29:名無しさんID:ID:7R5gIEWC0
[2025/05/30(金) 19:47:27.41]
普通に面白かったからだよ
ガンダムに匹敵するレベルの質アニメだった
面白ければヒットするんだよ
ナデシコも劇場版でコケるまでは勢いあったし
30:名無しさんID:ID:fB38I7ku0
[2025/05/30(金) 19:47:29.46]
綾波とアスカがおっさんだったら人気なかっただろな
つまりエロアニメの一種にすぎない
31:名無しさんID:ID:G+8txILU0
[2025/05/30(金) 19:47:36.11]
世紀末であの鬱屈とした感じが受けたんちゃう
32:名無しさんID:ID:1auqcn3J0
[2025/05/30(金) 19:47:38.51]
庵野が手伝ったVガンダムとマクロスプラスのパクリって言われてたわな
50:名無しさんID:ID:7R5gIEWC0
[2025/05/30(金) 19:49:23.66]
>>32
庵野の乗せたオリジナルもあるんだよな
あんま語られないけど
カッコいい会議シーンとかは踊る大捜査線がパクってヒットを飛ばしてる
33:名無しさんID:ID:uBbP+P2Pd
[2025/05/30(金) 19:47:42.24]
よく解んなかった
34:名無しさんID:ID:dlFO+cYC0
[2025/05/30(金) 19:47:47.69]
オタクが勝手に考察して深いアニメだ!ってなっただけ
35:名無しさんID:ID:Tp4HgbSE0
[2025/05/30(金) 19:47:48.74]
ヘイトで飛び降りかけた監督
36:名無しさんID:ID:h0rdZFle0
[2025/05/30(金) 19:47:51.10]
エヴァの凄まじい闇
エヴァの題材は「普通日本人なら知らないはずの濃厚なキリスト教世界」
エヴァの監督庵野秀明は
自民党の聖地「山口県」出身
自民党が忠誠を誓うのはキリスト教福音派(日本人含むユダヤ以外の全ての人類の駆逐が目的)
そして、キャラクターデザインの貞本義行も「山口県」出身
141:名無しさんID:ID:h0rdZFle0
[2025/05/30(金) 20:04:55.11]
>>36
この嫌儲板にいるなら知っておいて欲しい
エヴァではなく「エヴァの闇」について
>>36
37:名無しさんID:ID:5FvSmC4x0
[2025/05/30(金) 19:47:51.96]
夕方にやってたね
みんなよくある普通のロボアニメだと思ってた
回が進むごとに夕方アニメとしてはあり得ないセクシャルな表現やシリアス展開になってきてラストで宗教と化した
38:名無しさんID:ID:8GYICv/W0
[2025/05/30(金) 19:48:03.06]
仕込みでオタクが考察してる所を
トゥナイトが取材してた
39:名無しさんID:ID:Vy7ds/w5M
[2025/05/30(金) 19:48:15.71]
統一教会による侵略を、予告したから。
382:名無しさんID:ID:2OvrT2030
[2025/05/30(金) 21:10:03.01]
>>39
これまじ…?
41:名無しさんID:ID:PZJNC3r90
[2025/05/30(金) 19:48:24.50]
謎の引っ張り方。SF小説や特撮のパク…オマージュ。オカルト的な要素が1990年代中盤~後半の終末的な世相に上手くマッチングした
42:名無しさんID:ID:5/JhZku40
[2025/05/30(金) 19:48:40.17]
メッキがどんどん剥げてオワコン化
43:名無しさんID:ID:gpaSsz9j0
[2025/05/30(金) 19:48:40.47]
夕方やってたから
44:名無しさんID:ID:VNN5cGRd0
[2025/05/30(金) 19:48:43.21]
アニメーションとして最高のクオリティ
思春期の視聴者をわし掴みにする設定・心理劇
期待を最高潮まで高めてから突き放す監督の暴走
人類史上、二度と現れることのない究極の創作物だろう
45:名無しさんID:ID:b3EaTkPh0
[2025/05/30(金) 19:48:49.32]
エヴァとナデシコどうして差がついたのか…慢心、環境の違い
46:名無しさんID:ID:9GaREaIV0
[2025/05/30(金) 19:48:54.59]
エヴァのお陰でガンダムは種の時代まで暗黒時代って呼ばれてたほど
47:名無しさんID:ID:fB38I7ku0
[2025/05/30(金) 19:49:04.14]
庵野は乃木坂オタクであるけどキリスト信者なの?
48:名無しさんID:ID:ca/jYZ8B0
[2025/05/30(金) 19:49:06.13]
今だってOP~1話冒頭からEDまでなんか普通と違うなこのアニメ!?って感じなきゃ感度鈍いと言える作品だろ
49:名無しさんID:ID:RoLdRI7e0
[2025/05/30(金) 19:49:14.54]
ノストラダムス
終末カルトブーム
BGMのゴリ押し
75:名無しさんID:ID:h0rdZFle0
[2025/05/30(金) 19:52:47.34]
>>49
ちなみに「ノストラダムス」を日本で流行らせた奴もエヴァ並みにめちゃくちゃ闇深い
まずノストラダムスは「ユダヤ人」
んで、これを日本で流行らせたのはマスメディアが最初ではなく
五島勉、そしてコイツは「正教会」の人間
トランプ(統一教会=キリスト教福音派)の仲間であるプーチンは、正教会。
51:名無しさんID:ID:scnPRpAm0
[2025/05/30(金) 19:49:27.74]
風呂敷広げるだけ広げるのが楽しかったから
52:名無しさんID:ID:3ChINA2z0
[2025/05/30(金) 19:49:47.36]
当時小学生だったが給食の時間に男女でエヴァの話で盛り上がってたのマジで異常だったわ
俺は当時見てなかったからフーンて聞いてるだけだったが
53:名無しさんID:ID:dWfZw0IA0
[2025/05/30(金) 19:49:51.74]
ロボットがかっこいいから
55:名無しさんID:ID:4RSOCHcQ0
[2025/05/30(金) 19:50:05.27]
オウム酒鬼薔薇援助交際とかの時代性とマッチしただけだろ
いま見たらただのロボットアニメよな
56:名無しさんID:ID:xPxbeAHz0
[2025/05/30(金) 19:50:10.90]
今にしてみたら謎
57:名無しさんID:ID:zaUGjw9u0
[2025/05/30(金) 19:50:16.26]
意味のない汎用性人型決戦兵器だよ
58:名無しさんID:ID:EdyzKb3d0
[2025/05/30(金) 19:50:35.20]
謎っぽい雰囲気
60:名無しさんID:ID:irRqMEq40
[2025/05/30(金) 19:50:46.03]
オナニー観測
61:名無しさんID:ID:OU7la0IY0
[2025/05/30(金) 19:50:57.65]
アスカの生理描写生々しくて良かったね
62:名無しさんID:ID:fB38I7ku0
[2025/05/30(金) 19:51:14.93]
イスラム教徒かもしれないけど
63:名無しさんID:ID:4rWmePc30
[2025/05/30(金) 19:51:25.64]
逃げちゃダメだがウケた
64:名無しさんID:ID:3gkcM0OLM
[2025/05/30(金) 19:51:38.96]
シコ波とシコアスカ
65:名無しさんID:ID:NkcqWS4U0
[2025/05/30(金) 19:51:43.11]
エヴァと同じ年の他のアニメ見ればわかるだろ
66:名無しさんID:ID:vbyBtB/I0
[2025/05/30(金) 19:51:45.31]
1話より2話見てハマったわ
67:名無しさんID:ID:4rWmePc30
[2025/05/30(金) 19:51:45.92]
逃げちゃダメだ逃げちゃダメだ
68:名無しさんID:ID:fB38I7ku0
[2025/05/30(金) 19:51:51.62]
創世記はイスラム教の聖典だし
69:名無しさんID:ID:RoLdRI7e0
[2025/05/30(金) 19:51:55.54]
https://youtu.be/tbqJdfgEU90
押井もそうだけど庵野もね
ウォー・ゲームのパクリなんだよね
71:名無しさんID:ID:9GaREaIV0
[2025/05/30(金) 19:52:02.63]
エヴァ以降アニメ業界の作風がガラッと変わったからな
後番組のウテナやナデシコ
リヴァイアスやエウレカセブンなんかはみんなエヴァリスペクト作品と言ってもいい
105:名無しさんID:ID:S3TZ032cM
[2025/05/30(金) 19:58:26.82]
>>71
〇〇以降みたいな扱いされるアニメってエヴァやハルヒとかあるけど
2020年代の作品でそうなりそうなのってあるんかな
113:名無しさんID:ID:PZJNC3r90
[2025/05/30(金) 20:00:30.29]
>>71
世界系とでも言うか思わせ振りなワードと謎を散りばめて煙に巻く作品が増えた。粗があっても大きな影響力があったのにシンで自らgdgdにしてしまったな
73:名無しさんID:ID:4rWmePc30
[2025/05/30(金) 19:52:36.46]
逃げた事があまりないからエヴァに共感できなかった
76:名無しさんID:ID:LpMqXq0/0
[2025/05/30(金) 19:53:02.12]
ロボットとかゆうと怒られるよね
こわい
78:名無しさんID:ID:UI2UvQ8q0
[2025/05/30(金) 19:53:21.62]
少なくともゼルエル戦あたりまでは、ひっかかるとこ色々ありつつもエンタメ度高かったでしょ
あれはウケるだけのことはあるよ
その後は問題作としか言えないけど
79:名無しさんID:ID:x1O0rcjP0
[2025/05/30(金) 19:53:25.39]
考察厨
80:名無しさんID:ID:fB38I7ku0
[2025/05/30(金) 19:53:36.46]
古事記は多分創世記とかの内容をパクって書いたんだろけど
471:名無しさんID:ID:j2wzlSFi0
[2025/05/30(金) 21:52:29.29]
>>80
古事記は比較神話学的にローラシア神話だよ
原始アーリア人に近いソグド人とかの神話の影響
特に西暦6,7世紀はペルシアから中原に至るまで動乱の時代で
ササン朝ペルシアの崩壊などから東方への大きな移民の動きがあった
もちろんその動きはソグディアナにもおよび従来のソグド人はイスラム化するか唐やさらにその東方の日本までやってきた
飛鳥時代にイラン系の名前の公務員がいた木簡が飛鳥京からでてるほどにこの時代は多国籍文化が花開いた時代
この頃にネストリウス派キリスト教やササン朝ペルシアの国教ゾロアスター教、または南朝の仏教などが相互作用しながら中国や日本などの各地に伝わっていく
81:名無しさんID:ID:zWCMYJ4s0
[2025/05/30(金) 19:53:39.59]
わかってる俺スゲー的なマウントでやってるだけで本当に好きなやつはいない
82:名無しさんID:ID:9/snqkec0
[2025/05/30(金) 19:53:46.40]
lasとかlrsとか要は三角関係を煽れば受けるつまりマクロス最強
83:名無しさんID:ID:98/TvU8M0
[2025/05/30(金) 19:53:51.20]
当時のニュースステーションで特集
久米宏がJKにインタビュー 1話見せた時あった
JKは面白いといいました
久米宏は凄く喜んでた エヴァ大好きだった久米宏
印象に残ってるわ
87:名無しさんID:ID:puzWrfyMd
[2025/05/30(金) 19:54:52.62]
当時キリスト教ってタブーだったもんな
公立学校とかは宗教や天皇の話禁止だったし
88:名無しさんID:ID:MwR8utnu0
[2025/05/30(金) 19:54:53.50]
それまでとは違ったから
89:名無しさんID:ID:f7kqx/xS0
[2025/05/30(金) 19:54:56.07]
おっぱい
90:名無しさんID:ID:MDr6Q8Le0
[2025/05/30(金) 19:54:59.09]
当時の流行ってなんか「今っぽ」かったよな
FF7とかエヴァとか広末涼子とか「これが21世紀のトレンドだよ…フッ…」みたいな、今までとは違う感があった
91:名無しさんID:ID:wrTpl81w0
[2025/05/30(金) 19:54:59.64]
事件の裏側に、妻に執着して、生き返らせるために、世界を代償にしようとした夫の狂気が有ったから
いわゆる古典
93:名無しさんID:ID:ToI0S/+G0
[2025/05/30(金) 19:55:46.17]
やっぱ他と違った何か目新しいことをするってのはウケるンだわ
まぁ滑ってウケないこともあるだろうけど
95:名無しさんID:ID:GBQ6Za6xM
[2025/05/30(金) 19:55:59.37]
(オネアミス、)トップ、ナディアと来てコレ
一部では最初から期待値が高かった
そして終盤まで期待を裏切らなかった
96:名無しさんID:ID:9GaREaIV0
[2025/05/30(金) 19:56:31.68]
エヴァのおかげでOVAブーム自体も終焉したな
エヴァのおかげで地上波でスポンサーになる企業が続出したので
深夜アニメというジャンルが確立した
なんだかんだいっても庵野とガイナがアニメ業界にもたらした恩恵は計り知れないよ
115:名無しさんID:ID:x7o4yPvY0
[2025/05/30(金) 20:00:56.32]
>>96
それは歴史修正主義じゃないの?
アニメブームの後にアニメ冬の時代(OVA時代)になって
そこから新しいものを生めなくなったから
深夜帯に追いやられて行っただけだし
98:名無しさんID:ID:u0q3o4wP0
[2025/05/30(金) 19:56:39.80]
99:名無しさんID:ID:ca/jYZ8B0
[2025/05/30(金) 19:56:40.17]
最初から全てが歴史に残るクラッシック古典感があるんだよ
リアル視聴時でも時代的というかこんなの今創るのかってのとあと圧倒的に映画的な画面作りが唯一無二だった
102:名無しさんID:ID:Okc2uulE0
[2025/05/30(金) 19:57:47.88]
なかよひモグタンのおかげで流行ったところはあるな
103:名無しさんID:ID:WOBEBUEq0
[2025/05/30(金) 19:58:05.97]
綾波のおっぱい
104:名無しさんID:ID:azCd8tBG0
[2025/05/30(金) 19:58:23.54]
エヴァが他のアニメと決定的に違ったのはロボットアニメでありながら冷笑的と言うかメタ視点がウケたからだろう
見たことないけど
108:名無しさんID:ID:puzWrfyMd
[2025/05/30(金) 19:59:14.51]
宗教やキリスト教といえばヨーロッパのカトリックしか知らない日本人に
ゴリゴリの福音派カルトの世界観を世紀末と聖書の設定持ち込んで作ったから
洗脳されやすい子供に刺さりまくったよな
109:名無しさんID:ID:jcVhxbM30
[2025/05/30(金) 19:59:54.44]
公衆電話のガラス割れたり細かい演出うまかったわ
実在感があった
110:名無しさんID:ID:7PEUO1el0
[2025/05/30(金) 19:59:58.16]
これリアルタイムで見た奴だけしか知らんことだけどみんなあんなのウェディングピーチ見た後ついでで見るだけのアニメだったからな
当時の人気としちゃウェディングピーチの方が上
124:名無しさんID:ID:s+pQv+UN0
[2025/05/30(金) 20:02:32.84]
>>110
理解できる
130:名無しさんID:ID:7PEUO1el0
[2025/05/30(金) 20:03:02.94]
>>124
マジかよ
111:名無しさんID:ID:kZmaklBo0
[2025/05/30(金) 20:00:03.26]
投げっぱなしエンドと
パソ通の考察オタクの底力
117:名無しさんID:ID:k3nXMLt90
[2025/05/30(金) 20:01:14.40]
当時ではトップレベルで作画が良かったから
118:名無しさんID:ID:9GaREaIV0
[2025/05/30(金) 20:01:15.21]
庵野も考察ネタがこんなに受けるとは思わなかったらしい
反面ジークアクスは考察ネタ面白いでしょ?みたいなのを意図してやってるからつまんないんだよな
122:名無しさんID:ID:kZmaklBo0
[2025/05/30(金) 20:02:22.99]
まんまウテナの構成
場面ワープする初号機
今観ると粗が目立つ
123:名無しさんID:ID:I4v0Qjw30
[2025/05/30(金) 20:02:26.21]
面白かったから
126:名無しさんID:ID:O0cASvMQ0
[2025/05/30(金) 20:02:39.75]
演出とキャラが良かった
127:名無しさんID:ID:Pq8ef3Cad
[2025/05/30(金) 20:02:40.50]
最終兵器彼女とかちょびっツとかそういう時代だった気がする
鬱ロボット系
128:名無しさんID:ID:CiQHxdG20
[2025/05/30(金) 20:02:45.95]
痛いからじゃないの
なんか痛いよね なんだろう
129:名無しさんID:ID:+zpSpNqT0
[2025/05/30(金) 20:02:56.38]
新奇性
エンタメ最先端行ってたオタクにブッ刺さることになる
132:名無しさんID:ID:D+Q2DPpx0
[2025/05/30(金) 20:03:08.51]
あの頃のオタクの友達に会うと
普通にガンダムおじさんになってるんだよな
133:名無しさんID:ID:FUZFDvyj0
[2025/05/30(金) 20:03:15.57]
当時はトップをねらえと不思議の海のナディアでガイナ教が確立してたからなぁ
134:名無しさんID:ID:0LOKhzKt0
[2025/05/30(金) 20:03:20.35]
残酷な天使のテーゼ
136:名無しさんID:ID:X17FxdET0
[2025/05/30(金) 20:03:26.55]
何気に作画アニメだったからな。チャンネルまわしてるとつい手を止めて見入っちゃってたよ。
137:名無しさんID:ID:THOTgJ4t0
[2025/05/30(金) 20:03:59.25]
テレビアニメ版がピークだったな
142:名無しさんID:ID:ca/jYZ8B0
[2025/05/30(金) 20:05:08.60]
でも放送開始前のニュータイプの表紙に第3の衝撃!とか特集してたし当時からプロモーションはうまいのが富野辺りとは違うんだよな
158:名無しさんID:ID:7PEUO1el0
[2025/05/30(金) 20:08:12.21]
>>142
あのガイナの新作でロボットアニメ!ってことでプロモーションするまでもなく期待というか注目はされてたんでない
その後も含めた持て囃されぶりからプロモーションの仕方を学んでいったんだろうなとは思うけど
144:名無しさんID:ID:qxt7NMnN0
[2025/05/30(金) 20:05:51.45]
エロマンガ
145:名無しさんID:ID:qx3Myn310
[2025/05/30(金) 20:05:57.91]
演出がイケてたし衒学的な作風は目新しかったから
146:名無しさんID:ID:LspKgPeh0
[2025/05/30(金) 20:06:03.52]
雰囲気
147:名無しさんID:ID:8/zTMjRs0
[2025/05/30(金) 20:06:08.61]
ダメダメな普通の高校生が最後に何かやってくれるんじゃないかっていう期待感はあったよな
156:名無しさんID:ID:X17FxdET0
[2025/05/30(金) 20:07:58.36]
>>147
中学生だが
172:名無しさんID:ID:8/zTMjRs0
[2025/05/30(金) 20:10:52.66]
>>156
すまん、中学生か
再放送チラッとしか見てないわ
148:名無しさんID:ID:umXQQsQhr
[2025/05/30(金) 20:06:35.12]
新劇も破まではまあまあだったけど次で宇宙戦艦が出てきてなんじゃこりゃーとなったよな
150:名無しさんID:ID:MJg9qIgm0
[2025/05/30(金) 20:06:57.24]
精神状態が明らかに正常じゃない感じの「逃げちゃダメだ」の三連打に「この主人公大丈夫か?」って一気に引き込まれたわ
153:名無しさんID:ID:gAFVu/Jf0
[2025/05/30(金) 20:07:30.67]
最初は先行して少年エースで連載してた貞本エヴァのがよかったな
逃げちゃダメだそんなに連呼すんだ、って違和感あった
154:名無しさんID:ID:HtEtfiSE0
[2025/05/30(金) 20:07:42.32]
最近映画観たけど普通に面白いじゃん
155:名無しさんID:ID:bG7PDof7M
[2025/05/30(金) 20:07:53.56]
パチスロ
160:名無しさんID:ID:+zpSpNqT0
[2025/05/30(金) 20:08:30.51]
逆シャアに刺激受けて作られた作品
161:名無しさんID:ID:SchrLnBY0
[2025/05/30(金) 20:08:31.28]
意味ありげなストーリー展開に魅せる演出
中身は空っぽだが空っぽが故に分析厨が群がったのが大きい
空っぽが故に如何様にも好きに解釈を加えることができたのでね
なんだろうな、中二分析厨にとっての自由素材というか
162:名無しさんID:ID:B7TgxBCi0
[2025/05/30(金) 20:09:30.21]
庵野「よくわからないものが楽しめない時代になってきた」
169:名無しさんID:ID:7PEUO1el0
[2025/05/30(金) 20:10:38.79]
>>162
言うてたな
けど相変わらずみんな考察(笑)大好きだけどな
179:名無しさんID:ID:rCU9xup90
[2025/05/30(金) 20:12:33.51]
>>162
確かにわけわかんねえ映画とかアホみたいにあったな
194:名無しさんID:ID:a1VAivn60
[2025/05/30(金) 20:15:34.42]
>>162
しかし当時のよくわからないとされていたものってせいぜいリンチとかキューブリックだからな
難解というよりは単に雰囲気もの
206:名無しさんID:ID:PZJNC3r90
[2025/05/30(金) 20:17:28.30]
>>194
個人的にはテレビドラマのプリズナーno.6がわけのわからなさでは一番似てると思ってる
163:名無しさんID:ID:+EuNFr1J0
[2025/05/30(金) 20:09:58.22]
晋ニくんは逃げなかった
164:名無しさんID:ID:kp5gBfOn0
[2025/05/30(金) 20:10:02.35]
普通に話も面白かったし、メカも斬新でカッコよかったし。
2号機初登場回なんて今見ても最高じゃない?
165:名無しさんID:ID:NcMNE7iz0
[2025/05/30(金) 20:10:05.55]
18時からやってたから
166:名無しさんID:ID:Q96BL35l0
[2025/05/30(金) 20:10:09.54]
キャラデザ
168:名無しさんID:ID:egnsGtSsd
[2025/05/30(金) 20:10:22.29]
主人公が陰キャ
性格反対の美少女2人
ロボット
崩壊した世界
いろいろな形をした敵
173:名無しさんID:ID:NcMNE7iz0
[2025/05/30(金) 20:11:07.45]
レンタルビデオ屋が流行ったからかもな
174:名無しさんID:ID:DpYs/ag3x
[2025/05/30(金) 20:11:13.23]
ウルトラマンだからなw
175:名無しさんID:ID:+qg6z2En0
[2025/05/30(金) 20:11:14.93]
電通
176:名無しさんID:ID:s+pQv+UN0
[2025/05/30(金) 20:11:47.37]
なんか好きになれないんだよな
178:名無しさんID:ID:a1VAivn60
[2025/05/30(金) 20:12:22.37]
深夜アニメ風だけど18時にやってたから
小学生でも見てて最後意味不明になったーって盛り上がってた
180:名無しさんID:ID:0MK8nqjZ0
[2025/05/30(金) 20:12:37.09]
当時のアニメとしては、まあくだらない匂わせみたいのでも受けた
186:名無しさんID:ID:omezK2p80
[2025/05/30(金) 20:14:07.45]
>>180
ナディアは後半ちゃんと盛り上がってたじゃん
181:名無しさんID:ID:z5uZMk/Q0
[2025/05/30(金) 20:12:51.70]
ゲンドウと冬月のBLが大ブレイクした
182:名無しさんID:ID:ln9faPDq0
[2025/05/30(金) 20:12:51.94]
世紀末だったから
183:名無しさんID:ID:MwR8utnu0
[2025/05/30(金) 20:13:20.27]
アニメは子供とオタク(マニア)が見るものという固定概念をぶっ壊したのはデカい
これはブームの力で純粋な作品の力ではないけど
188:名無しさんID:ID:a1VAivn60
[2025/05/30(金) 20:14:12.64]
>>183
むしろヤンキーが見てたなエヴァは
187:名無しさんID:ID:odz5i0jO0
[2025/05/30(金) 20:14:12.24]
新・真エヴァンゲリオン として一番最初の企画書通りの内容のもの作ればいいのに。
190:名無しさんID:ID:ca/jYZ8B0
[2025/05/30(金) 20:14:56.47]
画面からあふれる緊張感は今も昔も変わらないよ、アニメでああまで外界を遮断して目が離せない作品は稀有過ぎる
192:名無しさんID:ID:HNb4hUBd0
[2025/05/30(金) 20:15:22.00]
1話と2話の出来がめちゃくちゃ良かったな
3話目までは何気なく見てて4話からは放送開始前からテレビの前で待ってたわ
195:名無しさんID:ID:O0cASvMQ0
[2025/05/30(金) 20:15:40.12]
音楽の使い方も今までのアニメとはレベルが違った
著作権の切れたクラシックをうまーくつかったしオリジナル曲も良かったからやっぱセンスある
198:名無しさんID:ID:7PEUO1el0
[2025/05/30(金) 20:16:02.49]
どうでもいいけどエヴァQ観に行った時に上映終わってなんか微妙だったな…と思いながら出てたら横のお婆二人組がやっぱりカヲルくんいいよねー!ってすげえ楽しそうに話しててまだブッ刺さってんだなぁ…って
あの人らはシンエヴァでさようなら出来たのかな
199:名無しさんID:ID:AaWMAf4b0
[2025/05/30(金) 20:16:12.70]
社会現象になった!と100回言ったら、本気にする人が出た
202:名無しさんID:ID:ltqxj0k30
[2025/05/30(金) 20:16:56.84]
ガンパレード・マーチのオマージュ作品なんだが
よりチー牛よりにアレンジしたからウケたんよ
207:名無しさんID:ID:odz5i0jO0
[2025/05/30(金) 20:18:07.19]
>>202
なにわけのわからないこと言ってるんだ君は。
出典:https://greta.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1748601718/