スポンサーリンク

【悲報】東京人「地方の駅前が衰退してる!」地方民「地方は全員車を持ってるし、郊外のイオンや全国チェーン店で何とでもなるんだけど…

adsense



31名無しさんID:ID:wzQp/kLe0 [2025/05/18(日) 09:46:07.38]
免許返納が叫ばれる時代で車があればってもう成り立たないだろ


127名無しさんID:ID:HsymrUe50 [2025/05/18(日) 10:18:44.10]
>>31
免許返納せざるを得ないくらい弱ってたら、地元商店街にはなおさら行けないわw


140名無しさんID:ID:5Im5dz5K0 [2025/05/18(日) 10:23:46.79]
>>127
コンパクトシティーみたいなのが主流になって徐々に閉鎖していくんじゃね
なのでマスコミさんは、ライフスタイルの中に引っ越しや住み替えしやすいプランも提案していくといいよ
急に引っ越せと言われても反発が起きるから外堀から固めていくかんじ


32名無しさんID:ID:qU7Pomvp0 [2025/05/18(日) 09:46:17.44]
地場スーパーとかドラッグストアは地方都市でも普通にある
国道やバイパス行かなくても


35名無しさんID:ID:JL8K4BE6a [2025/05/18(日) 09:46:32.22]
問題は東京に流入してくるはずの地方民が減り続けていることだろ
それにプラスして、東京の出生率の低下と、住宅価格の高騰がある
どうやって東京を維持するんだ?東京の方が積んでる


38名無しさんID:ID:WuVCyONC0 [2025/05/18(日) 09:47:31.61]
>>35
それでも最後まで残るのは東京なんだよなあ
政府がなりふり構わず東京維持しようとするから


41名無しさんID:ID:OHDak4QX0 [2025/05/18(日) 09:49:52.29]
>>35
都心のほうは知らんけど多摩の田舎にも人増えてきて迷惑してるから減ってほしいわ


87名無しさんID:ID:FpR2WEQG0 [2025/05/18(日) 10:09:15.61]
>>35
東京も減っていくけど通勤地獄はあと数十年は変わらないだろうな
人が減ったらその分電車の本数減らすし
東京の鉄道は通勤地獄で稼ぐスタイル


37名無しさんID:ID:ekuwY8Jn0 [2025/05/18(日) 09:47:14.83]
早く中央省庁の田舎に移転して東京の法人税を、倍にせえ。


49名無しさんID:ID:yy0xDUHZ0 [2025/05/18(日) 09:53:53.19]
>>37
石破がひとりで言ってるだけで国会では特に議論の話題にもされず移転するとしたらどこの街に移転するのかも省庁を建てる用地取得の話もまったく進んでないから省庁移転するとしても数十年先の話になるだろうな
内閣の支持率が低いから今の内閣ではそもそも通らんやろね





42名無しさんID:ID:8E+uxTji0 [2025/05/18(日) 09:50:45.83]
本当は駅の場所を賑わってる国道の近くにしたほうがいいよね
うちの田舎は何も動線がないし駅に売店あるだけだわ
レンタサイクル位あれば移動しやすいのに


43名無しさんID:ID:Me3IcSa00 [2025/05/18(日) 09:51:30.40]
シャッター街とかいうけど、地方のあれ、人が住んでるだろ

閉店の体を成した駅前住宅だと思ってる


128名無しさんID:ID:5/aJ8g7s0 [2025/05/18(日) 10:19:05.07]
>>43 >>80
>>80
住んでるから人に貸すわけにもいかなくてシャッター商店街になる
昔の作りだから倉庫や事務所と住居の境界がない


45名無しさんID:ID:CYFM/08U0 [2025/05/18(日) 09:52:23.04]
じゃあ地方も安泰だね
日本は大丈夫ってことだ


46名無しさんID:ID:fE+6DGAe0 [2025/05/18(日) 09:52:53.81]
地方はマジで女がいないからヤバい
少子化で〇ぬのは地方
地方の女はみんな上京してる


47名無しさんID:ID:4cXexXAG0 [2025/05/18(日) 09:53:24.32]
東京都心住まいで、休日にふらっと田舎のほうに長距離ドライブ行ったりするけど、
確かに田舎のロードサイドはイオンや全国チェーン店が多いね。
あれはよくないよ。全国の田舎が劣化埼玉みたいで興ざめするね。
田舎には田舎の独自性がったほうがいい。もっと田舎ならではの店とか秘境感を出してくれないと、魅力をかんじないよ。


53名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 09:54:35.81]
>>47
なに視点なんだろうw


58名無しさんID:ID:6O02MqPn0 [2025/05/18(日) 09:56:21.37]
>>47 >>53
>>53

トンキン「俺がたまに観光に行った時に楽しめるように、古い建物を残し、チェーン店は作るな」


59名無しさんID:ID:iJtPodR70 [2025/05/18(日) 09:56:57.56]
>>47
エゴ丸出しの上から目線マウンティング
勝手に興醒めしてろよ


48名無しさんID:ID:veZlrDDO0 [2025/05/18(日) 09:53:41.84]
地方ではあまり電車に乗らない
っていうか電車の意味が東京と違っている
地方では電車というのは路面電車のこと
JRとかは汽車
実際に電車ではなくディーゼル車が走っている
新幹線は通っていたりするけどこれは毎日使うものではなく旅行とかに行く時に使うもの
JRの駅に行くより空港に行くことの方が多かったりする


90名無しさんID:ID:goGCuCDI0 [2025/05/18(日) 10:10:50.48]
>>48
電化率が低い田舎はもう県ごと消滅のサイン
具体名言うと高知県とか鳥取県とか(あと道東も無人化する)
残念だけどこういうとこはもう故郷丸ごと消える
だって駅前が廃墟になってるのに危機感ゼロなんだぜ。終わりだよ
東横INNすら建たないのだし


50名無しさんID:ID:FPKw40bU0 [2025/05/18(日) 09:53:55.02]
駅前や駅前商店街は駐車場が無いから行かないし行く用事もないんだよ
公共交通機関も無いから自家用車が必須になる


51名無しさんID:ID:HRqH0+Gq0 [2025/05/18(日) 09:53:55.35]
カッペは喜んでるがイオンがあるところは田舎の最終局面だよな


60名無しさんID:ID:6O02MqPn0 [2025/05/18(日) 09:57:01.67]
>>51
チェーン店化してる都会の雑居ビルも同じでしょ


52名無しさんID:ID:r1o/MKZA0 [2025/05/18(日) 09:54:35.08]
車ないと何も出来なくなっちゃうって事?


54名無しさんID:ID:P1Xkojpia [2025/05/18(日) 09:55:05.53]
我が名はイオン。全ての商店街を消し去り、そして私も消えよう


55名無しさんID:ID:SXbIMofU0 [2025/05/18(日) 09:55:38.43]
貧困って公共交通機関・徒歩でしか物事考えられないよなw
名古屋の安い物件を貼ると駅まで〜とか言い出すからなw

地方の車持ちは駅に近ければ近いほど家賃は高いは近所の駐車場併設店舗が減るわで車持ちのメリットが発揮できない
これ知らない車持ったことない貧困ケンモ多いw


61名無しさんID:ID:yy0xDUHZ0 [2025/05/18(日) 09:57:44.54]
イオンの駐車場なら2時間以内は無料や店舗利用者は無料時間をさらに延長とかのサービスあるけど駅前の駐車場は一度停めたら短時間でも有料だから日常生活の利用には不向きなんよね


62名無しさんID:ID:PHlbzWFv0 [2025/05/18(日) 09:57:55.34]
駅ビルに行っても土産物しかないし


63名無しさんID:ID:BKzfYHLl0 [2025/05/18(日) 09:57:59.77]
地方じゃ駐車場のない店なんて客来なくて当たり前だからな





69名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:01:44.48]
ウサ君は都会に駐車場ないと思ってんの?w
車乗りはいろんな場所知ってるけど
ウサは月極がげっきよくていうしなあ
俺が酒飲んで運転してた頃はだいたい1時間400円で車止められたかな
だいたい2000円かからない
ウササ よいしょよいしょ


73名無しさんID:ID:oA1C12y80 [2025/05/18(日) 10:04:27.88]
地方民はイオンモールとチェーン店で満足なのかい?


74名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:04:55.74]
>>73
何に対して満足?


76名無しさんID:ID:rij591hA0 [2025/05/18(日) 10:05:36.04]
イオンモールって空っぽすぎて本当につまらん
でも東京の空虚さよりは一兆倍ましなんだけど


81名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:07:18.24]
>>76
知りすぎててすげーな
食べ物買いにしか行かないw


78名無しさんID:ID:WwnQn0Hy0 [2025/05/18(日) 10:06:39.81]
田舎の平日のイオンモールの虚無感、アレは凄い


79名無しさんID:ID:DEV9dHpw0 [2025/05/18(日) 10:06:40.78]
郊外にインフラ整備してニュータウン開発しても結局そこも40年経って子どもが都会に出て高齢者しかいなくなりインフラも老朽化していって詰むんだけどね


80名無しさんID:ID:Me3IcSa00 [2025/05/18(日) 10:07:01.78]
上にも書いたけど、地方の駅前の衰退は、閉店のテイをなした駅前住宅のせい

シャッター街を元気に!

なんてナンセンスなんだよ
店を閉めた老人が便利な場所に住んでるだけなんだから


83名無しさんID:ID:WBr6eMaGa [2025/05/18(日) 10:07:45.07]
JR「じゃあ廃線にしますね。赤字だし」
地方民「ギャオオオオオン!」


86名無しさんID:ID:eG2ZJ2BN0 [2025/05/18(日) 10:09:02.72]
田舎でもイオンモールは駅の近くにあるところの方が明らかにテナントの質が良いけどな
衰退してる駅のとこも結局路面電車作ったら大賑わいしてやんの


88名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:09:32.86]
だからトンキンとか2時間半、せやな3時間で着く
金が3万くらいかかるけどw


91名無しさんID:ID:1skAVebE0 [2025/05/18(日) 10:11:14.62]
駅前はもう無理よ
そんな時代じゃねえってのに
駅前時代をずっと夢見てるからなw


92名無しさんID:ID:BEDCb6lh0 [2025/05/18(日) 10:11:26.86]
ロードサイドも中心部も駅前も程々に保ってる金沢市って珍しいんだな


93名無しさんID:ID:7eEHX7sQ0 [2025/05/18(日) 10:11:31.72]
東京一極集中が問題になっとるだろ
そういう事


94名無しさんID:ID:Z9jWjwCE0 [2025/05/18(日) 10:11:32.16]
えっ?他所の都市はサッカースタジアムでサッカー観て、商店街で買い物を楽しまないのかい?


97名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:13:01.91]
チャリとか地下鉄の間に停めれるやろw


106名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 10:14:10.40]
>>97
地下鉄の間ってどこを指してるのかなあ。

駅と駅の間?
地下鉄の線路の間って意味じゃないよねえ。


113名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:15:50.62]
>>106
福岡なら博多から呉服町の辺りに地下通路あるから暇なら歩いてみるといいw


123名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 10:18:10.85]
>>113
結局、地下通路に停めるってこと?
福岡の人?
なんかコミュニケーション苦手なのかな。


98名無しさんID:ID:pLA04S9w0 [2025/05/18(日) 10:13:06.40]
70歳80歳になっても車でイオンモールや郊外店に行く人生ww
地方でも車依存高い地域ほど衰退するわな





109名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:14:39.12]
>>98

楽しそうやん
イオンモールに何しにいくの?


99名無しさんID:ID:Xd/u/xZT0 [2025/05/18(日) 10:13:10.24]
スーパーと病院があればよくねえか


100名無しさんID:ID:llfEPYvg0 [2025/05/18(日) 10:13:13.61]
でもよその人間がその土地の玄関口に降り立ってうわぁ・・・と思っちゃうことのダメージも考えんと
いっそ駅を潰せば寂れた駅前なんてのも消滅するか


103名無しさんID:ID:goGCuCDI0 [2025/05/18(日) 10:13:50.80]
国から言われた消滅可能性「県」
・青森県
・秋田県
・山形県
・山梨県
・福井県
・和歌山県
・徳島県
・高知県
・鳥取県
・島根県
・宮崎県
・長崎県
これらは「END」終わり


104名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:13:58.43]
博多に車止めるならツキギメで3万やなw


105名無しさんID:ID:/rki4MKI0 [2025/05/18(日) 10:14:01.54]
田舎の実家に帰るときはわざわざ電車に乗って
駅や商店街を歩きながら帰ることにしてる
ノスタルジーってやつですよ


107名無しさんID:ID:BWBgVRSC0 [2025/05/18(日) 10:14:13.16]
釧路とかの地方都市は駅近マンション自体が存在しないってことに衝撃を受けた
SUUMOで一番新しい中古マンションの築年数が35年というのも


117名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 10:16:54.42]
>>107
そもそもなんでマンションに住むのかを考えてみるとよいんじゃないかな。
土地があって戸建てを持てるならマンションを買うかな。

基本、電車で移動しないんだから駅近くに住む意味もあまりない。


108名無しさんID:ID:P1Xkojpia [2025/05/18(日) 10:14:15.98]
周囲を山に囲まれてている街は郊外を開発出来ないので今でも中心部の商店街が生き残っている場合がある


116名無しさんID:ID:goGCuCDI0 [2025/05/18(日) 10:16:30.10]
>>108

秩父なんて巨大なベイシアあるじゃないの


125名無しさんID:ID:P1Xkojpia [2025/05/18(日) 10:18:29.18]
>>116
なんで秩父のような空き地がたくさんある田舎を例に挙げるのか
例としては不適切だな


161名無しさんID:ID:9uxEJ/1Q0 [2025/05/18(日) 10:33:38.07]
>>116
ベイシア?
ウニクスじゃなくて?


110名無しさんID:ID:5Im5dz5K0 [2025/05/18(日) 10:15:38.69]
そもそも、地方は公共交通機関が発達してない
車がないと移動できない。なので旅行で来てていろんなところ行きたかったら観光バスw


112名無しさんID:ID:yy0xDUHZ0 [2025/05/18(日) 10:15:46.60]
田舎は電車どころかバスやタクシーが廃止されるまで来てるから
自治体が代替として普通車を使った乗り合い送迎サービスとか始めたけど予約制だったり朝8時過ぎてからじゃないと送迎の車は来ないとかで通学通勤にバス使ってた人の代替手段とならずその人らは詰んだ


114名無しさんID:ID:BEDCb6lh0 [2025/05/18(日) 10:16:26.19]
率直に疑問なんだが
年食ったら車転がすのも厳しいけど、どうすんの?


119名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:17:24.74]
>>114
車とか手足なんやがw


115名無しさんID:ID:zF3rTfgq0 [2025/05/18(日) 10:16:30.01]
自分もそうだったから分かるけど車乗らない若いやつは駅ばっかり使うから勘違いするやつ
学生もこれで勘違いして上京したくなりがち


118名無しさんID:ID:o9VMQF5j0 [2025/05/18(日) 10:17:21.93]
そりゃ地元民は電車なんて使うわけ無いんだから駅前発展させる必要なんてないし
そもそも駅行くまでに車使ってる時点で分かれよ


120名無しさんID:ID:sGTE8rTdd [2025/05/18(日) 10:17:25.98]
アメリカのウォルマートと同じやね
仮にイオンが撤退したらその街はどうなるんだろうね


134名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 10:21:09.95]
>>120
イオンの撤退、閉店って結構あるんだな。

都市部で近隣に店舗があるから問題なさそうなところも多そうだけど。

https://reiwajpn.net/archives/8749#toc2





122名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:17:55.92]
ガンダム見てマチュとかせせら笑うw.


132名無しさんID:ID:goGCuCDI0 [2025/05/18(日) 10:20:56.10]
福島市なんてイトーヨーカドーが撤退して大変なことになってるのに
本当に地方の事理解してるのやら


135名無しさんID:ID:FrFS2clE0 [2025/05/18(日) 10:21:55.60]
自動車大国を支えてるのは間違いなく地方であって、東京に人が集まるのは国力が落ちるだけだ


139名無しさんID:ID:hEhdt9/J0 [2025/05/18(日) 10:23:28.84]
鉄道道路イオンモールが近接してたらよかったんだけどな
よく考えたらその立地の古いデパート潰れたわ


147名無しさんID:ID:YnNaqq5G0 [2025/05/18(日) 10:26:59.85]
>>139
駐車場と幹線のアクセスが良くないと面倒だからな
線路脇なんて不便でしゃあない


141名無しさんID:ID:goGCuCDI0 [2025/05/18(日) 10:23:51.32]
福岡市まで行ったら4大都市圏の1つだから「田舎」じゃねえだろ
200万人都市圏なんだし


142名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:23:55.18]
コミュニケーション苦手やからなw


145名無しさんID:ID:/rki4MKI0 [2025/05/18(日) 10:25:58.52]
所沢の駅前に西武がやってるイオンモールみたいなのてきたよな
あれは車社会と駅社会の融合を見た気がする


148名無しさんID:ID:jFRlhez00 [2025/05/18(日) 10:27:52.62]
名古屋のイオンモール大高はまさに車社会と公共交通社会の境界線を象徴するような立地だな


150名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:28:06.24]
コミュニケーション得意な人は言うことが違うなw


152名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 10:28:53.58]
>>150
まあね。
君も見習いなさい。


154名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:29:38.52]
>>152
開き直んなw


151名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:28:49.87]
浅草とか若いやつばかりでいいね👍


153名無しさんID:ID:vAbSOmoM0 [2025/05/18(日) 10:28:57.00]
空き店舗を有効活用とか実は所有者に
とっては大きなお世話で空きにしてた方が
楽だから敢えてしてるとは聞いたことある
変なことするよりイオンで買たり働いた方が
楽だったりする
それか駐車場かタワマン建てるとか


158名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 10:31:52.80]
>>153
所有者はそうかもしれないけど、繁華街だったところが、一階空き店舗、二階所有者の住宅だと、繁華街が死んじゃうからね。

名古屋の大須も昔はそうだったんだけど、店舗として貸すようになったら街として復活した。


155名無しさんID:ID:P/CCfz+sM [2025/05/18(日) 10:30:15.82]
駅前で車使わない生活に満足してるなら毎週末高速道路渋滞させないでほしいんだけどね


156名無しさんID:ID:ApfGNBbK0 [2025/05/18(日) 10:30:20.18]
地方はもう完全に駅前商店街がなくなってショッピングモール中心の街になっていってるけど
地元を出た人間からすると青春を過ごした街の痕跡もなく故郷感が微塵もなくなってるからUターンなんて考えられなくなるんだよな
街の形態が車必須に拍車がかかってるってのがまずとても不便に感じるし


159名無しさんID:ID:SXbIMofU0 [2025/05/18(日) 10:31:52.75]
2024年 健康寿命ランキング

(男)
1位:静岡(73.75歳)
2位:石川(73.60歳)
3位:山梨(73.47歳)
4位:群馬(73.37歳)
5位:神奈川(73.28歳)
6位:埼玉(73.21歳)
7位:滋賀(73.19歳)
8位:福井(73.16歳)
9位:岐阜(73.09歳)
10位:栃木(73.06歳)

29位東京www

(女)
1位:静岡(76.68歳)
2位:山口(76.43歳)
3位:岐阜(76.20歳)
4位:山梨(76.16歳)
5位:宮崎(76.13歳)
6位:愛知(76.07歳)
7位:福井(76.01歳)
8位:石川(75.97歳)
8位:三重(75.97歳)
10位:大分(75.94歳)

27位:東京www

車社会の地方が上位で草w


160名無しさんID:ID:0C3+W+DH0 [2025/05/18(日) 10:33:22.61]
東京人「地方の駅前が衰退してる!」
地方民「いや君もその地方の出身やろ・・・


162名無しさんID:ID:trMzNFcv0 [2025/05/18(日) 10:33:39.95]
結局全て企業に吸収されちゃうんだよね自民党のせいだけど





163名無しさんID:ID:kAFLhIFP0 [2025/05/18(日) 10:33:44.67]
衰退しているのは事実だろ
「なんとかなっている」なんて反論にならんよ


164名無しさんID:ID:ny3mrfqI0 [2025/05/18(日) 10:34:21.01]
田舎は加速度的に消滅するだろうし
政令指定都市レベルじゃないと今後はどこも衰退の一途だろうね
ありがとう自民党


169名無しさんID:ID:YnNaqq5G0 [2025/05/18(日) 10:36:50.32]
>>164
政令指定都市も時間の問題っしょ
地方住みだけど兎に角若者が居ない


166名無しさんID:ID:xLx9IiHp0 [2025/05/18(日) 10:36:03.01]
駅前は駐車場駐輪場に使うために混雑させないのが普通では


167名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:36:08.94]
福岡を田舎と思ってたが田舎なのか都心なのか迷うとこやね
トンキンのようにウサ小屋に住んでないがw


170名無しさんID:ID:cdJMvYP90 [2025/05/18(日) 10:37:08.32]
ようするに田舎だと80歳90歳になっても車を運転しないといけないってこと?
地獄かよ


173名無しさんID:ID:xLx9IiHp0 [2025/05/18(日) 10:38:20.82]
>>170
駅前が混雑しててイオンが無い地獄のような田舎だと車すら使えなくて自転車


180名無しさんID:ID:0C3+W+DH0 [2025/05/18(日) 10:40:54.23]
>>170
都会でもそれくらいの奴が運転してるし
貧乏人は車に乗れずに徒歩だから突っ込まれると〇ぬ飯塚みたいに


174名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:38:29.75]
駅まで30分
博多まで30分
空港まで15分
羽田まで70分
品川まで20分
そんな問題あるかなあw


175名無しさんID:ID:Mmug5JMa0 [2025/05/18(日) 10:39:16.10]
これからどんどん人口減になっていくわけだし、地方で今と同じ社会サービスを享受しようとするなら観光客をバンバン呼んでお金を落としてもらうしかない
そうするためにもその受け皿として中心市街地が機能してないときつい
イオンでは観光客は来ない


181名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 10:41:30.40]
>>175
それってほんの一部の観光地ができるだけで大部分の都市には成り立たんでしょ。

ちなみに一年で何回くらい観光に行っていくら落とした?


176名無しさんID:ID:l05D2P+tH [2025/05/18(日) 10:39:26.55]
まあ免許返納するジジババのことを考えたらコンパクト化した方がええんだろうけど


177名無しさんID:ID:TyULOGwT0 [2025/05/18(日) 10:39:31.16]
と言うか
電車乗って商店街とか
トンキンの生活スタイルって昭和まんま時間が止まってるみたいで
遅れてるんだよな


184名無しさんID:ID:0C3+W+DH0 [2025/05/18(日) 10:44:33.33]
地方が衰退しても都市部のサービスが変わらないってどういう認識なんやろ
人、金、食料全部地方に依存してるのに


185名無しさんID:ID:qt4pxrGu0 [2025/05/18(日) 10:45:04.98]
心配なのはジジババだらけになったときの運転手不足だけど
早く自動運転が普及すればいいね


189名無しさんID:ID:agVZB0AP0 [2025/05/18(日) 10:48:19.08]
これ面白いよなぁ
普通電車通勤のほうが効率良くなるのに
土地が離れすぎて車のほうが良くなってんだろうな


192名無しさんID:ID:8yqNetiV0 [2025/05/18(日) 10:50:00.45]
>>189
なお、通勤時間の長さは関東圏が上位を独占
地方の方が圧倒的に短い模様


208名無しさんID:ID:BKzfYHLl0 [2025/05/18(日) 10:53:58.05]
>>189
効率で考えるなら会社に直で行ける車通勤の方がええやろ


194名無しさんID:ID:txGrTxtn0 [2025/05/18(日) 10:50:25.16]
田舎だと自分の車持たない学齢期の体験が貧しくなるから
文化資本にはますます差がつく


196名無しさんID:ID:AJfBI7oB0 [2025/05/18(日) 10:50:41.98]
地方民からするとトンキンが駅からの近さでマウントを取ってるのがアホに見えるのよね
「え、買い物や通勤に電車と徒歩で行ってるの?」と思ってしまう





198名無しさんID:ID:jCf2SSVL0 [2025/05/18(日) 10:51:24.67]
徳島はガチで衰退しているけどな


199名無しさんID:ID:0C3+W+DH0 [2025/05/18(日) 10:51:36.78]
電車通勤が効率的って
あの苦痛の満員電車とか通勤するだけでQOL下げるだろ


216名無しさんID:ID:8yqNetiV0 [2025/05/18(日) 10:55:15.44]
>>199
家から駅まで、駅から会社まで、そしてホームで
夏は汗かきながら、冬はガクガク震えながら通勤するやで

夏場の車内はシャツに汗染み込ませたおっさんと接触したり、ワキガ臭に耐えながら過ごす

これぞ快適な通勤生活!


201名無しさんID:ID:jNCyYvmb0 [2025/05/18(日) 10:52:00.57]
人手不足でそう遠くない先にモールのチェーン店店員すらいなくなるんだが


203名無しさんID:ID:E6OrQOQP0 [2025/05/18(日) 10:52:11.66]
全員で同じイオンに行くんだよな
絶対に嫌だわ、そんな環境


206名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 10:53:36.11]
>>203
イオンに行くのやだなあって感覚はわかるんだけど、それとにた施設に行ってるだけじゃない?
器が違うだけで中身はたいして変わらない。


214名無しさんID:ID:HRqH0+Gq0 [2025/05/18(日) 10:55:03.89]
>>203
ずんだもんで見たけど田舎の遊びに行くコースはイオンとマルハンしか無いらしい


204名無しさんID:ID:1skAVebE0 [2025/05/18(日) 10:52:17.03]
ウサギ小屋トンキン自身商店街とか行かないだろ
美術館もそうだけど
行きもしねえ物を誇ってるんだよな


205名無しさんID:ID:5cjJPFa+0 [2025/05/18(日) 10:52:56.33]
東京の人の方が昔ながらの生活してる
田舎の人はクルマで移動して歩かないから体がガタガタだし東京の人の方が健康だよ


219名無しさんID:ID:JZkExjUC0 [2025/05/18(日) 10:55:57.45]
>>205
なお東京の健康寿命は低い模様
水と空気がダメなのか
過密のストレスか


207名無しさんID:ID:txGrTxtn0 [2025/05/18(日) 10:53:42.00]
地方の人間はインターネットに出てこなけてば
閉じた世界で一生幸せだったろうにな


211名無しさんID:ID:1skAVebE0 [2025/05/18(日) 10:54:39.51]
>>207
たしかに
ウンコ浴びてキラキラアーー!!とか
血税をアホみたいなプロジェクションマッピングに使ってキラキラアア!!!とか
世界は広かったわ・・・


230名無しさんID:ID:M1s8YcSn0 [2025/05/18(日) 10:59:58.78]
>>207
それは違うんじゃない?
昭和ですら、オラこんな町嫌だー!って歌ってたじゃん
田舎はネットがなくても地獄w


209名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:54:34.87]
俺は視力0.7でメガネかけてないからなあ
左目は見えんし
美術館でもよく見えん
雰囲気はわかる


210名無しさんID:ID:hBmJv7uOd [2025/05/18(日) 10:54:37.70]
車移動してたら電車なんかよく乗ってられるなぁとは思うが逆もまた同じ感想なんだろうね
電車みたいな他人と同じ密閉空間とか無理無理


215名無しさんID:ID:JZkExjUC0 [2025/05/18(日) 10:55:08.86]
通勤地獄で東京モームリ!


217名無しさんID:ID:vAbSOmoM0 [2025/05/18(日) 10:55:25.46]
国立でも福島島根クラスか
日大武蔵クラスのどちらも受かったなら
後者に行った方がいいよ
田舎のモータリゼーション研究したいやら
医学部受かったなら別だけど


218名無しさんID:ID:pGPucO4a0 [2025/05/18(日) 10:55:48.69]
バス会社もちゃっかりイオンモールの所にバス停作ってるからなぁ
車社会と地方の小都市とイオンモールは相性良いかも
うちの市にあるイオンモールはガソリンスタンドや住宅展示場や車のディーラーやサウナまで隣接してるから、1日余裕で居られるかも
もちろん映画館もあるし


221名無しさんID:ID:nM0HGGPK0 [2025/05/18(日) 10:56:25.87]
都市部以外だと電車なんざどうせ学生までやしな
駅前が寂れようが関係ないんよ地方民にとって
そもそも行かなくなるしな


222名無しさんID:ID:9ejWqjPo0 [2025/05/18(日) 10:56:27.33]
休みの日はずっと家でゲームとかしてるから関係ない




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1747528837/

社会