231:名無しさんID:ID:zhQNV6Qw0
[2025/03/05(水) 13:46:55.13]
>>84
基本は有料の作業だよ。ただ日本は取引慣例から無料が
多かっただけ。
これからは取引における立ち位置も変わるだろうから、
欧米みたいに有料が当たり前になるのだろう。
88:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 18:53:02.99]
機械式駐車場がめっちゃ揉める
エレベーターはみんな使うから多分揉めないとはおもう
93:名無しさんID:ID:TdRit5zc0
[2025/03/04(火) 18:53:55.64]
>>88
しかもしょっちゅう不具合出るから、埋まってないとすぐ赤になるよな
98:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 18:55:11.24]
>>93
全部埋まってるけど
戸数あたりに全部はないからなあ
90:名無しさんID:ID:FaBt1oiC0
[2025/03/04(火) 18:53:12.33]
ひかりTVならアンテナいらず
回線が混んだらどうなるかは知らない
91:名無しさんID:ID:q9S+HErG0
[2025/03/04(火) 18:53:33.67]
まぁ緊急対応なら100万もある…のか?
でかいとこの大規模修繕だとえっぐいカネが動くから理事会もガチになるんだろうけど
213:名無しさんID:ID:4DZEY2kj0
[2025/03/04(火) 22:28:39.39]
>>91
理事会がガチというよりは
大規模修繕に備えてお金を貯めておく必要性がある
大抵は12年に一度くらいだとは思うけどね
まぁそれは戸建も同様で外壁塗装するのに100万以上は余裕で掛かるからね
92:名無しさんID:ID:2HPzyo940
[2025/03/04(火) 18:53:38.40]
ボッタくりに便乗値上げ、
世の中あちこちではびこっている
94:名無しさんID:ID:Pa4C9RSv0
[2025/03/04(火) 18:54:40.71]
修繕の会社のカクテルのニュースさっきやってたけど
ぼったくられてるとこあるんやろな
103:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 18:55:38.56]
>>94
ぼったくられてないとこの方が少ないかもね
今は色々人件費あがってるんでとかいえるし
95:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 18:54:48.47]
普段なら高齢層が反対するんだけど
テレビだからかなんもない
みんな意外とBSCSみてんのか
96:名無しさんID:ID:fpzgFgr50
[2025/03/04(火) 18:54:49.07]
100世帯くらいの中層マンションだと、普通に150万円くらいTVの内部アンテナ・回線修理でかかっちゃうよね
105:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 18:56:00.24]
>>96
なるほど
ありがとう賢モメン
97:名無しさんID:ID:TdRit5zc0
[2025/03/04(火) 18:55:06.76]
ひかりTV調べたら、hdmi接続の専用チューナーとかボッタクリもいいとこやろ
99:名無しさんID:ID:ghEoaPF10
[2025/03/04(火) 18:55:11.63]
誰も理事なんてやりたくないから長年ずっと一人に任せっきりで業者に抱き込まれてるパターンなんて腐る程ある
相見積もりなんてのも同業者同士で言い値の見積もり作り合いしてるから素人じゃ判断できないよ
100:名無しさんID:ID:24DYz8Zh0
[2025/03/04(火) 18:55:12.96]
マンション詳しくないけど、どこも修繕積立金で足らないの?
104:名無しさんID:ID:ELPubvtA0
[2025/03/04(火) 18:55:57.95]
やーいやーい
107:名無しさんID:ID:rvWwUKLH0
[2025/03/04(火) 18:56:08.40]
それが資本主義やで
109:名無しさんID:ID:DMgQKLKI0
[2025/03/04(火) 18:56:58.11]
高級マンションとかだと理事会自体が無いから業者のいいなりだよ
121:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 18:58:16.10]
>>109
内装とか外装とか安易に傷つけられないんだろ
それ込みだと高くてもねえとは思う
127:名無しさんID:ID:TdRit5zc0
[2025/03/04(火) 18:59:14.49]
>>121
高級マンションとか理事会すら外注してそう
144:名無しさんID:ID:DMgQKLKI0
[2025/03/04(火) 19:06:46.77]
>>127
外注だよ
マンションに入ったら組合員にはなるんだけど理事業務委託会社に権限を委託する誓約書にサインさせられる
あとは何にもしなくていいんだけど「○○しました!」報告書だけポストに投函される
完全に囲い込まれてるけどそんなことで文句言うヤツは高級マンションに住むなってことなのかもしれない
110:名無しさんID:ID:BXCgJ8Uz0
[2025/03/04(火) 18:57:08.71]
そもそも当初の見積りで請け負ってくれる会社があるのかすら怪しいぞ、本当に人手不足だから覚悟しておけよ
119:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 18:57:46.98]
>>110
これが怖いんよな
111:名無しさんID:ID:CBuIiRR90
[2025/03/04(火) 18:57:08.98]
,,././,,←この記号はマルポス回避用だから取って読んでね〜w
112:名無しさんID:ID:TdRit5zc0
[2025/03/04(火) 18:57:09.16]
共用部led化のとき、管理が連れてきた業者が180万で、ヤマダ電機見積りが80万やったわ
113:名無しさんID:ID:gC1TXalo0
[2025/03/04(火) 18:57:11.36]
アンテナ工事ならマスプロに直接依頼してみろ
115:名無しさんID:ID:CBuIiRR90
[2025/03/04(火) 18:57:23.00]
俺以外の./雑./〇./共./はよ〇ねやゴ〇^^お前ら雑〇はいつまでも俺を特定できない下〇生物だろうが^^それをちゃんと自覚してんだろうな?wそれで./性./交/.や./食./事./し./た./り./寝./れ./た/.ら./神./経./強./く./て./草./^^悔しいね〜w雑〇共^^ちな俺のことを詳しくツイートしといてあげたよ〜^^これで特定されなかったら俺はガチで普通以上の存在で確信された上で完全に勝ちでいいだろ^^
117:名無しさんID:ID:X2GHA46/0
[2025/03/04(火) 18:57:29.00]
理事になれよ
120:名無しさんID:ID:EbOUYuAQ0
[2025/03/04(火) 18:57:57.11]
中抜会長
122:名無しさんID:ID:CXZIaGtY0
[2025/03/04(火) 18:58:23.14]
愛見積もりするんじゃ
153:名無しさんID:ID:q9S+HErG0
[2025/03/04(火) 19:11:39.75]
>>122
すっごいオキシトシン分泌しそう
123:名無しさんID:ID:vVDscsyF0
[2025/03/04(火) 18:58:47.77]
インターネットで工事の相場の見当つくやろー
マンションは相場より10%ぐらいで高いのが普通。
125:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 18:58:58.66]
なんか外壁とかもゴンドラじゃないといけないとからしいわ
絶対ぼったくられるわこれ…
駐車場とか近隣の関係で足場組めないらしい
オワタ🥹
150:名無しさんID:ID:iMq1SvRu0
[2025/03/04(火) 19:10:32.70]
>>125
こうやって勝手にぼったくられてるって被害妄想出す糖質がホンマ困る
126:名無しさんID:ID:wehZh1gy0
[2025/03/04(火) 18:58:59.49]
はぁ
130:名無しさんID:ID:GXSAg4kf0
[2025/03/04(火) 18:59:26.10]
営業「弊社なら半額でー」
131:名無しさんID:ID:w9I/VESp0
[2025/03/04(火) 18:59:32.00]
ローンの金利どころではないくらいに管理費修繕積立金が値上がりしたりとかあるんかな
133:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 19:00:20.00]
周りの月極があがってるなら駐車場代も上げて欲しいんだけどなあ
134:名無しさんID:ID:tqrjJfYs0
[2025/03/04(火) 19:00:44.64]
こういうのもAIがサジェストしたり理事会補助してくれるようになるかもな
135:名無しさんID:ID:BXCgJ8Uz0
[2025/03/04(火) 19:00:58.08]
相見積もりって業者は基本嫌がるからな、ウチは相見積もりやってませんとか見積り料金いただきますってなるで
136:名無しさんID:ID:w4bFBiYJ0
[2025/03/04(火) 19:01:33.13]
横のつながりないと難しそう
137:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 19:01:39.64]
共用部のもの雑に使う人ほんま無理
タッチパネルとか宅配ボックスとか
138:名無しさんID:ID:ELPubvtA0
[2025/03/04(火) 19:01:57.14]
やーいやーい
139:名無しさんID:ID:F3wQkWGp0
[2025/03/04(火) 19:04:08.77]
ずーっと一社に任せてると吹っ掛けてくることある
140:名無しさんID:ID:sHiQ0FUP0
[2025/03/04(火) 19:04:27.19]
宅建と管業持ってるから見ればわかる🥴
232:名無しさんID:ID:zhQNV6Qw0
[2025/03/05(水) 13:47:19.47]
>>140
マン管は?
141:名無しさんID:ID:I1wVGaRr0
[2025/03/04(火) 19:04:30.60]
大手ハウスメーカーの営業でしかないからな
アルミ網戸とか修繕費で変えさせられた
そんなん個人でやれ
マジでマンションはうるさい奴居ないとダメだわ
向こうも営業だから仕事してるのは分かるが積立金は無限ではない
言いなりだと値上げするからな
142:名無しさんID:ID:rd59QVso0
[2025/03/04(火) 19:06:31.09]
まあラーメン屋の原価計算してぼってるて言ってるようなヤツもいるから適正価格ってのは難しいよな
148:名無しさんID:ID:QFMvm8Ui0
[2025/03/04(火) 19:09:41.70]
>>142
NVIDIAとかいう会社も
ほぼ独占なのをいいことにぼったくるから
アホみたいに業績よくて
アホみたいに株価上がってたわけだしね
145:名無しさんID:ID:U2PLT5Mr0
[2025/03/04(火) 19:07:09.96]
ニュース出とるやん
首都圏マンションの大規模修繕で談合疑い、約20社に公取委が立ち入り検査…住民側の負担増か
https://news.yahoo.co.jp/articles/bae40d905cccbf4d3445cac3cfa048eeba109e60
159:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 19:14:42.68]
>>145
えまって
妥当したら返金あるんかこれ
233:名無しさんID:ID:zhQNV6Qw0
[2025/03/05(水) 13:49:16.63]
>>159
管理組合が不当利益返還の訴えを起こさないと返って
こないんじゃないかなあ、ほとんどのケースは。
もちろん、訴えに足るだけの根拠は管理組合側が
集めて裁判で示すことが大前提。
147:名無しさんID:ID:I1wVGaRr0
[2025/03/04(火) 19:09:09.76]
うちなんかダイワの管理会社派遣の管理人何もしないからな
管理人に草むしりや木のせんていさせたい
161:名無しさんID:ID:M7Aj5CUQ0
[2025/03/04(火) 19:15:29.13]
>>147
ガチャでかいよな
今の管理人ゴミはしっかりやってくれるからありがたい
民度終わって全然分別しないのに
170:名無しさんID:ID:VjfEyTP+0
[2025/03/04(火) 19:26:58.57]
>>147
何でもさせられるわけじゃないからな
あくまでも契約内容次第よ
149:名無しさんID:ID:gJaHLB9A0
[2025/03/04(火) 19:09:49.06]
管理組合やってたけど
管理会社または管理会社の系列、もしくは息のかかった会社しか見積もり来なかったね
お手盛り
151:名無しさんID:ID:I1wVGaRr0
[2025/03/04(火) 19:10:42.88]
一軒家のランニングコストとマンションのランニングコストは全然違う
絶対に一軒家のが安いわ
160:名無しさんID:ID:QFMvm8Ui0
[2025/03/04(火) 19:15:04.93]
>>151
いろんなことを丸投げしてれば当然でないの
戸建だろうがマンションだろうが自分(達)であれこれやれば安くはなる
でもマンションに住む人って金払ってでもそういう面倒なのやりたくないってのが大半では
185:名無しさんID:ID:/UhrE1dM0
[2025/03/04(火) 20:04:04.64]
>>151
リセールバリュー比べたらそうでもないし 戸建てでも10年で200万程度はかかるわ
マンションは資産価値が高いから固定資産税も高いけど
154:名無しさんID:ID:+gTaNCnf0
[2025/03/04(火) 19:11:53.76]
キックバックもらってるに決まってるだろ
役員特権や
157:名無しさんID:ID:72jRFWPy0
[2025/03/04(火) 19:14:16.83]
ケーブルテレビと共同インターネット整備していればこんなことには
なお維持費
158:名無しさんID:ID:JynkNFf40
[2025/03/04(火) 19:14:32.60]
議事録読んでて駐車場立ち退きとかの争い事が書いてあるとうれしィンだなァ
162:名無しさんID:ID:Ur4QNvzp0
[2025/03/04(火) 19:15:44.39]
基本業者のいいなりやで
164:名無しさんID:ID:72jRFWPy0
[2025/03/04(火) 19:16:50.47]
管理会社をたまに変えると粗が見えるからオススメ
なお価格だけで見ると〇ぬ
167:名無しさんID:ID:/9KdmPJP0
[2025/03/04(火) 19:23:56.57]
ぼったくる前提の見積もりなんか作れるかよw
そんな業者と仲良かったら普段から維持費安くしてもろてるわばかちんが
168:名無しさんID:ID:/9KdmPJP0
[2025/03/04(火) 19:23:56.79]
ぼったくる前提の見積もりなんか作れるかよw
そんな業者と仲良かったら普段から維持費安くしてもろてるわばかちんが
169:名無しさんID:ID:GTNb9/sG0
[2025/03/04(火) 19:26:13.53]
規約改正して、マンション管理士とアドバイザー契約して顧問になってもらえ。
1ヵ月2~3万くらいでなってくれるぞ。
営繕関係で分からないことがあったら、何でも聞けばいい。
ただし、マンション管理士もピンキリだから、一級建築士資格持ってる奴にしとけ。
171:名無しさんID:ID:2UvQnAGV0
[2025/03/04(火) 19:28:26.53]
>>169
そのマンション管理士の息のかかった業者を紹介される定期
172:名無しさんID:ID:uqQjUaKq0
[2025/03/04(火) 19:30:28.72]
相見積もり3社くらい無いとダメだよな
173:名無しさんID:ID:9BhpTTtp0
[2025/03/04(火) 19:30:30.99]
相見積とってりゃいいんじゃね
174:名無しさんID:ID:jF07Bw1H0
[2025/03/04(火) 19:31:41.58]
理事会内に創価とアムウェイがいて崩壊しつつあるって友人が嘆いてたわ
175:名無しさんID:ID:BXCgJ8Uz0
[2025/03/04(火) 19:35:00.53]
相見積もり依頼受けた業者なんて本気で取りたいと思ってないから適当に高めで出されるだろうな、このご時世で安くなるわけがないんよ
177:名無しさんID:ID:JOwgGKpY0
[2025/03/04(火) 19:40:19.51]
1階の住人が使ってないからエレベーターのメンテ代管理費から引いてくれって言い出した
178:名無しさんID:ID:Qc4gYjpT0
[2025/03/04(火) 19:45:13.58]
>>177
ウチも似たような住人いるけど他の住人たちから1階を選んだのは自分だろ
嫌なら他の階に住めよと言われて終わった
179:名無しさんID:ID:gfyYDdeh0
[2025/03/04(火) 19:47:24.52]
ある程度DIYとか自分たちで掃除するようにすればくっそ安くなるんだけど
住民間でやったやってないで揉めるからしょうもない作業も全部業者にやらせた方が良い
180:名無しさんID:ID:pXIUzqYS0
[2025/03/04(火) 19:50:36.07]
ウチのマンション古いけど大手デベのマンションで
抽選も系列も含めてグループ社員が密かに当選し易くて多く住んでる
そういう人達が積極的に理事会に参加して仕切ってるって聞いたことがある
ここ数年で玄関ドアや窓サッシ交換の大きい修繕あったけど
やっぱり談合とか袖の下とかあったのかなとかは思ったりするわ
181:名無しさんID:ID:tBSfLKFE0
[2025/03/04(火) 19:52:42.66]
修繕なんてしなくていいんだよ
放っておいて壊れたら保険で新しいの建てられるんだから
235:名無しさんID:ID:zhQNV6Qw0
[2025/03/05(水) 13:56:23.03]
>>181
そんなことをしたら幽霊組合員ばかりになって、管理費滞納で
何もできなくなって誰も手を付けられない廃墟になるのが
落ちだよ。
よほど土地面積が広く、立地が良いところなら別だけれど、
ほとんどは、そんなところを引き受けてくれる保険会社が
あるとも思えない。
182:名無しさんID:ID:SyiXvu6X0
[2025/03/04(火) 19:54:57.83]
大手管理会社とか10%取るぞ
183:名無しさんID:ID:/UhrE1dM0
[2025/03/04(火) 19:58:17.45]
大規模修繕は20年おきでいい
186:名無しさんID:ID:/UhrE1dM0
[2025/03/04(火) 20:05:40.12]
実際20年前に2000万で買ったマンションが2500万くらいで取引されとるから
戸建ては半額以下だけど
188:名無しさんID:ID:u5vrSH3v0
[2025/03/04(火) 20:14:24.56]
>>186
その2500万円じゃもう新築マンション買えないねぇ、賃貸暮らしするの?
そんなのリセールバリューとは呼べんだろ
187:名無しさんID:ID:WyKpZMcR0
[2025/03/04(火) 20:12:12.42]
妻恋坂マンションっていう住人が管理会社の不正を暴く小説が面白かった
フィクションだけど実際に起きたことを書いてるらしい
189:名無しさんID:ID:1f0dpz240
[2025/03/04(火) 20:20:20.76]
一級建築士持ちのマンション管理士なんて全国で1万も居ないだろ
190:名無しさんID:ID:iBtP0Lur0
[2025/03/04(火) 20:25:45.55]
宅建持ってるから知ってるが実物の管理組合を見たことがない
191:名無しさんID:ID:zBPm/lth0
[2025/03/04(火) 20:26:18.13]
どうせ誰も分からん
適当にいけ
192:名無しさんID:ID:4HTDMNy20
[2025/03/04(火) 20:26:31.74]
100パーボッタくられてるよ
193:名無しさんID:ID:ohlgPhy60
[2025/03/04(火) 20:28:08.72]
一級建築士兼マンション管理士のコンサルに頼め
194:名無しさんID:ID:ZAe6Urrs0
[2025/03/04(火) 20:28:34.44]
今は10年前の1.5倍くらいに原材料費が上がってる
しかも職人不足で工事費も上がる
ほとんどのマンションで修繕積立金足りなくなるだろう
195:名無しさんID:ID:GryLYaPx0
[2025/03/04(火) 20:29:02.51]
金額は一見ぼったくられてもアフターサービスがちゃんとしてるとこもあるし、
金額が安くても表面的な修繕工事で数年でまたダメになっちゃう事もあったりする
資材高騰もあるしぶっちゃけ実際の費用対効果はよく分からなくなってる
196:名無しさんID:ID:qqmLpieS0
[2025/03/04(火) 20:32:10.42]
お前らが知らんだけで真っ暗や
談合はみんなでやるから意味があるねん
197:名無しさんID:ID:bU1gDCbF0
[2025/03/04(火) 20:34:12.01]
管理会社抜いて相見積もりしてると管理会社に逃げられる事あったりする?
マンションの管理会社はしらんけど、うちも似たような事やってて管理費だけでは殆んど利益ないから臨時工事で利益乗っけてるわ
201:名無しさんID:ID:BXCgJ8Uz0
[2025/03/04(火) 20:40:05.69]
>>197
あるよ、次年度は管理費爆上げが実質お断りの合図
198:名無しさんID:ID:zBPm/lth0
[2025/03/04(火) 20:38:23.28]
このご時世じゃ日常的な管理費すら足りなくなってんだろね
普段のメンテすら怪しいところ出て来てるはず
199:名無しさんID:ID:JuMDi5NM0
[2025/03/04(火) 20:39:29.66]
中抜き天国ニッポンだぞ
200:名無しさんID:ID:pOrUC7eI0
[2025/03/04(火) 20:39:43.25]
ウチの所なんかおそらく担当者が2人連続で飛んだっぽいぞ
そのうえ不明瞭な会計・説明無しの値上げゴリ押し・議事録不備・資料誤字誤記だらけだし流石に問題になってきたんだがマンション建てたデベロッパーのグループ会社で変え難いんだよなぁ
202:名無しさんID:ID:tBF2dekH0
[2025/03/04(火) 20:41:57.12]
理事会があるようなマンションのメリットってなに?
「不動産がある」これ?
236:名無しさんID:ID:zhQNV6Qw0
[2025/03/05(水) 14:01:21.92]
>>202
いわゆる分譲マンションは所有者が管理組合を結成して
建物などの共用部分を管理するという法律的な建付けに
なっている。
機能しているかどうかは別にして区分所有法で所有者
全員が参加する管理組合は置くことになっており、
そこでは理事会が置かれることを前提に色々な制度が
組み立てられている。
マンションの部屋を所有するって、管理組合に参加し、
また管理組合が課す義務を履行しなくちゃいけないこと
になっているけれど、まあ多くの人がその建付けを
何処まで理解しているかは怪しい。それが今後老朽化が
進むマンションの行く末の見通しを厳しいものにしている。
204:名無しさんID:ID:ZImJtRRE0
[2025/03/04(火) 20:54:22.05]
お前はその値段で修繕するの?
205:名無しさんID:ID:zBPm/lth0
[2025/03/04(火) 21:03:19.29]
今管理組合が管理費の上昇について真剣に考えていない様な所だと10年後悲惨なことになるだろな
多分もう遅いけど
207:名無しさんID:ID:rIzenFz20
[2025/03/04(火) 21:26:03.44]
他社に投げると長期保証消えるでしょ、そんな事やる意味ある?
208:名無しさんID:ID:RtfpMArL0
[2025/03/04(火) 21:27:59.99]
NMRパイプテクターよいよね
209:名無しさんID:ID:gqC0n4Tu0
[2025/03/04(火) 21:36:02.89]
ぼったくりだぞ
215:名無しさんID:ID:2PO2KBFu0
[2025/03/04(火) 22:56:18.94]
最近はもう管理会社側の立場が強くなってきたとか
220:名無しさんID:ID:/mp/9F8i0
[2025/03/05(水) 05:21:49.34]
85戸だけどこないだの総会行ったら理事を除いて出席者11人だった
221:名無しさんID:ID:/mp/9F8i0
[2025/03/05(水) 05:23:39.71]
積立金1億ちょいなのに今年タワー駐車場の大規模補修で5000万使うんだって
本体の大規模修繕は5年後
金足りるんかいな
237:名無しさんID:ID:zhQNV6Qw0
[2025/03/05(水) 14:03:47.86]
>>221
大規模修繕積立金の臨時徴収がありそう。
さすがに 1 億円以下で済むマンションは、仮に 1 回目の
大規模修繕であったとしても、そうそうあるとも思えない。
222:名無しさんID:ID:o90WAohJ0
[2025/03/05(水) 06:42:57.13]
人件費は高騰してない
これは完全に嘘
材料費は2倍前後になってる 最低でも50パー上がった
223:名無しさんID:ID:o90WAohJ0
[2025/03/05(水) 06:45:44.84]
末端単価安すぎるんだわ
昔は弟子を雇ったが今は一人分の賃金さえも怪しい
もう誰もやらないし職人いないんだわ
作業者レベル入るけど
224:名無しさんID:ID:CQD4ZAPN0
[2025/03/05(水) 07:52:44.03]
5年前と同じ管理費で維持できる訳ないの3秒ぐらい考えれば分かるはずだわな
10年前の計画なんて言ったらゴミに等しい
227:名無しさんID:ID:3fJmi+B80
[2025/03/05(水) 11:42:42.85]
たった今TVのニュースでマンション修繕費談合が報じられてたぞ
やっぱ賃貸か自己責任の一軒家よ
228:名無しさんID:ID:YkMSYi/Q0
[2025/03/05(水) 12:37:36.48]
管理組合って言ってもほとんど素人の集まりだろうし業者から見れば良いカモなんだろうね
230:名無しさんID:ID:Lm7uZiuk0
[2025/03/05(水) 13:43:17.28]
4日、「マンション売却」を少数の賛成で容認する閣議決定
238:名無しさんID:ID:zhQNV6Qw0
[2025/03/05(水) 14:07:38.65]
>>230
実質無理だった全員合意を 4/5 合意にするだけでしょ。
既に建て替え決議が 4/5 なんだから、合理的な内容だよ。
ただ 4/5 合意も実に難しいんだよな。建て替えで旨味が
あるようなところは、デベロッパーが金積んで住民に
出てもらい、自分たちだけで 4/5 にして決議をとる
こともあるだろうけれど、まあまれだろうし。
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1741081296/