59:名無しさんID:ID:CZk7rpiP0
[2025/07/08(火) 23:54:37.34]
>>45
他の国が経済成長して右肩上がりのグラフ描いてるのに日本は下がってるんだから、衰退してるのは火を見るよりも明らかでしょ。
64:名無しさんID:ID:5SHgi1kU0
[2025/07/08(火) 23:58:20.37]
>>59
経済成長っていっても嫌儲民大好き名目ドルベースじゃあなあ
ドイツとか実質GDP成長率はマイナスでも
インフレで膨れ上がってるだけだし
![統計学者「エンゲル係数の上昇は”趣味食事”が原因、貧困化は暴論で間違い」 [678943338]
_64_64](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/07/temp_64.png)
購買力平価換算労働時間当たりGDPではこんな感じで
日本は近年高成長で一人当たりGDPが伸びない原因は労働時間の減少なので
労働時間が減って余暇が増えて食費が増えてるってのは
むしろ整合的な結論にしかならんね
79:名無しさんID:ID:WRbCdVx70
[2025/07/09(水) 00:05:28.53]
>>64
非資源国が成長が負けてたらだめじゃね
153:名無しさんID:ID:iJQ322yg0
[2025/07/09(水) 01:24:48.34]
>>64
なるかw
218:名無しさんID:ID:V4aDbSWg0
[2025/07/09(水) 06:27:52.81]
>>64
円建てGDP
![統計学者「エンゲル係数の上昇は”趣味食事”が原因、貧困化は暴論で間違い」 [678943338]
_218_218](https://anime-news.net/wp-content/uploads/2025/07/temp_218.png)
円建て一人当たりGDP

223:名無しさんID:ID:yfSCVjsv0
[2025/07/09(水) 06:49:30.91]
>>218
それは日本だけインフレしてないってだけだから
実体経済見るなら実質GDPのほうがいいよ
226:名無しさんID:ID:V4aDbSWg0
[2025/07/09(水) 07:05:12.73]
>>223
ドル建てだろうが円建てだろうがリラ建てだろうがペソ建てだろうが同じ、という意図
48:名無しさんID:ID:eLScLyY20
[2025/07/08(火) 23:48:48.19]
51:名無しさんID:ID:5WmTHAgf0
[2025/07/08(火) 23:50:19.75]
食のレジャー化()
53:名無しさんID:ID:g4s5igu30
[2025/07/08(火) 23:50:30.13]
エンゲル係数の上昇すらもCoCo壱のせいなのだろうが、
それでいうと二郎なんかは小豚が600円から900円に値上がりですよ
松屋でも値段は1.5倍にはなってないわ
まぁ松屋は松屋で、これまではせいぜい700円だった新作定食メニューが、
最近は1500円とか2000円とかのメニューがめじろ押しですがね
54:名無しさんID:ID:N0rY/F4A0
[2025/07/08(火) 23:51:26.02]
松本 健太郎(まつもと けんたろう)
職業はマーケター、データサイエンティスト。
1984年生まれ。龍谷大学法学部政治学科卒業。大阪府出身。社会人として働く中でデータサイエンスの重要性を痛感し、多摩大学大学院に通って“学び直し"。現在は事業会社で執行役員を務めています。
政治、経済、文化など、さまざまなデータをデジタル化し、分析・予測することを得意とし、テレビ、ラジオ、新聞、雑誌に登場しています。報道にデータを組み合わせた「データジャーナリズム」を志向し、本業のかたわら放送作家ならぬ「データ作家」を請け負っています。
また、ビジネス書作家として国内で18冊、海外で5冊(約10万部)刊行されています
57:名無しさんID:ID:X+MyCQkI0
[2025/07/08(火) 23:54:06.87]
ほーらオマエラの待ち望んだアベノミクスの果実ですよ🤓
58:名無しさんID:ID:ANHL2kv+0
[2025/07/08(火) 23:54:28.82]
食費以外の「必需品」の増大
現代社会では、食費以外にも生活に不可欠な支出(固定費)が非常に大きくなっています。
高騰する住居費や光熱費: 都市部では特に家賃が家計を圧迫します。
通信費: スマートフォンやインターネットは今や生活インフラであり、必須の支出です。
教育費、保険料など: これらも家計に占める割合が大きくなっています。
具体例で考えると分かりやすいです
A世帯(相対的貧困層)
月収20万円、消費支出18万円
家賃や光熱費、通信費で12万円かかる
残りの6万円で生活。食費は切り詰めて4万円(エンゲル係数: 22.2%)
B世帯(高所得者層)
月収80万円、消費支出50万円
グルメな夫婦で、外食や高級食材にこだわり月15万円を食費にかける(エンゲル係数: 30%)
この例では、貧困状態にあるA世帯よりも、豊かなB世帯の方がエンゲル係数は高くなっています。 このように、エンゲル係数の数値だけを見て貧困度を測ることは、もはや実態を反映しなくなっているのです。
62:名無しさんID:ID:CZk7rpiP0
[2025/07/08(火) 23:57:32.65]
>>58
赤ちゃん脳かよ、
63:名無しさんID:ID:/bQxU0OK0
[2025/07/08(火) 23:57:44.89]
>>58
見てよこのアホみたいな文章を
グルメな高所得世帯だってさ…
お前の願望を書いてるだけだろって言いたいね
完全に知恵遅れだよこの子
90:名無しさんID:ID:vTx75sFvd
[2025/07/09(水) 00:09:47.57]
>>58
まんまこれだろ

60:名無しさんID:ID:P/NlMSFB0
[2025/07/08(火) 23:55:56.72]
米食も趣味食事なので俺は米を止めたわすまんな
65:名無しさんID:ID:/bQxU0OK0
[2025/07/08(火) 23:58:56.37]
実質賃金が低下している上にエンゲル係数が上昇している事実から目をそらさないで欲しいね
確実に日本人は貧しくなっているんだよ
66:名無しさんID:ID:RNCCSUn80
[2025/07/09(水) 00:00:21.87]
言いたいことは消費税は下げるなだった
しょーもない
68:名無しさんID:ID:0Hx1dVWP0
[2025/07/09(水) 00:00:42.56]
実質賃金も時間当たり生産性と同じく時間当たりじゃ上昇してるんで
労働時間の減少が主因で貧困化ではない

72:名無しさんID:ID:FrfsjwJo0
[2025/07/09(水) 00:02:28.42]
>>68
労働時間の減少って需要が減ってるン違うか?
76:名無しさんID:ID:E+bMxs7a0
[2025/07/09(水) 00:04:18.66]
>>72
高齢化でフルタイムじゃなくなってるんだろう
82:名無しさんID:ID:FrfsjwJo0
[2025/07/09(水) 00:06:36.08]
>>76
マンアワーベースで調べてこい、そういう話ちゃう
69:名無しさんID:ID:FrfsjwJo0
[2025/07/09(水) 00:00:53.29]
なんや、実質賃金の話はタブーなんか?
71:名無しさんID:ID:yeBXolMC0
[2025/07/09(水) 00:02:24.62]
実質賃金もエンゲル係数も貧困とは無関係なのだ〜
アホですわ完全に
脳みその代わりにウジ虫が詰まっている
77:名無しさんID:ID:AnvO4MV/0
[2025/07/09(水) 00:04:37.69]
まだ食のレジャー化とか言ってるってマジかよ
80:名無しさんID:ID:34rzWs350
[2025/07/09(水) 00:05:41.12]
なぜ日本だけ食のレジャー化が進んだのか
83:名無しさんID:ID:77LrNcQq0
[2025/07/09(水) 00:06:39.42]
まあ、巷にプレミアム商品が溢れて売れまくってるのが証拠だよな
貧困ってのは60円のハンバーガーや300円の牛丼ぐらいしか買えない時代のことだ
87:名無しさんID:ID:DRBysQDf0
[2025/07/09(水) 00:08:36.41]
>>83
実体経済の市場は正直だな
91:名無しさんID:ID:FrfsjwJo0
[2025/07/09(水) 00:10:08.75]
>>83
今15円のプレミアムうまい棒しか売れてないしな
84:名無しさんID:ID:KkZnnMQR0
[2025/07/09(水) 00:06:52.52]
自炊する気力がないからね
86:名無しさんID:ID:mBHrfflB0
[2025/07/09(水) 00:07:17.44]
食費の絶対値はどうなってんだよ
88:名無しさんID:ID:tDcP1/At0
[2025/07/09(水) 00:08:36.84]
はえー賢い
89:名無しさんID:ID:EqxiejBr0
[2025/07/09(水) 00:09:39.36]
食いもん上がって賃上げ追い付かんのだからエンゲル係数上がるわな
どんだけ屁理屈捏ねたってその事実は変わらん
154:名無しさんID:ID:9PKAf8OI0
[2025/07/09(水) 01:31:32.60]
>>89
これ
貧困層に向かってレジャー化とか言えんのかね
99:名無しさんID:ID:9uEGZNQW0
[2025/07/09(水) 00:16:15.26]
貧困層はPB商品や代替商品など防衛的消費をするので
食料品支出の上昇は抑制される
エンゲル係数そのものには影響がない
エンゲル係数は代替品すらなかった時代の歴史の産物
現状は食の質といった指標が必要になる
100:名無しさんID:ID:f/iZmD0s0
[2025/07/09(水) 00:17:32.83]
食のレジャー化だからな
101:名無しさんID:ID:EaLSovXg0
[2025/07/09(水) 00:17:49.13]
金持ちなのに清貧な人しかいない国もあるわけか??
102:名無しさんID:ID:9uEGZNQW0
[2025/07/09(水) 00:18:40.65]
19世紀
食料品の選択肢は非常に限られていた
主食であるパンやジャガイモが値上がりすれば、他の選択肢はほとんどなく、
家計に占める食費の割合がダイレクトに上昇した。食費は代替の効かない、まさに「聖域」だった
現代
PB商品、輸入食品、加工食品、冷凍食品など、価格帯も種類も無限に近い選択肢が存在する
消費者は価格と品質を天秤にかけ、常に最適な代替品を探すことができる
食費はもはや聖域ではなく、工夫次第でコントロール可能な変動費になっている
103:名無しさんID:ID:+bA0LoPY0
[2025/07/09(水) 00:19:59.08]
統計学は知らない者を騙す学問だからな。
105:名無しさんID:ID:T4bUWV++a
[2025/07/09(水) 00:21:10.52]
米食とかいう趣味食事
108:名無しさんID:ID:zGc2SlJH0
[2025/07/09(水) 00:22:37.74]
どっちもだよ
食材高騰してるのに給与あがらない、テレビつけると食べ物ばかりで自炊以外の無駄な消費を煽る
109:名無しさんID:ID:9uEGZNQW0
[2025/07/09(水) 00:22:38.37]
エンゲル係数が貧困と直結しないのは
食のレジャー化もあるが
その食のレジャーの質を落とすことで価格調整可能で
食糧費支出の増減に反映されないという点にもある
110:名無しさんID:ID:9uEGZNQW0
[2025/07/09(水) 00:23:29.83]
エンゲル係数は、消費支出に占める食費の「金額の割合」しか見ていない。
しかし現代の消費者は、食費という「金額」を調整するために、その内実である「質」を柔軟に変化させている
特に「食のレジャー化」が進んだことで、その「質」の調整しろ(選択肢の幅)が非常に大きくなった
結果として、エンゲル係数の数値の裏側で起きている「質の変化」という、生活実感に最も近い部分が完全に抜け落ちてしまう
111:名無しさんID:ID:IQ7A5pCJ0
[2025/07/09(水) 00:24:32.46]
安いコメ求めて行列を作るのも趣味食事だもんな
114:名無しさんID:ID:kZ3q8CC90
[2025/07/09(水) 00:27:21.28]
コメ不足とか言われてたけどただ生活防衛的にコメを確保したんじゃなくて
食ってるコメの家庭内消費量が跳ね上がったし
まるで限定商品を買うかのように群がって価格も跳ね上がった
日本人の消費行動が変化してるし、趣味食事は正しい
115:名無しさんID:ID:93lgtKrw0
[2025/07/09(水) 00:28:26.63]
趣味になってる層は一定数いるけどあくまで一定数でしょうよ
116:名無しさんID:ID:sc4b/Qud0
[2025/07/09(水) 00:29:23.40]
エンゲル係数ってなんで手取りと食費の割合じゃないの?
無趣味で金を全く使わない人間なら上がっちゃうじゃん
117:名無しさんID:ID:xoOb5t0N0
[2025/07/09(水) 00:30:17.38]
1年前と比べて、支出を増やしたものについては、「食料品」との回答が最も多く、
次いで「日用品(洗剤、雑貨等)」、「自動車(ガソリン等、維持費用は含まない)」が多かった。
1年前と比べて、支出を減らしたものについては、「外食」との回答が最も多く、
次いで「衣服、履物類」、「旅行」が多かった。
119:名無しさんID:ID:dTRe+QUA0
[2025/07/09(水) 00:31:23.48]
そうやって騙すのか
自民党から言われてんのか?
120:名無しさんID:ID:DdbT+rrl0
[2025/07/09(水) 00:32:30.78]
インスタ蝿
122:名無しさんID:ID:+CpZLaBl0
[2025/07/09(水) 00:32:54.76]
良かったね
124:名無しさんID:ID:sXWQNopO0
[2025/07/09(水) 00:37:22.92]
食のレジャー化のせいにしてるけどさ、
パーキンソンの法則は考慮しないの?
収入が多いと生活水準を上げてしまい、
支出もそれに応じて膨張するってやつ
今まで買えなかった、よりヘルシーな食材を買ったりグレードの高い店で買い物したりするんじゃないの?
それを無視してレジャー化で片付けるのは極端すぎる気がするな
余裕がないはずの低所得者層を含め
全体的に食費の占める割合が増えてるってことは
やっぱり貧困化してるのでは
125:名無しさんID:ID:xoOb5t0N0
[2025/07/09(水) 00:38:16.54]
今後1年間の支出を考えるにあたって特に重視することは、「今後の物価の動向」との回答が最も多く、
次いで「収入の増減」、「余暇・休暇の増減」といった回答が多かった。
商品やサービスを選ぶ際に特に重視することは、「価格が安い」との回答が最も多く、
次いで「安全性が高い」、「長く使える」といった回答が多かった。
生活にゆとりはなくなっていると感じる世帯が増えて、
商品を選ぶ際はより安いものを選択し、外食を減らして、食料品支出が突出して増えている。
物価上昇に対してのエンゲル係数の上昇と貧困尺度は正しく機能しているわ
126:名無しさんID:ID:bXd2TC91H
[2025/07/09(水) 00:38:22.42]
御用統計学者の心は痛まないのか?
128:名無しさんID:ID:gt92qTY40
[2025/07/09(水) 00:41:15.50]
結論部分がかなり勘違いしてるな
食料品が飛びぬけて値上がりしたからエンゲル係数も跳ね上がったという当たり前の話だしそのせいで貧しくもなってるんだよ
筆者は食料品のグレードさげればいいのにみたいにいってるけどそれこそ貧しくなってる証だろ
130:名無しさんID:ID:DRUUyelW0
[2025/07/09(水) 00:43:02.20]
何コイツ
頭安倍晋三かよ
131:名無しさんID:ID:5HYJ0ZmE0
[2025/07/09(水) 00:44:47.22]
実質的賃金低下と
円安による物価高騰を無視して
よくデータ重視って言えるな
133:名無しさんID:ID:LMRiD+4s0
[2025/07/09(水) 00:46:00.30]
エンゲル係数と外食市場には中程度の正の相関(r ≒ 0.6)
外食が「高単価化」していることが要因だな
135:名無しさんID:ID:BugzGr4ed
[2025/07/09(水) 00:47:17.21]
強い、強いぞ!
137:名無しさんID:ID:UKLHYrYfa
[2025/07/09(水) 00:47:22.50]
レジャー化きたー
138:名無しさんID:ID:ZoqmPxzP0
[2025/07/09(水) 00:48:01.64]
まぁ一理あるとしたらレジャーにどこにも行けなくなった結果ファミリーはスシローで豪遊し、独身は松屋で豪遊することしか出来なくなった
と考えれば納得できなくもない
統計を動かすほどそうなってるの?😰
140:名無しさんID:ID:m1WQLDbg0
[2025/07/09(水) 00:53:21.27]
いい加減にしろ!
国民は怒ってるんだぞ😡💢
142:名無しさんID:ID:GBf0kCcD0
[2025/07/09(水) 01:02:16.80]
修正エンゲル係数で言われてた通りか
実質可処分所得増えてるのに貧困化なわけねえって
やっぱり食のレジャー化か
統計は正直だわ
143:名無しさんID:ID:hAz53R8S0
[2025/07/09(水) 01:02:57.13]
他の先進国に30年間引き離され続けている日本
一人当たり実質賃金の推移

145:名無しさんID:ID:XUZVRD3s0
[2025/07/09(水) 01:05:30.11]
実質賃金は世界標準の時間当たりじゃ上昇
一人当たり実質賃金は世界でも採用されてない
ガラパゴス指標、労働時間や分母の構成要因が大きいので
あんま参考にならんね
147:名無しさんID:ID:H6X0N7Cq0
[2025/07/09(水) 01:08:54.98]
スーパー、コンビニにプレミアム商品がありまくるんだから食のレジャー化としかいいようがねえだろ
じゃああれ誰が買ってんだよ
かあちゃんが買い物行って買い物に行かないニートぐらいだわ
食のレジャー化が実感できねえやつは
148:名無しさんID:ID:23zxii0Q0
[2025/07/09(水) 01:11:35.62]
日本人って、慢性的な過労とストレスに加えて向上心もないから、
飯食うだけが趣味だったり幸福の人間が多いんだよな
だからエンゲル係数が高い
151:名無しさんID:ID:F7XTtIOC0
[2025/07/09(水) 01:19:58.13]
ラーメンが頑張って1000円の壁を越えてるからな
152:名無しさんID:ID:g0/GLYii0
[2025/07/09(水) 01:20:41.52]
鶏肉の消費量が増えて牛肉の消費量が減るレジャー化
156:名無しさんID:ID:V4aDbSWg0
[2025/07/09(水) 02:04:08.48]
まあ非正規増やしたい企業にはマンアワーベースは都合のいい指標だよな



158:名無しさんID:ID:/hfgTlu20
[2025/07/09(水) 02:08:56.75]
数年前に聞いた
160:名無しさんID:ID:nTUQcSH50
[2025/07/09(水) 02:14:48.89]
アホだな
162:名無しさんID:ID:YyhMfkJs0
[2025/07/09(水) 02:31:27.29]
食のレジャー化とかミクロ見過ぎでしょ
164:名無しさんID:ID:MLsq3/nz0
[2025/07/09(水) 02:35:08.52]
つうかコメ食わず麺類に逃げたケンモメンが一番節約してるという現実
そしてそんな家庭でいっぱいという現実に目を向けられず頭皮で御用学者とか反吐が出るわ
165:名無しさんID:ID:MLsq3/nz0
[2025/07/09(水) 02:35:38.48]
2日午後8時40分頃、千葉県白井市根の国道16号交差点で、
右折しようとした同市冨士会社役員舟野幸子さん(71)の軽乗用車と、
対向車線を直進していた松戸市小金原、食品製造業椎橋一能(かずよし)さん(39)のトラックが衝突した。
軽乗用車の助手席にいた白井市南山、無職幸正(こうしょう)和子さん(51)が、
胸を強く打ち間もなく死亡した。舟野さんは腹を打って重傷。
椎橋さんにけがはなかった。印西署が事故原因を調べている。
166:名無しさんID:ID:yqjYIqyc0
[2025/07/09(水) 02:48:14.73]
この物価高のなかで、日常的に趣味食事をやれてる人はどれだけいるんですかね?
167:名無しさんID:ID:7HzWRoeO0
[2025/07/09(水) 02:55:18.28]
食のレジャー化だろそう言えよ
そしてXX
168:名無しさんID:ID:ERRS414W0
[2025/07/09(水) 03:01:09.43]
エンゲル係数は高いけど外食費率は先進国でも最低
貧乏になっただけやな
169:名無しさんID:ID:b8TtPuKx0
[2025/07/09(水) 03:08:06.05]
御用
170:名無しさんID:ID:b8TtPuKx0
[2025/07/09(水) 03:08:25.56]
いわゆる爆破弁
173:名無しさんID:ID:udgKZdrP0
[2025/07/09(水) 03:46:40.61]
いや貧困だよw
175:名無しさんID:ID:TmjcjP/n0
[2025/07/09(水) 03:57:34.30]
ソース読んだけど、ところどころ都合のいい解釈してるようには見えるわ
アメリカなんて12%ぐらいなわけで、しかも加工食品が大勢を占めてる国で
176:名無しさんID:ID:qwsO9ZvCM
[2025/07/09(水) 03:58:27.63]
全部読んだが、日本人は食にお金をかけるって話で体感と一致してたわ
外人は食にあんま興味ないってか、食べれればいいってのが多いよな
177:名無しさんID:ID:TmjcjP/n0
[2025/07/09(水) 04:00:06.50]
老人が多くなったからエンゲル係数が増えたとも書いてあるが
179:名無しさんID:ID:2tYFt7zI0
[2025/07/09(水) 04:06:02.06]
趣味食事になってる時点で貧困化してるだろ…
278:名無しさんID:ID:j03O9cIq0
[2025/07/09(水) 13:22:54.34]
>>179
食事くらいしか趣味がないってかなり貧しいな・・・
180:名無しさんID:ID:yfSCVjsv0
[2025/07/09(水) 04:18:07.37]
「所得が増えても消費が増えない」は幻? 野村證券・岡崎康平
https://www.nomura.co.jp/wealthstyle/article/0377/
エンゲル係数上昇の本当の解釈は「食費以外全部沈没」 野村證券・岡崎康平
https://www.nomura.co.jp/wealthstyle/article/0376/
これ見ると世帯調査という限界が存在していて
女性の社会進出に伴い共働きで財布が変わってて
統計で捉えられず
分母の家計消費支出に歪みがでててると
182:名無しさんID:ID:TmjcjP/n0
[2025/07/09(水) 04:25:35.97]
加工食品が多く、外食も多いアメリカが低いのは一切無視
184:名無しさんID:ID:FUAOxgkM0
[2025/07/09(水) 04:32:18.44]
逆に楽しむ余地減ってるんですが
何もかも高くて太るほど食べられないし
186:名無しさんID:ID:8QfYxXYe0
[2025/07/09(水) 04:40:36.32]
政府の顔色伺うような分析をして何のための統計学か
187:名無しさんID:ID:HhB1F8cR0
[2025/07/09(水) 04:41:11.92]
日本人ほど食をレジャーと位置付けてる国民はいない
誇りに思う😤
188:名無しさんID:ID:9bw3EUAfH
[2025/07/09(水) 04:45:30.67]
どうせ金貰って提灯記事を書いてるスキームなんだろうけど
こいつに月の食費3万円くらいで過ごさせてみたいな 今の物価高で食費1日1000円でどんな趣味食事するのか見てみたいわ
189:名無しさんID:ID:/Stfx9cR0
[2025/07/09(水) 04:46:46.21]
果物とか高いやろブドウなんか久しく食べてない安いバナナくらいや
テレビ見てたら外国の果物とか安いやん消費税もかからんらしいし
190:名無しさんID:ID:yfSCVjsv0
[2025/07/09(水) 04:46:53.55]
結局毎月勤労統計で実質賃金を時間当たりで出さない厚労省といい、家計調査の世帯調査の限界といい日本の基幹統計に問題が多すぎる
192:名無しさんID:ID:/Stfx9cR0
[2025/07/09(水) 04:51:44.50]
牛乳とかも余った分は酪農家守るために捨ててるらしいやんチーズバター作ってくれたらええのに
浮世離れしたこと言うなアホ
195:名無しさんID:ID:H3OlsL/90
[2025/07/09(水) 05:22:37.85]
外食産業がつぶれまくってるのはなあぜなあぜ?
197:名無しさんID:ID:yfSCVjsv0
[2025/07/09(水) 05:24:12.67]
まあ結局家計調査という問題の限界そのものには
ぶち当たるわけだが
199:名無しさんID:ID:x42UN8/u0
[2025/07/09(水) 05:28:52.16]
大本営発表しかできない腐った国。世界に負けたのを認めろ
200:名無しさんID:ID:mZfF34vb0
[2025/07/09(水) 05:33:56.54]
金があるんだから節約すればいいのにってなんすか
203:名無しさんID:ID:xycvn1ND0
[2025/07/09(水) 05:38:33.66]
「転進」
206:名無しさんID:ID:yfSCVjsv0
[2025/07/09(水) 05:46:04.18]
エンゲル係数の上昇傾向を探る
https://www2.ngu.ac.jp/uri/syakai/pdf/syakai_vol6004_09.pdf
明治から続く統計指標:エンゲル係数
https://www.stat.go.jp/training/2kenkyu/pdf/rn/2-rn-005.pdf
エンゲル係数28.3%「日本が貧しくなった」は暴論、実際は「物価高」「食事が趣味」
https://comemo.nikkei.com/n/n0b9e97ed6e21
「所得が増えても消費が増えない」は幻? 野村證券・岡崎康平
https://www.nomura.co.jp/wealthstyle/article/0377/
エンゲル係数上昇の本当の解釈は「食費以外全部沈没」 野村證券・岡崎康平
https://www.nomura.co.jp/wealthstyle/article/0376/
207:名無しさんID:ID:AGasrTk40
[2025/07/09(水) 05:47:19.49]
御用学者にも程がある
笑顔でいれば放射能にも負けないレベルの戯言
208:名無しさんID:ID:jXXeH/fo0
[2025/07/09(水) 05:47:50.96]
エンゲル係数上昇で貧困がーと叫びたいケンモメンに不都合な真実なのよね
210:名無しさんID:ID:vZZeac9j0
[2025/07/09(水) 05:48:39.20]
よかった、日本人が贅沢になったせいなんだね
211:名無しさんID:ID:yfSCVjsv0
[2025/07/09(水) 05:48:42.52]
御用学者ではないな、ちゃんとした家計調査の統計の読み方してる
ただ家計調査の問題、統計上の限界の指摘という点では
岡崎氏の分析が勝るので
家計調査そのものが限界がある
213:名無しさんID:ID:NW9bF5IpH
[2025/07/09(水) 05:52:27.36]
値上がり続きで生活実感が明らかに変わってきたからな
216:名無しさんID:ID:luEu+rm10
[2025/07/09(水) 05:54:57.08]
おじさん怒らないから本当のことを言いなさい(´・ω・`)
217:名無しさんID:ID:cUhjdQ4e0
[2025/07/09(水) 06:04:45.99]
食しか趣味がないってどんだけさもしくなれば気が済むの?
219:名無しさんID:ID:Qrs0T6UU0
[2025/07/09(水) 06:35:32.51]
外食いかなくなったし、半額セールに群がってるし
やすい食品からうれていってるし
ぜったい嘘だ
220:名無しさんID:ID:AM4Di07P0
[2025/07/09(水) 06:36:32.27]
エンゲル係数の上昇は貧困化にはあたらないと閣議決定。
221:名無しさんID:ID:BoVvQtSb0
[2025/07/09(水) 06:38:49.40]
御用学者志願者だな
どっかの国立で採用してやるべき
222:名無しさんID:ID:X0Uvjt9X0
[2025/07/09(水) 06:47:51.10]
レジャー化ですまねえよ。いままで節約しなくても食費が家計圧迫しなかったけど、節約意識しないと食費の割合が明らかに増えるからな。
224:名無しさんID:ID:aNWetdLnM
[2025/07/09(水) 06:54:35.30]
趣味と呼べる行為が食事にしなきゃいけない程貧しくなったと考えられない統計学者
225:名無しさんID:ID:lEN8uVD70
[2025/07/09(水) 06:54:40.33]
228:名無しさんID:ID:mVy5R2040
[2025/07/09(水) 07:08:13.69]
統計学者の暴論は官房機密費が原因
232:名無しさんID:ID:4LaunX7ad
[2025/07/09(水) 07:25:59.67]
こんな新聞テレビが屁理屈ばかり垂れ流すからカルト支持されるんじゃないのか
238:名無しさんID:ID:sLV9COVV0
[2025/07/09(水) 07:39:57.43]
>>232
この屁理屈が垂れ流されてるのはネットやで
239:名無しさんID:ID:exxKvTvz0
[2025/07/09(水) 07:42:26.36]
飲食業界はめちゃくちゃ景気良いしな
240:名無しさんID:ID:WYQc4FR20
[2025/07/09(水) 07:44:21.42]
所得が多くて色んな物が買える豊かな暮らししてたら
食費の支出が多少上下したところで数値が変動したりしないんですよね
241:名無しさんID:ID:pLAC1i8b0
[2025/07/09(水) 07:45:59.97]
超一流統計学者??
244:名無しさんID:ID:yfSCVjsv0
[2025/07/09(水) 08:02:51.28]
>>241
君がチェリーピッキングをしてるだけでしょうね
243:名無しさんID:ID:V4aDbSWg0
[2025/07/09(水) 08:02:07.58]
>>242
>>233
256:名無しさんID:ID:yfSCVjsv0
[2025/07/09(水) 08:12:38.43]
>>242
そして貧困化でいうなら
あなたが切り取ってない
輸出よりも輸入数量指数のほうが重要です
稼げないと輸入できないので
輸入数量指数はリーマンショック後の円高不況時代のほうが低いんですよ

259:名無しさんID:ID:V4aDbSWg0
[2025/07/09(水) 08:18:21.03]
>>256
レス先AIが輸出が増えたって回答だったからそれについておかしいな、といったまで、何で話を広げるかね
あんた、いつもいつも時間のないときにめんどくさい人だね、これ以上伸ばさないでくれる?
262:名無しさんID:ID:yfSCVjsv0
[2025/07/09(水) 08:19:22.99]
>>259
あなたがいつもチェリーピッキングしてでたらめなデータを貼ってるのは知ってるので
すぐに反論できるんですよねえ
261:名無しさんID:ID:V4aDbSWg0
[2025/07/09(水) 08:19:20.91]
>>256
つーかあんた、レス元と別人じゃん
245:名無しさんID:
[2025/07/09(水) 08:03:22.72]
御用学者
248:名無しさんID:ID:CBOr0yX20
[2025/07/09(水) 08:06:06.99]
なお飲食店はつぶれまくりな模様
250:名無しさんID:ID:e/ndumyRH
[2025/07/09(水) 08:07:24.94]
米すら買えない奴は国民にあらず
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1751984744/