スポンサーリンク

【悲報】”東大生”親が金持ちばっかりだった

adsense



91名無しさんID:ID:2/k6i6cM0 [2025/05/25(日) 15:09:15.75]
東大の理三行く人そもそも、給料目当てというより一番の難関を勝ち抜くということが目当てな気もするので
難易度が理一にシフトしたら一気に理三の難易度さがりそうね


100名無しさんID:ID:2kti2iei0 [2025/05/25(日) 15:21:42.46]
日本から脱出するルートは理1だよ

ご丁寧に東大院で原則英語で授業するっていう後進国しぐさをしてるので
これから院で海外行く人は増えそう


111名無しさんID:ID:oHq5WQH70 [2025/05/25(日) 17:31:57.60]
小学校で人間のクズの掃き溜め底辺公立に行かなくて済むのはメリットデカい


112名無しさんID:ID:d+mhiGoa0 [2025/05/25(日) 18:31:44.73]
そんぐらいないヤツが東大行っても逆に〇ぬぞ
就活への動きがなさすぎる


113名無しさんID:ID:2kti2iei0 [2025/05/25(日) 18:37:28.09]
駒場のクラスなりサークルで友達作るなり本郷で同じ学科の人と交流する普通の生活をしてれば
出身校がどこであろうと就活も何の問題もない


116名無しさんID:ID:d+mhiGoa0 [2025/05/25(日) 18:45:09.33]
>>113
アホか
ダラけられる環境がありゃダラけたいってのが「普通の」学生だよ
そこで出欠もロクに取らんマスプロだけで単位揃えられる東大文系は京大と同じく危険なんだ


117名無しさんID:ID:2kti2iei0 [2025/05/25(日) 18:49:59.85]
>>116
シケプリで単位を取るってのと就活の動きどうこうの関連性が全くわからんが

孤立してなきゃ先輩や友達と会話で何をどうすればよいか普通は流れでどうにでもなる


120名無しさんID:ID:d+mhiGoa0 [2025/05/25(日) 19:01:29.97]
>>117
わかってねえな
その孤立がクッソ発生しやすい環境だと言っている


124名無しさんID:ID:2kti2iei0 [2025/05/25(日) 19:16:24.63]
>>120
普通しないから

孤立した奴は就活どうこうの前に留年してく


126名無しさんID:ID:d+mhiGoa0 [2025/05/25(日) 19:23:04.61]
>>124
なんの反論にもなってねえの、まだわかってねえのか?
東大エアプかよ





127名無しさんID:ID:2kti2iei0 [2025/05/25(日) 19:28:39.76]
>>126
卒業生だけど、君の言ってる事意味不明すぎるわ

とても同じ大学にいたと思えん


115名無しさんID:ID:2kti2iei0 [2025/05/25(日) 18:43:19.46]
高校の教科書のレベルって一般で思われてるよりはるかにレベルが高いし範囲も広いからね…


121名無しさんID:ID:++aHLrQB0 [2025/05/25(日) 19:04:49.68]
体力はチートが利かないが知力はチートが利くんだよな


122名無しさんID:ID:Oxc1NGHP0 [2025/05/25(日) 19:07:32.08]
団塊ジュニア世代でもそうじゃないか?
とりあえず勉強だけに専念していればいい環境と塾代や家庭教師代を捻出できるんだし


130名無しさんID:ID:ypnk0W000 [2025/05/25(日) 20:09:16.98]
レスつけんな。


132名無しさんID:ID:rzWBwTD00 [2025/05/25(日) 20:21:50.35]
かまちょのゆとり世代ちゃんかwww


141名無しさんID:ID:rhEV6a07M [2025/05/26(月) 06:43:23.47]
そもそもだが、こういう時の金持ちって中央値よりも僅かに上でも金持ちになるのかな
それとも一定程度以上の差があると金持ちになるのかな
その辺りでも違ってくる


146名無しさんID:ID:i6+5FIsXM [2025/05/26(月) 21:43:03.60]
権力の中枢から離れているほど上昇志向なんて無いもんな


147名無しさんID:ID:4MiPNuOO0 [2025/05/27(火) 06:02:36.72]
断面じゃなく推移データない?
ワイの生きてた頃と比べてどうなったか知りたい

出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1748147664/

社会