スポンサーリンク

【悲報】東京人「地方の駅前が衰退してる!」地方民「地方は全員車を持ってるし、郊外のイオンや全国チェーン店で何とでもなるんだけど…

adsense



1名無しさんID:ID:6V0Bq79R0 [2025/05/18(日) 09:40:37.52]
https://kako.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1574054852/

野田篤司
昨日、徳島のアーケード商店街がシャッター街になってるのを例に「地方都市が衰退するのを見るのは寂しい」と書いたら、
「地方都市が人口減少もせず、車社会で郊外にショッピングモールができて栄えていても、外部の人からは見ると衰退してるように見える」とのレスがあった
なるほどと思い調べた(続

ニューナンブ吉田
野田篤司さん
今は関東在住ですが徳島県民です。
地元はそのイオンへ行くのに2時間近くかかるとこでしたが、もれなくシャッター街なってるので衰退はさけられん宿命やと思います。
ただ帰郷した時は友達と買い物して映画見て外食出来て楽しい1日が過ごせるのでやっぱイオン最高。地元の人の生活が第一ですから。

時生由仁
@野田篤司さん
鉄道と駅からの導線による商店街という形態が滅び、車社会と幹線道沿いイオンモールへの変化は、とくに地方都市にとって必然。

鉄道と駅に縛られた街の繁栄という歴史観は、実は古臭く間違っていることはあまり知られていない。

シャッター街はモータリゼーション以前人の流れの痕跡でしかない。

野良猫
@野田篤司さん
というけれども、地元のお酒や地元のお菓子などはイオンモールやイオンの中にいっぱいあるのが現実なんだけどね。

商店街でお土産を宅配便で送ろうなんて思ったら、どれだけ、嫌な顔されるのか・・。
VIPQ2_EXTDAT: checked:vvvvv:1000:512:donguri=0/3: EXT was configured


30名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 09:46:05.86]
>>1
消費者の立場からすると駅前商店街が廃れて、郊外スーパーで買えばなんにも問題がないってのはそうかも。

ただ、消費者じゃなくて供給者側から見ると、地元商店みたいなところがなくなるってのは事業主、そこで働く人は職がなくなっちゃう。
働くのは大手スーパー、ショッピングモールの時間給の店員しかなくなっちゃう問題点の話じゃないかな。


229名無しさんID:ID:JToforf30 [2025/05/18(日) 10:59:51.55]
>>1
徳島出身の関東在住www
東京関係なくてワロタ
ダッサ


330名無しさんID:ID:uS1S/gK+0 [2025/05/18(日) 11:45:27.96]
>>1
新自由主義(ネオリベラリズム)は公共的空間を破壊し、社会的紐帯を弱体化させる
その新自由主義に対して一貫して批判的な日本共産党は、
「大型店の身勝手な出・退店や郊外への巨大商業施設・ショッピングセンターの進出などによって、
中心市街地の商店街の空洞化に拍車がかかっている」「郊外大型店の出店や深夜営業が野放しになり、
市街地の空洞化は、いっそう深刻」などと大型店を批判した上で、「地域の商店街は、 [中略] 『地域コミュニティーの核』」としている

志位議長も「街の商店街はただ物を売るだけでなく、地域住民の共同のよりどころであり、公共的価値があります。
そうした価値を守っていく社会に変えていきたい」としている

つまり、中心市街地に位置する「街の商店街」は広範な社会的機能を有する公共空間で、私的に物を売ることに徹した郊外大型店とは異なる
新自由主義を批判しながら「郊外大型店」を持ち上げつつ「中心市街地の商店街」を批判するのは二重基準だろう


441名無しさんID:ID:zjoH+kXT0 [2025/05/18(日) 12:31:34.98]
>>1
ところが車もそのうち買えなくなるから地方は確実に詰むんですけどねw


447名無しさんID:ID:LJFZEoCN0 [2025/05/18(日) 12:33:17.54]
>>441
ところが今でも田舎にでかいモール作ろうとしてるけどね


450名無しさんID:ID:n00+M7E20 [2025/05/18(日) 12:33:44.62]
>>1
エア地方民だろこれ
イオンなんかもう潰れてるじゃねえか

ゴミバナナBEはよ首吊ってXXよ


2名無しさんID:ID:6V0Bq79R0 [2025/05/18(日) 09:40:54.79]
確かに


3名無しさんID:ID:6V0Bq79R0 [2025/05/18(日) 09:41:00.18]
🦀


4名無しさんID:ID:6V0Bq79R0 [2025/05/18(日) 09:41:05.08]
蟹江敬三


5名無しさんID:ID:6V0Bq79R0 [2025/05/18(日) 09:41:10.97]
イェー


6名無しさんID:ID:bSb9ti31d [2025/05/18(日) 09:41:23.37]
反論できなかった…


7名無しさんID:ID:bSb9ti31d [2025/05/18(日) 09:41:31.66]
論駁できなくて悔ちいよ、俺は


8名無しさんID:ID:bSb9ti31d [2025/05/18(日) 09:41:38.53]
正論


9名無しさんID:ID:bSb9ti31d [2025/05/18(日) 09:41:43.14]
正論注意


10名無しさんID:ID:bSb9ti31d [2025/05/18(日) 09:41:51.34]
全ての正論族に送る。。。


11名無しさんID:ID:qU7Pomvp0 [2025/05/18(日) 09:41:53.92]
松山駅とかな


21名無しさんID:ID:fMslLjjYM [2025/05/18(日) 09:43:48.31]
>>11
松山市駅

ビフォー

【悲報】東京人「地方の駅前が衰退してる!」地方民「地方は全員車を持ってるし、郊外のイオンや全国チェーン店で何とでもなるんだけど…  [257926174]
_21_21

アフター


213名無しさんID:ID:AYVKBkQM0 [2025/05/18(日) 10:55:00.20]
>>21
自動改札機っててこんなにコンパクトにできるんだ😮


12名無しさんID:ID:Me3IcSa00 [2025/05/18(日) 09:42:17.82]
車を運転出来れば良いけども
子供は?

地方の人ってここでは強者の論理だよな





16名無しさんID:ID:kDY/80INr [2025/05/18(日) 09:43:11.33]
>>12
これ
大人はよくてもガキが都会に出ていくから意味無い


17名無しさんID:ID:1PBkGShy0 [2025/05/18(日) 09:43:41.50]
>>12
無料のシャトルバスがあるだろ


19名無しさんID:ID:6V0Bq79R0 [2025/05/18(日) 09:43:46.88]
>>12
おっさんw今時は18で免許取るんだぜ


67名無しさんID:ID:yiaXbvu60 [2025/05/18(日) 10:00:59.66]
>>12
バスや自転車でなんとかなるやろ

高校生なんて自転車で二駅分くらいの距離なら通学で使ったりするレベルだし
俺もイオンまで30分かけて自転車漕いだりしてたわ


71名無しさんID:ID:K7BVkXn30 [2025/05/18(日) 10:02:59.78]
>>12
自転車で大抵の場所は行けるだろ


72名無しさんID:ID:3mc+6RzP0 [2025/05/18(日) 10:03:33.50]
>>71
チャリどこに停めるの?w


75名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 10:05:08.94]
>>72
それなりの施設なら自転車置場あるよね。


144名無しさんID:ID:YnNaqq5G0 [2025/05/18(日) 10:25:44.56]
>>12
舐めんなよ
交通弱者は徹底的に切り捨てるのが地方マインドなんだよ


458名無しさんID:ID:kZuBVLI50 [2025/05/18(日) 12:35:42.07]
>>12


13名無しさんID:ID:bSb9ti31d [2025/05/18(日) 09:42:30.80]
たまに地方在住3-40代以上だけどなぜか車を持ってない男いるよな

あれ何?


15名無しさんID:ID:1PBkGShy0 [2025/05/18(日) 09:42:53.12]
国道沿いのショッピングモールとかやたらと作りすぎだろ


18名無しさんID:ID:I3VYKmhC0 [2025/05/18(日) 09:43:44.29]
衰退してる反論になってなくて草ぁ・・・


20名無しさんID:ID:xn96ko590 [2025/05/18(日) 09:43:47.56]
高松とか栄えてるぞ
地方でも中心部は車いらない


22名無しさんID:ID:qU7Pomvp0 [2025/05/18(日) 09:44:07.36]
ファストフード高すぎて子供は買えないっしょ


23名無しさんID:ID:3KsieXyi0 [2025/05/18(日) 09:44:19.47]
コンパクトシティで生き残りかけた青森が死んだもんな
地方民は今しか考えてないからいつまでも車乗れると思ってんだろうな


24名無しさんID:ID:HKgXJq3a0 [2025/05/18(日) 09:44:25.80]
東京郊外も駅前衰退してるよ
マンションしかない


40名無しさんID:ID:fx0pe2cJ0 [2025/05/18(日) 09:49:02.85]
>>24
マンション街に生まれ変わるだけ駅勢人口は増えるんだしまだマシ
地方はシャッター商店と廃墟ビルが何十年も放置されてる


66名無しさんID:ID:HKgXJq3a0 [2025/05/18(日) 10:00:46.53]
>>40
商業施設が潰れて駅前の人口増えてもなぁ
住民以外誰も降りない駅になるだけ


357名無しさんID:ID:LJFZEoCN0 [2025/05/18(日) 12:04:35.28]
>>40
んなのは一部だけ


25名無しさんID:ID:zA/4y3+o0 [2025/05/18(日) 09:44:37.01]
車持つって非効率すぎるだろ
これだから田舎はダメ





33名無しさんID:ID:1F1ALL0/0 [2025/05/18(日) 09:46:18.82]
>>25
東京でも車持ってないのは貧乏人だというのは統計ではっきりしてます


36名無しさんID:ID:BRmjNJCb0 [2025/05/18(日) 09:47:14.26]
>>33
言ってることに基本的に同意するけど、そんな統計ってある?


131名無しさんID:ID:5Im5dz5K0 [2025/05/18(日) 10:20:34.31]
>>25
数では東京の方が少数派だから、時代遅れだろw


26名無しさんID:ID:pfAt76nP0 [2025/05/18(日) 09:44:51.41]
amazonとか楽天で何でも買えるんだし
食料品くらいじゃね


29名無しさんID:ID:yy0xDUHZ0 [2025/05/18(日) 09:45:40.28]
車を持てない10代の中高生あたりは行動範囲を縛られるから進学で就職では地元を離れようって考えを持ってしまう人が多いんよ


64名無しさんID:ID:2ge7czZP0 [2025/05/18(日) 09:58:03.97]
>>29
逆やで
地方から東京や大阪へ進学率って年々減ってきてるんやぞ
東京の私立なんて20年前は50%以上は地方民だったが今は20%低度まで落ちてる
つまり地方若者の地元思考が強まってるんやぞ


65名無しさんID:ID:r1o/MKZA0 [2025/05/18(日) 10:00:10.48]
>>64
地方から東京の大学へ進学させてあげる金もなくなったって事?


84名無しさんID:ID:llfEPYvg0 [2025/05/18(日) 10:07:51.50]
>>64
あと日本の総人口に占める首都圏人口の割合がどんどん上がっているから、
上京するまでもなくはじめから住んでいるという要因もある程度ある


85名無しさんID:ID:ivIcgRSL0 [2025/05/18(日) 10:08:49.87]
>>64
今の子どもは3分の1が東京圏で誕生してて愛知大阪兵庫福岡も含めればもう7割近くがいずれかの大きい都市圏で生まれててガチの地方には東京や大阪に送り出す子どもがもういない


172名無しさんID:ID:TohPHz200 [2025/05/18(日) 10:37:42.06]
>>64
いや東京の私大は金がなくて通えないだけだよ

だから仕方なく地方の大学卒業して東京に新卒で就職する地方民がめちゃくちゃ多い

社会