スポンサーリンク

未経験からITエンジニアって無理ゲーじゃね?

adsense



1名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 00:40:44.89]
全然着いていけなくてクビ切られそうなんやが
まじでどうしたらええんや


2名無しさんID:ID:ohjC96P90 [2025/07/10(木) 00:42:22.18]
向いてないんやろ
転職しろ


5名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 00:43:39.58]
>>2
いい転職先が無いンゴ

教育してくれるところ無いんかな


12名無しさんID:ID:y35c59yV0 [2025/07/10(木) 00:45:55.08]
>>5
なんか勘違いしてるけど自分投資で勉強するんやぞ


3名無しさんID:ID:kAZFxcte0 [2025/07/10(木) 00:42:40.85]
なんのジャンルしてんの


8名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 00:44:15.02]
>>3
うーん業務系や


10名無しさんID:ID:kAZFxcte0 [2025/07/10(木) 00:45:18.74]
>>8
作る側じゃなくて運用側ならそこまで突っ込んだ知識要らなくない?


14名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 00:47:32.29]
>>10
作る側や
コードが複雑すぎて読みきれんわ
微修正でも影響範囲が分からん


4名無しさんID:ID:ft+4mIEj0 [2025/07/10(木) 00:42:59.54]
騙されてて草


6名無しさんID:ID:FeNbSdpm0 [2025/07/10(木) 00:43:43.03]
切られたら転職したらええねん
実務経験ありで高い給料になるで


7名無しさんID:ID:kAZFxcte0 [2025/07/10(木) 00:43:54.90]
(業務外で毎日三時間勉強すれば)未経験からでも余裕やぞ


11名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 00:45:27.41]
>>7
毎日三時間って無理じゃね?
毎日一時間が限界


9名無しさんID:ID:Eb9/G84E0 [2025/07/10(木) 00:44:19.72]
新卒ならそんなもん
既卒なら諦めろ


15名無しさんID:ID:I3JkU7jq0 [2025/07/10(木) 00:47:34.05]
学んだところでIT土方w


16名無しさんID:ID:ChXvnRJw0 [2025/07/10(木) 00:47:39.25]
教育してくれとか甘えてる時点で素質ないよ
自分で調べて学習するタイプの人間じゃないと生き残れないから普通に


17名無しさんID:ID:hIdCS66z0 [2025/07/10(木) 00:48:32.21]
素人が
まずは設計書読むんだよ


19名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 00:53:12.01]
>>17
設計書が多すぎる+謎の連番+どこにあるのか分からんという状態や

引き当てても古かったりあんまちゃんと書かれて無いんやけど


21名無しさんID:ID:F6cL0HU+0 [2025/07/10(木) 00:56:14.52]
>>19
センスゼロや
諦めて別行け


18名無しさんID:ID:Du8jMgqsd [2025/07/10(木) 00:48:56.66]
分からん事全部AIに聞いて勉強せえや
もう先生いらんぞ


22名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 00:57:00.92]
>>18
何が分からんのか分からんという感じや





20名無しさんID:ID:3FPifxks0 [2025/07/10(木) 00:53:53.00]
実際になった俺がいるぞ
最初のころは仕事から帰ったら寝るまで勉強してたことも珍しくなかったな
ただ続けてれば技術なんざ嫌でも身につくからなんとかなる


23名無しさんID:ID:GIS3L3XY0 [2025/07/10(木) 00:57:59.91]
とにかく聞け


24名無しさんID:ID:3FPifxks0 [2025/07/10(木) 00:58:14.65]
設計書なんか頼らんな
ぶっちゃけ設計書が最新かつ正確なことなんてほとんどのプロジェクトでない実装見るのが一番
最初はわからないなら他人に聞くしかないぞ


32名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 01:06:44.22]
>>24
結局これなんやけど、分からんこと多すぎてコードを読むといくら時間あっても足りない

質問は質問相手の時間を奪うことになるし、大抵の場合は不機嫌やし聞きにくい


26名無しさんID:ID:3FPifxks0 [2025/07/10(木) 01:01:26.63]
隙を見て業務中にしれっと勉強したり、それが無理ならプライベートでも勉強する
それでどうにかこうにか3年ぐらい続けてれば嫌でもできるようになる


28名無しさんID:ID:dQRLoQD40 [2025/07/10(木) 01:03:10.88]
監視から始めていけ


29名無しさんID:ID:hIdCS66z0 [2025/07/10(木) 01:03:43.75]
影響調査ってどうやるんですかって素直に聞いてみたら


33名無しさんID:ID:m51j6myM0 [2025/07/10(木) 01:07:34.04]
仕事を教えてもらうみたいな考え方がない業界やから自力で身につけて自己解決する力がないと割と早い段階で詰む業界や


36名無しさんID:ID:3FPifxks0 [2025/07/10(木) 01:09:46.69]
ワイは質問して不機嫌になるやつなんてただの一人たりとも仕事で関わったことがないけど
世の中そういう輩も多いみたいやな


37名無しさんID:ID:C+cd3PZc0 [2025/07/10(木) 01:10:34.95]
未経験はただのIT土方


39名無しさんID:ID:HwIdgvHT0 [2025/07/10(木) 01:12:31.46]
ワイも思うけど「自分で考えろ」とか無駄なやり取り好きなおっさん多いよな


40名無しさんID:ID:3FPifxks0 [2025/07/10(木) 01:12:38.09]
ただし技術は教わるものやないで 勝手に身に着けるものや
ワイも技術そのものを教わったことなんて一度たりともない
それは調べればわかることやからな


48名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 01:20:57.67]
>>40
現場のオンプレミス環境やアプリって現場で学ぶ以外無いやんか

教わらずにどうやって学ぶんや?


42名無しさんID:ID:BlNdJPQHd [2025/07/10(木) 01:15:49.86]
安月給のIT土方なんてさっさと転職しろよ


43名無しさんID:ID:GtkmU6U00 [2025/07/10(木) 01:16:18.33]
プログラミング言語の文法とデータ構造とアルゴリズムをなんとなく覚えましたってだけの状態が、初心者でもよくできた方の初心者だよね

でも、そこから業務で使われるフレームワークやライブラリの思想や書き方を覚えなきゃいけなくて、
しかもデザインパターンとかクリーンアーキテクチャみたいなコーディング設計に従った書き方を求められて、
しかも運用上でそれが破綻していたり責務違反しているコードがあっても読んで理解しないといけないからメチャクチャ大変

やっぱり誰にでもできる仕事ではない


45名無しさんID:ID:dorzUpHI0 [2025/07/10(木) 01:18:17.02]
大手に入るとちゃんと教育してくれるで


50名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 01:24:07.20]
>>45
大手こそ現場ガチャ
ワイのとこみたいに放任主義なところもある


47名無しさんID:ID:lEgrhfsk0 [2025/07/10(木) 01:20:01.50]
今はAIがやってくれるんやろ?
楽そう


55名無しさんID:ID:GtkmU6U00 [2025/07/10(木) 01:26:53.91]
コマンドラインも覚えおかないといけないし、IaCに手を出すならOSとかネットワークの知識も必要だし、それを応用したクラウドに手を出すならクラウドベンダー毎の知識も必要だし、ソースコードをチーム開発で管理するにはgitの仕組みとかコマンドとかプロジェクト毎のブランチ戦略についても理解しておかないといけない
お客の業務に関する知識も超重要だし

とてもじゃないけど頭空っぽの素人がAIだけを携えて立ち向かえるような優しい世界じゃない


59名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 01:35:38.02]
>>55
優秀そう
雇ってくれませんか





68名無しさんID:ID:GtkmU6U00 [2025/07/10(木) 01:44:27.20]
>>59
ワイは4年目のペーペーやで


70名無しさんID:ID:lPt3TUHL0 [2025/07/10(木) 01:45:11.18]
>>68
リフアラルでそこは


57名無しさんID:ID:EIJ2qTZJ0 [2025/07/10(木) 01:33:30.89]
この仕事は趣味で1日中パソコン触ってるような奴じゃないと上には行けないで
1日3時間とか話にならん


60名無しさんID:ID:p6Io/F+Yd [2025/07/10(木) 01:36:06.05]
ワイは全部分からん事は課金したAIに聞いてたわ
それでも全然アカンならマジで向いてないから辞めた方が良くないか?
どう足掻いても地獄やろ


61名無しさんID:ID:5azQ2rns0 [2025/07/10(木) 01:37:39.57]
ゲーム会社、システム開発、組込開発行った友達皆辞めてトラック運転とか電気工事行った


67名無しさんID:ID:EuQtV9vF0 [2025/07/10(木) 01:42:13.11]
>>61
それは情報系から?文系から?
SESならまだしもゲーム会社なんてあらかじめ実力、実績が要求されない?


63名無しさんID:ID:6Oa9nFVCd [2025/07/10(木) 01:39:13.81]
フルスクラッチで組める実力もないのにアレ駄目コレ駄目って、じゃあ何なら出来るのって話
向いてないから辞めた方がいい


65名無しさんID:ID:jPWuOUgO0 [2025/07/10(木) 01:40:01.88]
プライド捨てれるんやったら、地方の中小でアルバイトとしてくらいなら雇ってもらえる
これで未経験ではなくなるから、再就職もしやすくなる


66名無しさんID:ID:kl8VyDkR0 [2025/07/10(木) 01:40:04.59]
ワイ、キッティングくらいしか出来そうにない


69名無しさんID:ID:3FPifxks0 [2025/07/10(木) 01:45:04.81]
さすがにそろそろ寝ないとまずいので寝るで

AIがどーたらとかやめた方がいいとか言ってるのは的外れなんで無視したほうがええで
転職ができたらそれが一番ええんやけどな