スポンサーリンク

AMD、35ギガを0.00005ギガに圧縮する超技術を発表

adsense



57名無しさんID:ID:ZtdhXaXg0 [2025/06/28(土) 21:04:40.26]
>>31
インチキじゃん


79名無しさんID:ID:OosGJWav0 [2025/06/28(土) 21:07:38.44]
>>31
GPUメモリは少なくて済んでもその分必要な処理能力は爆上げにならない?これ


83名無しさんID:ID:3zSZdTnw0 [2025/06/28(土) 21:08:05.98]
>>31
AIのデジタルズーム補正みたいなもんか…
ゴミだな


104名無しさんID:ID:h8XjWGuF0 [2025/06/28(土) 21:15:38.15]
>>31
マップの端にある森とかはこれでいいな


118名無しさんID:ID:bCFafq3T0 [2025/06/28(土) 21:23:59.90]
>>31
なんかそういうコンセプトで作られた軽いゲームが数年前にコンテストで賞を取ってたよな


126名無しさんID:ID:KE1TXx8+0 [2025/06/28(土) 21:29:59.47]
>>31
これで同一の絵が出来上がるならいいけど違うんだろ?
意味のないニュースだよ


205名無しさんID:ID:MVDPGq6f0 [2025/06/28(土) 22:53:28.93]
>>31
DNAかよ🤣
モブにも活用できるな


223名無しさんID:ID:CRI5KeTa0 [2025/06/28(土) 23:13:28.74]
>>31
まあでも圧縮ってこういうことだしな
お前らがシコってるエロJPGもこんな感じよ


249名無しさんID:ID:UjLqYtwS0 [2025/06/29(日) 00:31:22.17]
>>31
毎回違ったものが生成されそうで面白そう


253名無しさんID:ID:2oglTBj70 [2025/06/29(日) 00:54:44.38]
>>31
ほぼこれの話だな
なつかしい

https://www.youtube.com/watch?v=jB0vBmiTr6o





277名無しさんID:ID:7QmbrAY00 [2025/06/29(日) 07:03:44.44]
>>31
MIDIみたいなもんか
音そのものを記録するのではなく♪情報を記録して再現すればいい
高品質な音源と組み合わせることでオーケストラのような演奏も可能
要するに従来とまったく同じ描画になるわけじゃないが
別の方法でほぼ同一の画質を生成することができるようになったわけだな
携帯の音声なんかもそのものを伝送しているわけじゃなくて
周波数パターンの組み合わせを伝送して合成で再現してるらしいな


278名無しさんID:ID:cyAvVDgC0 [2025/06/29(日) 07:56:36.82]
>>31
DNAの原理だな


32名無しさんID:ID:tTIVEEdG0 [2025/06/28(土) 20:58:56.69]
意味のないデータだよ


33名無しさんID:ID:pHU5Qquj0 [2025/06/28(土) 20:58:58.94]
うそぺこでしょ…


34名無しさんID:ID:DNuwu50i0 [2025/06/28(土) 20:59:07.88]
タイムマシンに近付いたな


36名無しさんID:ID:my9HsZnD0 [2025/06/28(土) 20:59:17.40]
真っ白な巨大BmpファイルをGIFにでもすりゃあ同じような事出来るだろーw


37名無しさんID:ID:pJQzseY10 [2025/06/28(土) 20:59:17.86]
割り放題じゃねーか
漫画も、アニメも、ゲームも


38名無しさんID:ID:HflxQO2K0 [2025/06/28(土) 20:59:30.17]
はいシンギュラ
とうとう出たね。。。。


39名無しさんID:ID:jJkLZuSsH [2025/06/28(土) 20:59:33.33]
AMDの株は売らなかった😡


41名無しさんID:ID:KAGP3FOz0 [2025/06/28(土) 21:00:03.34]
記事を読んだらデータ圧縮ではなかった
大雑把にはGPUに設計書のような命令を送ってそれに従ってGPUがAIのように動画を生成するというもの
これだと微妙にPCごとのような生成元によって生成されるものに違いが発生しないか?


43名無しさんID:ID:4pUsnN6Q0 [2025/06/28(土) 21:00:31.21]
バリバリの3D映像がファミコンで動くってこと?


44名無しさんID:ID:08fGKzia0 [2025/06/28(土) 21:00:47.42]
とうとう2進数捨てたか?


45名無しさんID:ID:YGiXsl1m0 [2025/06/28(土) 21:01:28.16]
株買うか


46名無しさんID:ID:MXX23B1K0 [2025/06/28(土) 21:01:41.19]
radeonはマントルですっかり騙されたのでもう買いません


48名無しさんID:ID:GshTBw940 [2025/06/28(土) 21:02:43.10]
代わりに演算がとんでもないことになるのでは


65名無しさんID:ID:aIj4EWkS0 [2025/06/28(土) 21:05:42.44]
>>48
単純な圧縮・展開ではないからな
GPUの自律エンジンに対してパラメータのセットを送るというもの


49名無しさんID:ID:dNCdEy7g0 [2025/06/28(土) 21:03:04.97]
実用性がないやつだろどうせ


50名無しさんID:ID:N8KFKla40 [2025/06/28(土) 21:03:17.21]
これVRAMの消費量は抑えられるけど、演算コストは上がらないのかね?


51名無しさんID:ID:qSkZHQXa0 [2025/06/28(土) 21:03:18.17]
ワイルズのベンチみたいにじゃがいもと折り紙になりそう


53名無しさんID:ID:QZx8gvhp0 [2025/06/28(土) 21:03:59.63]
ハードディスク高いし丁度ええわ
はやく開放して?





54名無しさんID:ID:rLXlX6rP0 [2025/06/28(土) 21:04:14.92]
フロッピーディスクに入る?


58名無しさんID:ID:yeEZIRMg0 [2025/06/28(土) 21:04:48.23]
NVIDIA死んだ?


59名無しさんID:ID:ZuWlp4ld0 [2025/06/28(土) 21:05:13.96]
なるほどAI生成してるだけか
確かにコマンドだけならそうなる


61名無しさんID:ID:Zuv0RL8e0 [2025/06/28(土) 21:05:16.34]
昔からある自然物の自動生成だろ
それをGPUのみで実行すればメモリ節約
しかしやりすぎ感ある


63名無しさんID:ID:7av9A3bE0 [2025/06/28(土) 21:05:24.16]
シンギュラじゃん


64名無しさんID:ID:cVNvDb6D0 [2025/06/28(土) 21:05:39.97]
AMDネガキャンしてくれると僕が安く買えるから叩いて良いぞ


66名無しさんID:ID:WnZuN+YZ0 [2025/06/28(土) 21:05:46.09]
可逆だったらノーベル賞いける


67名無しさんID:ID:jeC+mp6Z0 [2025/06/28(土) 21:05:55.65]
表示する為のVRAMが51KBですむなら革新的だけどデータ量じゃあんまり意味なくね?


68名無しさんID:ID:soJfjHSG0 [2025/06/28(土) 21:06:06.89]
フラクタル図形とか言うやつで樹木を計算させて描画する気だろ
海岸線、雪の結晶も得意なはずだ


69名無しさんID:ID:/hc/vL2Z0 [2025/06/28(土) 21:06:13.39]
ついに始まったか


70名無しさんID:ID:3JiZ5KrI0 [2025/06/28(土) 21:06:14.45]
レィディオンはすごいけど負荷は逆に上がるんジャマイカ
投資家向けの誇大広告に思うけど。。。
あとアイドルで発熱しないようにして


71名無しさんID:ID:YzVhNpnt0 [2025/06/28(土) 21:06:17.78]
オフラインのシングルプレイには使えそうだけどオンゲーだとアウトだわ


72名無しさんID:ID:ppN6rlUR0 [2025/06/28(土) 21:06:20.41]
プロシージャルらしいGPUが設計図に従って木を描いていい感じに植えてくれると


73名無しさんID:ID:Fb09Ima+0 [2025/06/28(土) 21:06:24.61]
偶然にもめっちゃエッチな形の樹木が生成されたらどうするんだ?


194名無しさんID:ID:wqDGHFMI0 [2025/06/28(土) 22:40:57.26]
>>73
おめでとう


74名無しさんID:ID:7y2OvyK90 [2025/06/28(土) 21:06:45.43]
遠くの風景にしか使えないな


75名無しさんID:ID:C8VO6wJi0 [2025/06/28(土) 21:06:46.43]
これだとメモリ以外がフル回転なのでは


76名無しさんID:ID:YLTsn2930 [2025/06/28(土) 21:07:17.06]
ゲームのリプレイを保存するようなもんか
確かに映像を録画するより容量は格段に小さい


78名無しさんID:ID:j744jxvk0 [2025/06/28(土) 21:07:34.41]
つまりどういうことだってばよ?


80名無しさんID:ID:npdV9eoY0 [2025/06/28(土) 21:07:38.40]
同じシーン限定じゃん





81名無しさんID:ID:RZCUjC8o0 [2025/06/28(土) 21:07:39.43]
黎明期の2ちゃんやん


82名無しさんID:ID:wwyAN0ld0 [2025/06/28(土) 21:08:00.06]
解凍した時やばそう


84名無しさんID:ID:GghIC6zd0 [2025/06/28(土) 21:08:12.81]
ベクトルデータ化する感じかな


85名無しさんID:ID:lxhVR/TE0 [2025/06/28(土) 21:08:46.31]
ここまでシュタインズゲートなし


87名無しさんID:ID:K9SruFNC0 [2025/06/28(土) 21:09:16.46]
どうでもいいオブジェクトとかはこれで良いのかもな


88名無しさんID:ID:/P26sygsM [2025/06/28(土) 21:09:21.59]
メガデモの圧縮ファイルかな


90名無しさんID:ID:ldUX9k9+M [2025/06/28(土) 21:09:45.78]
生成物は擬似乱数の生成シードを同じ物にするとかで毎回同じ物を生成可能にはなる気がする


91名無しさんID:ID:+V1LCt0y0 [2025/06/28(土) 21:10:00.08]
画期的なアルゴリズムってすげえな
世界を変える


93名無しさんID:ID:xzhVrgAv0 [2025/06/28(土) 21:11:29.11]
ダンジョン自動生成のハスクラ系のゲームには向いてるかもな
生成規則で絞り込みしとけばブレも減りそう


94名無しさんID:ID:Jd/zWpDT0 [2025/06/28(土) 21:12:17.07]
つまり家にあるPC6001がまた活躍できるってこと?


98名無しさんID:ID:4pUsnN6Q0 [2025/06/28(土) 21:14:13.53]
>>94
ちょっとキツイんちゃうか?


103名無しさんID:ID:BYeYB8Xn0 [2025/06/28(土) 21:15:36.52]
>>98
8001は必要だよな


95名無しさんID:ID:fonO5UyQ0 [2025/06/28(土) 21:12:29.80]
作る側に複雑怪奇な技術が必要なうえに
スゲェ特殊なシチュでしかこのパフォーマンスでませんみたいな話じゃないの?


100名無しさんID:ID:wyDnseZ60 [2025/06/28(土) 21:14:54.78]
スクエニのおにぎりが低容量でリアルになるってこと?


106名無しさんID:ID:4pUsnN6Q0 [2025/06/28(土) 21:16:24.36]
>>100
容量そのままでもっとリアルになる


107名無しさんID:ID:OosGJWav0 [2025/06/28(土) 21:16:36.42]
>>100
低容量だけどおにぎりの具がランダム気味になる技術らしい


101名無しさんID:ID:t5o10+Ri0 [2025/06/28(土) 21:15:27.34]
樹木の特徴のみパラメータ化して
GPU計算だけで完全自動生成
レンダリングにCPUもメモリさえも不要なのだ


105名無しさんID:ID:IFbJQcVr0 [2025/06/28(土) 21:16:12.58]
シュタゲで見た


108名無しさんID:ID:zvP9La7r0 [2025/06/28(土) 21:18:16.28]
同じものは作れないだろな


110名無しさんID:ID:wp/kUy5e0 [2025/06/28(土) 21:19:47.84]
全ゲーマーにこの機能搭載のグラボが行き渡るまで35G+0.00005ギガで配布





111名無しさんID:ID:bcMprxhg0 [2025/06/28(土) 21:20:42.96]
生成AIかよw


112名無しさんID:ID:tmReBY9r0 [2025/06/28(土) 21:21:00.31]
AIなんちゃらか


113名無しさんID:ID:V9vrzmcc0 [2025/06/28(土) 21:21:36.18]
あの木じゃないとダメなんだ


115名無しさんID:ID:82jZuKOA0 [2025/06/28(土) 21:21:44.51]
木の絵をそのまま保持するんじゃなくて、木の幹が何メートルで葉っぱが何枚でどれくらい付いててみたいな情報だけ保持、それを生成AIで生成させるから、元のデータは小さくなるってことやろ
つまり、元々のデータと同じものは持てない


116名無しさんID:ID:tnWHoY210 [2025/06/28(土) 21:22:32.65]
この手のすごい技術開発したって話で、実際に反映された商品みた試しないわ
業務用で一般には使われんのか


117名無しさんID:ID:5AGBeBza0 [2025/06/28(土) 21:23:42.50]
厳密な位置情報が必要なオブジェクトは従来の手法で描画すればいいだけだな
雑多な背景なんかはあいまい生成で描画するだけでも相当にVRAMの消費を減らせるわけだ


119名無しさんID:ID:6Ya85vmJd [2025/06/28(土) 21:24:06.37]
すげえな
自然界の存在って自己相似性すなわちフラクタルで表現できるから圧縮は効くのかもな


120名無しさんID:ID:VvLRKyYT0 [2025/06/28(土) 21:25:28.31]
zip爆弾かな?


121名無しさんID:ID:hOT5k7TO0 [2025/06/28(土) 21:25:50.06]
今GPUって性能上げるだけあげて物理で殴ってる状態だからな
効率化とか最適化の研究が進んだらNVIDIAは株の価値なるなるよ


122名無しさんID:ID:5KAEyP9G0 [2025/06/28(土) 21:26:36.98]
設計図だけにするってことか


124名無しさんID:ID:pKiV2cvO0 [2025/06/28(土) 21:28:02.55]
これで携帯ゲーム機のランダム生成担ったらめちゃくちゃ動作軽くなりそうだな


125名無しさんID:ID:lGOYDZ8C0 [2025/06/28(土) 21:28:13.98]
megademoか懐かしいな


127名無しさんID:ID:h8K/DZx90 [2025/06/28(土) 21:30:26.01]
インテル死亡のお知らせて俺換気wwww


128名無しさんID:ID:1mFJrImGH [2025/06/28(土) 21:30:53.14]
ゲームエンジンじゃん


129名無しさんID:ID:dFFMluySH [2025/06/28(土) 21:31:19.63]
サブディビジョンサーフェスもリアルタイムのローカルで実行してくれれば良いのに


130名無しさんID:ID:LoFAVykG0 [2025/06/28(土) 21:31:51.45]
量子テレポートに活用できそう


131名無しさんID:ID:EQ3quOUS0 [2025/06/28(土) 21:32:47.56]
エッジAIと同じように挙動するライブラリに処理を丸投げするから51000バイトのプロンプトで充分って話なのか?


133名無しさんID:ID:Ytv3F0VN0 [2025/06/28(土) 21:33:36.02]
フラクタルって訳ではないのか


134名無しさんID:ID:TaxtDyjc0 [2025/06/28(土) 21:33:38.48]
thcomp?


135名無しさんID:ID:jQ3HStLR0 [2025/06/28(土) 21:34:02.54]
この頭に毛は必要ないと判断する





136名無しさんID:ID:xv+RKfjP0 [2025/06/28(土) 21:34:29.07]
圧縮はできるが、伸張できると言った覚えはない


138名無しさんID:ID:HuZUzamr0 [2025/06/28(土) 21:39:10.66]
荒い位置関係って言うと語弊があるな
ポツンポツンと位置指定するだけの軽い処理なら別に今まででも問題ないと思われる
前提として素人考えですまんが


139名無しさんID:ID:hS/RwZJLM [2025/06/28(土) 21:40:50.59]
ファミコンやんw


140名無しさんID:ID:bH5jdxWV0 [2025/06/28(土) 21:43:29.34]
なんだよ、俺が必死に行ってる手持ち動画のAV1変換が無駄になるかと心配したぜ


141名無しさんID:ID:RvmRJZPA0 [2025/06/28(土) 21:44:10.98]
アミーガのメガデモ


142名無しさんID:ID:gQP2V4a00 [2025/06/28(土) 21:45:05.29]
円周率100兆桁のデータを圧縮するぞ

「円周率100兆桁」8文字に圧縮完了


143名無しさんID:ID:BdPUjivs0 [2025/06/28(土) 21:46:07.67]
やるやん


144名無しさんID:ID:OZ1krqII0 [2025/06/28(土) 21:46:34.66]
なんだか話が違う


145名無しさんID:ID:ITBxgCIn0 [2025/06/28(土) 21:47:14.70]
TypeScriptのイメージ?


146名無しさんID:ID:6OL3N00v0 [2025/06/28(土) 21:47:29.56]
こんなんめっちゃパワー使うだけだろ
データ伸長してfps10とかでいいのか?


147名無しさんID:ID:8BouD2Fr0 [2025/06/28(土) 21:48:28.90]
ストリーミングのほうをどうにかしないと実用的じゃないだろう


148名無しさんID:ID:D9RFDF+N0 [2025/06/28(土) 21:48:29.72]
シュタゲか?


149名無しさんID:ID:D9RFDF+N0 [2025/06/28(土) 21:49:22.71]
これはAIよりゲームに有利?


151名無しさんID:ID:4Ezjcdg30 [2025/06/28(土) 21:50:54.51]
メガデモ的な話なのか


152名無しさんID:ID:gcHYMo7u0 [2025/06/28(土) 21:51:54.74]
生成AIならどんなリッチな映像も説明文のテキストだけで作れるから、究極の圧縮技術と言えるのではないだろうか


153名無しさんID:ID:QFf333we0 [2025/06/28(土) 21:51:57.74]
スタフィーのジャガイモ増やせるな


154名無しさんID:ID:FGJJ+3/M0 [2025/06/28(土) 21:51:58.31]
VRAMが限界よ!ってなってる時グラボは処理能力に余裕があるしCPUはサボってね?ってなってて困ってるイメージ


155名無しさんID:ID:LoL3uAD70 [2025/06/28(土) 21:52:47.31]
理論はいいからさあ実現させてくれよ
どうせ理論上は~とか実際には出来ない感じのだろこれ


156名無しさんID:ID:zZ0rY3hn0 [2025/06/28(土) 21:54:26.66]
設計図から生成してGPUがブン回るかデータで持っておきVRAMを使うかってことか


157名無しさんID:ID:94ke85fN0 [2025/06/28(土) 21:54:43.40]
すげえよリサは
VRAM商法を駆逐するなんて





158名無しさんID:ID:+Q/9lfBE0 [2025/06/28(土) 21:55:02.87]
この世界のDNA


159名無しさんID:ID:vMJwaLD60 [2025/06/28(土) 21:55:43.86]
エロに使えるかどうかやね


160名無しさんID:ID:fhKyOKB30 [2025/06/28(土) 21:57:59.98]
現代のメガデモかよ


161名無しさんID:ID:KDelrtsV0 [2025/06/28(土) 21:58:20.33]
ただのプロシージャル生成では?
多少AI使ってるのが今時感?


163名無しさんID:ID:8BjokG6E0 [2025/06/28(土) 22:03:55.47]
なんとなくそれっぽければそれでいいところは思い切り圧縮できるということだな


164名無しさんID:ID:eZSZfQ/h0 [2025/06/28(土) 22:04:14.64]
メモリの代わりに計算量が莫大になる奴じゃないの


165名無しさんID:ID:ojsAKE+k0 [2025/06/28(土) 22:05:12.87]
昔エイプリルフールでなんでも1KBに圧縮するツールばら撒いたな
もちろん実際に圧縮できる訳もなく信じたアホが元ファイルまで消して戻せなくて配布した所が炎上してた


168名無しさんID:ID:oeKii9O10 [2025/06/28(土) 22:07:06.98]
ギガがミリになるとは聞いてたけどまさかこれほどとは思わなかった


169名無しさんID:ID:BMAUPmhR0 [2025/06/28(土) 22:07:55.61]
令和のメガデモやな


170名無しさんID:ID:wNQjWCvR0 [2025/06/28(土) 22:08:56.51]
画像データをAIの呪文みたいにテキストベースに落とし込んだってオチじゃないだろうな


172名無しさんID:ID:82jZuKOA0 [2025/06/28(土) 22:11:20.72]
>>170
そういうことだろ
木の絵をそのまま保持するのではなく、木のサイズとか色とかそういうものをテキストで保持、そのテキストデータをAIに渡して生成、ってことやろ


173名無しさんID:ID:YEuZY01P0 [2025/06/28(土) 22:11:29.07]
あむど


174名無しさんID:ID:XIYGrlQ80 [2025/06/28(土) 22:13:21.39]
メガデモが捗るな!


175名無しさんID:ID:hMJzEiJ70 [2025/06/28(土) 22:14:16.74]
うん?
ほんとか?


176名無しさんID:ID:uciBo1+6H [2025/06/28(土) 22:14:49.56]
AIでリアルタイムレンダリングか
再生するごとに微妙な変化があって新鮮かもな
まあまあ興味あるわ


177名無しさんID:ID:ycGbmKuu0 [2025/06/28(土) 22:16:01.70]
木の数式があったとして、その数式に初動部分を与えたってだけでしょ?


178名無しさんID:ID:T4z0Ehba0 [2025/06/28(土) 22:17:56.47]
非可逆じゃん


179名無しさんID:ID:VbKnd22c0 [2025/06/28(土) 22:20:08.31]
PhotoshopとIllustratorくらいの違い


180名無しさんID:ID:5AGBeBza0 [2025/06/28(土) 22:21:33.00]
生成AIだって、人間の手描きだって正確に同じ画像を出せるわけじゃないけどそれでなんの問題もないしな


182名無しさんID:ID:PlaXbjHR0 [2025/06/28(土) 22:24:20.40]
まじか、革ジャンからごっついオバチャンに乗り換えるわ




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1751111461/