スポンサーリンク

ゲーム「AIで絵作ります。AIで曲作ります。AIでプログラム作ります。それをお前らに1万円で売ります」 これがお前らが望んだ世界か?

adsense



87名無しさんID:ID:PvzwoJqi00606 [2025/06/06(金) 18:36:37.60]
>>79
最近立ってるケンモFM(2)はAI製だそうだ
pythonも良く解ってないモメンが公開してる


93名無しさんID:ID:+sldu/f600606 [2025/06/06(金) 18:38:33.74]
>>87
それpythonは良くわからんがほかの言語は熟知してるパターンやろ


94名無しさんID:ID:PvzwoJqi00606 [2025/06/06(金) 18:39:21.89]
>>93
レス数回やり取りした感じ音声合成とffmpegの違いも理解してなかった


106名無しさんID:ID:+sldu/f600606 [2025/06/06(金) 18:45:20.77]
>>94
音再生やったことなかった人間なら別に不思議でもないやろ
分野外ならさっぱりってことは少なくないよ


196名無しさんID:ID:D7n/3g5/H0606 [2025/06/06(金) 19:34:57.50]
>>44
プログラマがいらなくなるという話だぞ
演出家やアーティスト少数で全部できるようになるから


228名無しさんID:ID:+sldu/f600606 [2025/06/06(金) 20:12:30.36]
>>196
AIがキャラを勝手に演じる話しをしてるようにしか読み取れんがw
まあ、このAIの利用が日本が出遅れてるって話は前からあるよな


235名無しさんID:ID:qEs2fHZCH0606 [2025/06/06(金) 20:24:03.75]
>>228
批判受けにくいようにダイアログとか言ってお茶を濁してるだけ
設定書いて他人にダイアログ丸投げはそんなにコストかからない
コストかかるのはプログラムとグラフィックなどのアセットでブレスオブザワイルド級を低予算で作るならこれらが徹底的に簡単になる必要ある


247名無しさんID:ID:+sldu/f600606 [2025/06/06(金) 20:39:34.23]
>>235
ダイアログはそのままの意味で「対話」「対談」
ゲーム内のNPCキャラの振る舞いをAIに担当させるという話だよw

膨大なテキストを用意する必要がない上にゲームの進行に合わせて自然で適切な振る舞いをする
それこそプログラム次第ではゲーム内に出てくるすべてのNPCを仲間にすることのできるゲームなんかもつくることが実現し、そのキャラと深く交流するなんてことすら簡単に実現できるという
これは以前からAIの使い道で最も魅力のあるもの一つとして注目されていて、日本のゲーム会社が出遅れてる分野でもある


253名無しさんID:ID:qEs2fHZCH0606 [2025/06/06(金) 21:00:09.45]
>>247
別物のゲーム体験という意味でお茶を濁してるだけ
設計されてないゲーム体験はそんなに面白くない
→NPC一人一人について必要な背景の設定を練るってことはダイアログを一つ一つ考えるのと大差なくなる
→AIを利用することでむしろ余計に工数が増えることもある、というかこの場合はおそらく増える

だがブレスオブザワイルド級のゲームを少数で作れるようになるだろうとされてる
なぜか?
→徹底したコストの削減が可能になると暗に示唆してる
→明言してないだけでそれは疑いようもなくプログラムを含むアセットの省力化


267名無しさんID:ID:+sldu/f60 [2025/06/06(金) 22:30:10.27]
>>253
俺は言うべきことは言ったのでこれ以上反論はないよ





46名無しさんID:ID:ymWapxSQ00606 [2025/06/06(金) 18:20:43.26]
望むと望まざるとに関わらずこういうのは発展しちゃうもんだろ


47名無しさんID:ID:tBzbNKqiH0606 [2025/06/06(金) 18:20:49.33]
曲の直したいイメージはあるがDTMも出来ないし音感もない、今の生成は弄れないし


49名無しさんID:ID:OSa0JH7k00606 [2025/06/06(金) 18:22:43.08]
しゃあないもんやろ


51名無しさんID:ID:BWuBG9DT00606 [2025/06/06(金) 18:22:47.33]
自分でできないことを簡単にできるって言う人たまにいるよね


52名無しさんID:ID:xgddua6D00606 [2025/06/06(金) 18:23:30.18]
それをCC0データセットとしてgithubに上げます、までセットだろ


53名無しさんID:ID:rECWO+Fe00606 [2025/06/06(金) 18:23:46.78]
面白いもの考えた奴が勝つのは良いじゃん


66名無しさんID:ID:+sldu/f600606 [2025/06/06(金) 18:30:31.34]
>>53
面白いアイデアもAIと相談すればより磨ける

俺は怖いよ
AIはなんでも勝手にやってくれる道具ではなく、人1人の能力を何倍にも高める道具だ
能力の差も何倍にも開くんだ


71名無しさんID:ID:PvzwoJqi00606 [2025/06/06(金) 18:31:54.23]
>>66
たし🦀一理ある🤔
ただ俺のやってる様な作業は数年以内にAIで自動化できるだろうな


175名無しさんID:ID:PxDY6yrc00606 [2025/06/06(金) 19:20:08.68]
>>66
これだよな
AIで怠けるというよりか有能が凄い勢いで努力する時代になる


54名無しさんID:ID:3NRMIbcU00606 [2025/06/06(金) 18:23:54.51]
最近話題になったAIゲームってワンボーイの冒険だけじゃんああいうのがAI狂信者の望む世界らしい


55名無しさんID:ID:D+42pZan00606 [2025/06/06(金) 18:24:27.66]
面白ければまあ


56名無しさんID:ID:xgddua6D00606 [2025/06/06(金) 18:25:24.03]
そのCC0データセットを学習と言いつつ個人で享受してるってのが実態


57名無しさんID:ID:rhjSQrqc00606 [2025/06/06(金) 18:25:24.72]
なにか問題でも


58名無しさんID:ID:n3RZ6gId00606 [2025/06/06(金) 18:25:44.58]
AIでプレイします


59名無しさんID:ID:YfyjjD3jM0606 [2025/06/06(金) 18:26:39.01]
AIが勝手にゲームを作り続けて24時間アップデートするから終わりのないゲームが出来上がるんだね


60名無しさんID:ID:3vAvyjmW00606 [2025/06/06(金) 18:27:45.21]
虚業に払う金など無い
AI生成物は総て無料にせよ


61名無しさんID:ID:sFyAX8zw00606 [2025/06/06(金) 18:28:23.80]
画像生成AIで1枚絵を作る程度なら偶然すごいのが出来ることはあるだろうが、漫画とかゲームをAIで作って偶然良くなる事はありえないぞ
複雑な作業になるほど使う人次第な世界


70名無しさんID:ID:7L5RZDsN00606 [2025/06/06(金) 18:31:52.23]
>>61
俺エロ小説をAIで執筆してるけど
文章も大変だが挿絵作りも大変だわ
同じ絵柄、キャラを維持したシチュエーションに合わせた挿絵を作るので何日もかかる
適当に作るならいいけどきちんと絵柄やキャラを学習させて一貫性を持って狙い通りの絵を作るのは難しいわ


83名無しさんID:ID:sFyAX8zw00606 [2025/06/06(金) 18:35:29.16]
>>70
とんでもない潜在能力があるのにコミュニケーションに難があるクリエイターを無限に抱えてるような状態がAI作業環境だしな

しかも細かいミスをしがちだから、確認修正に人力ですごい作業強度をかける必要がある


62名無しさんID:ID:H0bpvQcyd0606 [2025/06/06(金) 18:28:40.00]
スタフィーみたいな広大な空っぽのマップとか嫌だよ





63名無しさんID:ID:qbrJTVSw00606 [2025/06/06(金) 18:29:05.59]
面白ければ良いよ


64名無しさんID:ID:Pi605jmg00606 [2025/06/06(金) 18:29:39.94]
自分で作れるってことだぞ


65名無しさんID:ID:kMeT1XFx00606 [2025/06/06(金) 18:30:14.16]
売れるならいいじゃん
資本主義の体現


68名無しさんID:ID:YUAqL3sI00606 [2025/06/06(金) 18:31:11.51]
結局作るのしんどいからな
電気代とAPI料金かかるし、全然うまくいかん


69名無しさんID:ID:JAqKDKdz00606 [2025/06/06(金) 18:31:38.69]
アイデアはあるけど元手が無くて依頼出来なかったりとにかく一人で作りたい人には良い時代かもな
ゲームに反AIなんて声がデカイだけで面白きゃやる人のほうが多いよきっと


72名無しさんID:ID:Pi605jmg00606 [2025/06/06(金) 18:32:22.56]
最終的には「俺が好きそうなゲーム作って」で自動生成


81名無しさんID:ID:ymWapxSQ00606 [2025/06/06(金) 18:34:44.01]
>>72
ポリコレ要素を排した完璧なゲームができるな


86名無しさんID:ID:MHjne5HX00606 [2025/06/06(金) 18:36:03.34]
>>72
将来的にそういうの出ると思ってるわ
個々のユーザーに最適化されてオリジナルのコンテンツを無限に生成してくれる類のものが
これはゲームに限らず映像作品とかね
そんでおもろいのが出てきたらそれを個々が売買し始めるとか


73名無しさんID:ID:b4ceqs2X00606 [2025/06/06(金) 18:32:22.67]
作ってから言えよ


74名無しさんID:ID:q8TpogRd00606 [2025/06/06(金) 18:32:31.10]
AI出て来てから絵を描くモチベなくなったというかそもそも描くことが好きというよりも自分の需要を満たしたかっただけなんだと気づいた
あと割と初期の頃はナメてたわAI絵
今じゃ手描きと見分けつかないレベルだもんな


78名無しさんID:ID:PvzwoJqi00606 [2025/06/06(金) 18:33:59.07]
>>74
SDXLはnoobとリアスマージしたWAI辺りで完成された印象
追加学習の追従性もいいし破綻も少い


75名無しさんID:ID:eYXn1B/200606 [2025/06/06(金) 18:32:32.31]
それの何がいけないわけ????

AIに相談してレポート書いてる癖に
AIを検索代わりにしてる癖に
AIで英語を翻訳してる癖に


76名無しさんID:ID:3LANU05g00606 [2025/06/06(金) 18:32:56.65]
作れよ
とりあえずchmateの代わりになるやつな


82名無しさんID:ID:nz30svVqd0606 [2025/06/06(金) 18:35:01.24]
作曲って言ってもエレキギターは音絞って誤魔化してるよね


84名無しさんID:ID:oK0XvmsJ00606 [2025/06/06(金) 18:35:32.05]
作ってみろや


88名無しさんID:ID:c8omxyxWM0606 [2025/06/06(金) 18:36:53.84]
インドの土産物みたいに手で適当に木を削った物と
ガンプラ工場でキャストされた物
どっちがいーかって


90名無しさんID:ID:QcjUynMJ00606 [2025/06/06(金) 18:37:54.54]
開発費莫大で新作出せません
出してもボリュームがありません、アプデで追加要素を作る余裕もありません

こうなっている現状が変わるのならAI様々だよ


91名無しさんID:ID:sFyAX8zw00606 [2025/06/06(金) 18:37:56.43]
俺もあんまプログラム得意じゃないから、プログラムはAIだけで十分論者を見かけると嘘乙ってなるわ

AIが書いたプログラムをどうやって修正の指示を出せばいいか分からないし、そもそも初動の指示からしてトンチンカンな事しか言えない自信がある


180名無しさんID:ID:PxDY6yrc00606 [2025/06/06(金) 19:22:31.75]
>>91
あのなあ
ビジュアルスタジオがエラー箇所教えてくれるんだわ
あとエラー表記もな
それをAIにぶち込めばAIが修正案出してくれる


92名無しさんID:ID:cxt9nC2y00606 [2025/06/06(金) 18:37:59.95]
無料でいいだろそんなん





95名無しさんID:ID:oK0XvmsJ00606 [2025/06/06(金) 18:40:14.29]
人が作ったオリジナルが無きゃAIは学習できないんだから
勝手に面白いものが作られるんじゃないよ
今のAIにはなにかの流用くらいしかできない


99名無しさんID:ID:ypPhuVvj00606 [2025/06/06(金) 18:42:47.06]
>>95
何が面白いのか?の判定がまだできないのがネックになってるっぽいよな
これが出来ればAI自身で学習可能になるから飛躍的に進化するんだろうけど


96名無しさんID:ID:+VIErOtn00606 [2025/06/06(金) 18:40:45.55]
術の価値が落ちた今求められるのは意図だよ
あとは今まで存在していたけど言語化されていなかった概念とか

そういう部分が活路になる


97名無しさんID:ID:RzpYGBzl00606 [2025/06/06(金) 18:41:32.54]
ガチャ試行回数に耐えられるのか?
センスはあるのか?


101名無しさんID:ID:uxakUuCgr0606 [2025/06/06(金) 18:43:23.66]
>>97
これ
まず何度も生成ガチャ回して面白いものができるかの根気が必要になるし
そもそもそれが面白いか選別するセンスが必要になるから
AIがあれば誰でも簡単に作れるというのは暴論でしかない
上手い人が使いこなせば作れるかもね程度


98名無しさんID:ID:+sldu/f600606 [2025/06/06(金) 18:41:47.55]
おれもAI使えば弄ったことのない言語で開発できる自信あるわ
ベースはやってること同じだからな


100名無しさんID:ID:uF810rSsH0606 [2025/06/06(金) 18:43:22.48]
お前らが(ヽ´ん`)🤳嫌儲チラをしだしたらおっぱいとか出して興味引くようになるぞ


102名無しさんID:ID:oK0XvmsJ00606 [2025/06/06(金) 18:43:49.14]
プログラムのソースみたいな複雑なものじゃなくても
正規表現の応用くらいの簡単な作業させてもAIはポンコツな答えしか出せない
いまのところ


120名無しさんID:ID:XllDDvMh00606 [2025/06/06(金) 18:53:07.18]
>>102
流石にもっと出来るぞ
意図が明確なツールレベルのは一発で作ってくれる
巨大なソフトを隅から隅まで望み通りなんてのはもちろん無理だが


104名無しさんID:ID:baOch9eu00606 [2025/06/06(金) 18:45:04.73]
なんなら
君の要望をこれでもかと伝えておけば
こういうのがいいんでしょ
と作ってくれるんじゃないか?


105名無しさんID:ID:oK0XvmsJ00606 [2025/06/06(金) 18:45:10.27]
面白みの調整は人間が丁寧にやるのが普通だからその辺はAIにも求めてないやろ


107名無しさんID:ID:PCxxEH3E00606 [2025/06/06(金) 18:45:38.13]
本物のティルナノーグがようやく降臨する


108名無しさんID:ID:3NNiLiWt00606 [2025/06/06(金) 18:45:44.83]
最後に立ってた奴が勝ち


109名無しさんID:ID:yh7bqVv900606 [2025/06/06(金) 18:46:19.30]
プロンプトの追従性をどこまで高めるべきかもなかなか難しい問題
プロンプトから全然かけ離れた物しか生み出さないのは当然困るけど
かと言ってプロンプトに追従しすぎて指定した通りのものしかできないのも困るんだよな
それじゃ作者の想像を超えてくれないしいちいち1から10まで説明しないといけないのが手間になる


113名無しさんID:ID:ypPhuVvj00606 [2025/06/06(金) 18:48:53.26]
>>109
画像生成ではCFGスケールで設定できるな


181名無しさんID:ID:PxDY6yrc00606 [2025/06/06(金) 19:23:54.62]
>>113
ちんちゃこれ
CGFスケールも出し強度も設定できる
エアプ多すぎだろここ


111名無しさんID:ID:2h2kN4jr00606 [2025/06/06(金) 18:46:48.05]
金とはなにかという世界は近いな


112名無しさんID:ID:1A4ECDwR00606 [2025/06/06(金) 18:46:52.69]
人間は何のためにゲームするんや


118名無しさんID:ID:cpBUhPtV00606 [2025/06/06(金) 18:52:51.23]
ゲームって元は開発者とプレイヤーとの対戦なんだわ
それがAIに変わって楽しめるかどうかは人それぞれじゃね


119名無しさんID:ID:sWzkKqWL00606 [2025/06/06(金) 18:53:03.76]
土人国家法だとAI使おうが使うまいが物作る人間に権利が残らないからマトモな物は生まれてこないよ
人間に食っていけるだけの金と権利は保証しないと粗製濫造で終わるんだわ
アベノミクスの果実で日本のサブカル文化もおしまい





121名無しさんID:ID:4i0n1b3p00606 [2025/06/06(金) 18:53:18.52]
絵と曲はゲーム内容と関係無いオマケだからな
プログラムも昔と違って容量もマシンスペックも上がってるから天才プログラマーの必要性が下がってるだろ

ゲームデザイナーとバランス調整が人の仕事か


125名無しさんID:ID:uH/c0P6B00606 [2025/06/06(金) 18:55:20.66]
俺は嫌じゃない
人間はその組み合わせのソムリエであればいい


126名無しさんID:ID:+VIErOtn00606 [2025/06/06(金) 18:55:23.46]
みんなプロデューサーになれるというのは夢がある


128名無しさんID:ID:Zmiy7U4O00606 [2025/06/06(金) 18:55:46.72]
そのゲームのレビューや攻略wikiもAIが作るようになるだろうな


129名無しさんID:ID:uH/c0P6B00606 [2025/06/06(金) 18:55:53.09]
ドラクエナンバリングタイトルもAIに作らせて
年イチで発売せぇ!


130名無しさんID:ID:Xmis3GOB00606 [2025/06/06(金) 18:56:21.86]
claude主体でAIだけで簡単なゲーム作ってみてるけどすげえな
単純なのなら適当にこんなゲームって言えばそれっぽいの作ってくれるもんな
UE5のブループリントもAIに書いてもらえるようになってからできることが増えて一気に楽しくなってきた


131名無しさんID:ID:XllDDvMh00606 [2025/06/06(金) 18:56:22.07]
AIの作ってくれたコードって日本語で全部コメントつけてくれるから
アホの粗製乱造ツールよりよほど読みやすいぞw


132名無しさんID:ID:cpBUhPtV00606 [2025/06/06(金) 18:56:52.36]
リメイクしか作れない曲も使い回しなら、AIでも新作の方がマシ


134名無しさんID:ID:cpBUhPtV00606 [2025/06/06(金) 18:57:30.33]
くだらん確執で滞ってるならAIでもなんでもガンガン作れと


135名無しさんID:ID:XFcjk6Ho00606 [2025/06/06(金) 18:57:53.10]
勃他なくなる前に早くAIセクサロイド作ってくれ!!!!


136名無しさんID:ID:hQ3zCdkL00606 [2025/06/06(金) 18:58:07.54]
epicリストラ大好きだしAIでもっと人減らしたいんだろうな
昔から従業員にブラック告発されて炎上してるし最終的に全員解雇したそう


137名無しさんID:ID:uH/c0P6B00606 [2025/06/06(金) 18:58:29.87]
CGクリエイターとか
物凄い勢いでリストラされそうw


139名無しさんID:ID:PvzwoJqi00606 [2025/06/06(金) 18:59:58.17]
>>137
3D分野だと歓迎だろ
3面図からメッシュのリトポまでやってくれるAIあったら教えて欲しい


145名無しさんID:ID:oK0XvmsJ00606 [2025/06/06(金) 19:02:19.05]
>>139
3面図も面倒だよAIならパースペクティブなスケッチを3Dにしてくれるよ


155名無しさんID:ID:PvzwoJqi00606 [2025/06/06(金) 19:05:25.72]
>>145
画像生成の段階ではもうそれはもうやってる
2D→3Dのステップで無料で使える様な奴だと実用になるの無いんだよな


183名無しさんID:ID:PxDY6yrc00606 [2025/06/06(金) 19:25:38.63]
>>137
実写のCGはもうAIで十分だろうな
ゲームの方も10年後にはリグが入ってるモデルをAIが作れそう


140名無しさんID:ID:oV7uz0/Y00606 [2025/06/06(金) 19:00:03.81]
AI使うのも結構エネルギー使うわ


142名無しさんID:ID:yh7bqVv900606 [2025/06/06(金) 19:01:23.94]
>>140
全然意図通りの出力してくれなくてちゃんと文脈読み取れや!一から説明しないとわかんねえのかお前は!と人間の部下を叱る位のエネルギー必要になるよな


141名無しさんID:ID:ckhNjSJn00606 [2025/06/06(金) 19:00:21.55]
そんなもんですら自分で作れませんでした代だろ?
諦めて買え


143名無しさんID:ID:qgRxWLcNa0606 [2025/06/06(金) 19:01:30.07]
キャラデザは自分で考えてなんとなく描いといてそれを形にしてもらうのが早い
拙い絵でも美麗な絵にしてもらえるしドット絵にもしてもらえる





144名無しさんID:ID:ZhHkOy3o00606 [2025/06/06(金) 19:01:54.78]
AIで個人の趣味趣向に合わせてゲームを作ってくれる時代に間に合うかな
もう健康寿命はそんなに無さそうなんだけど


146名無しさんID:ID:r1T9ghGu00606 [2025/06/06(金) 19:02:46.16]
そのうち○○みたいなゲーム作ってっていえばAIが作ってくれて無料で楽しめるようになる


147名無しさんID:ID:TdXlPQ7W00606 [2025/06/06(金) 19:03:19.53]
AIが作ったゲームをプレイするなんて、まるで大人に与えられたおもちゃで遊んでいる子どもみたいだな
お前ら人類のような低能はゲームで遊んどけ、ってAIに言われているような


150名無しさんID:ID:qgRxWLcNa0606 [2025/06/06(金) 19:04:30.67]
>>147
能力差で言ったらAIと人間なんて赤子と大人以上にあるから仕方ない


153名無しさんID:ID:sWzkKqWL00606 [2025/06/06(金) 19:05:06.79]
>>147
芸術娯楽分野の本質は作者との対話だからな
AIは一部利用に留まるだろうよ
分かりやすく言うとアホくさいだろ自動生成された物に金と時間使うなんて


186名無しさんID:ID:PxDY6yrc00606 [2025/06/06(金) 19:28:13.82]
>>153
でもAI生成のエロ漫画がめちゃくちゃ売れてるけどなw
もうAIで十分なんだよ


148名無しさんID:ID:2Q3LT5Vx00606 [2025/06/06(金) 19:03:36.52]
堀井雄二は1人でゲームデザインしてグラフィック描いてプログラム書いてた
昔のレジェンド級クリエイターはわりと普通に1人で全部作ってた


152名無しさんID:ID:oK0XvmsJ00606 [2025/06/06(金) 19:04:44.58]
>>148
いまでも1人で開発してる奴はごまんといるよ


157名無しさんID:ID:7L5RZDsN00606 [2025/06/06(金) 19:06:30.05]
>>152
インディーズはそれが当たり前だしな
インディーズの王であるマイクラやアンテも1人でほぼ全て作ってる


162名無しさんID:ID:+sldu/f600606 [2025/06/06(金) 19:10:05.98]
>>152
当時と今はちょっと事情が違いすぎるわ
画像一枚表示するにもどうやんの?って時代だからw


170名無しさんID:ID:oK0XvmsJ00606 [2025/06/06(金) 19:16:00.46]
>>162
一人でやってるようなのはマジでキチガイだからVRAMに直接描いてたようなI/Oプログラミングも知ってるよ


176名無しさんID:ID:PvzwoJqi00606 [2025/06/06(金) 19:20:53.60]
>>170
PS2辺りまではメモリマップドIOかVU経由でGS直接触らないと駄目だったな
SCEのSDKなんて名ばかりでミドルウェア使わなきゃ素人には弄れない代物だった


182名無しさんID:ID:oK0XvmsJ00606 [2025/06/06(金) 19:24:38.82]
>>176
その時期を経ないと現在のようなゲームエンジンやグラフィックAPIは開発されてないからね
ビデオゲームにとっては偉大な時期だったよ


164名無しさんID:ID:2Q3LT5Vx00606 [2025/06/06(金) 19:11:45.80]
>>152
でも堀井雄二ほど成功した人はいないでしょ
マインクラフトの作者くらいか


159名無しさんID:ID:+FnZ94Tt00606 [2025/06/06(金) 19:08:36.88]
>>148
いうてMB時代の話だからな


151名無しさんID:ID:cpBUhPtV00606 [2025/06/06(金) 19:04:41.83]
実際AIで遊んでる時はゲームより楽しかったりするからな


154名無しさんID:ID:ZGUSPyxx00606 [2025/06/06(金) 19:05:09.93]
それで面白いゲームが出来るならいいけど
本当にそれでできるなら多分一万円もせんやろな
というか、そんな価格で買わなくても他に安くで同等クオリティのゲームが出てる

AIがありゃアタリショックみたいなことにもならんかね


156名無しさんID:ID:TZDK78kAM0606 [2025/06/06(金) 19:06:25.12]
エロゲくらいならもう余裕だもんな


160名無しさんID:ID:D7n/3g5/H0606 [2025/06/06(金) 19:09:24.79]
別にゲームとして面白いなら構わないけど


161名無しさんID:ID:fossE8Ft00606 [2025/06/06(金) 19:09:46.06]
AIを社畜に変えたらただのゲーム会社だし問題なくね?





165名無しさんID:ID:RmyZR++j00606 [2025/06/06(金) 19:12:16.73]
おもしろいならそれでいいぞ


166名無しさんID:ID:PxDY6yrc00606 [2025/06/06(金) 19:14:43.87]
人間よりAIの方が有能だしまあ


169名無しさんID:ID:XImF35rC00606 [2025/06/06(金) 19:15:58.82]
面白かったらAIで良い
むしろそれがいい
スクエニ見てると本気でそう思う


171名無しさんID:ID:CHlyrlKa00606 [2025/06/06(金) 19:16:11.39]
使ったの伏せれば問題ないぞ安倍晋三🥸


174名無しさんID:ID:SIS41rgq00606 [2025/06/06(金) 19:18:39.73]
ブレワイは無理でもブレファイならいけそう


177名無しさんID:ID:o/rJeJRE00606 [2025/06/06(金) 19:20:55.27]
Lucas Popeの様な天才ゲームクリエイターはゴロゴロ産まれないよ


178名無しさんID:ID:4i0n1b3p00606 [2025/06/06(金) 19:21:49.61]
今のゲームも字が小さいとか読み込みが多いとかゴミメーカーが1杯有るからな


179名無しさんID:ID:sRpPvoar00606 [2025/06/06(金) 19:22:06.11]
AIで疑似マルチプレイします


184名無しさんID:ID:oKrb3GEL00606 [2025/06/06(金) 19:26:36.10]
ディレクターかプロデューサーが一人でゲーム作って売る時代
PCゲーム初期の頃に戻るだけ


185名無しさんID:ID:PxDY6yrc00606 [2025/06/06(金) 19:26:52.62]
そもそも今でも簡易リグ入れられるのあるし
AIが3Dモデル生成してボーン勝手に入れてくれる時代は来るよ
アニメーションも動画読ませればいけそう


187名無しさんID:ID:9Vn7+O9/00606 [2025/06/06(金) 19:28:40.85]
作り方より面白いかどうかなんだよ


188名無しさんID:ID:Ff1oRG8a00606 [2025/06/06(金) 19:29:11.21]
2Dならツクールシリーズより簡単に作れるの?


190名無しさんID:ID:+sldu/f600606 [2025/06/06(金) 19:31:49.00]
>>188
ツクールで動くゲームをつくらせた方が楽かもw


189名無しさんID:ID:4i0n1b3p00606 [2025/06/06(金) 19:29:49.14]
絵師は公園で似顔絵を描く人で食えばいい


191名無しさんID:ID:yh7bqVv900606 [2025/06/06(金) 19:31:56.04]
とりあえず俺の生成AI触ってみた感じの評価
長編小説執筆での利用

Gemini 2.5 pro
プロンプト追従性まぁまぁ、文脈の理解度で万能型。ふわっとした指示でもそれなりの物は出してくれる。長編になっても破綻しづらいのでとりあえず触るにはこれが一番

Claude 4.0 sonnet
推論能力は高く設定の理解やプロンプトの追従性はかなり高いが高すぎてきちんとプロンプトで指定しないと創作できない傾向あり
プロンプトをきちんと細かく指定できる上級者向け

ChatGPT 4.1
語彙力や感情表現に長けているが、設定の理解や追従性は雑なところがある
キャラクターを生き生きと表現させたいなら選択肢には入るが常用する気にはならない
どちらかと言うとなりきりチャットとかロールプレイ向け

Grok 3
ゴミ。こんなので小説を執筆しようとすると頭おかしくなる


192名無しさんID:ID:+DviCo6e00606 [2025/06/06(金) 19:32:10.28]
AIで納得いくオウガバトルサーガを完成させてくれ


194名無しさんID:ID:7+KWL5c3a0606 [2025/06/06(金) 19:34:23.69]
追ってる人はわかるだろうけどエロ画像はマジでAIに完全に取って代わったね


197名無しさんID:ID:TiyYdMfNM0606 [2025/06/06(金) 19:35:59.85]
出来がよけりゃなんでもいいよ


198名無しさんID:ID:sWzkKqWL00606 [2025/06/06(金) 19:38:18.77]
ゲームでプログラマはまじで席残らないな…
ついで作業になっちゃいそう


200名無しさんID:ID:dMj0DclN00606 [2025/06/06(金) 19:38:37.01]
パクリしかできない連中が困るだけだろw




出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1749200484/