スポンサーリンク

古事記はなぜ富士山を無視したのか。あいつが嫌いだったから。

adsense



1名無しさんID:ID:AAg1YjYs0 [2025/08/04(月) 15:20:51.98]
https://greta.5ch.net/poverty/


2名無しさんID:ID:VAc5ihc50 [2025/08/04(月) 15:22:30.46]
ルンペン


4名無しさんID:ID:7qPlhF/60 [2025/08/04(月) 15:24:45.19]
もともとは九州地方の話であって

九州の地形を見てのとおり
富士山らしき山は存在しないため

ちなみに四国らしき島が九州地方に存在しないため
四国地方の話もほぼ無い


5名無しさんID:ID:TTfipxUca [2025/08/04(月) 15:25:38.73]
マジかよ富士山暇空に負けたんか


6名無しさんID:ID:DuYcIb4b0 [2025/08/04(月) 15:26:42.09]
富士山がそれより後に出来たと考えれば辻褄があう


7名無しさんID:ID:uo2xChAz0 [2025/08/04(月) 15:27:26.38]
日本の話じゃないだろ


8名無しさんID:ID:oaa/tbMk0 [2025/08/04(月) 15:28:47.08]
やっぱり日本は朝鮮起源なんじゃ···


9名無しさんID:ID:Ao69curRa [2025/08/04(月) 15:29:36.55]
百人一首でも富士山1個だけなんだよな
言うほど昔は神聖視されてなかったんだろうね


14名無しさんID:ID:RVTzR37f0 [2025/08/04(月) 15:36:45.21]
>>9
まあ徳川からやね


10名無しさんID:ID:SfxfpMwR0 [2025/08/04(月) 15:29:55.66]
みえないから


11名無しさんID:ID:0zlRBrRv0 [2025/08/04(月) 15:30:03.82]
あの辺はまだエミシの土地だったからな


12名無しさんID:ID:JEX7iUjt0 [2025/08/04(月) 15:31:05.89]
古事記が編纂された奈良時代は日本を征服していく最中で関西を神格化しなくてはならないからそれを脅かす霊峰富士山は無視しなくてはならなかった
高天原を最高にしなくてはならないのに富士山を出したらまずいだろ


16名無しさんID:ID:RVTzR37f0 [2025/08/04(月) 15:38:40.99]
>>12
仮に、東になんかすげーデカい山があるらしいとか聞いてはいても、まあ神話編纂のためには無視しないとならんかったやろな


13名無しさんID:ID:ZVe8Ghl2M [2025/08/04(月) 15:34:59.34]
富士山が広く神聖視されたのって江戸時代の富士講からじゃねえの


15名無しさんID:ID:t4faa6x60 [2025/08/04(月) 15:37:43.81]
>>13
普通に『更級日記』なんかにも出てくるだろ


30名無しさんID:ID:7rCqhraD0 [2025/08/04(月) 15:48:08.09]
>>15
伊勢物語にも出てくるわな


65名無しさんID:ID:t4faa6x60 [2025/08/04(月) 17:53:00.64]
>>30
つーかそもそも山部赤人が歌読んでたわな


25名無しさんID:ID:M8Dgv1qr0 [2025/08/04(月) 15:42:25.11]
>>13
俺もそう思ってたが浅間神社の縁起調べてみると相当古い頃から信仰の対象になってたらしい
デカイ独立峰でたびたび噴火してるからまあそうなるわな


38名無しさんID:ID:RVTzR37f0 [2025/08/04(月) 15:57:23.97]
>>25
富士山は、家康が自らを神格化するために富士権現とか言い出して意図的に利用した感じだね

その前からも頂上の浅間神社はあったけど、デカい本殿作らせたのは家康だとか


85名無しさんID:ID:HNepxW8b0 [2025/08/04(月) 18:44:51.37]
>>38
富士山は家康の所有物と知ったのは、アニメ境界線上のホライズンだわ





101名無しさんID:ID:ogVmQY+W0 [2025/08/05(火) 01:30:59.32]
>>13
竹取物語


17名無しさんID:ID:NDZTIoU70 [2025/08/04(月) 15:39:17.52]
偽書説


18名無しさんID:ID:beFPxbQg0 [2025/08/04(月) 15:39:19.97]
700年後に安倍晋三物語書いてあるようなもんでしょ
何一つ信用できないよ


19名無しさんID:ID:CrkH2A0e0 [2025/08/04(月) 15:39:19.96]
大阪には天保山があるから


40名無しさんID:ID:RVTzR37f0 [2025/08/04(月) 16:00:51.00]
>>19
登山好きになってから気付いたけど、関西の登山好きは結構大変よね
本格的にやろうと思ったらアルプスまで来ないといけないし


20名無しさんID:ID:cEGDaRCud [2025/08/04(月) 15:39:20.38]
富士山なんて遠江のさらに遠い東国の山だろ?

トンキンなんて湿地だった時代だし寧ろ妥当


21名無しさんID:ID:RVTzR37f0 [2025/08/04(月) 15:40:02.99]
そういや北アルプスとかはどうなんだろ


22名無しさんID:ID:teUU2cPm0 [2025/08/04(月) 15:41:07.60]
そもそも関東の豪族(の古墳)は日本史から無視されてるに近い


23名無しさんID:ID:AdPJbech0 [2025/08/04(月) 15:41:42.00]
古代で関東の話なんぞ今で言えば北海道になんかデカい山がある程度の話

別に戦史や政治でも舞台になった事は無いし、デカいから何だという程度でしかない


37名無しさんID:ID:hBqsIdP2a [2025/08/04(月) 15:56:28.54]
>>23
まあこれなんだろうな
蝦夷富士みたいな扱いなんだろう


24名無しさんID:ID:WvqmccLx0 [2025/08/04(月) 15:41:42.30]
歩かないからじゃない
江戸時代の土人じゃあるまいし船という文明の利器


26名無しさんID:ID:jXEBdyKZr [2025/08/04(月) 15:43:28.95]
富士山は徐福伝説には出てくるんだよな
曰く、不死の山である故に富士山と


27名無しさんID:ID:cEGDaRCud [2025/08/04(月) 15:43:55.57]
上京っていうか上洛が京都に上る時代だし


57名無しさんID:ID:dX0xKbrO0 [2025/08/04(月) 16:53:11.94]
>>27
京都に都が置かれるよりかなり前だろ


28名無しさんID:ID:pOGLb10D0 [2025/08/04(月) 15:44:21.06]
関東は田舎だったんじゃない


29名無しさんID:ID:7xPSzuUm0 [2025/08/04(月) 15:44:34.38]
縄文人のテリトリーだったからだよ


32名無しさんID:ID:K8/ANsVA0 [2025/08/04(月) 15:50:37.41]
朝鮮に似ていい土地じゃとか言って降臨した神とかいうやつ


33名無しさんID:ID:dg8tQa010 [2025/08/04(月) 15:51:38.77]
坂東は野蛮だった


34名無しさんID:ID:B3WF5kUMr [2025/08/04(月) 15:51:45.98]
大和三山でホルホルしてたような連中だぜ


39名無しさんID:ID:7xPSzuUm0 [2025/08/04(月) 15:59:07.27]
富士は482年頃、噴火活動をはじめ、平安時代末期までずっと噴火してた

山岳信仰の関東の縄文人があっさり平定されたのはそのせいだろう
富士が噴火をはじめて大王の権威が崩れたんだよ





42名無しさんID:ID:iGhOhWWA0 [2025/08/04(月) 16:03:52.44]
当時富士山は噴火直前でブルブル震えていたんですよ


43名無しさんID:ID:B3WF5kUMr [2025/08/04(月) 16:04:43.16]
鎌倉時代は神奈川が日本の中心だったんだから富士山は信仰されてたよ


45名無しさんID:ID:JEX7iUjt0 [2025/08/04(月) 16:05:19.43]
ヤマトタケルなんて関東まで攻めに行っているから富士山なんて見えまくっていたはずなのにな
富士山に登って関東征圧祈願をしたなんてエピソードがあってもいいはずなのに最後は伊吹山で死んでしまうし


46名無しさんID:ID:dpZPuVc4a [2025/08/04(月) 16:09:27.78]
武田信玄も「おいらっち富士山の加護があるからー」とかあんまりやってないだろ
諏訪大社のほうが重要視してたわな


53名無しさんID:ID:fjQZvqGMr [2025/08/04(月) 16:16:38.98]
>>46
武田信玄は富士山信仰と諏訪大社の両方を重要としていたよ


47名無しさんID:ID:RVTzR37f0 [2025/08/04(月) 16:11:06.68]
浅間山近くの、長野と群馬の境にヤマトタケルが関東を見おろしたという伝承の残る神社があったな
いくつかあるのかもしれんけどそういうの

そっから見ると、富士山はまあボンヤリなんか向こうに山あるな程度
ヤマトタケルの物語作った人達も、あんなデカいとは知らぬままだった可能性あるな


49名無しさんID:ID:c2gl3IpW0 [2025/08/04(月) 16:11:54.26]
ここまで古事記は後世に書かれたフェイクストーリー説出てないのかよ


50名無しさんID:ID:dm60KhB00 [2025/08/04(月) 16:13:02.06]
>>49
本当は日本書紀より後が古事記って説は普通に言われてるんだよね


51名無しさんID:ID:7qPlhF/60 [2025/08/04(月) 16:13:30.61]
富士山富士山言うが
誰も日本で一番高い山が富士山と知らない

その辺にある高い山の1つレベル


56名無しさんID:ID:3msEPJkx0 [2025/08/04(月) 16:46:41.73]
>>51
関東平野から見て1個だけあんな特殊な形してたら絶対記録に付けるだろ
あんな平らな地域で1個だけニョキッと3000メートルの山あるとか
立山連峰みたいな無個性な高い山ばっかならなんとも思わんかもしれんが