スポンサーリンク

桜井政博「ゲーム制作は生成AIに頼らないといけない段階にきている」

adsense



257名無しさんID:ID:aDXpzL1Br [2025/06/23(月) 17:53:08.31]
>>48
AI使えないクリエイターなんてって時代だぞとっくに


49名無しさんID:ID:4j8VM4nAd [2025/06/23(月) 14:59:06.77]
アセットで手抜きが、AIで手抜きになるぐらいの変化


64名無しさんID:ID:Wg5jM9C10 [2025/06/23(月) 15:04:29.12]
>>49
アセット使い回しで見覚えのあるオブジェクトを何度も見せつけられるよりはAIのほうがマシだな


50名無しさんID:ID:dwA9CFqS0 [2025/06/23(月) 14:59:38.74]
必要な素材の制作コストが天井知らずだからね


51名無しさんID:ID:kwnA6haG0 [2025/06/23(月) 14:59:58.39]
何年もかけて売れないソフトつくる意味あるの


53名無しさんID:ID:qmjVHM6Y0 [2025/06/23(月) 15:00:12.09]
ゲームなんか開発期間が伸びて開発費が高くなる一方なんだからどんどん使えば良い
ゲーム業界が待ち望んだブレイクスルーがやっと来ようとしてる


55名無しさんID:ID:Pyp+SVES0 [2025/06/23(月) 15:01:14.35]
いやもうとっくに頼りまくりの段階ですよ?


57名無しさんID:ID:ss02K2MW0 [2025/06/23(月) 15:02:14.54]
開発工数増えすぎなのに暇人がやることないとか言って低評価つけるからそらそうなるわな


58名無しさんID:ID:+mE8joJ60 [2025/06/23(月) 15:02:50.77]
人の手で製作するといつかのFFみたいに米粒1つまで拘るとか始めちゃうもんな


59名無しさんID:ID:eK+dJ/sv0 [2025/06/23(月) 15:02:51.94]
AIプログラムはAI絵みたいに人がこれがええなって
ぱっと取捨選択できないのがつらいとこだな





60名無しさんID:ID:tsjWktGw0 [2025/06/23(月) 15:03:14.06]
AIに作らせると売れなくなるけどな
人による手間ってのはゲーマーになればなるほど伝わるもんよ
機械的にテーブルをいじくっただけのゲームなんて即捨てられる


61名無しさんID:ID:ZzA1mPjBH [2025/06/23(月) 15:04:02.59]
unityやUE5をAIが操作してくれる時代までもうすぐだからな


62名無しさんID:ID:+czlrd9J0 [2025/06/23(月) 15:04:06.55]
「マインクラフト シード値」でググると、変なマップ作れるシード値が沢山ある
こういうAIの使い方は正しい
洋ゲーの方がAIの扱いが上手い


67名無しさんID:ID:bVUK5Gxn0 [2025/06/23(月) 15:05:04.36]
>>62
それAI関係ないだろ


70名無しさんID:ID:+czlrd9J0 [2025/06/23(月) 15:08:34.70]
>>67
一定のプログラムで生成しているんだから、AIの一種とは言える
洋ゲーはプログラムでできる作業は可能な限り任せる


157名無しさんID:ID:EcCbWSFq0 [2025/06/23(月) 15:51:10.79]
>>70
シード値で言うならそれは置き換えと同じ行為だから
今ちまたでAIと呼んでるものとはは無関係
今AIと呼ばれてるものは自動学習したものを自動で組み替えて自動生成するもの{+自然言語(人の言葉を文字化したもの理解できる)}のことだから
シード値で言うならこの数値を入れるとこうなるってのを無限学習して、ユーザーが普通の言葉でこんな感じであそこはこういう感じでって指示したものに適応したシード値を自動学習したデータの中から組み立てて排出するって使い方ならギリAIを活用してると言える


65名無しさんID:ID:jsO3pEuu0 [2025/06/23(月) 15:04:32.16]
前から普通に使ってるだろ?
森を作るのに1本ずつ木を植えているか?


68名無しさんID:ID:lsYYnZJL0 [2025/06/23(月) 15:06:09.30]
》現在のような大規模なゲームを作ろうとすると、手間がかかりすぎて持続可能ではない

桜井政博氏がゲーム作るのに手間かけすぎだからAI使おうよ!って言ってるのかショックだ


161名無しさんID:ID:EcCbWSFq0 [2025/06/23(月) 15:57:38.05]
>>68
たぶん何かを勘違いしてる
この人の作ったゲームで言うなら例えばカービーが何かを吸い込むときに変化するホッペの膨らみとか
オブジェクトとオブジェクトが触れたときに起こる物理計算なんかはイチから人がやるんじゃなくて大雑把でもいいからAIにぱぱっと骨組み作らせて人の手はそれを微調整する程度でいいのでは?みたいな話
全部が全部イチから人の手でやらんでいいだろってこと
ほっぺの膨らみを表現するだけで時給換算で数千円レベルの作業を何時間も何日もかけてやってる現状が今だから


69名無しさんID:ID:0jlGsBUW0 [2025/06/23(月) 15:08:25.89]
終わりやね
手書き厨息しとらん


72名無しさんID:ID:yHPoA37H0 [2025/06/23(月) 15:09:13.35]
もしかしてドラクエ3リメイクのバランス調整はAIにやらせた?


73名無しさんID:ID:/Ovz+dxj0 [2025/06/23(月) 15:09:16.69]
エロゲの立ち絵増やすのにAIはいいな


76名無しさんID:ID:lsYYnZJL0 [2025/06/23(月) 15:10:58.73]
桜井政博「ねぇ、AI使おうよ!ガキじゃねえんだからさぁ!!」


81名無しさんID:ID:8gPTynYka [2025/06/23(月) 15:12:09.14]
画像生成AIが1秒60フレームで生成できるようになれば
アニメ絵の中をグリグリ動けるゲームができるよな


82名無しさんID:ID:Pyp+SVES0 [2025/06/23(月) 15:12:32.64]
まぁたしかに任天堂界隈のデベロッパはAI利用遅れてるかもな


83名無しさんID:ID:gLIlwrRo0 [2025/06/23(月) 15:12:36.57]
プログラムも全部AIでいけるんやろ知らんけど


84名無しさんID:ID:bYGbTlH60 [2025/06/23(月) 15:12:57.96]
ウィッチャー3がAI生成でマップ作ってるって話を聞いたのが10年前な気がする


85名無しさんID:ID:NdS5xIJl0 [2025/06/23(月) 15:13:01.77]
任豚で生成AI反対した奴は任天堂の敵だから国が殺害しろ


86名無しさんID:ID:2MR1Or4iH [2025/06/23(月) 15:13:23.50]
https://store.steampowered.com/app/2667830/EmemeTown/

これたのしみなの


90名無しさんID:ID:fwmGsswj0 [2025/06/23(月) 15:15:28.21]
AI反対者に任豚多かったからこれはショックやろなあ





91名無しさんID:ID:lsYYnZJL0 [2025/06/23(月) 15:15:56.84]
手作りの良さっていうか、「あたたかみ」みたいなものがあるでしょうが…


93名無しさんID:ID:/wgcXc610 [2025/06/23(月) 15:16:48.41]
スマブラ風のゲームを任天堂風のキャラでお願い
って言えばいいの?


98名無しさんID:ID:0NLsB+LPM [2025/06/23(月) 15:19:44.01]
>>93
Steamにわりとあるけど別に有名じゃないから


94名無しさんID:ID:TorpZXCYr [2025/06/23(月) 15:17:00.55]
一方カプコンはテスターAIを導入した


95名無しさんID:ID:rJs3YwPI0 [2025/06/23(月) 15:18:44.26]
ゲーム業界にとっては救世主だろうけどプロジェクトの進め方もガラッと変わるからどう適応するかだろうね


96名無しさんID:ID:u/fyjR8Y0 [2025/06/23(月) 15:19:01.10]
ほんとAIにうるさいのはイラスト界隈だけだね
漫画家も当たり前のように取り入れてるし
イラストやが世に出た時から運命は決まってたんだよ
ハンコ絵なら利用価値はその程度


99名無しさんID:ID:lsYYnZJL0 [2025/06/23(月) 15:20:18.03]
>>96
え?漫画家って今は自分で描いてないの?


199名無しさんID:ID:u/fyjR8Y0 [2025/06/23(月) 16:32:40.49]
>>99
メインキャラだけ描いて背景はAIとか写真を線画風に加工したり
てかアシスタント使うでしょ
その時点でね


211名無しさんID:ID:2MraXADXr [2025/06/23(月) 16:47:03.52]
>>199
デジタル作画の時点でAI使ってるんよね、生成AIではないけど

デジタルで言えば60過ぎた岩明均がデジタル作画導入の勉強してるらしい、ヒストリエ完結まで描いてほしいなぁ


97名無しさんID:ID:uEPQcOZu0 [2025/06/23(月) 15:19:38.74]
同じようなゲームの焼き直しばかりで終わりそうだな


100名無しさんID:ID:JJ/y8d940 [2025/06/23(月) 15:20:39.97]
その結果がマリカワーです


102名無しさんID:ID:pVPpsodr0 [2025/06/23(月) 15:21:58.63]
ちゅーか自家製ジェネレイター自体は2017年にも話題になってるで
今問題になってるのは著作権侵害AIツールでの生成の是非よ

Frogwares が自社開発の City Generator ツールを使って The Sinking City の制作時間を短縮

https://www.unrealengine.com/ja/developer-interviews/discover-how-frogwares-city-generator-is-saving-valuable-time-during-development-of-the-sinking-city


103名無しさんID:ID:NCR/xdwb0 [2025/06/23(月) 15:23:05.24]
スクエニみたいな過去の遺産を食い尽くすリメイクばっかの企業を先に潰してくれませんかね
特にスクウェアの部分


104名無しさんID:ID:rVhbwjDS0 [2025/06/23(月) 15:23:22.64]
DMM系のFANZA、AI生成作品を隔離 今夏以降に表示制限を実施予定

https://news.yahoo.co.jp/articles/6f09bf79f35a6af72246c5a403a3ab41f011f67d

具体的には、トップページの新作ランキングや各種ランキング、作品ピックアップ、新着作品などから非表示となる。ランキングページやフロア別トップページ、リスト・検索ページ、新着作品ページにおいても「AI専用タブ」やフロア以外では表示されなくなる。

一方FANZAはAI使用作品を非表示隔離した


105名無しさんID:ID:YdDUlSlL0 [2025/06/23(月) 15:25:11.04]
プログラミングはAIなしとかもう考えられん


106名無しさんID:ID:+LNs5kpT0 [2025/06/23(月) 15:25:55.53]
ようやく本音を出す制作サイドが出てきたか


108名無しさんID:ID:wkI3BL4S0 [2025/06/23(月) 15:26:13.85]
まぁ桜井がいうならそうなんやろ


109名無しさんID:ID:ipOEWw0ad [2025/06/23(月) 15:26:46.43]
どんどん頼るべきでしょ


110名無しさんID:ID:Njg/b5pI0 [2025/06/23(月) 15:27:13.83]
既にゲーム会社は生成AI大活用してるよ
逆に使ってないところ探す方が難しい


111名無しさんID:ID:rJs3YwPI0 [2025/06/23(月) 15:27:33.42]
開発費は高止まりしてるし工数も増え続けてるからAI使わないなんてことはもう無理だろうね
逆にAIの使い方が上手くなればより小規模な開発チームでなおかつ品質の高いゲームがどんどん世に出てくるんじゃないかな





112名無しさんID:ID:EdRyzbJK0 [2025/06/23(月) 15:27:44.73]
賢い人はもう使ってるやろ

イラストも漫画もAI出力絵のトレスすればバレないし
プログラムなんかそもそも見えないし
そうやって適応した人・企業だけが生き残るから
AI批判も意味がなくなる


129名無しさんID:ID:o7OL8d8X0 [2025/06/23(月) 15:36:27.59]
>>112
トレスでもバレるよ
ほんま適当言うよな


113名無しさんID:ID:6kU/jKe50 [2025/06/23(月) 15:27:45.51]
昔よりコスト上がってるのにあまり価格に転嫁できないのがな


114名無しさんID:ID:0/1ETbE50 [2025/06/23(月) 15:28:13.53]
フィールドデザインはね


115名無しさんID:ID:wGpDd3Gv0 [2025/06/23(月) 15:29:01.64]
作業補助的なAIならもうどこも導入してるぞ


118名無しさんID:ID:v5BMo+2A0 [2025/06/23(月) 15:31:18.60]
お前らの大好きなゼルダだって
テストとかは自動化してただろ


119名無しさんID:ID:tNsT2Buq0 [2025/06/23(月) 15:31:23.17]
まぁそのうちほぼ全てAIで作れるようになるよ


120名無しさんID:ID:IUS32PTY0 [2025/06/23(月) 15:32:20.75]
任天堂のキャラ使ってバトルゲーム作ったら
誰でもヒット作、作れるよね


121名無しさんID:ID:EcCbWSFq0 [2025/06/23(月) 15:32:46.29]
髪の毛そよがせるとか美味しそうなおにぎりとかはAIでいいわな


122名無しさんID:ID:P9rK9sLHd [2025/06/23(月) 15:33:39.64]
昔のアニメはセル画のぬくもりみたいなのがあったけど
それすら再現できるのだから恐ろしい


123名無しさんID:ID:QxvWMmoL0 [2025/06/23(月) 15:34:15.34]
立場が上の人がAIを評価してる職場は導入しやすそう


124名無しさんID:ID:3tHMz+dp0 [2025/06/23(月) 15:34:24.00]
無茶苦茶分岐の多いゲームのバグチェックとかには有効そうだよね


125名無しさんID:ID:QtrLSjJm0 [2025/06/23(月) 15:34:51.82]
こいつ最近調子乗りすぎだろ


126名無しさんID:ID:nr0Hw3xj0 [2025/06/23(月) 15:35:02.81]
アイデアとかバランスとかは人間がまだやるしかないけど
それを形にするのはAIでなんの問題もないやろ


127名無しさんID:ID:OMNgDYyI0 [2025/06/23(月) 15:35:42.46]
おにぎり作るのにコストかけるよりはその方がね


130名無しさんID:ID:zlnr3mNU0 [2025/06/23(月) 15:36:57.23]
無産の反AIどうすんのこれwwwwwwww


131名無しさんID:ID:xFYOHS/o0 [2025/06/23(月) 15:37:45.71]
まずは絵からだろ
どんどんAI使ってキチガイ共を黙らせろよ


133名無しさんID:ID:n1Uya3S7d [2025/06/23(月) 15:37:48.36]
合法的に自分とこで作ったもんで学習させたなら文句言われる筋合いはないだろ


134名無しさんID:ID:QxvWMmoL0 [2025/06/23(月) 15:38:47.15]
開発が楽になるゲームエンジンすら嫌がって使わない企業あるし導入進まなそう
自社で作る事に意味があるんだって


141名無しさんID:ID:4Grej1RY0 [2025/06/23(月) 15:41:16.59]
>>134
意味とかじゃなくてコストとリスクヘッジだろ





135名無しさんID:ID:qf8HjQDc0 [2025/06/23(月) 15:40:00.06]
アニメもそうだけどユーザーがクオリティ高い画を求めてるんだからしょうがない
手間省けるところは省かないと製作費青天井だよ


137名無しさんID:ID:lJ7dC/kT0 [2025/06/23(月) 15:40:15.54]
面白くない大作連発してて当たりのインディーズやってたほうが面白いからね


138名無しさんID:ID:tG2bxzN/0 [2025/06/23(月) 15:40:27.74]
スマホゲームみたいに音楽が著作権フリー曲になる


139名無しさんID:ID:lsYYnZJL0 [2025/06/23(月) 15:40:32.80]
イラストなんかは
AI作品と手描きだっていうかどうかで
いいねが1000〜1万ぐらい違うわね


142名無しさんID:ID:vTpEIzQ40 [2025/06/23(月) 15:41:28.77]
アセット手抜きするのさえ許されないのにAIが許されるのか?


143名無しさんID:ID:YMxaTZky0 [2025/06/23(月) 15:42:11.85]
マリオカートワールドの製作チームが200人くらいで
半分の100人がグラフィッカー3Dアニメーターなんだって
大道具小道具作るのが際限なく手間暇がかかっていくようになってキリがないんだろうよ
べつに置いてある小物とか走る道路の見た目そのものがゲームの遊びの本質なわけじゃないんだから


144名無しさんID:ID:tz4IE5SM0 [2025/06/23(月) 15:42:27.08]
ハイブリッドでいい


146名無しさんID:ID:MRxBULQp0 [2025/06/23(月) 15:43:04.02]
たかがゲームの製作費が100億とかふざけてるもんなあ
でもAIにしたところでどこまで削れるんだろ
グラ関係ってそんなに金かかるんか


151名無しさんID:ID:pVPpsodr0 [2025/06/23(月) 15:47:00.97]
>>146
コストカットできたからって売れるわけではないからな日産的に考えて


147名無しさんID:ID:jsFRRPBN0 [2025/06/23(月) 15:44:15.84]
どこかで見たようなものではなく、真新しい魅力あるイラストはまだ描けないんですかねぇ?


148名無しさんID:ID:8IRCjcic0 [2025/06/23(月) 15:44:44.20]
最近はインディーのが楽しいわ
UBIのキャラが違うだけのおつかいオープンワールドはお腹いっぱい


149名無しさんID:ID:rVhbwjDS0 [2025/06/23(月) 15:45:53.49]
盗用AI!
合成AI!
剽窃AI!


150名無しさんID:ID:vTpEIzQ40 [2025/06/23(月) 15:46:00.96]
桜井は任天堂の発言と見做されます。任天堂は反AI多そうだし大丈夫?


153名無しさんID:ID:PYcR8W5E0 [2025/06/23(月) 15:47:32.55]
バチボコ価格上げられるくらいなら
AI使ってくれた方がよっぽどいいよね


154名無しさんID:ID:O3WqC7kWM [2025/06/23(月) 15:47:46.40]
イラストだってゲームは一作作るのにバストアップやアイテム等含め何百枚分も必要
しかもメインじゃなく一瞬見て終わり
これを生成AIで効率化できたらどんだけ本筋のゲームシステムに力を注げることか
同人販売サイトはゲームはマジでAI規制から除外しろ不毛すぎる


155名無しさんID:ID:lsYYnZJL0 [2025/06/23(月) 15:50:28.97]
>>154
別に排除なんかしてない
「AI」作品だと明記すると見に来てくれるお客さんが手描き比で0.1%以下ぐらいになってしまうだけ
需要の問題


156名無しさんID:ID:bdwf3Tbc0 [2025/06/23(月) 15:50:53.09]
アイデアはめっちゃいいけど金ないからクオリティ低くて日の目を浴びなかった小規模業者がポツポツいいもん出し始めてる


158名無しさんID:ID:DjF3L8rM0 [2025/06/23(月) 15:52:55.72]
作る側のイデオロギーなんてどうでも良い。


160名無しさんID:ID:kBNYo+qE0 [2025/06/23(月) 15:55:19.80]
わりと早い時期にAI付きアンリアルエンジンみたいなのがユーザーの遊びたいゲームを都度生成するようになるんじゃないかって
TRPGのビデオゲーム版みたいなの


162名無しさんID:ID:oxq0XRMU0 [2025/06/23(月) 15:57:49.65]
AIにヒットするゲーム作れって言えばいいんじゃ





164名無しさんID:ID:vTpEIzQ40 [2025/06/23(月) 15:59:48.77]
UEFNじゃ駄目なん?


165名無しさんID:ID:YyxV40Xl0 [2025/06/23(月) 16:00:20.52]
作るやつの意向が反映されやすくなるからゲーム制作側は大歓迎じゃろ


167名無しさんID:ID:HDFsEVx+0 [2025/06/23(月) 16:01:30.44]
ゲーム業界に限らず
オリジナリティだの特許だの著作だのの
私の私のって独占式でずっと続けてきたのがアホ
早くから共有式でやるべきだった


168名無しさんID:ID:2NZZhBhhd [2025/06/23(月) 16:01:33.43]
生成AIとローグライクみたいな自動生成ってどう違うの?
よく分かんねえ


169名無しさんID:ID:Zmmw/fFX0 [2025/06/23(月) 16:01:43.11]
AIが流行ると困るの人って結局AI使ってるヤツらだよな
当たり前になると結局、出力した人のセンスが問題になってくる
今はAIだからってハードル低かったのがどんどん高くなっていく


170名無しさんID:ID:NLaLGem30 [2025/06/23(月) 16:01:43.02]
でも日本人として米粒だけはな
米粒だけはすべて人の手で作ってもらわないと納得出来ないぞ


171名無しさんID:ID:EcCbWSFq0 [2025/06/23(月) 16:02:56.67]
ビデオゲーム開発においてのAI活用が難しいのは表現に対して各社が細かく特許を取ってるって部分だな


172名無しさんID:ID:BjA2eAJm0 [2025/06/23(月) 16:03:43.62]
そりゃそう


173名無しさんID:ID:vTpEIzQ40 [2025/06/23(月) 16:06:50.45]
UE5の簡易版のUEFNでコード一切無しで3Dゲーム作れる


174名無しさんID:ID:L9m9t9sK0 [2025/06/23(月) 16:07:13.46]
AIはまだ出てきたばかりでこれからどんどん進化する

が、人間は進化しない
この差を分かってる任天堂はAIを使うってことだ


281名無しさんID:ID:fQeBAwH40 [2025/06/24(火) 03:30:05.25]
>>174
AIを使うかどうかは別として人間はAIを改良して人間に近づけることでAIが進化したと考えるわけだ
ようするに人間はAIを下に見てるってことで、AIを褒める行為は子供の成長や芸を覚えた動物を褒めるのと同じことなわけ
さらに言うと人間に理解できない結果を吐き出した場合、理解できないのだから当然不具合と見なされる
ようするにAIはいくら進化しようが人間の後追いをさせてるだけで人間を越えた何かになることはない
だからAIは進化してるが人間は進化してないって解釈は間違えてるかおまえもAIを人間より下のものとしてAIを神の視点から評価してるだけ


177名無しさんID:ID:owfdeOte0 [2025/06/23(月) 16:14:59.22]
中華系スマホゲーとかもう大体AI絵だよな


179名無しさんID:ID:dWKYdclD0 [2025/06/23(月) 16:15:58.24]
AIを使って工数を減らすアプローチを知ろう
これはゲーム以外の分野でも同じ事だよ


181名無しさんID:ID:PYcR8W5E0 [2025/06/23(月) 16:16:17.95]
文句言ってるお前らも風来のシレンとかのAI生成マップを
めっちゃ大喜びで遊んでるじゃん🙄💦


182名無しさんID:ID:jsFRRPBN0 [2025/06/23(月) 16:17:21.75]
>>181
それはただのランダム生成MAPでは?


189名無しさんID:ID:mK5MxCn90 [2025/06/23(月) 16:23:09.19]
>>181
AIの定義広いなオイ


183名無しさんID:ID:4sFs/FLj0 [2025/06/23(月) 16:18:44.45]
土台部分の大量の単純作業のAI化とかに文句つけられてもな
絵描きだってデジタル作画ならバケツツールくらいは使ってるだろ


185名無しさんID:ID:pVPpsodr0 [2025/06/23(月) 16:20:18.05]
>>183
そらバケツは著作権侵害してないからな


197名無しさんID:ID:mK5MxCn90 [2025/06/23(月) 16:31:11.79]
>>185
絵柄似ることが著作権侵害といえるかはかなりグレーだしなぁ

ワンピース流行ったあとに出てきたワンピースっぽい絵柄の雨後の筍たちが著作権侵害かと言われるとかなりキツイしな


205名無しさんID:ID:BE0ZcOmq0 [2025/06/23(月) 16:39:08.61]
>>197
マガジンのワンピースがOKならなんでもありだな





184名無しさんID:ID:iVJsunZT0 [2025/06/23(月) 16:19:01.78]
シナリオはやめろよw
ジークアクスみたいになっちゃうからなw


187名無しさんID:ID:al12982s0 [2025/06/23(月) 16:20:42.61]
2年もしたら適当なプロット入力するだけでだれでもAAAクラスのゲーム作れるようになるかもな


188名無しさんID:ID:7LMmCVvc0 [2025/06/23(月) 16:21:52.27]
オリジナリティが必要ない部分はガンガン使ってけばいいね


190名無しさんID:ID:koy2jY4c0 [2025/06/23(月) 16:23:41.79]
PS2が出た頃から開発費の高騰はずっと言われてたからな
そらそうなるよ


192名無しさんID:ID:H7pn7tUC0 [2025/06/23(月) 16:25:54.86]
映像綺麗な分開発コスト高そうだしな
昔みたいに1年でシリーズ作品1本出すとか無理だろうし売れなかったら悲惨だし


193名無しさんID:ID:DJLkl3eh0 [2025/06/23(月) 16:26:47.92]
ワ〇ルズのクリーチャーとかもAIだろうしなぁ
その荒がバレないように最後は一体だけ狩るゲームシステムにしたんだろう


194名無しさんID:ID:D+VE8uDJ0 [2025/06/23(月) 16:26:51.50]
物理演算もAIみたいなもんだろ
ゲーム業界昔からAI使ってるやんけ


220名無しさんID:ID:koy2jY4c0 [2025/06/23(月) 17:03:20.32]
>>194
ザキ連打クリフトだって広義で言えばAIだしゲームはそういうの面白がってなんぼだよな


195名無しさんID:ID:OtJB1QTB0 [2025/06/23(月) 16:27:51.62]
オタク界隈は反AIいるからめんどくさいよなあ


196名無しさんID:ID:jsFRRPBN0 [2025/06/23(月) 16:30:48.85]
出来上がったものを正しく評価できるAIとか出て来たらさらに進化するね


207名無しさんID:ID:BjA2eAJm0 [2025/06/23(月) 16:40:00.83]
>>196
お笑い生成プログラムはむずかしいのと一緒で、そのレベルはまだまだしんどい
ぶっちゃけ「なにがおもしろいゲームか?」がわかる全知全能の人間もいないわけで


198名無しさんID:ID:4sFs/FLj0 [2025/06/23(月) 16:31:32.27]
まあ反AIは無視するしかないだろう
要らない人達


200名無しさんID:ID:a92GYOMj0 [2025/06/23(月) 16:34:43.71]
DMMのエロゲーとか全部AIだろ


201名無しさんID:ID:M8EG6Ujw0 [2025/06/23(月) 16:35:31.84]
漫画家はもうUE5とか使ってるし先進的だよ
なぜか絵師だけがいつもワンテンポ遅い


202名無しさんID:ID:a92GYOMj0 [2025/06/23(月) 16:36:51.33]
他がAI使ってるんだから使わないとより競争がきつくなるんよ
誰だってAIなんて使いたくねーだろ
でも使わんと〇ぬぞ


203名無しさんID:ID:UjM3rvWi0 [2025/06/23(月) 16:38:39.25]
河津がサガエメ作ったときにAIフル活用でバランス調整してた話が面白かったな
まともに予算貰えないところはそうすることでしかもうゲーム出せないだろ


204名無しさんID:ID:an6dhJYh0 [2025/06/23(月) 16:38:52.16]
最近は不安そうなGK多いな
安心してPS5買えばいいのに


206名無しさんID:ID:vTpEIzQ40 [2025/06/23(月) 16:39:30.24]
なんでオタクてこんなに保守的になっちゃったんだろ


208名無しさんID:ID:S0Yt8iaE0 [2025/06/23(月) 16:45:11.57]
その分安くてしてぇ〜♥社長〜お願ぁ〜い♥


209名無しさんID:ID:9O114dbM0 [2025/06/23(月) 16:45:28.71]
手作りの温かみがない




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1750656647/