古事記はなぜ富士山を無視したのか。あいつが嫌いだったから。
52:名無しさんID:ID:2bAb8VUd0
[2025/08/04(月) 16:13:33.46]
鎌倉時代前までは東側は別の国だったから
55:名無しさんID:ID:9ZkctyA60
[2025/08/04(月) 16:21:37.95]
だいたいがギリシャ神話のパクリだし
日本神話というより、外国の神話集のつもりだったのでは
日本神話というより、外国の神話集のつもりだったのでは
58:名無しさんID:ID:I/zaMXSgM
[2025/08/04(月) 17:15:45.59]
鉄剣で有名な埼玉稲荷山古墳も富士山山頂に向けて作られてるし
関東人や東海人は古代から富士山に思いを馳せていたようだよ
関東人や東海人は古代から富士山に思いを馳せていたようだよ
風土記が殆ど散逸してるんで分からんけど、残ってたら富士山の事も沢山書かれてただろう
59:名無しさんID:ID://4oJTyX0
[2025/08/04(月) 17:17:02.50]
竹取物語のラストで出てくるよな
60:名無しさんID:ID:I/zaMXSgM
[2025/08/04(月) 17:26:23.30]
五畿七道っていうけど、東海道だけ近畿と陸路で繋がってるのに東「海道」
近畿人は船に乗って太平洋岸を渡ってたから、富士山は目安程度にしか認知してなかったんだろう
近畿人は船に乗って太平洋岸を渡ってたから、富士山は目安程度にしか認知してなかったんだろう
陸路で富士山の真横通り過ぎたらスゲーってなるがそういうルートはあまり使ってなかった
73:名無しさんID:ID:M8Dgv1qr0
[2025/08/04(月) 18:03:46.19]
>>60
東海道はただの地名だよ
北海道みたいなもん
北海道みたいなもん
76:名無しさんID:ID:gT1VWfgm0
[2025/08/04(月) 18:07:47.10]
>>73
五畿七道といって、天武天皇の時代に畿内目線で名前を付けていったんだよ
四国と和歌山は南海道
九州は西海道
東日本太平洋岸は東海道
そして本来「東海道」は「うみつみち」と訓むんだ
78:名無しさんID:ID:M8Dgv1qr0
[2025/08/04(月) 18:14:17.15]
>>76
だから地名でしょ
道州制みたいなもんって
道州制みたいなもんって
79:名無しさんID:ID:gT1VWfgm0
[2025/08/04(月) 18:15:50.51]
>>78
適当につけたわけじゃなく、ちゃんと道の性格に基づいて命名してるよ
陸路で行く道は北陸道とか東山道とかね
61:名無しさんID:ID:jtbckCpq0
[2025/08/04(月) 17:33:23.88]
大和政権が関東を完全制圧してなかったからだろ
良く勘違いしてるというか、保守派があえて勘違いさせてるんだろうけど、平安時代でも普通に日本本土に大和政権以外の異民族の王朝が続いてた
良く勘違いしてるというか、保守派があえて勘違いさせてるんだろうけど、平安時代でも普通に日本本土に大和政権以外の異民族の王朝が続いてた
62:名無しさんID:ID:dX0xKbrO0
[2025/08/04(月) 17:43:07.17]
まあ別の勢力圏の霊峰だったんだろうな
66:名無しさんID:ID:gT1VWfgm0
[2025/08/04(月) 17:55:15.92]
卑弥呼が帯方郡に派遣した副使は官職名「都市」(都市牛利)名乗ってるんだぞ
都市というのは中国の市場管理者の意なので、交易交渉も兼ねていたことが窺知出来る。漢字知らないわけがない
都市というのは中国の市場管理者の意なので、交易交渉も兼ねていたことが窺知出来る。漢字知らないわけがない
もっと遡って紀元前1世紀中頃から福岡県糸島市では、楽浪炊事具の集中出土する地域が見つかってる。つまり中国人(楽浪人)が長期滞在していたということ
中国人が長期滞在してるのに漢字知らないわけないだろ
67:名無しさんID:ID:oidPmviM0
[2025/08/04(月) 17:56:07.17]
いつまで皇国史観やってんのかね?
飛鳥時代以前の文字による記録もない今のベトナム並みに
後進地域だったくせによくもハッタリかませるよな
飛鳥時代以前の文字による記録もない今のベトナム並みに
後進地域だったくせによくもハッタリかませるよな
68:名無しさんID:ID:gT1VWfgm0
[2025/08/04(月) 17:57:26.69]
もっとも、漢字は専ら交易や外交にのみ使用されていたわけだな。古代社会に於いて、内政に漢字は必要無かったわけだ
例えば南アメリカのインカ帝国を思い出して欲しい。インカは無文字社会だったが、現在の日本の4倍にも及ぶ版図を統治していただろ?
例えば南アメリカのインカ帝国を思い出して欲しい。インカは無文字社会だったが、現在の日本の4倍にも及ぶ版図を統治していただろ?
内政に関しては文字など無くてもどうにかなる。
70:名無しさんID:ID:JWTp61L60
[2025/08/04(月) 18:00:28.66]
そもそも今でもまともな学者が古事記一部偽造説を支持してる
71:名無しさんID:ID:Lt1nHXja0
[2025/08/04(月) 18:01:02.54]
https://x.com/masironakokoro/status/1950118625077317976
壬申の乱では天智天皇(兄)の息子と、天武天皇(弟)が殺し合って🔪
最後は叔父さんに追い詰められた天智天皇の息子が自殺end💀
でも、ご安心ください。時は移ろぐもの、現代のおじさん天皇と悠くんの
関係性は、すこぶる良好な様です。
72:名無しさんID:ID:Lt1nHXja0
[2025/08/04(月) 18:03:18.14]
藤原京や平城京は、中国の儒教の経典にある都市計画が基になってる条坊制の都市
(藤原京以前の飛鳥京は、臣民の居住区がないので対象外)で、それ以前には遺跡や都市がない。
初代の神武天皇伝説を含む、何代かは✨ファンタジー古事記✨によるものでしょう。
(藤原京以前の飛鳥京は、臣民の居住区がないので対象外)で、それ以前には遺跡や都市がない。
初代の神武天皇伝説を含む、何代かは✨ファンタジー古事記✨によるものでしょう。
74:名無しさんID:ID:Lt1nHXja0
[2025/08/04(月) 18:04:14.03]
飛鳥京ですら臣民の居住区がない
ねつ造の歴史www
ねつ造の歴史www
77:名無しさんID:ID:gT1VWfgm0
[2025/08/04(月) 18:09:21.94]
うみつみちとは、海の道という意味ね
80:名無しさんID:ID:bhqL4utK0
[2025/08/04(月) 18:25:02.07]
たしかにヤマトタケルの話は相模国のエピソードがあるのに富士山は出てこないな
オオビコの話にも出てこない
オオビコの話にも出てこない
82:名無しさんID:ID:DbuscWtg0
[2025/08/04(月) 18:30:00.86]
アベのせい
86:名無しさんID:ID:vDVwsQ4d0
[2025/08/04(月) 19:00:33.31]
むしろ近代なってから富士山信仰の新興宗教がいっぱい生まれたあたり富士山が人気になったのは江戸時代からなんじゃね。
あるいは明治維新後の大日本帝国という強大な大国を夢見たナショナリズムの影響だな。
あるいは明治維新後の大日本帝国という強大な大国を夢見たナショナリズムの影響だな。
日本の象徴というほどのものじゃない。
90:名無しさんID:ID:2QAb+ZVa0
[2025/08/04(月) 20:38:21.69]
>>86
家康が富士山を特別視してたからな
都となった江戸からは富士山が見えるのも庶民への影響が大きい
都となった江戸からは富士山が見えるのも庶民への影響が大きい
87:名無しさんID:ID:tOP1b+M10
[2025/08/04(月) 19:07:57.58]
関東平野ならまだしも
奈良あたりだと富士山見えないから
奈良あたりだと富士山見えないから
88:名無しさんID:ID:6wMlweId0
[2025/08/04(月) 19:09:57.13]
都から離れた田舎やん
89:名無しさんID:ID:4apH9EeN0
[2025/08/04(月) 19:21:21.50]
千葉の最古の前方後円墳が3世紀中頃だからそこまで富士山無視せんでもええやろと
103:名無しさんID:ID:ogVmQY+W0
[2025/08/05(火) 01:37:58.65]
>>89
古墳ぶっ壊して都作ってるんだから
古墳たくさん作ったのは別勢力だろ
古墳たくさん作ったのは別勢力だろ
94:名無しさんID:ID:7MWpZ9k00
[2025/08/04(月) 21:05:25.05]
最初に作った陸地が淡路島ってのが面白い
98:名無しさんID:ID:sMdOd+JI0
[2025/08/04(月) 21:10:03.74]
>>94
たぶん春秋末期あたりに呉の人が来て最初にコロニーを作ったのが
ほぼ無人島だった淡路島だったんだろう
ほぼ無人島だった淡路島だったんだろう
95:名無しさんID:ID:GhQ1Hv9v0
[2025/08/04(月) 21:05:38.70]
欧州の古い国ってどこ?
キリスト教やギリシャ、ローマよりも古い国ってあんまり無いような?
キリスト教やギリシャ、ローマよりも古い国ってあんまり無いような?
96:名無しさんID:ID:GfRfsX730
[2025/08/04(月) 21:06:34.27]
ただの山だから
97:名無しさんID:ID:sMdOd+JI0
[2025/08/04(月) 21:07:11.90]
まだ関東は別の国だったからじゃね
埼玉と群馬はかなり栄えてたでしょ
99:名無しさんID:ID:2QAb+ZVa0
[2025/08/04(月) 21:12:23.22]
まず、建国の定義とは何か(ネットリ
100:名無しさんID:ID:JWTp61L60
[2025/08/04(月) 21:15:54.75]
今のまともな歴史家は天皇家の歴史はせいぜい4世紀がスタートだと思ってるけど変な人が怖いのではっきり言わないだけでしょ
ローマの方がずっと古いよ
ローマの方がずっと古いよ
105:名無しさんID:ID:8Yb4nyBf0
[2025/08/05(火) 06:10:24.59]
>>100
それを声を大にして言えない国が先進国ってヤバない?
言論の自由すら無いってことやん
公で天皇史を語るのはタブーとか
言論の自由すら無いってことやん
公で天皇史を語るのはタブーとか
106:名無しさんID:ID:dwCpsSDs0
[2025/08/05(火) 10:16:22.67]
>>105
明治より前の天皇は仏教徒だったことすら明確には言わないからな
102:名無しさんID:ID:nc3jXJgu0
[2025/08/05(火) 01:36:02.45]
実は中東の話が元ネタで長年かけて日本まで伝わってきたとかないの
104:名無しさんID:ID:adLba1F90
[2025/08/05(火) 02:28:52.04]
>>102
今の政治体制とかやってることとか事件事故とか過去をさらってるだろ。
似てることが多いな、土地の相続とか構造システムが昔どこかでやってたことと似てるじゃんって感じ
似てることが多いな、土地の相続とか構造システムが昔どこかでやってたことと似てるじゃんって感じ
107:名無しさんID:ID:Ge7zPv7F0
[2025/08/05(火) 10:51:58.76]
コノハナノサクヤビメなら出てくるはず
富士山の神様
富士山の神様
108:名無しさんID:ID:ohbllz60H
[2025/08/05(火) 13:27:52.90]
古事記の時代は富士山なんて辺境の活火山だろ