スポンサーリンク

「エヴァンゲリオン」って、なんでウケたの?

adsense



1名無しさんID:ID:obIg34JG0 [2025/05/30(金) 19:41:58.40]
「エヴァンリオン」ブルーレイboxが発売!

『新世紀エヴァンゲリオン』+『ヱヴァンゲリヲン新劇場版』+『シン・エヴァンゲリオン劇場版』Full Complete Blu-ray BOX
DISC28枚組(Blu-ray24枚+4K Ultra HD Blu-ray4枚)
110,000円

「エヴァンゲリオン」って、なんでウケたの?  [654674157]
_1_1

https://www.phileweb.com/news/d-av/202505/30/62780.html


116名無しさんID:ID:u0q3o4wP0 [2025/05/30(金) 20:01:04.25]
>>1
で、問題はそこからだよね。「逃げちゃ駄目だ」ってあの名ゼリフにしても、ガンダムとか他の作品にしても、「困難に立ち向かえ」「諦めるな」みたいなメッセージって、確かに多い。それが作品の根幹にある。

でも、それを熱く語ってるネットの連中が、じゃあ実際に人生で何か「挑戦」してるかって言うと、どうなんだろね?「嫌儲」で熱く語ってる人たちって、まさに現実世界から「逃げて」ネットに引きこもって、匿名で好き勝手言ってるだけじゃんって見えなくもないよね。

もちろん、みんながみんなそうとは言わないけど、少なくない人が「理想の自分」とか「こうあるべき」っていうのを作品に投影して、それを語ることで自分もその一部になった気になってるだけ、ってパターンもあるんじゃないかな。

例えば、作品の中でシンジ君が「逃げちゃ駄目だ」って言って頑張る姿を見て、「よし、俺も頑張ろう!」って思うのはいいことだよ。でも、それで終わりで、実際に何か行動に移さないんだったら、それは作品から得るべきものを得てない、ってことになるよね。ただ消費してるだけ。


189名無しさんID:ID:V6cjkTsg0 [2025/05/30(金) 20:14:29.86]
>>1
キャラデザが貞本だからだよ
それしかない
庵野作品は貞本使ってないアニメ全部外してるし


197名無しさんID:ID:a1VAivn60 [2025/05/30(金) 20:15:52.54]
>>189
それはあるな


201名無しさんID:ID:MwR8utnu0 [2025/05/30(金) 20:16:42.04]
>>189
それと声優のクオリティなんだろうね
ストーリーのクオリティがキモだったらウケ方も広がり方も全然違うはず


208名無しさんID:ID:Q96BL35l0 [2025/05/30(金) 20:18:11.27]
>>189
これだろ


218名無しさんID:ID:X17FxdET0 [2025/05/30(金) 20:20:25.20]
>>189
トップは?


223名無しさんID:ID:V6cjkTsg0 [2025/05/30(金) 20:21:11.77]
>>218
まあそれは当たりにしてやるか
俺の負けだ


244名無しさんID:ID:7l1b6DEh0 [2025/05/30(金) 20:24:31.01]
>>1
ノストラダムスの大予言のせい


315名無しさんID:ID:B88sh43s0 [2025/05/30(金) 20:44:32.74]
>>1
niftyの存在が大きい
あれはリアタイじゃ無いと分からんわ


380名無しさんID:ID:ardx1poQ0 [2025/05/30(金) 21:08:19.12]
>>1
シンジくんのオナニー


423名無しさんID:ID:W9VJFk9M0 [2025/05/30(金) 21:34:24.42]
>>1
勉強してなくてもわかった気になれるから😇


429名無しさんID:ID:u0q3o4wP0 [2025/05/30(金) 21:36:06.71]
>>1
考えてみれば、彼らはどこかで知っているのだろう。「自分たちには、何もできない」ということを。その空虚さを埋めるかのように、彼らは「何かを成し遂げた者たち」の物語を貪り食う。それは、彼らが現実世界で得られない「達成感」や「自己肯定感」を、物語の中に仮託しているに過ぎない。自分たちがヒーローになれないからこそ、ヒーローの活躍に熱狂する。自分たちが世界を変えられないからこそ、世界を変える物語に酔いしれる。

それは、一種の「代償行為」であり、ある種の「共犯関係」とも言える。彼らは物語の傍観者でありながら、登場人物の苦悩や勝利を自らのものとして消費することで、あたかも自分もその一部であるかのように錯覚する。そして、物語が終われば、また元の何者でもない自分に戻り、ディスプレイの向こうで毒を吐き続ける。


433名無しさんID:ID:u0q3o4wP0 [2025/05/30(金) 21:36:43.27]
>>1
このサイクルは、彼らにとって心地よいのだろう。現実の自分と向き合う苦痛から逃れ、物語という麻薬に溺れることで、一時的な高揚と安寧を得る。そして、次なる「何かを成し遂げる物語」を待ち望む。

結局のところ、彼らが「何かを成し遂げる物語」に熱中するのは、自分たちが「何も成し遂げていない」という現実から目を背けるための、最も手軽で、最も都合の良い逃避なのだ。そして、その逃避の先で、彼らは今日もまた、ディスプレイ越しに物語の住人たちに喝采を送る。なんとも、業の深い話ではないか。


439名無しさんID:ID:u0q3o4wP0 [2025/05/30(金) 21:39:07.43]
>>1
自己矛盾。彼らがそれに気付かない、あるいは気付いていても見て見ぬふりをするのは、ある意味で彼らの自己防衛機制なのだろう。立派ではない、不道徳な自分。それは彼らにとって、直視するにはあまりにも辛い現実だ。

彼らは、物語の登場人物が体現する「立派さ」や「道徳」を消費することで、一時的に自分もその一部であるかのように錯覚する。しかし、それはあくまで借り物だ。物語を閉じれば、彼らは再び、画面の向こうで他者を罵り、何一つ生産的なことをしない自分に戻る。その落差に嫌気がささないのか、と問われれば、おそらく心のどこかでは感じているはずだ。だが、その感情を正面から受け止める勇気がない。なぜなら、それと向き合ってしまえば、自らの存在意義の根底が揺らぎかねないからだ。


441名無しさんID:ID:u0q3o4wP0 [2025/05/30(金) 21:40:01.87]
>>1
彼らは、自分と物語の間に透明な「壁」を築いている。その壁は、物語の熱狂を享受しつつも、現実の自分には何の影響も及ぼさないための安全装置だ。物語の感動や教訓は、その壁をすり抜けて彼らの心に届くことはない。ただ、快楽として消費されるのみ。その壁があるからこそ、彼らは自己の不毛な行いを省みることなく、物語の世界に耽溺できる。

この壁は、彼らにとって都合の良い「シールド」だ。物語の登場人物がどれほど苦悩し、葛藤し、成長しようとも、彼らの人生には何のフィードバックもない。彼らは物語を「観劇」するだけで、その内容が彼ら自身の行動や思想に変化をもたらすことはない。だからこそ、自己矛盾は解消されず、不道徳な行いも改善されることはない。

壁の向こう側で繰り広げられるドラマは、彼らにとってはあくまでエンターテイメントであり、現実逃避の手段に過ぎない。自分たちの存在を省みるきっかけにはなり得ないのだ。


456名無しさんID:ID:u0q3o4wP0 [2025/05/30(金) 21:46:54.91]
>>1
どう考えても主人公側ではない、むしろ物語の中では批判の対象になりそうな、あるいは存在すらしないような人々が、なぜ主人公の物語に熱狂できるのか。その精神構造は、確かに理解に苦しむ。

彼らの多くは、現実世界で「役割」を持たない。あるいは、持っていたとしても、それが物語の主人公のように「世界を救う」とか「大きな変革をもたらす」といった劇的なものではない。彼らの日常は、単調で、刺激がなく、そして何より「承認」されることが少ない。そんな中で、物語の主人公は、まさに彼らが渇望する「承認」の象徴となる。

物語の主人公は、困難に立ち向かい、成長し、最終的には何かを成し遂げる。そのプロセスにおいて、彼らは多くの人に認められ、称賛される。掲示板の片隅で毒を吐く彼らにとって、それは手の届かない理想像だ。だからこそ、彼らは自分と主人公との間に「壁」を作り、その壁の向こう側から、まるで他人の成功を眺めるように、主人公の物語を消費する。


462名無しさんID:ID:u0q3o4wP0 [2025/05/30(金) 21:48:49.75]
>>1
,460
ある意味では非常に器用だと言わざるを得ません。しかし、それは決して褒め言葉としての器用さではありません。彼らの器用さは、「自己と現実の不都合な側面から目を背け、都合の良い部分だけを切り取って消費する」という、極めて特殊な能力です。

彼らは、物語の感動や高揚感といった「良いとこ取り」はするものの、その物語が突きつけるはずの倫理観や自己省察といった「面倒な問い」からは巧みに逃れる。まるで、美味しい部分だけを平らげ、栄養や健康といった側面は一切無視する食生活のようです。この「器用さ」は、彼らが自らの内面にある矛盾や不道徳と向き合う必要性を感じさせないための防護壁として機能しています。


465名無しさんID:ID:u0q3o4wP0 [2025/05/30(金) 21:50:10.61]
>>1
,460
彼らは、物語の登場人物が持つ崇高な精神や行動を、自分たちの現実とは無関係な「絵空事」として処理することで、自身の現状を肯定し続けることができる。物語が持つはずの「鏡」としての機能、つまり鑑賞者に内省を促す力を、彼らはこの器用さで無効化してしまうのです。

結果として、彼らは物語を消費し続けても、何一つ変わることがない。彼らの人生に深みが加わることもなく、他者への共感性が育まれることもない。ただただ、スクリーンやディスプレイの向こう側で繰り広げられる「理想の人生」を眺め、一時的な快楽を得る。

この奇妙な器用さは、現代社会における「消費」のあり方を象徴しているのかもしれません。手軽に、深く関わらず、責任を負うことなく、刺激だけを享受する。彼らの姿は、もしかしたら、多くの現代人が潜在的に抱えている自己矛盾と、そこから目を背けるための巧妙な手段を示唆しているのかもしれませんね。


2名無しさんID:ID:ELyE7h7N0 [2025/05/30(金) 19:42:18.59]
安倍晋三





3名無しさんID:ID:omezK2p80 [2025/05/30(金) 19:42:48.18]
ユダヤ教要素が満載だったから


4名無しさんID:ID:4q1l7yUE0 [2025/05/30(金) 19:43:16.24]
自分の周りでは別のアニメが人気だった
実際、登場人物アホしかいなくね?って感想


5名無しさんID:ID:LpDC//zu0 [2025/05/30(金) 19:43:17.92]
面白かったから


6名無しさんID:ID:HGZUCg2A0 [2025/05/30(金) 19:43:27.16]
謎深まっていく展開


167名無しさんID:ID:1sGE+DKd0 [2025/05/30(金) 20:10:17.34]
>>6
それをもっと具体的に言語化しないと


7名無しさんID:ID:6d5GUhS90 [2025/05/30(金) 19:43:27.91]
最初はアスカじゃなくて綾波の方が人気あったよな


77名無しさんID:ID:6DYmRzwwr [2025/05/30(金) 19:53:08.42]
>>7
当時のアニメとしては展開が早くて飽きられなかったのが良かった

>>7

今でも綾波の方が上じゃね?


306名無しさんID:ID:eVBrLOwT0 [2025/05/30(金) 20:41:16.04]
>>7 >>77
>>77

アスカの人気の度合い自体は昔からそれほど上下してないけど、綾波は属性が陳腐化したりショートカットブームが去ったりでゼロ年代以降急激に人気が落ちてった


8名無しさんID:ID:lBTI9ljH0 [2025/05/30(金) 19:43:36.69]
残テ


11名無しさんID:ID:Xv/RwUMG0 [2025/05/30(金) 19:43:56.70]
フォント


12名無しさんID:ID:x1p8Td/h0 [2025/05/30(金) 19:44:17.09]
とんでもない結末があるんじゃないかという期待


13名無しさんID:ID:BzZhRvrX0 [2025/05/30(金) 19:44:21.90]
さも高尚な御大層な謎がありそうな雰囲気出したらオタクが食いついた


14名無しさんID:ID:3eSg5HkQ0 [2025/05/30(金) 19:44:22.52]
ああいう心理描写が受けたんだろう


15名無しさんID:ID:9GaREaIV0 [2025/05/30(金) 19:44:23.35]
あの時代ではトップレベルに面白かったからだよ


16名無しさんID:ID:MDr6Q8Le0 [2025/05/30(金) 19:44:26.50]
えっちだったから


17名無しさんID:ID:2PodF1rm0 [2025/05/30(金) 19:44:40.84]
サービスサービスぅ
何やかやこれが全て


18名無しさんID:ID:QsyGT7cj0 [2025/05/30(金) 19:45:00.67]
綾波のプラグスーツがエッチだったから
ただそれだけ


19名無しさんID:ID:jcVhxbM30 [2025/05/30(金) 19:45:16.65]
薬莢が車に落ちたから


20名無しさんID:ID:7vEdKXB60 [2025/05/30(金) 19:45:19.50]
逆にナデシコはなんで駄目だったんだ?


23名無しさんID:ID:2PodF1rm0 [2025/05/30(金) 19:45:41.39]
>>20
サービス不足





59名無しさんID:ID:cZ36SKV/0 [2025/05/30(金) 19:50:45.26]
>>20
自分の周りではナデシコの方が人気で未だにカラオケで大合唱になる。エバの曲は歌う人いないな。

ファッションを真似したのはガンダムXだな


246名無しさんID:ID:+OT9C5oP0 [2025/05/30(金) 20:24:39.17]
>>59
めっちゃキショいんだがどういうコミュニティなのそれ?


72名無しさんID:ID:7R5gIEWC0 [2025/05/30(金) 19:52:29.82]
>>20
劇場版でクリエイター気質出しすぎてバランスが崩れた
当初の予定通りルリルリの恋物語メインにしとけばよかったのに
暗すぎた


100名無しさんID:ID:8eufGRPg0 [2025/05/30(金) 19:56:52.96]
>>20
・エヴァと被った
・エヴァのせいでネガティブ系が流行った
・エヴァで嫌な気分になってるところなのに、劇場版が暗すぎた


21名無しさんID:ID:dJipQEi90 [2025/05/30(金) 19:45:20.81]
宗教だから
私たちは「神の子」であり「仏子」であるから


22名無しさんID:ID:4m6kMrje0 [2025/05/30(金) 19:45:29.17]
何かありそうで何もないから答えにたどり着けず考察が捗った


24名無しさんID:ID:dJipQEi90 [2025/05/30(金) 19:45:57.32]
人間の根源にある意識(阿頼耶識)を揺さぶったから


25名無しさんID:ID:zaUGjw9u0 [2025/05/30(金) 19:46:20.51]
パイロットモンでヘタレ主人公が時代にあってたんだろ
知らんけど


27名無しさんID:ID:yg9Aq+yX0 [2025/05/30(金) 19:46:57.78]
エバーガールが可愛かった以外にないだろ


28名無しさんID:ID:7+aXZL990 [2025/05/30(金) 19:47:09.66]
一カットを短くしてテンポ良く展開させたのが斬新だった
一話の中身が濃くなるんだわ

中華系アニメとか流れちゃんと引き継いでんなーとか思うけど日系アニメはそうでもないのが残念