スポンサーリンク

「二重スリット問題」に新たな新理論が登場。「スクリーンが縞模様になるのはそう見えるだけで″暗い状態″の光子が存在している」

adsense



1名無しさんID:ID:na+Uyb/80● [2025/06/08(日) 07:30:44.99]
いまだ謎の「二重スリット実験」を説明? 見えなくても“暗い状態の光子”が存在する新理論 海外チームが発表
Innovative Tech
ブラジルのサンカルロス連邦大学などに所属する研究者らは、光の波と粒子という2面性に新たな視点を示す研究報告だ。
研究のカギとなるのは「明るい状態」(Maximally Superradiant States、MSS)と「暗い状態」(Perfectly Dark States、PDS)という光の集団的な状態だ。光が物質(検出器など)と相互作用するとき、光子は2つの異なる状態をとりうる。「明るい状態」は物質と強く相互作用する状態であり、「暗い状態」は物質と全く相互作用しない状態だ。
従来の解釈では、破壊的干渉が起きる場所には光がないと考えられてきた。しかし、この研究によれば、そのような場所にも実は光子は存在しており、ただそれらの光子が「暗い状態」という特別な集団的状態にあるため、検出器と相互作用できず、見えないだけという。同様に、建設的干渉が起きる場所では、光子が「明るい状態」にあるため、通常よりも強く検出器と相互作用し、より明るく見えるという。
新理論は“二重スリット実験”を新たな視点で説明
 この理論は二重スリット実験における謎も説明する。二重スリット実験とは、量子力学の基本的な実験であり、粒子と波動の二重性を示すものだ。
新理論では、明暗の縞模様における光子はスクリーン上の位置によって「明るい状態」または「暗い状態」として説明される。明るい状態の光子は検出器と相互作用して見えるが、暗い状態の光子は検出器と相互作用できないため見えないという説明だ。単一光子(粒子)でも多数の光子(波)でも、同じ位置では同じ状態になるため、同一のパターンが現れるのだ。

続きはソース参照

https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2505/16/news077.html


101名無しさんID:ID:xAfmPndU0 [2025/06/08(日) 11:39:13.39]
>>1
Bright and Dark States of Light: The Quantum Origin of Classical Interference
(光の明状態と暗状態:古典的干渉の量子的起源)

Luk, R. T., & Deutsch, I. H. (2025). Bright and Dark States of Light: The Quantum Origin of Classical Interference. Physical Review Letters, 134(13), 133603.
https://doi.org/10.1103/PhysRevLett.134.133603


174名無しさんID:ID:xAfmPndU0 [2025/06/08(日) 21:02:15.70]
>>101
arXiv:
Celso J. Villas-Boas et al. Bright and dark states of light: The quantum origin of classical interference. arXiv:2112.05512v2 [quant-ph] 12 Mar 2024,
https://arxiv.org/html/2112.05512v2


180名無しさんID:ID:xAfmPndU0 [2025/06/08(日) 22:24:44.81]
>>1
の議論の元ネタとなる、Dicke状態もしくはBright状態とDark状態の分子集団に関する議論は
1954年Robert H. Dickeの論文
・R. H. Dicke, “Coherence in spontaneous radiation processes,” Phys. Rev. 93, 99 (1954).
https://journals.aps.org/pr/abstract/10.1103/PhysRev.93.99

PDF版:
https://journals.aps.org/pr/pdf/10.1103/PhysRev.93.99


205名無しさんID:ID:a6pfi9hF0 [2025/06/09(月) 09:50:44.00]
>>1
ソース記事 “「暗黒光子」理論が二重スリット実験に新解釈を提示"

「暗黒光子」理論が二重スリット実験に新解釈を提示

に関してはかなりアレな説明をしている

原論文は、二準位原子として表現される検出器 (一般に干渉縞確認用スクリーン) と多光子系の相互作用を論じ
・相互作用が起きる多光子系の状態をBright状態、
・相互作用が起きない多光子系の状態をDark状態
とする理論モデルを提唱している。

ところがナゾロジー記事は検出器との相互作用を軽視していて、検出器基準で決まるDark状態/Bright状態を、あたかも多光子系内側の謎作用で生じるかのような荒唐無稽な説明を繰り返している。

原論文の元ネタDick 1954は多原子系の話だから、原子からの(放射線や電磁波の)放出現象が原子間に相互作用を生じさせる協調放出過程が生じるというモデルが成立するのだけど
ナゾロジー解釈だと、検出器(二準位原子モデル)を含む他の原子を一切介さずに光子間に相互作用が働いて協調過程を取るような、現代科学レベルを逸脱したファンタジーを語っているかのように見える。

専門外の議論に無頓着な人が原論文無視でファンタジーを語るのは、嫌儲ニセ科学者に近い言動に見えるね
ファンタジーの空想世界で遊ぶ人にとっては意味のある行為なのだろうけど、より現実的な人々にとっては、デマはデマとして放置して、現論文を読むきっかけを与えるだけのニセ科学サイトに見えるかもしれない


2名無しさんID:ID:tClMXaVL0 [2025/06/08(日) 07:31:31.00]
エッチな話ですか?


3名無しさんID:ID:F6tWfyD70 [2025/06/08(日) 07:33:03.95]
光って名乗るの辞めろ


4名無しさんID:ID:+s1WDUlQ0 [2025/06/08(日) 07:33:46.11]
スリットはエロイってことだな


5名無しさんID:ID:J1uUg66C0 [2025/06/08(日) 07:34:08.17]
光と闇が両方そなわり最強に見える


83名無しさんID:ID:bpLiCA4Jd [2025/06/08(日) 08:54:16.03]
>>5
実際陽キャと陰キャがセックスすると凄いからね


168名無しさんID:ID:wM5m7o+Id [2025/06/08(日) 19:21:40.43]
>>5
ブロントさんですか?


6名無しさんID:ID:um5uAwev0 [2025/06/08(日) 07:34:19.97]
陰キャな光子がいるとな


7名無しさんID:ID:48v/Zcuj0 [2025/06/08(日) 07:34:35.64]
闇子


8名無しさんID:ID:JJj1F1/I0 [2025/06/08(日) 07:35:13.07]
新機軸だ


9名無しさんID:ID:fGzeT8t/0 [2025/06/08(日) 07:36:32.77]
ぼくもよくお前は気配がないって言われる


10名無しさんID:ID:ZPSOfVBX0 [2025/06/08(日) 07:36:38.85]
つぶつぶはあるけど見えないってことか


11名無しさんID:ID:KTGIzekx0 [2025/06/08(日) 07:37:17.76]
チャイナドレスの話じゃないのか

がっかり


12名無しさんID:ID:PxodQDJa0 [2025/06/08(日) 07:37:47.42]
俺が当初から唱えてた仮説じゃん


13名無しさんID:ID:pJAE8/4n0 [2025/06/08(日) 07:38:57.16]
暗い…あまりにも…


14名無しさんID:ID:8APzGare0 [2025/06/08(日) 07:39:06.34]
いやらしい

「二重スリット問題」に新たな新理論が登場。「スクリーンが縞模様になるのはそう見えるだけで″暗い状態″の光子が存在している」  [738130642]
_14_14





24名無しさんID:ID:rq9Q5lz50 [2025/06/08(日) 07:42:05.48]
>>14
あーこれね
小学生の頃よくあそんだわー


32名無しさんID:ID:OwBP/kS40 [2025/06/08(日) 07:45:59.59]
>>14
これ前から言われてたよな
全方向に拡散してるんじゃないかって


50名無しさんID:ID:9kVXwAri0 [2025/06/08(日) 07:52:12.39]
>>14
よく分からんけど、単に位相が違うと打ち消しあって見えなくなるってこと?
ノイズキャンセリングみたいな


121名無しさんID:ID:Tf1+k/dw0 [2025/06/08(日) 13:53:10.83]
>>14
いうほどいやらしくなくね?


15名無しさんID:ID:HFJ8XiTi0 [2025/06/08(日) 07:39:52.11]
スリット美香子


16名無しさんID:ID:V5xa7jWc0 [2025/06/08(日) 07:40:14.28]
要するに透明人間になれるって事だろ?


17名無しさんID:ID:5v/X9srK0 [2025/06/08(日) 07:40:23.91]
回折してるだけ
2か所から同心円状に波が広がると重なった部分で相殺される
つまりそれを決めるのは穴の位置関係だけ

回折の影響はピンホールカメラが分かりやすい


18名無しさんID:ID:tTwy023n0 [2025/06/08(日) 07:40:26.60]
ここで言う光子と相互作用する(しない)検出器ってスクリーンのこと?


232名無しさんID:ID:a6pfi9hF0 [2025/06/09(月) 12:53:10.22]
>>18 >>220
ありていに言えばそうだけど、二準位原子モデルに限定しているから実際の検出器へのマッピングが大変みたい

光子-光子相互作用の観点で言うと、
光子単体では相互作用しない/しにくいから、光子だけでDark女/Bright状態ができるとする記事ストーリーはかなりなデタラメ臭くて
実際は
>>220
論文の超低温ルビジウム原子雲のように、ポラリトン状態で光子と光子のくっつけ屋を果たさないとストーリーが回らないから、実現難易度テラ高い


19名無しさんID:ID:w8BTTMMx0 [2025/06/08(日) 07:40:41.73]
陰子


20名無しさんID:ID:1GBncDn+M [2025/06/08(日) 07:41:31.41]
もう大喜利やん


21名無しさんID:ID:Z8uaiRiT0 [2025/06/08(日) 07:41:35.65]
暗い光子は感光しないの?


22名無しさんID:ID:P+rez3WU0 [2025/06/08(日) 07:41:36.25]
じゃあ波だな


23名無しさんID:ID:MigaB2ZI0 [2025/06/08(日) 07:41:44.98]
でも確率の波とかいうやつの正体は一生謎なままなんだろ


25名無しさんID:ID:qcDCGG5m0 [2025/06/08(日) 07:42:29.68]
でも人にはそう見えてるだけってのは盲点だな


38名無しさんID:ID:L3Tw6Ahb0 [2025/06/08(日) 07:47:50.35]
>>25
確かに
人間を主軸に考えるから法則が歪む
地球主軸にしたら太陽系の動きがめちゃくちゃになるように


26名無しさんID:ID:L3Tw6Ahb0 [2025/06/08(日) 07:43:28.13]
ダークフォトン
かっこよすぎだろ…


27名無しさんID:ID:em6AExx/H [2025/06/08(日) 07:43:50.63]
現代アートみたいになってきたな


28名無しさんID:ID:gWL2sSf8M [2025/06/08(日) 07:44:41.84]
検出器の限界という話は常に合った
でもそれ言い出したら、検出器である俺らの目や脳も限界だらけじゃねえか
ってなって、じゃあ現在の科学は全部限界のある検出器でうまくいってるように見えるだけじゃねえか
科学なんかやる意味ないじゃん
ってなるから誰も言わなかっただけ


39名無しさんID:ID:JJj1F1/I0 [2025/06/08(日) 07:48:15.41]
>>28
むしろ科学の基礎でしょそれは





74名無しさんID:ID:6cH+kLzed [2025/06/08(日) 08:25:13.39]
>>28
もしかして人間って欠陥品なんじゃね?


161名無しさんID:ID:iy1fGmZ10 [2025/06/08(日) 19:02:20.56]
>>28
でも地球はまあるいから😁


29名無しさんID:ID:iYfiheJy0 [2025/06/08(日) 07:45:15.31]
二重スリット実験の本質は
観測するかしないかで状態かわ変わることじゃねえの?


30名無しさんID:ID:alrW0/MR0 [2025/06/08(日) 07:45:42.10]
チャイナドレスしか勝たん


31名無しさんID:ID:Gxxuvqop0 [2025/06/08(日) 07:45:53.85]
クラスでも大人しいけど怒らせたらヤバい奴いるしな


33名無しさんID:ID:gWL2sSf8M [2025/06/08(日) 07:46:31.61]
俺らの目は赤外線すら見えず、耳は可聴範囲が狭く、脳は専門外の分野に疎い
ヒトラーの演説に9999Ghzの音波が含まれていて、それがX線の量子エンタングルを引き起こすから、ドイツ人があの演説に心酔したのかも知れない


34名無しさんID:ID:sqKq0zAH0 [2025/06/08(日) 07:46:32.96]
光子は躁鬱なのか?


35名無しさんID:ID:lyJ4f2KAd [2025/06/08(日) 07:47:07.97]
ま、でも量子力学も物理学に従うからね所詮


36名無しさんID:ID:d0GCI2vI0 [2025/06/08(日) 07:47:19.78]
光子が電球みたいに光る状態と暗い状態が存在するのか


37名無しさんID:ID:XTkqWIzKH [2025/06/08(日) 07:47:38.07]
90度曲げて2重スリットにすれば