スポンサーリンク

(ヽ´ん`)「バブル期はバイトで日給3万円が普通」⇽大嘘だった!1988年の大企業正社員の平均年収384万円

adsense



1名無しさんID:ID:yLLC+skJ0 [2025/05/31(土) 11:53:12.43]
バブル時代の平均給与ww

    平均給与(万円)
1988年 384.7
1989年 402.4
1990年 425.2
バブル崩壊
1991年 446.6
1992年 455
1993年 452.2
1994年 455.5
1995年 457.2
1996年 460.8
1997年 467
1998年 465
1999年 461
2000年 461
2001年 454
2002年 448
2003年 444
2004年 439
2005年 437
2006年 435
2007年 437
2008年 430
2009年 406
2010年 412
2011年 409
2012年 408
2013年 414
2014年 415
2015年 420
2016年 422
2017年 432
2018年 441
2019年 436
2020年 433
2021年 443
2022年 458
2023年 460

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan1997/menu/03.htm

https://www.nta.go.jp/publication/statistics/kokuzeicho/minkan/toukei.htm#gaiyou


24名無しさんID:ID:t42SRpNM0 [2025/05/31(土) 12:13:25.15]
>>1
物価が違いすぎるし
何より
給料とは別枠での足代等々の“手当て”がハンパないかった


98名無しさんID:ID:B4RczKfl0 [2025/05/31(土) 13:06:33.91]
>>24
物価は今のほうが安いよ
当時は100円ショップなんて普及してなくて、何を買うにも激高だったんだから


108名無しさんID:ID:+qjiqG+t0 [2025/05/31(土) 13:55:19.22]
>>98
安いものはいまのほうが安いから生活するだけの物価はいまのが低い
高級品は当時のが圧倒的に安い
その典型が車
300万で良い車が、500万で高級車が、1000万で超高級車が買えた


51名無しさんID:ID:1e/SLr+b0 [2025/05/31(土) 12:28:02.23]
>>1
派遣解禁 がいつからか調べてから「軍師面」しろよ

当時は「正社員志向」の時代、急に人手が必要な時の人材の確保がものすごく難しかったんだよ
バブルといわれるほどの「好景気」なんだからとにかく仕事はいっぱいあった
熊本の時給を考えればわかるやろ

ケンモメンってアホのくせに、
自分だけが世の中の真実を知っていると思ってるよね

PS
いつも書いてやってるだろ、
おまらが学校の成績が良かったのはママの「がり勉先取教育」のおかげなだけで
「地頭」はそこらの人と全く変わらないんだよ。うぬぼれんな


69名無しさんID:ID:ymhpcctxd [2025/05/31(土) 12:41:43.02]
>>1
五公五民じゃないしな


2名無しさんID:ID:zw7hZAma0 [2025/05/31(土) 11:54:25.57]
当時の384万円って今だとどのくらいの価値?


117名無しさんID:ID:Re25Wt3u0 [2025/05/31(土) 14:52:52.55]
>>2
駅のホームのうどんが300円くらいかな


4名無しさんID:ID:N+onO0db0 [2025/05/31(土) 11:54:45.87]
3万もくれるのはディスコとかじゃないのか


5名無しさんID:ID:Pd1dYabv0 [2025/05/31(土) 11:55:59.22]
今でいう1000万相当だな


6名無しさんID:ID:aZPnL1oA0 [2025/05/31(土) 11:56:02.43]
(ヽ´ん`)「バブル期はバイトで日給3万円が普通」⇽大嘘だった!1988年の大企業正社員の平均年収384万円  [159091185]
_6_6


7名無しさんID:ID:fszv15wY0 [2025/05/31(土) 11:57:41.43]
時給750円とかだろうに


13名無しさんID:ID:r8hpYAuJ0 [2025/05/31(土) 12:03:26.41]
>>7
90年頃の東京の最低賃金が550円位だから、そこいらのバイトなら時給600円台前半が良い所だな


125名無しさんID:ID:9InmnjX0M [2025/05/31(土) 16:27:32.36]
>>13
当時はまだ最低賃金は本当に法定ギリギリの金額の事で都内なら時給800円台が相場
最低賃金が上がって相場を追い抜いたのは10年前くらい


8名無しさんID:ID:RvgubRys0 [2025/05/31(土) 11:57:58.77]
ガス代と食い物が安いからそれで十分だろ
違うのは車の燃費だけど
当時の車でもリッター7-8kmぐらい走るならそんな変わらん


10名無しさんID:ID:RvgubRys0 [2025/05/31(土) 12:00:03.86]
バブル期に庶民に流行ったもの
スキー
サーフィン
ゴルフ

今はこんなのできるの金持ちだけ


15名無しさんID:ID:KwSuhqdd0 [2025/05/31(土) 12:04:56.80]
>>10
スキー、ゴルフはピークがバブル崩壊後90年代中盤で
サーフィンにいたってはピークが2005年

現代人はもうバブルを「昔」くらいの意味で使うよね


45名無しさんID:ID:RvgubRys0 [2025/05/31(土) 12:25:30.78]
>>15
デタラメ言うなよ
スキーもゴルフもバブル期が一番ブームだぞ
というよりスキー場などのリゾート開発やゴルフ場造成などの土地開発がバブルの好景気と表裏一体

バブル崩壊後にカネかかる趣味をやらなくなってどちらもブーム終了
事業者を不良債権から救うために
作られた法律が民事再生法(1999年)


60名無しさんID:ID:YDynunIH0 [2025/05/31(土) 12:36:13.92]
>>45
個人単位のブームと土地開発ブームは時期がずれてるぞ
バブルでゴルフ場とかスキー場をたくさん作ったけどバブル崩壊後すぐにそれらの施設が潰れたわけじゃないからブームは続いてたよ
ゴルフ場とかスキー場はバブル崩壊でさらに会員権や料金が安くなったりしたし
特にスノボはバブル崩壊してからが流行のピークだったからスキー場はしばらく人気だった
サーフィンもピコが流行ったり木村拓也の趣味といことで90年代後半にかなり流行った


87名無しさんID:ID:RvgubRys0 [2025/05/31(土) 12:46:57.35]
>>60 >>15
>>15
のバブル崩壊後がゴルフやスキーの人気ピークというのは妄想で誤りでしたごめんなさい

以外のレスは見苦しいだけだぞ





112名無しさんID:ID:KwSuhqdd0 [2025/05/31(土) 14:14:25.94]
>>45 >>87 >>10
>>87

>>10
は庶民の話だから、プレイ人口だろ
ピークはバブル崩壊後

(ヽ´ん`)「バブル期はバイトで日給3万円が普通」⇽大嘘だった!1988年の大企業正社員の平均年収384万円  [159091185]
_112_112


11名無しさんID:ID:KwSuhqdd0 [2025/05/31(土) 12:01:25.63]
内閣府の世論調査を見るとわかるよ


12名無しさんID:ID:DgvkrOgMM [2025/05/31(土) 12:01:46.38]
いやもらってたぞ
タクシー代とかもだしてもらってた


14名無しさんID:ID:Ebp/MZdn0 [2025/05/31(土) 12:04:01.84]
バブル期のモーターショーのコンパニオンだとバイト代3万円


16名無しさんID: [2025/05/31(土) 12:05:25.96]
年収は税抜きだから

寄せ場の日給は24000えんだった


17名無しさんID:ID:b3KhhQjn0 [2025/05/31(土) 12:06:18.80]
あの頃はバイトを何軒も掛け持ちしてて月収30万って人がアルバイト雑誌で紹介されてたよ。24時間働けますかってそんな時代が本当にあったしそんなに働いちゃからだ持たないよな俺にはできなかった。


18名無しさんID:ID:GibfGJ2O0 [2025/05/31(土) 12:09:46.48]
3万は大げさかもしれないが
バイト掛け持ちで一般社員以上に儲けることもできたから
フリーター生活が雑誌の特集になり
フリーターと言うワードが誕生した


19名無しさんID:ID:b3KhhQjn0 [2025/05/31(土) 12:10:30.38]
だからあの世代はバイタリティーがありました。何でもやりますやらせてくださいと。


20名無しさんID:ID:txSLZaYS0 [2025/05/31(土) 12:10:54.31]
何で日雇労働の日給がサラリーマンの年収にすり替わってるの?
建設業の単発労働はそのくらいあったでしょ?
年収1000万円なんて人も珍しく無かった


21名無しさんID:ID:7kuPQXQ70 [2025/05/31(土) 12:11:33.68]
手取りは?


22名無しさんID:ID:b3KhhQjn0 [2025/05/31(土) 12:12:05.64]
フリーターで生計立てられたんだよ。いくらでも仕事はあったし引く手数多生活には何の不安もなかった。


23名無しさんID:ID:b3KhhQjn0 [2025/05/31(土) 12:13:06.16]
佐川なんか月収100万だっけ?ワタミの社長はこれで稼いでいたとか。


25名無しさんID:ID:dKlgzf8W0 [2025/05/31(土) 12:13:49.84]
コスパを重視するという風潮がなぜ生まれたかということだ
昔はそんなことはなく若者も車を欲しがり
高級バッグを身に着けた若人もいた


26名無しさんID:ID:KwSuhqdd0 [2025/05/31(土) 12:14:46.30]
>>25
それってテレビ、雑誌みたいなメディアがPRしていたせいで
見なくなったら一気に廃れたよな
ネット時代のマーケティングは狭く深くになっちゃったし


28名無しさんID:ID:b3KhhQjn0 [2025/05/31(土) 12:16:04.41]
あの頃の若もんは車買うためにローンをして必死に頑張って三ナンバー買ったりしてた。


29名無しさんID:ID:r8hpYAuJ0 [2025/05/31(土) 12:16:34.09]
最低グレードのカローラ(エアコン等無し)が100万で買えたが、
食い物の値段は今と同じくらい(ビッグマックや吉牛が\370程度)なので外食は相対的に高かった時代だな


30名無しさんID:ID:b3KhhQjn0 [2025/05/31(土) 12:17:22.82]
兎に角今みたいに貧乏臭くなかったからなwwww


31名無しさんID:ID:3DYq4U/90 [2025/05/31(土) 12:19:06.19]
年功序列で出世しなくても
定期昇給が1万円以上あった時代だから
最初が低くても何とかなったんだよ


32名無しさんID:ID:nSCMosyu0 [2025/05/31(土) 12:19:41.19]
バブルというのは土地と株価が爆上がりしてただけっていう
給与上げるよりはボーナスとかインセンティブでばら撒く事はあっても給与自体は全体的にそこまで
それより大した意味のない土地売買や有価証券や設備投資に資金が流れて
日銀の金融引き締めによるバブル崩壊でそれらが一気に不良債権化して金融機関も企業も投資家も大火傷した


33名無しさんID:ID:3oiGQGfSM [2025/05/31(土) 12:19:42.70]
日雇いの肉体労働が日給で15000円くらいもらえたんだよ
歩合要素のあるセールスドライバーとかバイク便とかは50~100万と稼ぐ人もいた





34名無しさんID:ID:b3KhhQjn0 [2025/05/31(土) 12:19:59.00]
こんな感じの歌が流行ってたよ

https://youtu.be/3_TvpBwSZDM?si=ZSv-j7QYlHmxd6sA


35名無しさんID:ID:VQhn5MIq0 [2025/05/31(土) 12:20:01.80]
物価とか税金とか年金保険とか全部無視はさすがにね


39名無しさんID:ID:ZLAvjh/i0 [2025/05/31(土) 12:23:03.24]
>>35
その辺をフルに考慮しても今の1.3倍くらいがせいぜいなんだけど、当時のやたら金がある感じはどこから来てたんやろな
給料1.3倍になってもハイブランド買い漁るとかないわ


36名無しさんID:ID:3DYq4U/90 [2025/05/31(土) 12:20:17.90]
当時はトラック運転手がリフトで
積み込み作業をすることは滅多に無かったんだよな


37名無しさんID:ID:xFHFFpQk0 [2025/05/31(土) 12:21:19.36]
ボーナスは12ヶ月分が年2回とかあったらしいな。


41名無しさんID:ID:b3KhhQjn0 [2025/05/31(土) 12:23:40.14]
20万くらいの収入がっいった方がいいか。それに年金でしょう?


42名無しさんID:ID:IQFc/ODQ0 [2025/05/31(土) 12:23:44.59]
80年中盤以降の官民格差拡大の問題を批判の回避の為
民間のバブル時の状況を誇張してる背景がありそうなんだよな


52名無しさんID:ID:ZLAvjh/i0 [2025/05/31(土) 12:28:02.44]
>>42
単に昔は良かったって美化されてるのもありそう
バブル期は若者でも高級車乗り回していたとか言うけど、ローン組んでるだけだから今の残クレアルファードと何も変わらん


43名無しさんID:ID:LdnqstUE0 [2025/05/31(土) 12:24:26.63]
しかも労働時間違い過ぎワロタァ!!!!🤣w🤣www
土曜も働いて残業しまくりっすかwwww🤣🤣ww


46名無しさんID:ID:b3KhhQjn0 [2025/05/31(土) 12:26:55.19]
>>43
働きすぎて過労死問題があった

社会