ゲーム専用として設計されたSteam OS,Windowsの倍近いパフォーマンスを示す
1:名無しさんID:ID:VAOD0d2K0
[2025/06/27(金) 13:02:31.49]
https://xenospectrum.com/steamos-outperforms-windows-11-in-terms-of-performance/
2:名無しさんID:ID:T1UOGWnf0
[2025/06/27(金) 13:03:10.08]
チョベリグ
3:名無しさんID:ID:TAjuxB0n0
[2025/06/27(金) 13:03:11.70]
今回の検証は、テクノロジーメディアArs Technicaが、同一ハードウェア(Lenovo Legion Go S)上でOSを入れ替え、その性能差を厳密に比較したものである。テスト対象となったのは、『Cyberpunk 2077』や『Returnal』といった近年のAAAタイトルを含む5作品だ。
結果は驚くべきものだった。5作品中4作品で、SteamOSがWindows 11よりも高い平均フレームレート(fps)を記録したのである。特にその差が顕著だったのが『Returnal』だ。高グラフィック設定(1920×1200解像度)において、SteamOSが平均33fpsと比較的快適なプレイ水準を維持したのに対し、Windows 11(Lenovo公式ドライバー)は平均18fpsと、プレイが困難なレベルにまで落ち込んだ。
4:名無しさんID:ID:jtOIMMsfM
[2025/06/27(金) 13:03:31.25]
エミュなのに2倍はやいのか
6:名無しさんID:ID:JTLP/vH50
[2025/06/27(金) 13:04:51.52]
>>4
DRMとか色々裏で走ってんのかもな
11:名無しさんID:ID:aBb3PrN70
[2025/06/27(金) 13:05:58.50]
>>4
WineはWindows互換スタックで正確にはエミュレータとは呼べない
3DはVulkanにディスパッチする
3DはVulkanにディスパッチする
19:名無しさんID:ID:1SZDKCxe0
[2025/06/27(金) 13:10:14.11]
>>4
エミュじゃないよ
ProtonはDirectXのAPIに変換するただの互換レイヤー
ProtonはDirectXのAPIに変換するただの互換レイヤー
44:名無しさんID:ID:nOixSLgC0
[2025/06/27(金) 13:31:55.07]
>>19
LinuxってDirectX実装してるの?
OpenGLかVulkanに変換してるのだと思ってた
OpenGLかVulkanに変換してるのだと思ってた
42:名無しさんID:ID:xqRConQk0
[2025/06/27(金) 13:29:21.53]
>>4
さまざまな用途を想定して作られてるWindowsと違ってゲームに全振りしてるからだろ
SteamOSのベースになってるArch Linuxでデスクトップ環境もない必要最低限の構成で
CLIから直接Steam起動するようにしたらもっとパフォーマンス上がるんじゃね?
SteamOSのベースになってるArch Linuxでデスクトップ環境もない必要最低限の構成で
CLIから直接Steam起動するようにしたらもっとパフォーマンス上がるんじゃね?
5:名無しさんID:ID:ciWl+6bP0
[2025/06/27(金) 13:04:02.06]
エクセルおじさん「パワポで資料作れるんか?作れるんか?!」
7:名無しさんID:ID:ACP+CIo40
[2025/06/27(金) 13:04:59.67]
SteamOS上て動くOffice系でベンチしたらどうなるんだろう?
ってか、そんなの無いか…
8:名無しさんID:ID:5eA66lpA0
[2025/06/27(金) 13:05:13.01]
Linuxやろ?
16:名無しさんID:ID:Zppe/VqtM
[2025/06/27(金) 13:07:32.87]
>>8
Linaxでwinのゲーム動かせるけど軽かった♪
9:名無しさんID:ID:/JzsEAM80
[2025/06/27(金) 13:05:27.50]
MS「あの子(SteamOS)いいべ…」
46:名無しさんID:ID:bszH7JmN0
[2025/06/27(金) 13:32:51.53]
>>9
何でもかんでもいいべ使えば良いということではない
14:名無しさんID:ID:/9DuIQc60
[2025/06/27(金) 13:07:07.91]
フレーム補間くらいはOSの基本機能として搭載したほうがいいな
15:名無しさんID:ID:r1Sk08b60
[2025/06/27(金) 13:07:24.04]
過去のエロゲも救われる?
117:名無しさんID:ID:fEY/Wpif0
[2025/06/27(金) 23:04:18.12]
>>15
認証ものとプロテクトものは全滅するよ
今のOSでも32bit→64bitで死んだしな
今のOSでも32bit→64bitで死んだしな
17:名無しさんID:ID:xQXpS/KV0
[2025/06/27(金) 13:07:48.23]
PC版のスチームオーエス全然アプデされてないんだぜ
18:名無しさんID:ID:oPYuv9TZ0
[2025/06/27(金) 13:09:11.24]
デュアルブートが流行ったりするのかな
20:名無しさんID:ID:az0JrZwW0
[2025/06/27(金) 13:11:08.61]
ゲーマーは脳死でWinだった時代が終わるのか?
21:名無しさんID:ID:vwRn5mzc0
[2025/06/27(金) 13:11:22.50]
配信者はsteamosPCで配信するのが当たり前の時代がやってくるんか?
35:名無しさんID:ID:dwouIZVL0
[2025/06/27(金) 13:22:53.68]
>>21
ゲームに限らずWindowsは余計なゴミが多過ぎる上に邪魔してるからそりゃあな
>>21
配信ソフトからDiscordからゲーム以外にもやる事も使うソフトも多いから無理でしょ
22:名無しさんID:ID:QwGwx7ag0
[2025/06/27(金) 13:11:59.16]
ITシステム向けサービスが裏で山のように走ってる汎用OSのWindowsと比べたらそりゃ早くなるだろなとしか…
23:名無しさんID:ID:Zd//WmO50
[2025/06/27(金) 13:12:44.26]
なんでLenovo?と思ったら携帯機対決なのか
25:名無しさんID:ID:HFnIlLj30
[2025/06/27(金) 13:13:55.63]
Winがゴミすぎる
26:名無しさんID:ID:PGacCjVK0
[2025/06/27(金) 13:14:01.44]
エミュなんでしょ?とかいうやつがなくならない限り流行らないだろうな
54:名無しさんID:ID:sZbUOn+T0
[2025/06/27(金) 13:53:52.58]
>>26
エミュレーターだよ
屁理屈言ってるだけで、
windows用のexeやdllをlinuxで動かしてるんだから
directxはlinuxをサポートしてない
屁理屈言ってるだけで、
windows用のexeやdllをlinuxで動かしてるんだから
directxはlinuxをサポートしてない
81:名無しさんID:ID:NhN8vpHv0
[2025/06/27(金) 15:38:02.56]
>>54
まずエミュレーターってものがなんなのかちゃんと調べてから発言なさってはいかがなのか
82:名無しさんID:ID:sZbUOn+T0
[2025/06/27(金) 15:42:27.91]
>>81
opengl全盛の頃はlinuxネイティブゲームも割とあったけどね
今じゃwindowsゲームをdxvkとか使ってエミュレーションで動かすのばっかになったね
今じゃwindowsゲームをdxvkとか使ってエミュレーションで動かすのばっかになったね
27:名無しさんID:ID:W48QMmEY0
[2025/06/27(金) 13:14:57.56]
全世界でLinux移行の流れを成長させていこう。
28:名無しさんID:ID:OK0yeW7t0
[2025/06/27(金) 13:15:15.11]
テクノロジーア!テクノロジーア!
29:名無しさんID:ID:WQP9JtMS0
[2025/06/27(金) 13:16:31.66]
携帯機じゃなくて据え置きのミニPC出せば良いのに自力で構築できるオタクは要らんだろうけど需要あるだろ
ゲーム機のノリでリビングに設置できるし
ゲーム機のノリでリビングに設置できるし
33:名無しさんID:ID:fg3jK48j0
[2025/06/27(金) 13:22:11.54]
>>29
中身はlinuxだからミニPCにも余裕で入れれるよ
39:名無しさんID:ID:1SZDKCxe0
[2025/06/27(金) 13:26:27.31]
>>29
昔据え置きでSteamMachineとかいうの出したけど失敗して携帯機にしたら大ヒットしたんよ
まぁ今SteamOSが成熟した中で出したらどうなるかってのはあるが…ゲームのために一台専用にするってのも売れるか微妙な気はする
まぁ今SteamOSが成熟した中で出したらどうなるかってのはあるが…ゲームのために一台専用にするってのも売れるか微妙な気はする
30:名無しさんID:ID:pWA+92F/0
[2025/06/27(金) 13:17:02.18]
あれ?いつのまにかふつうのPCにSteamOS入れられるようになったの?
31:名無しさんID:ID:SG4Ft9hc0
[2025/06/27(金) 13:18:42.48]
でもゲームだけのために使い慣れたOSを変えようとは思わんよな
32:名無しさんID:ID:fg3jK48j0
[2025/06/27(金) 13:20:22.07]
互換性で一部動作しないゲームがあるのに目をつむれば
適当なLinuxの時点で軽いからな
win7以降はテレメトリ収集で裏で走ってるプロセスが多すぎ
SSDの読み書き量も異常
適当なLinuxの時点で軽いからな
win7以降はテレメトリ収集で裏で走ってるプロセスが多すぎ
SSDの読み書き量も異常
34:名無しさんID:ID:+fz1+0rc0
[2025/06/27(金) 13:22:19.44]
そりゃ当然だろ
Windowsもゲーム専用に削れば速くなる
それがXboxな
Windowsもゲーム専用に削れば速くなる
それがXboxな
36:名無しさんID:ID:ndnY1+UJ0
[2025/06/27(金) 13:23:34.06]
アーケードのゲーム機(タイトータイプ�]とか)もコレ採用してもえぇんかな?
開発難易度とかは
開発難易度とかは
37:名無しさんID:ID:7HexnUG3H
[2025/06/27(金) 13:24:48.28]
互換レイヤが挟まってても、
Windowsみたいにいらんプロセスがゴリゴリ動いてないから
たしかにそういうこともあるかもな
Windowsみたいにいらんプロセスがゴリゴリ動いてないから
たしかにそういうこともあるかもな
38:名無しさんID:ID:mvlc/mDr0
[2025/06/27(金) 13:26:02.30]
はよMSの独占市場を終わらせて欲しい
129:名無しさんID:ID:kVS+Gf2i0
[2025/06/28(土) 09:54:19.58]
>>38
Steamって MS だが
136:名無しさんID:ID:yddLc/NV0
[2025/06/28(土) 18:31:31.30]
>>129
何言ってだ
41:名無しさんID:ID:RteT69GY0
[2025/06/27(金) 13:28:44.22]
legion go sのsteam os版はよく出来てるよ
じじぃには8インチがちょうどいい
じじぃには8インチがちょうどいい
45:名無しさんID:ID:VgoNcGyq0
[2025/06/27(金) 13:32:11.12]
でも今はゲームの脇にLive2Dも表示させないといけないから
48:名無しさんID:ID:+3pNziUc0
[2025/06/27(金) 13:38:17.52]
ユーザー情報収集しまくってて重いからな
49:名無しさんID:ID:6N5Bu5Vq0
[2025/06/27(金) 13:43:25.32]
みんなssdだから気が付かないだろうけどhddだとwindows立ち上げたらhddが100%にへばりついてしばらくまともに動かないからな
スリープさせててもなるしほんまあれ何しとるねん
スリープさせててもなるしほんまあれ何しとるねん
52:名無しさんID:ID:o2b2A+2i0
[2025/06/27(金) 13:50:41.19]
ゲームするためwindows使ってたから
もうwindows いらないな
もうwindows いらないな
53:名無しさんID:ID:sZbUOn+T0
[2025/06/27(金) 13:50:43.78]
ゲームは全てwindows向けに作られてる
dlss動きませんfsr動きませんレイトレ動きません
dlss動きませんfsr動きませんレイトレ動きません