/11(火) 10:13:21.93]
>>221
ケンモメンにいそうな、とんでもなく手先不器用な人だと、工具使った軽作業がどうしても上手くできず無理とかあるしな


223名無しさんID:ID:91foc722d [2025/02/11(火) 10:11:46.28]
土方が年収低いと思ってるやつまだいるんだな


225名無しさんID:ID:8qIR5rz20 [2025/02/11(火) 10:11:49.68]
司書のリファレンスサービス利用したことないわ


226名無しさんID:ID:9+RvU/bf0 [2025/02/11(火) 10:12:06.97]
多分元々が報酬とか労働対価なんて関係ない仕事だったじゃないかな?
なんかたまに本を残す使命みたいの言う人いるでしょ?あんな感じで


227名無しさんID:ID:oycYTdhS0 [2025/02/11(火) 10:12:27.85]
自分の仕事、自分の価値を高く売れるかを考えてみるしかない


228名無しさんID:ID:pX8AiBWO0 [2025/02/11(火) 10:12:35.83]
図書館司書としても雇用形態によって違う

学校の図書館司書(司書教諭) 月収40万程度
公立図書館の正規職員(地方公務員) 月収45万程度、賞与込みなら年収650万相当。司書教諭と月収差は本来ないが図書館長まで昇進があるので平均は高めに出る
圧倒的多数の非正規職員(地方公務員) 月収17万程度、賞与はなし


236名無しさんID:ID:a3vTo2yf0 [2025/02/11(火) 10:14:11.87]
>>228
なんだ
非正規が喚いてるだけかよ
努力してないだけじゃん


229名無しさんID:ID:0Ju0Cw8P0 [2025/02/11(火) 10:12:44.56]
高学歴高スキルの仕事が薄給で、低学歴低スキルの仕事が高給になる現象は、賃金の算出ルールや労働市場の構造に関連しています。以下に、いくつかの要因を挙げて説明します。

1. 労働市場の需要と供給の不均衡
労働市場では、特定のスキルや資格を持つ労働者に対する需要が高まる一方で、供給がそれに追いつかない場合、賃金が上昇します。逆に、低スキルの職業が高給になる場合は、労働力の供給が限られているか、特定の業界での需要が高いことが影響しています。

2. 賃金の算出ルールと職業の特性
賃金は、職業の特性や業界の慣行によっても影響を受けます。例えば、低スキルのサービス業では、労働者が直面する労働条件や職務の性質が賃金に反映されることがあります。低賃金の職業でも、労働者が求められるスキルや経験が少ない場合、雇用主は高い賃金を支払うことで労働者を引き留めることがあります。

3. 経済的な要因と社会的な期待
経済の変化や社会的な期待も賃金に影響を与えます。高学歴の労働者が期待される職業は、しばしば高い教育を受けた労働者が多く、競争が激しいため、賃金が抑えられることがあります。一方で、低学歴の労働者が多く従事する職業では、労働者の確保が難しい場合、賃金が上昇することがあります。

4. 労働市場の二極化
近年の労働市場では、スキルの高い職業と低い職業の間で賃金の二極化が進んでいます。高スキルの職業は、一般的に高い賃金を得ることが期待されますが、実際には、労働市場の変化や企業の経済状況によって、賃金が低下することもあります。これに対し、低スキルの職業は、特定の需要が高まることで賃金が上昇することがあります。

これらの要因が組み合わさることで、高学歴高スキルの仕事が薄給で、低学歴低スキルの仕事が高給になる現象が説明されます。労働市場の動向や経済の変化を考慮することが重要です。


232名無しさんID:ID:gp7tdd3b0 [2025/02/11(火) 10:13:19.63]
じゃあ土方やりゃいいじゃん
誰も禁止してないだろ


234名無しさんID:ID:3LjEUmsT0 [2025/02/11(火) 10:13:28.88]
雇われで600貰ってるのいるの?


243名無しさんID:ID:m+w+t3y80 [2025/02/11(火) 10:16:06.19]
>>234
主任技術者とかならそれくらいじゃね?
まあそのポストに収まるのにそれこそ電験なりの国家資格必須で、それこそ「専門職」だけど




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1739234722/