スポンサーリンク

お前らって「大企業」で働いてるの?日本の労働者の大企業雇用の割合40.9%

adsense



1名無しさんID:ID:0FPxCikn0 [2025/06/01(日) 17:49:39.67]
韓国の大企業雇用の割合OECDで最低…これが入試競争と少子化を招いた

韓国の大企業の雇用の割合をもっと増やさなければならないという国策研究院の主張が出てきた。
一角で主張する「大企業集中が激しい」という主張に正面から反論する内容だ。
中小企業が企業成長時に発生する追加規制負担のため成長を先送りする
「ピーターパン症候群」を解決し良質の大企業雇用を増やす努力が必要という提案だ。

韓国開発研究院(KDI)のコ・ヨンソン研究副院長は27日、「より多くの大企業雇用が必要だ」という報告書を出した。
報告書によると2021年の韓国の従業員250人以上の企業の雇用の割合は13.9%で、
関連統計がある経済協力開発機構(OECD)加盟32カ国のうち最も低いことがわかった。
大企業が雇用全体で占める割合をみると、OECD平均は32.2%だ。
韓国は主に従業員300人を基準として大企業と中小企業を区分するが、OECDは250人を基準とする。

いわゆる先進国と比較すると韓国の大企業雇用の割合は極度に低かった。
米国が57.7%で最も高く、フランスが47.2%、英国が46.4%、日本が40.9%と40%を超えた。

https://japanese.joins.com/JArticle/315559?sectcode=400&servcode=400


2名無しさんID:ID:gMKPVyj10 [2025/06/01(日) 17:51:00.60]
イオンのパートさん


3名無しさんID:ID:L+Kutffl0 [2025/06/01(日) 17:51:05.82]
マックで働いてる俺も大企業?


7名無しさんID:ID:dCqVX9hr0 [2025/06/01(日) 17:53:15.12]
>>3
しかも外資系だよ
エリートだな


25名無しさんID:ID:I4Qs6bYw0 [2025/06/01(日) 18:26:30.94]
>>3
店じゃなきゃ


4名無しさんID:ID:1DETuoHx0 [2025/06/01(日) 17:51:06.45]
中小企業の定義に入らなきゃ大企業なんだろ
範囲広すぎる


5名無しさんID:ID:5h4iQAZL0 [2025/06/01(日) 17:51:52.54]
ハイ


6名無しさんID:ID:rwzMpqJkM [2025/06/01(日) 17:52:36.95]
※下請け 非正規も含みます


9名無しさんID:ID:QiPbR/1yM [2025/06/01(日) 17:56:38.91]
はい、大企業です。
報酬、社会的地位評価が担保されてるしホワイトなのは大きなメリット
ブルシット・ジョブ多いけどな


10名無しさんID:ID:KGOhyzje0 [2025/06/01(日) 17:56:43.10]
アメリカの経営者はM&A大好き
従業員重視じゃないから合併して役職を減らしやすい


11名無しさんID:ID:f2U7gP8v0 [2025/06/01(日) 17:58:01.86]
同じ大企業って分類でも労働組合に出向するとかそういうレベルの超大企業は違うからな


12名無しさんID:ID:fdflyGP80 [2025/06/01(日) 17:58:49.06]
俺には大企業向いてなかった
ベンチャーの今の方が楽しい


13名無しさんID:ID:Vr6jlfNW0 [2025/06/01(日) 18:02:36.06]
買収されて大企業になった


14名無しさんID:ID:NVHEsK6Rd [2025/06/01(日) 18:03:07.23]
ブルジョワやなぁ


15名無しさんID:ID:L3e6GThbH [2025/06/01(日) 18:05:52.94]
保険証06だから一応上場企業の大企業あつかい
でも従業員500人いない


16名無しさんID:ID:VIYlgq+K0 [2025/06/01(日) 18:08:27.11]
ハハッ!


17名無しさんID:ID:dCKH+Ohc0 [2025/06/01(日) 18:09:56.82]
はい、有給14日/年、9-18時勤務で今年は年収1200万ってとこです


18名無しさんID:ID:Wj2ev3UZ0 [2025/06/01(日) 18:13:40.82]
本当にそれ大企業?


19名無しさんID:ID:nM6oXuobM [2025/06/01(日) 18:14:01.44]
大企業で働いている方たちの財布の中身を狙っている仕事に就いてます


21名無しさんID:ID:VIYlgq+K0 [2025/06/01(日) 18:22:10.56]
>>19
証券?
日本は格差広がってるから
中間いないからな
公務員と一流企業正社員しかお金持ってないでしょ





20名無しさんID:ID:6S1Zvcqh0 [2025/06/01(日) 18:21:56.39]
大企業で働いてるよ(ハケン)


22名無しさんID:ID:keUWeL2Y0 [2025/06/01(日) 18:22:18.87]
法律上の大企業は結構多いよな
人の認識としては大企業=プライム上場くらいの感じだけども


23名無しさんID:ID:Q8Ohy3JzM [2025/06/01(日) 18:23:19.66]
いわゆる人材派遣会社の正社員で仕事は派遣
無期雇用派遣というやつ
人材派遣会社の方は割とでかそうだけどあんまりよく分からないんだよな


24名無しさんID:ID:6S1Zvcqh0 [2025/06/01(日) 18:24:44.90]
>>23
俺様が籍置く派遣元は中小やわ


26名無しさんID:ID:Qd+enxQQ0 [2025/06/01(日) 18:26:45.86]
貧困パヨクにそんなこと聞くか普通


27名無しさんID:ID:I4Qs6bYw0 [2025/06/01(日) 18:27:15.11]
当時株式会社正作業員だったけど
月給引かれて12万だよ?


28名無しさんID:ID:sKhWVP5h0 [2025/06/01(日) 18:27:45.51]
子会社(パシリ)です


29名無しさんID:ID:jC9LGZ1N0 [2025/06/01(日) 18:29:22.48]
amazonの外交員だよ


30名無しさんID:ID:z57yiYbX0 [2025/06/01(日) 18:30:30.17]
大企業(コンビニ、下請け、工場、パソナ派遣)


31名無しさんID:ID:Iv4EuEBZ0 [2025/06/01(日) 18:33:30.63]
大企業だけど辞めてー


33名無しさんID:ID:O3vZwID60 [2025/06/01(日) 18:51:09.96]
■ 法別番号

01・・・・中小企業(政府管掌健康保険)
02・・・・船員保険
03、04・・日雇健康保険
06・・・・大企業(組合管掌健康保険のある企業)
07・・・自衛官
31・・・国家公務員共済組合
32・・・地方公務員共済組合
33・・・警察共済組合
34・・・公立学校共済・日本私立学校振興・共済事業団
63、72〜75・・特別共済組合(特別退職被保険者)
67・・・国民健康保険法にによる退職者医療
39・・・後期高齢者医療制度
10・・・結核医療
12・・・生活保護(医療扶助)
23・・・母子保健法による養育医療
その他・・多数


35名無しさんID:ID:RDDgOTrt0 [2025/06/01(日) 18:58:58.22]
俺公務員じゃないけど31だぞ
これはなんでだ?


38名無しさんID:ID:s5n6tuue0 [2025/06/01(日) 19:51:04.12]
>>35
被扶養者?


41名無しさんID:ID:PYpXWKIp0 [2025/06/01(日) 23:32:48.45]
>>35
郵便局員乙


36名無しさんID:ID:aV/eX2CT0 [2025/06/01(日) 19:35:37.25]
東証一部(今はプライムだっけ?)上場の子会社のバイトですがどういう扱いなの?w
大企業の従業員名乗ってイイよな?w


39名無しさんID:ID:eEj48xNX0 [2025/06/01(日) 21:25:57.58]
大企業だわ人材派遣だけど


40名無しさんID:ID:+P5FBrmA0 [2025/06/01(日) 22:13:06.09]
工務店で働いてるよ


43名無しさんID:ID:KYcXgK1M0 [2025/06/01(日) 23:47:12.29]
中小


44名無しさんID:ID:nXuk/bxS0 [2025/06/02(月) 00:20:50.53]
大企業で秘書やってる


45名無しさんID:ID:BzKvWeXn0 [2025/06/02(月) 00:50:28.02]
そもそも大企業の定義がそんなにハードル高くない気がする





46名無しさんID:ID:VCAnBvoe0 [2025/06/02(月) 00:59:04.37]
40歳大卒男性総合職で年収1000万円
これが定義でいいよ


47名無しさんID:ID:D0x/4UWpM [2025/06/02(月) 10:53:30.42]
ゆうメイト→新一般職で無事大企業勤めへ…
なお年収は400万の模様


48名無しさんID:ID:q6wUXn6Z0 [2025/06/02(月) 15:54:19.88]
>>47
一般職で400万て中々ないだけに微妙なポジだな
女ならそれで大満足したらいいんだろうけど


50名無しさんID:ID:Z+Lf0LQ00 [2025/06/02(月) 18:10:44.04]
>>47
民営化前ならゆうメイトから局長になる人もいたのにな


49名無しさんID:ID:oH1jV9O90 [2025/06/02(月) 16:29:47.77]
40以上で課長以上で年収1000万円以上
大企業とか関係なくこのリアルがあるかどうかが大事

出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1748767779/

社会