プロ野球これが20~30年前ほど人気なくなった理由って何なの????
31:名無しさんID:ID:mtTlBcRM0
[2025/05/23(金) 19:47:49.51]
冷静に見れば他人が遊んでるだけだからな
他のことやった方がいいと気付いた
他のことやった方がいいと気付いた
32:名無しさんID:ID:YyZUjhkE0
[2025/05/23(金) 19:47:56.77]
ネットが出来てテレビ新聞スクラムメディアが洗脳コントロール出来なくなったのが基本だろうな
本当に面白ければ今でもというか全世界に広がるよ
でも人気上がってるらしいからいいんじゃないw
本当に面白ければ今でもというか全世界に広がるよ
でも人気上がってるらしいからいいんじゃないw
33:名無しさんID:ID:fjeyPOPl0
[2025/05/23(金) 19:47:57.37]
理由は知らない。
ほぼ全ての日本国民にとって
最後にお馴染んだ巨人の選手は
阿部慎之助だ。それか理由。
ほぼ全ての日本国民にとって
最後にお馴染んだ巨人の選手は
阿部慎之助だ。それか理由。
34:名無しさんID:ID:cTl66hYNM
[2025/05/23(金) 19:47:57.31]
野球もサッカーもF1も
民放でやらなくなって終わった
民放でやらなくなって終わった
36:名無しさんID:ID:muLkkSVa0
[2025/05/23(金) 19:47:58.32]
女の方が金払い良くて貯蓄率低い
そこに目をつけてる感じ
そこに目をつけてる感じ
38:名無しさんID:ID:gARLX5GMa
[2025/05/23(金) 19:48:56.77]
西宮球場なよく珍のネタにされてたな
あれからすれば隔世の感あるわな
あれからすれば隔世の感あるわな
39:名無しさんID:ID:1+ZZkBRb0
[2025/05/23(金) 19:48:57.51]
Jリーグに比べたらまだ維持してる方じゃない?
44:名無しさんID:ID:G4hLgtPv0
[2025/05/23(金) 19:49:49.01]
>>39
Xですら話題に上がらないもんなJリーグ
56:名無しさんID:ID:SDkK9Ts70
[2025/05/23(金) 19:51:33.96]
>>44
若い奴らが見ないんだよな
スポーツ全般に言えるけれど
でも国内サッカーは特に
スポーツ全般に言えるけれど
でも国内サッカーは特に
52:名無しさんID:ID:19Ex6pmUM
[2025/05/23(金) 19:50:56.59]
>>39
Jリーグも右肩上がりじゃないの?
40:名無しさんID:ID:hqzKY/jq0
[2025/05/23(金) 19:49:16.96]
今の野球見てるか?
スポンジだった統一球の頃よりさらにHR出なくなってるぞ
終わりだよこの球遊び
スポンジだった統一球の頃よりさらにHR出なくなってるぞ
終わりだよこの球遊び
41:名無しさんID:ID:Ry7PgPRp0
[2025/05/23(金) 19:49:28.37]
パリーグなんかはむしろ地域密着成功して球場まあまあ賑わってるんじゃないか
もう流し素麺できるほどガラガラじゃないだろ
もう流し素麺できるほどガラガラじゃないだろ
42:名無しさんID:ID:g+AbP/1W0
[2025/05/23(金) 19:49:39.52]
時代やね
43:名無しさんID:ID:tXPUJ4OtM
[2025/05/23(金) 19:49:46.88]
野球そのものがヤバいだろ
45:名無しさんID:ID:cTl66hYNM
[2025/05/23(金) 19:49:52.86]
ゴリ押しするから人気出る
巨人もJリーグもゴリ押ししなくなったら終わる
大谷もワールドカップもゴリ押し辞めたら終わる
巨人もJリーグもゴリ押ししなくなったら終わる
大谷もワールドカップもゴリ押し辞めたら終わる
46:名無しさんID:ID:z4q27eC90
[2025/05/23(金) 19:50:05.37]
テレビコンテンツとしての人気は下火
現地観戦って意味では今の方が人気だろ
現地観戦って意味では今の方が人気だろ
47:名無しさんID:ID:3XsfV4be0
[2025/05/23(金) 19:50:08.75]
他にも色々有るし
仕事での会話に不必要になった
仕事での会話に不必要になった
50:名無しさんID:ID:1BmXdmIt0
[2025/05/23(金) 19:50:46.41]
オールスターの試合数増やして欲しい
51:名無しさんID:ID:k/yIo3hB0
[2025/05/23(金) 19:50:47.14]
ネットの実況文化のおかげでチー牛層に人気が出てちょっと盛り返してるらしい
58:名無しさんID:ID:X8i+A1L80
[2025/05/23(金) 19:52:01.56]
妹が野球観戦にハマってるわ
59:名無しさんID:ID:gARLX5GMa
[2025/05/23(金) 19:52:35.37]
正直高橋由伸は解説向いてないと思いました
61:名無しさんID:ID:vUXvr6D50
[2025/05/23(金) 19:52:45.36]
メジャーリーグがBSで見られるから
63:名無しさんID:ID:gYaNbSXud
[2025/05/23(金) 19:53:43.15]
つまらないから
64:名無しさんID:ID:HLHBOy530
[2025/05/23(金) 19:54:00.85]
今のほうが全然人気あるだろう
NPBの集客力は世界のプロスポーツでもトップクラスだ
NPBの集客力は世界のプロスポーツでもトップクラスだ
65:名無しさんID:ID:zhL3br4N0
[2025/05/23(金) 19:54:17.42]
長い
66:名無しさんID:ID:2q0CR9yP0
[2025/05/23(金) 19:54:47.38]
元々そんなに人気のあるスポーツじゃないでしょ
67:名無しさんID:ID:XEk6HSpQ0
[2025/05/23(金) 19:54:50.04]
選手のメジャー移籍
69:名無しさんID:ID:y23YvHWX0
[2025/05/23(金) 19:55:28.55]
団塊の世代が定年退職して
仕事で野球の話題をする義務から解放されて誰も野球を見なくなった
仕事で野球の話題をする義務から解放されて誰も野球を見なくなった
71:名無しさんID:ID:8+LEuVtf0
[2025/05/23(金) 19:56:03.05]
辻
平野
秋山
清原
デストラーデ
石毛
笘篠
伊東
田辺
平野
秋山
清原
デストラーデ
石毛
笘篠
伊東
田辺
渡辺久、渡辺智、工藤、郭、石井、潮崎、鹿取
76:名無しさんID:ID:wUZTxZII0
[2025/05/23(金) 19:57:42.29]
>>71
おーっ懐かし。対ヤクルトの日本シリーズ思い出す。
251:名無しさんID:ID:PWRRJJ+a0
[2025/05/23(金) 21:16:57.27]
>>71
笘篠out
安部 in
安部 in
72:名無しさんID:ID:k/yIo3hB0
[2025/05/23(金) 19:56:51.13]
野球がマイナースポーツだってバレたのも痛いよなあ
昔は憧れの野球選手だったが今は他で通用しないから野球なんてやってんやろなあって思ってしまうもん
昔は憧れの野球選手だったが今は他で通用しないから野球なんてやってんやろなあって思ってしまうもん
73:名無しさんID:ID:fzzVtOqc0
[2025/05/23(金) 19:56:52.86]
近鉄ローズへの四球攻めで見るのやめた
74:名無しさんID:ID:KgNX9CKQ0
[2025/05/23(金) 19:57:24.41]
巨人の人気が無くなっただけ
75:名無しさんID:ID:nMPH0Eq00
[2025/05/23(金) 19:57:25.65]
野球くらいしか娯楽がなかった
テレビつけてバラエティ見るか野球見るかくらいしか選択肢がなかった
今は動画配信、SNSなんでもある
テレビつけてバラエティ見るか野球見るかくらいしか選択肢がなかった
今は動画配信、SNSなんでもある
80:名無しさんID:ID:LFHVgKsx0
[2025/05/23(金) 19:58:34.98]
FAのせいで応援する意義が見いだせなくなった
ファン熱が冷めると何の面白みもない欠陥競技
ファン熱が冷めると何の面白みもない欠陥競技
82:名無しさんID:ID:y23YvHWX0
[2025/05/23(金) 19:59:50.78]
団塊の世代がまだ現役の頃はどこのチームのファンか聞くのが日常会話だった
野球好きになることを強要された
野球好きになることを強要された
83:名無しさんID:ID:YNcZSLrD0
[2025/05/23(金) 20:00:05.43]
贅沢税を導入して戦力均衡させる努力を怠ったから
85:名無しさんID:ID:QPtPFV970
[2025/05/23(金) 20:00:22.30]
巨人ファンは減ったけど
パリーグのファンは異様に増えた
ロッテが黒字とか信じられんわ
パリーグのファンは異様に増えた
ロッテが黒字とか信じられんわ
86:名無しさんID:ID:ChlS8MJr0
[2025/05/23(金) 20:00:27.89]
地上波の中継がなくなっただけで普通に人気あるよ
91:名無しさんID:ID:YNcZSLrD0
[2025/05/23(金) 20:03:21.33]
>>86
それは人気あるって言わねえよw
92:名無しさんID:ID:Obfi/H8p0
[2025/05/23(金) 20:04:23.61]
>>86
若い選手は女性や子供にアイドル的な人気があるからな、みんなレプリカユニや名前入りタオルは当たり前のように買ってるし
87:名無しさんID:ID:4wBkNg+b0
[2025/05/23(金) 20:00:59.80]
ラジオは変わりなくやってるな
298:名無しさんID:ID:uB2kk+Yr0
[2025/05/23(金) 21:48:18.25]
>>87
ラジオも中継しなくなったとこもそこそこ出てきてるだろ
88:名無しさんID:ID:dP+Dx5hX0
[2025/05/23(金) 20:02:08.72]
「ファスト映画」とか「音楽にイントロいらない」とか言ってるくらい若者は時短、時短というマインドになってるのに
プロ野球の平均試合時間って3時間を超えてるんだぞ
そんなダラダラしたスポーツ観戦をする奴なんて減る一方になるに決まってる
プロ野球の平均試合時間って3時間を超えてるんだぞ
そんなダラダラしたスポーツ観戦をする奴なんて減る一方になるに決まってる
98:名無しさんID:ID:eQrI4T6r0
[2025/05/23(金) 20:06:25.53]
>>88
スマホ見ながらダラダラ見れるからサッカーよりはマシ
110:名無しさんID:ID:dP+Dx5hX0
[2025/05/23(金) 20:13:18.98]
>>98
ながらであっても3時間超も同じところに留まらないよ
89:名無しさんID:ID:O7KEh0yd0
[2025/05/23(金) 20:03:00.11]
NPBの選手を誰一人知らないからなあ
人気なくなったんじゃない?
人気なくなったんじゃない?
90:名無しさんID:ID:lHCMAZb/0
[2025/05/23(金) 20:03:12.70]
選手のタレント化&アイドル化
94:名無しさんID:ID:1Qqt7Y5R0
[2025/05/23(金) 20:05:03.55]
なぜか客の入りは良くなってんだよね
パ・リーグなんかスタンドで流し素麺できるくらいガラガラだったから
パ・リーグなんかスタンドで流し素麺できるくらいガラガラだったから
95:名無しさんID:ID:krK0Od7u0
[2025/05/23(金) 20:05:05.05]
大洋とか南海とか阪急とか近鉄が無くなった頃から人気が低下した
清原とか秋山とか落合とかバースとかスターが居なくなった
清原とか秋山とか落合とかバースとかスターが居なくなった
118:名無しさんID:ID:N1ma1/w5d
[2025/05/23(金) 20:15:56.12]
>>95
それはないな
96:名無しさんID:ID:dn5bkxMj0
[2025/05/23(金) 20:05:30.68]
野茂がパンドラの箱開けてパ・リーグ最強打者のイチローが行って最期の巨人らしい特別な選手だった松井秀喜まで大リーグ行ったからな
一流どころは皆渡米してNPBが二軍になった
一流どころは皆渡米してNPBが二軍になった
97:名無しさんID:ID:GlaM68Jq0
[2025/05/23(金) 20:05:45.47]
パリーグは04年くらいから変わった気がする
100:名無しさんID:ID:+vx89WF3M
[2025/05/23(金) 20:06:54.77]
なんjのせい
101:名無しさんID:ID:KJ9VwfbO0
[2025/05/23(金) 20:07:58.84]
テレビでやらなくなったから大衆的な人気は下がったけど球場の観客動員はめちゃくちゃ増えてるからコアな人気は相当上がってるぞ
103:名無しさんID:ID:bFWLHMFy0
[2025/05/23(金) 20:10:54.22]
>>101
先細りまっしぐらじゃんそれ
108:名無しさんID:ID:lELpb/p9a
[2025/05/23(金) 20:13:02.65]
>>101
これが正しい気がする
122:名無しさんID:ID:p08fe5Do0
[2025/05/23(金) 20:17:44.77]
>>101
全体のパイは年々縮小してるが一人あたりが落とす金が増えてるんだろうな
かけた金の分やたら帰属意識村社会が強いしそういうのをターゲットにしてるんだな
かけた金の分やたら帰属意識村社会が強いしそういうのをターゲットにしてるんだな
141:名無しさんID:ID:nT7vU8ab0
[2025/05/23(金) 20:27:02.52]
>>122
これ
今のディズニーランドと同じ商法。40年前の着物業界と同じ。
最終的には値上がりに客層が付いて行けなくなってパンクする
今のディズニーランドと同じ商法。40年前の着物業界と同じ。
最終的には値上がりに客層が付いて行けなくなってパンクする
146:名無しさんID:ID:N1ma1/w5d
[2025/05/23(金) 20:29:03.78]
>>141
着物業界もそうだったのか
102:名無しさんID:ID:LcTx4V5J0
[2025/05/23(金) 20:10:28.66]
勝っても負けても自分の人生には何の関係もないということを
理解してしまったンだわ
理解してしまったンだわ
104:名無しさんID:ID:gT3msw0r0
[2025/05/23(金) 20:11:09.46]
いやいや人気がないわけではない
ゴールデンタイムに野球やると芸能事務所が儲からないから
バラエティ番組をやりたいということ
それが一番の理由
アニメも同じ
ゴールデンタイムに野球やると芸能事務所が儲からないから
バラエティ番組をやりたいということ
それが一番の理由
アニメも同じ
105:名無しさんID:ID:JS7vZZhw0
[2025/05/23(金) 20:11:23.68]
昔は野球かプロレス見るくらいしか娯楽ないし
106:名無しさんID:ID:N1ma1/w5d
[2025/05/23(金) 20:11:33.60]
シーズン中は毎日地上波でゴールデンタイムに巨人戦の全国中継して平均視聴率が20%越えてた
236:名無しさんID:ID:y23YvHWX0
[2025/05/23(金) 21:08:33.41]
>>106
00年代には視聴率が急減して1桁になり
野球の試合の放送がある日は裏番組の関係者が大変喜んだそうな
野球が放送されなくなるのと時期を合わせて団塊の世代が定年を迎える
野球の試合の放送がある日は裏番組の関係者が大変喜んだそうな
野球が放送されなくなるのと時期を合わせて団塊の世代が定年を迎える
111:名無しさんID:ID:3BwC+kJ00
[2025/05/23(金) 20:13:27.27]
今の方がはるかに人気あるの知らないのか
観客動員数世界5位だっけか
各球団の売上も右肩上がり
観客動員数世界5位だっけか
各球団の売上も右肩上がり
115:名無しさんID:ID:W8nQvoMN0
[2025/05/23(金) 20:14:42.93]
>>111
それスポーツ全体の市場規模?
112:名無しさんID:ID:+nOTp+uA0
[2025/05/23(金) 20:13:57.77]
趣味の選択肢が増えた
113:名無しさんID:ID:nCKDtiAk0
[2025/05/23(金) 20:13:59.27]
でもケンモメンはプロ野球めちゃくちゃ好きだよな
114:名無しさんID:ID:Obfi/H8p0
[2025/05/23(金) 20:14:18.64]
まぁ実際見に行ったり自分でキャッチボールくらいはしてないと150km/hで投げてそれを木の棒で引っぱたいて
ホームランにする選手の超人ぶりは理解できないよ
ホームランにする選手の超人ぶりは理解できないよ
116:名無しさんID:ID:+xM/koY40
[2025/05/23(金) 20:15:09.96]
タイパtiktok世代に
120:名無しさんID:ID:iQSKzRCC0
[2025/05/23(金) 20:16:32.96]
今年は空席も増えてるな
団塊がどんどん死んでファンが減ってる
団塊がどんどん死んでファンが減ってる
125:名無しさんID:ID:5aQV/5+30
[2025/05/23(金) 20:18:45.28]
>>120
昨日時点で観客平均31257人で去年の31107人より上で好調
128:名無しさんID:ID:FHXZmxGT0
[2025/05/23(金) 20:20:42.03]
>>125
プロ野球の動員数って実数じゃないからなあ
130:名無しさんID:ID:5aQV/5+30
[2025/05/23(金) 20:22:21.51]
>>128
阪神見たら自費で150億出して球場造るくらい儲かってんだから収益凄いことには変わんないんじゃね
121:名無しさんID:ID:5aQV/5+30
[2025/05/23(金) 20:16:44.94]
ファンの総数は減ったかも知れないけど各チームに分散して興行としての商業規模は毎年上がってんじゃね
巨人が昔どれだけ収益あったか分からないけど巨人だけが儲けてる時代と比べたら総収益2倍以上になってそう
巨人が昔どれだけ収益あったか分からないけど巨人だけが儲けてる時代と比べたら総収益2倍以上になってそう
123:名無しさんID:ID:wnHojXVf0
[2025/05/23(金) 20:17:56.63]
とにかく大声出したい、騒ぎたい、休日独りでいると寂しいみたいな奴が球場に行っているんだろ?
126:名無しさんID:ID:hfa4jI750
[2025/05/23(金) 20:19:22.57]
時間が長い
時間が無駄
時間が無駄
127:名無しさんID:ID:Iw9AE8Vm0
[2025/05/23(金) 20:19:43.74]
野球中継観てるおっさん達って、何故かめっちゃ上から目線で選手や監督を罵りながら観てるじゃん
あまり野球に興味無い俺からするとホント不可解なんだよ
野球が好きで観てるはずなのに選手や監督への愛やリスペクトが全く感じられない
どういう心理で観てるのかさっぱり分からんのよ
あまり野球に興味無い俺からするとホント不可解なんだよ
野球が好きで観てるはずなのに選手や監督への愛やリスペクトが全く感じられない
どういう心理で観てるのかさっぱり分からんのよ
131:名無しさんID:ID:N1ma1/w5d
[2025/05/23(金) 20:23:22.55]
>>127
サッカーはもっと酷いぞ
威張る事ではないけれど
威張る事ではないけれど
132:名無しさんID:ID:W8nQvoMN0
[2025/05/23(金) 20:23:32.48]
>>127
競馬と同じやろ
133:名無しさんID:ID:wF+p9z8G0
[2025/05/23(金) 20:23:56.16]
そんなに収益すごいのになんで大谷とか山本は国外脱出するんだろうなあ
138:名無しさんID:ID:5aQV/5+30
[2025/05/23(金) 20:25:15.31]
>>133
そこはMLBの方がもっと凄いからなあw
総収益1兆8700億くらいだったかな
アメリカだけあって桁違い
総収益1兆8700億くらいだったかな
アメリカだけあって桁違い
150:名無しさんID:ID:3BwC+kJ00
[2025/05/23(金) 20:29:43.95]
>>138
MLBよりNPBの方が1試合平均で観客動員数多いの知ってた?
152:名無しさんID:ID:FHXZmxGT0
[2025/05/23(金) 20:31:00.19]
>>150
どっちも適当に数えてるだけだし意味のない比較だよ
155:名無しさんID:ID:5aQV/5+30
[2025/05/23(金) 20:32:48.59]
>>150
しってるよ
たしか平均29600人くらいだったんじゃんね
人気有るところは観客動員阪神以上だけど数チーム1万くらいだからなあ
平均はきつい
たしか平均29600人くらいだったんじゃんね
人気有るところは観客動員阪神以上だけど数チーム1万くらいだからなあ
平均はきつい
134:名無しさんID:ID:nATe2Lgj0
[2025/05/23(金) 20:24:10.95]
野球人口は減ったかも知れんが人気は保ってる感じするよな
昔の映像見ると阪神とかでも球場ガラガラなこと多かったし
選手の給料は上がり続けてるし儲かってる
昔の映像見ると阪神とかでも球場ガラガラなこと多かったし
選手の給料は上がり続けてるし儲かってる
156:名無しさんID:ID:N1ma1/w5d
[2025/05/23(金) 20:33:31.26]
>>134
80年代90年代のパリーグなんて観客ガラガラなんてもんじゃなかったな
巨人に人気が偏り過ぎてた
巨人に人気が偏り過ぎてた
135:名無しさんID:ID:VFzE+HNT0
[2025/05/23(金) 20:24:28.13]
まあ昔はテレビ洗脳に近い
今はオオタニ洗脳なだけ
137:名無しさんID:ID:A6vgJuL10
[2025/05/23(金) 20:25:00.88]
珍プレ好プレーが無くなったから
145:名無しさんID:ID:GohKngJd0
[2025/05/23(金) 20:28:43.59]
パワプロ10のあたりでもう止まってる
149:名無しさんID:ID:VX23xucYM
[2025/05/23(金) 20:29:39.05]
趣味の多様化だな20年前はとりあえず野球見るのが社会人の常識だったし
会話が楽なんよ
会話が楽なんよ
153:名無しさんID:ID:1ZBuB6XN0
[2025/05/23(金) 20:31:35.48]
巨人人気が落ちだけで
興行としてのパイは大きく伸びた感じだろ
阪神も客入るようになったのは2000年代だし
連日満員当たり前になったのは
ヤニキ政権くらいからだろ
興行としてのパイは大きく伸びた感じだろ
阪神も客入るようになったのは2000年代だし
連日満員当たり前になったのは
ヤニキ政権くらいからだろ
159:名無しさんID:ID:N1ma1/w5d
[2025/05/23(金) 20:35:47.00]
>>153
今は阪神が最も観客動員数多いチームなんだっけ?
154:名無しさんID:ID:GFUqqoMh0
[2025/05/23(金) 20:31:54.79]
王と長嶋が監督も引退したから
157:名無しさんID:ID:em4p4sVe0
[2025/05/23(金) 20:33:47.74]
阪神チケットマジで取れないんだけど金本くらいから
取れそうやったん矢野の終わりくらい
藤川は若干取れる気配がある
どんでんはマジ無理やった人気すぎ
取れそうやったん矢野の終わりくらい
藤川は若干取れる気配がある
どんでんはマジ無理やった人気すぎ
158:名無しさんID:ID:GFUqqoMh0
[2025/05/23(金) 20:34:24.23]
プロ野球なんてここ十何年観てないわ
164:名無しさんID:ID:mieldPM/0
[2025/05/23(金) 20:37:48.65]
地方は野球場とかアリーナの赤字維持費が大きな税金負担になってるからな。
166:名無しさんID:ID:6o/GfscE0
[2025/05/23(金) 20:38:26.85]
動員数だか売上が増えたところで市井の話題としては確実に縮小の一途
168:名無しさんID:ID:mQYynma70
[2025/05/23(金) 20:39:07.17]
昔は学校や職場で前日の野球の話するのが普通だった。今は全くない。福岡だから時々年寄りがドームにいってる話をしてるけどそれだけ。
169:名無しさんID:ID:Obfi/H8p0
[2025/05/23(金) 20:39:15.68]
なかなかチケットが取れないベイスターズもガラガラで潰れそうだったし広島もマエケンがいた頃は新球場なのにガラガラだった
野球は現地で見るのが楽しいって認知されたのはここ10年位だね、ここ10年の世の中の動きに全く疎いのはさすがケンモおじさんというべきか
野球は現地で見るのが楽しいって認知されたのはここ10年位だね、ここ10年の世の中の動きに全く疎いのはさすがケンモおじさんというべきか
185:名無しさんID:ID:3BwC+kJ00
[2025/05/23(金) 20:42:54.81]
>>169
ハマスタで年間シート20年間持ってる俺だけど、
若い男女がほんとに多くなった
おじさんと子供しかいない昔のイメージいまだに持ってる奴多いのかもな
若い男女がほんとに多くなった
おじさんと子供しかいない昔のイメージいまだに持ってる奴多いのかもな
231:名無しさんID:ID:HZZFi2Xia
[2025/05/23(金) 21:06:49.41]
>>185
年取るとそう感じる
172:名無しさんID:ID:gwHIR9/u0
[2025/05/23(金) 20:39:59.33]
まあ昔と違って儲かってるみたいだし別にいいだろ
173:名無しさんID:ID:IEC1Y8X60
[2025/05/23(金) 20:40:07.22]
メジャー行っちゃうし
174:名無しさんID:ID:98GmLmRZ0
[2025/05/23(金) 20:40:11.01]
下がったのは認知度で人気は上がってるだろ
明らかに昔より観客動員数が増えてる。
明らかに昔より観客動員数が増えてる。
後、昔と違ってファンが金使うようになったから球団も稼いでる。
261:名無しさんID:ID:4K+cn46h0
[2025/05/23(金) 21:20:40.93]
>>174
今のプロ野球の観客動員のビジネスモデルって、球場と商業施設と併設して観客動員数を上げるやり方だから、野球ファンは増えてなくて、
かつ、上のやり方のせいで、本拠地以外での試合をしなくなったせいで12チームのフランチャイズ地域以外での野球人気が激減してる
昔は巨人なんか地方開催をたくさんやってて、それでプロ野球の全国的な人気を作ってた
まあ、そもそもプロ野球は水増しというのもあるけど
かつ、上のやり方のせいで、本拠地以外での試合をしなくなったせいで12チームのフランチャイズ地域以外での野球人気が激減してる
昔は巨人なんか地方開催をたくさんやってて、それでプロ野球の全国的な人気を作ってた
まあ、そもそもプロ野球は水増しというのもあるけど
280:名無しさんID:ID:0qve7+eZ0
[2025/05/23(金) 21:32:37.54]
>>261
選手の情報がキーだから、地方巡業は昔と違って効果ないらしい
284:名無しさんID:ID:4K+cn46h0
[2025/05/23(金) 21:35:47.15]
>>280
今のプロ野球チームって、スタジアムと商業施設をくっつけて経営するやり方
もともとアメリカがそうやってたのを真似た
でもそのやり方だと野球そのものの人気はなくなってく
昔は巨人は積極的に地方開催してたから、プロ野球チームのない田舎でも巨人の選手は人気だった
もともとアメリカがそうやってたのを真似た
でもそのやり方だと野球そのものの人気はなくなってく
昔は巨人は積極的に地方開催してたから、プロ野球チームのない田舎でも巨人の選手は人気だった
308:名無しさんID:ID:N1ma1/w5d
[2025/05/23(金) 21:57:42.73]
>>284
チームの成績に依存しない勝っても負けても楽しい時間を過ごしてお客さんにお金落としてもらう野球場ではなくテーマパークに寄せたボールパークモデルか
311:名無しさんID:ID:p08fe5Do0
[2025/05/23(金) 21:59:16.28]
>>308
スポーツ自体は退屈だから演出や全体主義的な空気作って少数の人間から大金吸い上げる作戦なんだろうな
323:名無しさんID:ID:0qve7+eZ0
[2025/05/23(金) 22:22:19.58]
>>284
地方巡業やっても地方人は熱狂しないから、大損になる
288:名無しさんID:ID:N1ma1/w5d
[2025/05/23(金) 21:39:56.66]
>>261
球団経営をビジネスとして考える様になったのって25年前ぐらいからかね?
それ以前は会社の広告だったりステータスだったりオーナーの道楽だったり電鉄の沿線住民に対するサービスだったりで球団経営で儲けようとはしてなかった気がするな
それ以前は会社の広告だったりステータスだったりオーナーの道楽だったり電鉄の沿線住民に対するサービスだったりで球団経営で儲けようとはしてなかった気がするな
176:名無しさんID:ID:xPYOMlLp0
[2025/05/23(金) 20:41:28.38]
ガラガラの球場が好きだったのに
212:名無しさんID:ID:N1ma1/w5d
[2025/05/23(金) 20:53:51.45]
>>176
あれは風情があって良かったなあ
177:名無しさんID:ID:LB62il9/0
[2025/05/23(金) 20:41:40.94]
チュニドラが女人気あるとか聞いたが…
178:名無しさんID:ID:iHTrE/y20
[2025/05/23(金) 20:42:01.71]
20年程度前なら今のほうが人気だわな
認められないだろうけど
認められないだろうけど
179:名無しさんID:ID:c2kr7Uk+a
[2025/05/23(金) 20:42:09.09]
野球やる子供も減ってるからな
公園行って見かけるのは大体バスケかサッカーだわ
公園行って見かけるのは大体バスケかサッカーだわ
186:名無しさんID:ID:GFUqqoMh0
[2025/05/23(金) 20:44:02.82]
>>179
ボール遊びできる公園なんだな
180:名無しさんID:ID:W8nQvoMN0
[2025/05/23(金) 20:42:11.96]
察するに推し文化がハマってグッズ売上が上がった感じか
まあ球場での応援楽しいもんな
まあ球場での応援楽しいもんな
181:名無しさんID:ID:1ZBuB6XN0
[2025/05/23(金) 20:42:23.43]
阪神は5万キャパくらいが妥当だな
今だと機会損失がヤバイだろ
1試合5000人分くらいのチケット代と飲食・グッズ代が蒸発している
今だと機会損失がヤバイだろ
1試合5000人分くらいのチケット代と飲食・グッズ代が蒸発している
183:名無しさんID:ID:IAMqI3G00
[2025/05/23(金) 20:42:53.71]
主力全部メジャーにいって人気出るわけないよ
典型的閉じコン
典型的閉じコン
184:名無しさんID:ID:1ZBuB6XN0
[2025/05/23(金) 20:42:54.01]
1990年代までは巨人とチュニドラ以外はガラガラだった
189:名無しさんID:ID:f7YHZrJb0
[2025/05/23(金) 20:44:45.58]
年俸数億の選手をがんばれ〜と応援する意味がわからんと気づいたから
190:名無しさんID:ID:Wkw1DE3t0
[2025/05/23(金) 20:45:24.64]
弱者男性は増えたのにおかしいな
191:名無しさんID:ID:5/AJUWY90
[2025/05/23(金) 20:45:25.93]
それなりの都市圏でも地域の野球チームに子供が全然いないってのに
プロ野球は今も観客動員すごいんだよな
どういう理屈なんだろ
プロ野球は今も観客動員すごいんだよな
どういう理屈なんだろ
192:名無しさんID:ID:9KqvBhhz0
[2025/05/23(金) 20:46:36.31]
>>191
野球ってエリートがやるのをみるスポーツってだけ
196:名無しさんID:ID:xFXgT0c7a
[2025/05/23(金) 20:47:58.46]
ペタジーニが巨人に行ったのが決定打
197:名無しさんID:ID:Y1+Esah70
[2025/05/23(金) 20:48:28.01]
娯楽の多様化
俺は昔からダラダラとやってる下らん玉遊びとしか思わなかったが
俺は昔からダラダラとやってる下らん玉遊びとしか思わなかったが