44:名無しさんID:ID:Rmp2wqRO0
[2025/05/31(土) 12:25:09.99]
建設業日当6万出たいうてたぞ
佐川が月給100万円の時代は需要が無限大だったので
底辺の給与がすごい
47:名無しさんID:ID:0yMI9A7+0
[2025/05/31(土) 12:27:01.84]
どこでそんなに貰えるんだ夢見すぎ
土方でも日当6000円とかで大抵のバイトは時給600円台だぞ
48:名無しさんID:ID:1TCw31yfM
[2025/05/31(土) 12:27:21.24]
49:名無しさんID:ID:TXQ9l67V0
[2025/05/31(土) 12:27:54.08]
年収500万でどうやって暮らせというの
50:名無しさんID:ID:IQFc/ODQ0
[2025/05/31(土) 12:27:58.16]
大工は2〜3万位だった
53:名無しさんID:ID:b3KhhQjn0
[2025/05/31(土) 12:28:16.59]
ガーラ湯沢やザウスなんてもんが流行ってた。
54:名無しさんID:ID:0bmOuB4a0
[2025/05/31(土) 12:28:23.71]
今はもっともらえるやん
選ばなきゃ
55:名無しさんID:ID:YU1Y67TC0
[2025/05/31(土) 12:29:38.50]
3万は大げさだけど臨時収入で色付けてもらるみたいなのは結構多かった
そういうのは統計に残らないんだろうな
つか地方民にはあまり関係がない世界なんじゃね
56:名無しさんID:ID:nSCMosyu0
[2025/05/31(土) 12:30:16.55]
地価暴騰で地上げ屋が横行したのもバブル期
都市部だと地上げ屋が札束積むのはまだ穏健な方で
暴力だの放火だの時には殺人まで起こして社会問題になっていた
この時代に不動産業=ヤクザみたいなイメージついた老人は多い
58:名無しさんID:ID:1e/SLr+b0
[2025/05/31(土) 12:33:29.43]
大体よ。そこらの大学でても大企業に「正社員」として採用される時代に
バイトを見つけるのは大変だったんだよ
若者の数が少ない「現代」見たらわかるやろ
なんで飲食店の「バイト店員」がいないんだ?
あほっていつになったら自分の頭の出来を認めるの?
70:名無しさんID:ID:b3KhhQjn0
[2025/05/31(土) 12:41:54.82]
>>58
今とは違い人が一杯居たし学生バイト多かったよ。
90:名無しさんID:ID:1e/SLr+b0
[2025/05/31(土) 12:48:39.54]
>>70
そりゃ学生は会社員じゃないからな
逆に言えば、高校・大学生しか枠がない、それだけじゃ足りないぐらい仕事がいっぱいあったんだよ
いまみたいに学校を出た無職社会人がいっぱいいる時代じゃないからな
学生間でしか価格競争しないから、どうしてもバイト代が高くなる
(ケンモメンみたいに)食い詰めたやつらなら「低賃金」でも働くけど、
いちおう生活に余裕がある学生は自分を安売りしないんよ
91:名無しさんID:ID:b3KhhQjn0
[2025/05/31(土) 12:50:00.78]
>>90
何の心配もなかった。このまま適当に働いて定年を迎えるのかと思ったら人生いろいろだね。
59:名無しさんID:ID:6D1JKQ3/0
[2025/05/31(土) 12:33:32.91]
スマホ持って家電製品も全部揃ってる今の方がはるかに生活水準高いよ
62:名無しさんID:ID:1e/SLr+b0
[2025/05/31(土) 12:37:10.68]
天使派リョウ
って漫画読めばええよ
そういう時代にバイトで生活してる人たちの話
俺たちの旅 ってTVドラマも時代は違うけどテーマは同じ
64:名無しさんID:ID:1e/SLr+b0
[2025/05/31(土) 12:39:12.22]
昔はとにかくモノが高かったな
映画のビデオを1000円でダビングしてくれる
ビデオ屋のお世話によくなってたわw
65:名無しさんID:ID:heGdzwVAd
[2025/05/31(土) 12:39:39.16]
これ今と一緒で高かったのは
その時の新卒世代だけなんだってさ
Z世代だけガツンと給料上がって
氷河期やゆとりは上がらないという状況と同じ
昔から世代ガチャってあったんだよ
67:名無しさんID:ID:xzbu2iak0
[2025/05/31(土) 12:41:18.37]
その日給なら間違いなく今の方がチャンスあるだろ
時代が下るにつれて思考停止してる層だけがどんどん稼げなくなってる
88:名無しさんID:ID:ZLAvjh/i0
[2025/05/31(土) 12:47:56.12]
>>67
稼ぐチャンス自体は今の方が多いまであるからなぁ
異常なほど会社で働いて稼ぐことしか頭にない人が多い
68:名無しさんID:ID:yYLewhDt0
[2025/05/31(土) 12:41:29.25]
GDPでいえば名目実質共に今より百数十兆低い時代だからな、今に比べるとかなり貧しいだろ
71:名無しさんID:ID:6PO7c8rN0
[2025/05/31(土) 12:42:04.09]
バブル当時金あったはずの芸能人でもタクシー止めるのに見栄で万札渡してたっていうからな
72:名無しさんID:ID:Z/2KpfTu0
[2025/05/31(土) 12:42:13.92]
手当てが凄かったな
給与より各種手当てのほうが多かった
73:名無しさんID:ID:rcUM+qRd0
[2025/05/31(土) 12:42:33.37]
特別手当というご祝儀はよく貰ってたよ
74:名無しさんID:ID:yYLewhDt0
[2025/05/31(土) 12:43:20.85]
デフレ微インフレの時期があったから、バブル期比で物価はこの程度しか上がってない
https://news.yahoo.co.jp/expert/articles/af5dc82a4b94641b7f3d93672e0082c50e3d06d3
75:名無しさんID:ID:b3KhhQjn0
[2025/05/31(土) 12:43:34.50]
俺タクシーチケット使ったり自腹の時はお釣り上げてた。いまはやらないwwww
76:名無しさんID:ID:b3KhhQjn0
[2025/05/31(土) 12:44:32.25]
団塊jrな氷河期だって恩恵は受けてたはずだよ?
79:名無しさんID:ID:yYLewhDt0
[2025/05/31(土) 12:45:01.24]
今は少子化労働力不足で、バブル期どこじゃない売り手市場じゃね
84:名無しさんID:ID:TtypES6Td
[2025/05/31(土) 12:46:42.41]
>>79
売り手いうても空いてるのは介護警備輸送とかキツいのばかり
しかも給料は少ない
80:名無しさんID:ID:oouYzEC50
[2025/05/31(土) 12:45:07.08]
ピークのプレイ人口で言うとスキーが1993年でゴルフが1991年
らしい
まぁまぁバブルか
81:名無しさんID:ID:IBh1A2lr0
[2025/05/31(土) 12:45:19.35]
良かったのは都市部で就職活動してた学生と
会社の接待を使えた営業ぐらいだろうな
83:名無しさんID:ID:mmYSJrqTd
[2025/05/31(土) 12:46:26.29]
必要な人材に適正な賃金払う余裕がある奴が多かった
今は人間が生きる必要最低限の銭も出し渋る
儲けてない仕事で何故かイキってる余裕もない奴ばかりだろ
85:名無しさんID:ID:yYLewhDt0
[2025/05/31(土) 12:46:44.98]
昔は牛肉とか輸入ウイスキー高かったんだよな
昔の高級ウィスキーが今じゃディスカウントショップで国産以下の価格で買えちゃう時代
昭和の時代には気づけなかった、元から海外じゃ大衆向けウィスキー、安酒だったことに
93:名無しさんID:ID:b3KhhQjn0
[2025/05/31(土) 12:57:29.87]
>>85
今は1000円くらいのカティーサークは3500円はしてたからな。ジョニーウォーカー黒なんかは今は比較的お手軽だけど高級酒だったからサザエさんも驚く。
86:名無しさんID:ID:P48ElGej0
[2025/05/31(土) 12:46:49.76]
そんな貰えるのは水とかそっち系だろ
89:名無しさんID:ID:gMZfxae70
[2025/05/31(土) 12:48:20.79]
数字の上でしかバブルを語る奴が居なくなってバブル崩壊は91年でーなんて風に言われるのが当たり前になったな
ジュリアナ東京が91~94だったように、最盛期は91~92年、94年を節目に世間の雰囲気が変わって行ったというのが当時の感覚だろうよ
92:名無しさんID:ID:yYLewhDt0
[2025/05/31(土) 12:50:03.45]
普通の仕事も圧倒的な売り手市場で賃金とかバブル期の比じゃないぜ
そもそも2010年代中頃で、新卒というか若者の可処分所得はバブル期を大きく超えてたんだし
https://www.nli-research.co.jp/report/detail/id=53556?site=nli
平均賃金が下がってるように見えるのは、中高年層の賃金が抑えられているせいで、
若い層の賃金は獲得競争でけっこう前から上がり始めていたから、今じゃターボがかかってる
94:名無しさんID:ID:ZaoZFdp40
[2025/05/31(土) 13:02:16.84]
職人は更にあったらしいけどバイトはどうかね
95:名無しさんID:ID:IAIFbqWG0
[2025/05/31(土) 13:02:57.99]
今より低いよ
時給680円とかの時代だろ
アホすぎ
96:名無しさんID:ID:IfPMStnR0
[2025/05/31(土) 13:03:13.88]
運送で〇ぬほど働けば
年収1000万くらい行けたんでしょ
97:名無しさんID:ID:MzKuljEE0
[2025/05/31(土) 13:04:18.90]
横浜で時給800円でバイトしてたわ
100:名無しさんID:ID:1e/SLr+b0
[2025/05/31(土) 13:13:03.87]
101:名無しさんID:ID:hrNOura30
[2025/05/31(土) 13:15:51.10]
額面に対して手取りの割合がいまと全然違うからな。額面じゃなくて手取りで比べないと意味ないよ。
102:名無しさんID:ID:eeTahy+j0
[2025/05/31(土) 13:22:43.61]
当時は役所の初任給とか8万
103:名無しさんID:ID:CfRgfV530
[2025/05/31(土) 13:33:50.78]
日給3万は普通ではないが土方掛け持ちすればそれくらいはいった。
105:名無しさんID:ID:uX0AF2q70
[2025/05/31(土) 13:45:37.71]
18,19の中卒が印刷屋で手取り25万とかあったからな
土曜日もお仕事だったけどね
107:名無しさんID:ID:y+37pD5Y0
[2025/05/31(土) 13:54:07.20]
トラック運ちゃんでもバブル時代は年収1000万余裕だった!
盲信する若者たち・・・
1991年 月給36万円
hthttps://www.rochokyo.gr.jp/articles/1007.pdf
昔はガソリンが安かった!
盲信する若者たち・・・
1982年 約170円
hthttps://www.stat.go.jp/data/kouri/doukou/pdf/7301_13.pdf
昔は誰でも終身雇用だった!
盲信する若者たち・・・
>終身雇用と言えるような実態は従業員1000人以上の大企業の男性社員に限られており、
>その労働人口に占める比率は8.8%にすぎない
hthttps://www.nira.or.jp/pdf/0901areport.pdf
昔は物価が安かった!
盲信する若者たち・・・
昭和50年代
ラジカセ5万 電卓5000円 ヘアードライヤー8000円 シャープペンシル500円 ハンバーガー300円 牛丼600円
目覚まし時計1万円 腕時計3万円 14型ブラウン管テレビ10万 100�uくらいの新築戸建(土地別)500万
国産高級車200万 小型自動車80万 クーラー15万 電子レンジ10万 2ドア冷蔵庫10万
傘1本でも高く、家族が駅まで傘を届けたりする一般家庭の日常風景
自販機ジュースは190mlで100円 2020年代は350ml以上で120-130円
マクドナルド80年代後半

110:名無しさんID:ID:3oiGQGfSM
[2025/05/31(土) 13:57:44.24]
高い安いは物による
車バイクは昔のほうが安い
装備は今と違うけど
テレビとか服とか眼鏡コンタクトなんかは今のほうが安い
111:名無しさんID:ID:dKCX/7RA0
[2025/05/31(土) 14:08:19.14]
実際はゼロ成長なのに過度にバブル期を高く見てしまうのは成長続けた他国との相対定な位置関係との落差を感じるからなんだろな
119:名無しさんID:ID:YU1Y67TC0
[2025/05/31(土) 15:07:19.62]
>>111
バブル期におかしかったのは投機の世界だけで、
庶民にしてみたら普通の経済成長だからな
ときどき、庶民が車に乗れるとかバブル期が異常だったからだ!
みたいに経済成長自体を否定してくる奴がいて、
ああ30年失われただけはあるな、て思う
130:名無しさんID:ID:GNn+ye9L0
[2025/05/31(土) 16:54:15.22]
>>119
つーか郵便貯金の利息がありえん事になってて庶民でも金貯めてたやつは預けるだけで2倍ドーンだったりした時代だし、なんつーか握ったまま離せないから確実に儲かるビットコインやってたような状態
まあビットコインも握ったままのやつはえぐい事になってるけど
113:名無しさんID:ID:rwxZs23T0
[2025/05/31(土) 14:14:39.02]
実質賃金
2020年を100としたら1990年が111.8、2023年が97.1なんだな
わろた
114:名無しさんID:ID:rwxZs23T0
[2025/05/31(土) 14:18:21.80]
日本人、年々貧乏になってた😂
実質賃金の推移
1990年=111.8
1997年=116.4 ←最高値
2009年=105.3
2020年=100
2023年=97.1

厚生労働省「毎月勤労統計」より
115:名無しさんID:ID:oouYzEC50
[2025/05/31(土) 14:27:14.42]
インフレというより円を誰も欲しがらないので円の価値が下がりまくってると言う問題だな
眺める側を変えるとコストプッシュインフレとも言う
116:名無しさんID:ID:giaKHr9e0
[2025/05/31(土) 14:39:18.10]
バブルの象徴なジュリアナもバブル弾けた翌年オープンだし結局1994年辺りまではまだまだ好景気だっただろ
118:名無しさんID:ID:k022yQbSd
[2025/05/31(土) 15:01:58.64]
バブル時代は佐川急便の初任給40万超えだったりパチ屋のバイトが時給2000円とかで募集かけてた
ドカタのバイトでも日給2万とか貰えてた
120:名無しさんID:ID:MtfYz37rH
[2025/05/31(土) 15:08:20.74]
普通車が100万で買えた時代だろ
今よりめっちゃ豊かだぞ
123:名無しさんID:ID:4junEA2Y0
[2025/05/31(土) 16:10:33.14]
>>120
車買うために商談予約に並んで営業に接待する狂った時代
121:名無しさんID:ID:dKlgzf8W0
[2025/05/31(土) 15:16:55.56]
給料がいくらだのもいいが給料:モノの値段みたいなものが大事だな
可処分所得がいくらでそれでどれほども物が買えてたかみたいな
122:名無しさんID:ID:Hnh9FLQP0
[2025/05/31(土) 15:48:44.02]
日給は二万も無いけど寮無料送迎無料晩御飯無料とか普通にあったから金は貯まる
全部倒産したけどな
124:名無しさんID:ID:4junEA2Y0
[2025/05/31(土) 16:18:40.26]
バブル期には780万台売れていた我が国の自動車販売も
アベノミクスのお陰で無事壊滅し
今年は450万台売れるかどうかみたいよ
値上げしまくって台数減らしながら利幅稼ぐという最終段階
127:名無しさんID:ID:Hl+EK5GR0
[2025/05/31(土) 16:36:22.98]
カローラ指数
1966年 初代カローラ。カローラ価格指数 0.90
(年収54.6万円、カローラ49.5万円)
1979年 4代目カローラ。カローラ価格指数 0.30
(年収279万円、カローラ85万円)
1982年 4代目カローラ。カローラ価格指数 0.27
(年収319万円、カローラ85万円)
2019年 12代目カローラ。カローラ価格指数 0.55
年収は変わらないが家計に占める車の費用の割合は大きくなってる
可処分所得的な意味で日本人は貧乏になりつつある
129:名無しさんID:ID:YU1Y67TC0
[2025/05/31(土) 16:50:19.63]
当時の物価だとそれくらい稼げるとよゆーって感じなのよな
131:名無しさんID:ID:T2Poz3By0
[2025/05/31(土) 17:13:01.19]
日本全国調子こいてたみたいな誘導まじくそ。
遊んでた奴らなんて東京の一部のドエタ業の連中だけだろ。
133:名無しさんID:ID:wkTG9/ED0
[2025/05/31(土) 18:08:31.67]
高校生がバイトしてシルビア買ってたよ
135:名無しさんID:ID:FMRqH4G50
[2025/05/31(土) 18:37:35.58]
どうせ今のはボーナスや残業代も含んでいて、昔のは月給(基本給)を単純に12倍しただけとかそういう感じなんだろうな
100万とか200万ぐらい差がつきそう
136:名無しさんID:ID:k5sthDtn0
[2025/05/31(土) 18:39:04.25]
ラーメン1杯300円の時代だろ
現代の価値に換算して当時の日給1万が現代の3万になる
137:名無しさんID:ID:BU8hOwnK0
[2025/05/31(土) 18:39:35.64]
その時から年収が下がってるわけじゃねえからな
年収自体は微増
138:名無しさんID:ID:wBLBuU9s0
[2025/05/31(土) 18:44:39.75]
学生のときに国会議員の後援会の集会の椅子並べバイトを何度かしたよ
体育館にパイプ椅子を並べて撤去するのを実働2時間拘束4時間で1万円
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1748659992/