ASRock、アフィブログにキレる
48:名無しさんID:ID:rdN2ioz70
[2025/02/26(水) 12:05:46.89]
CPU発売当初から焦げたりしてたけど全部BIOS更新が原因なのか?🤔
52:名無しさんID:ID:EWqnGCG80
[2025/02/26(水) 12:07:21.01]
X570のころ毎週βBIOS出てたから気軽にアップデートして遊んでた
53:名無しさんID:ID:T0EPW8vV0
[2025/02/26(水) 12:07:49.55]
なんでもアップデートしちゃうおじさん
55:名無しさんID:ID:aiukk8fh0
[2025/02/26(水) 12:07:59.86]
ブロガー「疑問点がいくつか残っている。ユーザーが安心して利用できるようにこの辺の情報も公開されることを望む」
メーカー「あーはいはい回答しますよ」
おもろいなw
56:名無しさんID:ID:uiqAPBLa0
[2025/02/26(水) 12:08:11.79]
ニワカあぶり出し装置やな
長年のASRockファンなら広報がひどい程度の事まったく気にしないはず
製品の方がもっとひどいから、いい意味で
長年のASRockファンなら広報がひどい程度の事まったく気にしないはず
製品の方がもっとひどいから、いい意味で
58:名無しさんID:ID:Cq8SKIEo0
[2025/02/26(水) 12:09:09.96]
起きなかった不具合起こすBIOSなんか出さないで
60:名無しさんID:ID:9KetUE260
[2025/02/26(水) 12:10:24.63]
biosって買ったらとりあえず最新にするやろ
それで動かなかったら初期不良やで
それで安定したらもう書き換えないけど
それで動かなかったら初期不良やで
それで安定したらもう書き換えないけど
61:名無しさんID:ID:s2DUfRIP0
[2025/02/26(水) 12:11:45.66]
最初からそのBIOSが入ってる可能性は0なのか
63:名無しさんID:ID:sjq/maao0
[2025/02/26(水) 12:12:17.75]
asrockの広報はいつもこんな感じ
64:名無しさんID:ID:vmhS3iuOM
[2025/02/26(水) 12:12:23.50]
ゴミ同士潰しあえよ
65:名無しさんID:ID:ua9mVFiHd
[2025/02/26(水) 12:12:23.61]
biosとかPC不調過ぎて潰れかけた時に1回更新したことあるだけだわ
世の中広いからなんでも最新の試して自ら人柱になろうとしてる人種はいるだろう
世の中広いからなんでも最新の試して自ら人柱になろうとしてる人種はいるだろう
66:名無しさんID:ID:g8Y0g0jW0
[2025/02/26(水) 12:12:51.16]
元々オタク向けのメーカーだったのにお客さんが増えちゃったのか
73:名無しさんID:ID:Cqx/Ws8f0
[2025/02/26(水) 12:18:08.80]
>>66
そうなんよな
元々ちょっと尖った製品を安く売ってるから一部の人に売れてたのに初心者まで買うようになっちゃった
元々ちょっと尖った製品を安く売ってるから一部の人に売れてたのに初心者まで買うようになっちゃった
わからない人はMSIとかASUS買っとけばいい
82:名無しさんID:ID:UOlsK31d0
[2025/02/26(水) 12:21:14.76]
>>73
でもデザイン良いマザボasrockだけなんよな
ASUSのproartはかっこいいが
ASUSのproartはかっこいいが
79:名無しさんID:ID:xsJB+0L/0
[2025/02/26(水) 12:19:54.89]
>>66
投げ売りされてたから買っちゃった😳
68:名無しさんID:ID:AG+gRkPn0
[2025/02/26(水) 12:15:33.74]
他のメーカーでは起きていないのなら
やっぱBIOSに問題があるような気がするのだけれども
初心者だから分からない
やっぱBIOSに問題があるような気がするのだけれども
初心者だから分からない
69:名無しさんID:ID:2+Qla79l0
[2025/02/26(水) 12:15:35.34]
BIOS更新でPC飛ぶのは2010年くらいまで普通にあったよな
70:名無しさんID:ID:o3n31W1X0
[2025/02/26(水) 12:15:48.97]
んまぁ自己責任だからな
71:名無しさんID:ID:/zx4bLfa0
[2025/02/26(水) 12:15:59.67]
steel legendじゃなくてtuf gamingにしといて良かった
72:名無しさんID:ID:s2DUfRIP0
[2025/02/26(水) 12:16:07.77]
不良BIOSを配信してしまったけど
前バージョンが全てのPCで安定してるから更新する人がいることは想定外だった
前バージョンが全てのPCで安定してるから更新する人がいることは想定外だった
75:名無しさんID:ID:5cutyWTzM
[2025/02/26(水) 12:18:16.72]
BIOS更新しておかしくなったのに何もしてないのにCPU壊れたって騒いでたってこと?
76:名無しさんID:ID:eAl2reaV0
[2025/02/26(水) 12:19:06.30]
775Dual-VSTAとか出してた頃はお世話になった
BIOSアプデしたら45nmのCPUも普通に使えたし
BIOSアプデしたら45nmのCPUも普通に使えたし
78:名無しさんID:ID:OqkSObNj0
[2025/02/26(水) 12:19:45.57]
BIOS更新ってええいままよ!南無三!的な気分だよな
101:名無しさんID:ID:eAl2reaV0
[2025/02/26(水) 12:26:02.26]
>>78
最小構成にして起動ディスク作ってフロッピーで更新してたんで
昨今のUSBメモリに入れてカジュアルに更新できるのは忌避感抜けない
Windows上で更新なんてもってのほか
昨今のUSBメモリに入れてカジュアルに更新できるのは忌避感抜けない
Windows上で更新なんてもってのほか
80:名無しさんID:ID:AG+gRkPn0
[2025/02/26(水) 12:20:14.95]
これってBIOSを古いのに戻したら普通に動きだすってこと?
81:名無しさんID:ID:9wMMBAB/0
[2025/02/26(水) 12:20:55.42]
最近は相性問題がなさすぎて
相性問題出たら閲覧稼ぎに騒ぐ奴がいるのか
相性問題出たら閲覧稼ぎに騒ぐ奴がいるのか
しかも変態マザーでお馴染みだったASRockで
88:名無しさんID:ID:5cutyWTzM
[2025/02/26(水) 12:22:54.00]
>>81
相性問題や地雷をうまく回避したりゴミの使い道を見付けるのが腕の見せ所だったが時代は変わったんだな
83:名無しさんID:ID:GR0YnvkyM
[2025/02/26(水) 12:21:36.74]
日本販売台数は2位らしい
1位はえーさす
1位はえーさす
85:名無しさんID:ID:WSFFoOKD0
[2025/02/26(水) 12:21:57.08]
大切なことなので3回www
86:名無しさんID:ID:0eh/IN8Gr
[2025/02/26(水) 12:22:27.07]
ニッチなPCブログまだやってるんだな
87:名無しさんID:ID:tIjfJh540
[2025/02/26(水) 12:22:29.69]
何で規格品のはずのメモリで相性問題なんてあるの?
89:名無しさんID:ID:Yt12yBCC0
[2025/02/26(水) 12:23:01.94]
>安定して動作している場合BIOSを更新しない
どっかの窓さんにも言ってやってくれよ
93:名無しさんID:ID:J7jpFE+g0
[2025/02/26(水) 12:24:30.84]
>>89
だからお前は窓際族なんだよ
90:名無しさんID:ID:7P3nxXXU0
[2025/02/26(水) 12:23:09.06]
更新したら動かなくなるbiosを配信するな
91:名無しさんID:ID:REFLyCy20
[2025/02/26(水) 12:23:13.67]
安定動作してるならBIOS更新はしないって基本中の基本だと思ってたが最近は違うのか
97:名無しさんID:ID:1k/JwJDc0
[2025/02/26(水) 12:24:49.79]
>>91
今はセキュリティ関連もあるからBIOS更新するのがふつー
108:名無しさんID:ID:xsJB+0L/0
[2025/02/26(水) 12:27:35.25]
>>91
Intelが色々やらかしたから
うちの会社もファームとかはなるべく最新にしろってなったわ
セキュリティ事故起こすよりはぶっ壊れたほうがマシだって😳
うちの会社もファームとかはなるべく最新にしろってなったわ
セキュリティ事故起こすよりはぶっ壊れたほうがマシだって😳
152:名無しさんID:ID:GHQ8qQWyr
[2025/02/26(水) 12:56:44.55]
>>91
違うよ
92:名無しさんID:ID:0d7FmOs20
[2025/02/26(水) 12:23:56.63]
すごい怒ってて笑った
94:名無しさんID:ID:yAbtDmtg0
[2025/02/26(水) 12:24:32.87]
BIOSの更新が手軽に出来るようになったから最新にしないと気が済まない人が増えてるのかな
パーツのアップグレード・セキュリティで必須な時にするもんだと思ってる
パーツのアップグレード・セキュリティで必須な時にするもんだと思ってる
95:名無しさんID:ID:Z6Mt+CpT0
[2025/02/26(水) 12:24:39.20]
ASrockのXは広報っていうか開発者本人が運用してるからこんなキレてるんだろう
96:名無しさんID:ID:qvtZtNyQ0
[2025/02/26(水) 12:24:44.57]
X公式がうぜーのと、Asrock使ってる俺変態wみたいなやつがうぜーからAsrockは使えない。
98:名無しさんID:ID:s4JehoT+0
[2025/02/26(水) 12:25:18.57]
BIOSもユーティリティソフトも面倒だから更新しないわ
画面がブラックアウトするとか音声が出ないとか支障が出たら考える
画面がブラックアウトするとか音声が出ないとか支障が出たら考える
99:名無しさんID:ID:t5KjNhX00
[2025/02/26(水) 12:25:32.91]
受売りで喋るどっかのアホユーザーならともかく
メーカーが更新しないよう指導すんのは駄目だろ、推奨しないならいいけど
メーカーが更新しないよう指導すんのは駄目だろ、推奨しないならいいけど
103:名無しさんID:ID:qSeuuh1Qa
[2025/02/26(水) 12:26:09.04]
OSじゃないんだしBIOS更新なんてわざわざやって
ASRockのだけ壊れた!とか拡散されたらそらキレるわ
ASRockのだけ壊れた!とか拡散されたらそらキレるわ
107:名無しさんID:ID:UOlsK31d0
[2025/02/26(水) 12:27:23.11]
>>103
BTOで最新のBIOSで提供されたから一網打尽にされたのが今回の顛末じゃないのか
105:名無しさんID:ID:ajDVYkDx0
[2025/02/26(水) 12:26:32.03]
BIOS不具合はどのメーカーでも昔からよくあるから
更新して異常あったら戻すのは普通にやってる人も多いはず
原口がキレ気味なのがよくわからん
更新して異常あったら戻すのは普通にやってる人も多いはず
原口がキレ気味なのがよくわからん
106:名無しさんID:ID:YrtrkQAg0
[2025/02/26(水) 12:26:39.27]
こいつがキモすぎて不買になったアスロック
109:名無しさんID:ID:wOxTSUU1H
[2025/02/26(水) 12:27:45.20]
IntelCPUの場合bios更新しないとぶっ壊れるじゃん
111:名無しさんID:ID:0GrFtHy10
[2025/02/26(水) 12:28:48.20]
これ出たばっかのチップセットだしBIOS更新するのが基本
113:名無しさんID:ID:ld+P/Vd+0
[2025/02/26(水) 12:29:50.86]
bios更新するくらいなら新しいマザボを買えみたいなことを言ってっけ
114:名無しさんID:ID:4Ovoqdi80
[2025/02/26(水) 12:30:01.77]
問題のBIOSにメモリの最適化入ってて無視できないレベルで性能上がるんだとさ
具体的にはシネベで1割
そら更新するわな
具体的にはシネベで1割
そら更新するわな
117:名無しさんID:ID:KmpUkdpw0
[2025/02/26(水) 12:32:36.33]
まあ更新内容が「安定性の向上」なのに上げたら起動しなくなったとかは怒るのも分かる
118:名無しさんID:ID:P77onCqHM
[2025/02/26(水) 12:32:41.17]
変態とか言われてた初期も避けてたけど最近まともになってきたかと思ってAM5の板買ったけどまた除外するか
広報がこんなんでは3.20リリースが早すぎるのもしっかり検証してないように見えてしまう
広報がこんなんでは3.20リリースが早すぎるのもしっかり検証してないように見えてしまう
119:名無しさんID:ID:1k/JwJDc0
[2025/02/26(水) 12:33:00.95]
モンハンがでる直前でそのためにPC新調したやつも多いだろうし新チップセットで更新しないやつのが稀
わざわざそのために更新したのに起動もしなくなりゃ騒ぎにもなるわ
わざわざそのために更新したのに起動もしなくなりゃ騒ぎにもなるわ
120:名無しさんID:ID:UhZ2lOOo0
[2025/02/26(水) 12:33:27.36]
BIOSは適当につくってるところが多い
更新が多いところはろくにテストもしてないんだろう
更新が多いところはろくにテストもしてないんだろう
122:名無しさんID:ID:1z728s6Gd
[2025/02/26(水) 12:34:47.16]
マザボはエイスースにしとけ
133:名無しさんID:ID:AG+gRkPn0
[2025/02/26(水) 12:43:08.37]
>>122
MSIは?
123:名無しさんID:ID:8zWAyNeW0
[2025/02/26(水) 12:35:18.36]
ノートパソコンさんがいきなりbios更新しててビックリしたけど今はそんなもんなんだろな
124:名無しさんID:ID:Me0uUUmU0
[2025/02/26(水) 12:35:24.73]
BIOS更新はしたくなる🥴
125:名無しさんID:ID:UhZ2lOOo0
[2025/02/26(水) 12:36:37.47]
BTOであまり採用されてないメーカーは問題があると思ったほうがいい
128:名無しさんID:ID:xOC/K7wu0
[2025/02/26(水) 12:41:29.67]
>>125
ワイ、マウスユーザー震える
139:名無しさんID:ID:dVh8/uJ20
[2025/02/26(水) 12:44:58.27]
>>125
使われてるだろ
178:名無しさんID:ID:DkhlG0sB0
[2025/02/26(水) 13:13:12.84]
>>125
BTOでASRockかなり使われてる印象ある
127:名無しさんID:ID:fJhA0lHkM
[2025/02/26(水) 12:38:18.02]
なら更新BIOS出さなきゃよくね?
130:名無しさんID:ID:GOmmeCh50
[2025/02/26(水) 12:42:07.20]
amdは買うなってことか
134:名無しさんID:ID:mOv6bES40
[2025/02/26(水) 12:43:14.79]
何でも最新版にしたがる人いるからね
135:名無しさんID:ID:Aqa5JTrF0
[2025/02/26(水) 12:43:23.07]
どのマザーでも発生してるのに
ASRockから引用して「ASRock」だけ発生確率が高いとか抜かしてたからな
そらキレるわ
ASRockから引用して「ASRock」だけ発生確率が高いとか抜かしてたからな
そらキレるわ
136:名無しさんID:ID:Aqa5JTrF0
[2025/02/26(水) 12:43:54.50]
>>135
ASRockから→ASRockのフォーラムから
137:名無しさんID:ID:UOlsK31d0
[2025/02/26(水) 12:43:56.98]
>>135
事実で草
141:名無しさんID:ID:Aqa5JTrF0
[2025/02/26(水) 12:47:01.71]
>>137
ASRockのフォーラムから引用したらそらASRockの母数が多いんだから当たり前だろ
中学生でも分かるわ
中学生でも分かるわ
140:名無しさんID:ID:HFKQJsP40
[2025/02/26(水) 12:46:14.92]
>>135
報告件数が異常に多いから騒がれてんだろ
143:名無しさんID:ID:Aqa5JTrF0
[2025/02/26(水) 12:49:42.96]
>>140
そらASRockのフォーラムだからな
GIGABYTEのフォーラムでやったらGIGABYTEが1番報告多くなるだろうしASUSでもMSIでも同じだろう
GIGABYTEのフォーラムでやったらGIGABYTEが1番報告多くなるだろうしASUSでもMSIでも同じだろう
210:名無しさんID:ID:smGa5SBX0
[2025/02/26(水) 13:36:07.59]
>>140
昔からケチって余力儲けて無いから少し電源ヘタれたりメモリが微妙だとエラー吐いてたもんな
138:名無しさんID:ID:2hqucph10
[2025/02/26(水) 12:43:57.22]
でもCPUのセキュリティフィックスする場合ってAgesa上げないと駄目だから安定してても上げるでしょう?
Agesaって起動時にBIOSから毎回ロードして上書きじゃないっけ?
142:名無しさんID:ID:UBzSJq5L0
[2025/02/26(水) 12:47:43.23]
でも御社以外は平常運転じゃーん
144:名無しさんID:ID:6IXI8DCl0
[2025/02/26(水) 12:49:58.31]
情弱伝説と呼ばれたのが懐かしい
148:名無しさんID:ID:OR8+YJuM0
[2025/02/26(水) 12:53:15.91]
んじゃBIOSアップデートリリースすんなや
150:名無しさんID:ID:d9Tn7ke70
[2025/02/26(水) 12:55:50.72]
尻rock
151:名無しさんID:ID:9KetUE260
[2025/02/26(水) 12:56:38.95]
グラボのドライバも更新したくない
153:名無しさんID:ID:UrFsw0DR0
[2025/02/26(水) 12:58:37.34]
ASRock
i.imgur.com/77xnZL3.jpg
i.imgur.com/J0t0ba0.jpg
i.imgur.com/EuQtzIg.jpg
i.imgur.com/zPxSyXm.jpg
i.imgur.com/3kXK4Ln.jpg
i.imgur.com/IhE2RF7.jpg
i.imgur.com/DErfPYc.jpg
i.imgur.com/BdXMksb.jpg
i.imgur.com/B8AQjBs.jpg
i.imgur.com/77xnZL3.jpg
i.imgur.com/J0t0ba0.jpg
i.imgur.com/EuQtzIg.jpg
i.imgur.com/zPxSyXm.jpg
i.imgur.com/3kXK4Ln.jpg
i.imgur.com/IhE2RF7.jpg
i.imgur.com/DErfPYc.jpg
i.imgur.com/BdXMksb.jpg
i.imgur.com/B8AQjBs.jpg
154:名無しさんID:ID:k7PISau20
[2025/02/26(水) 12:59:15.54]
安定動作してるBIOSを更新したら起動しなくなるから避けろって
ユーザーの対応策ならともかくメーカーがどやるのか?
ユーザーの対応策ならともかくメーカーがどやるのか?
155:名無しさんID:ID:mI1uk1MBr
[2025/02/26(水) 13:02:12.22]
>>154
こればっかりはどうしようもないからな
メモリなんかも未だに規格さえ合っていれば動作するなんて保証は無く大抵のメーカーがマザボごとに動作確認済みリスト作ってるし、動作確認済みでも動作保証はされてないしできない
メモリなんかも未だに規格さえ合っていれば動作するなんて保証は無く大抵のメーカーがマザボごとに動作確認済みリスト作ってるし、動作確認済みでも動作保証はされてないしできない
161:名無しさんID:ID:hX4sqtvf0
[2025/02/26(水) 13:06:27.47]
>>154
新しい不具合生んでる可能性なんて普通にあるじゃん
ソフトウェアはバージョンが上がれば上がるほどバグが減るならWin11はあんなことになってねえだろw
ソフトウェアはバージョンが上がれば上がるほどバグが減るならWin11はあんなことになってねえだろw
163:名無しさんID:ID:yBwSAg050
[2025/02/26(水) 13:07:29.24]
>>161
バグあるもの押し付けてくるから更新止めたいのにそれを許さないんだよな
174:名無しさんID:ID:jTe+Y9pd0
[2025/02/26(水) 13:12:11.98]
>>161
Windowsの場合は非常に高いレベルのセキュリティ更新を最速で公開する事を常に求められるからね
しかも不具合は最少に抑えなければならない
この理不尽な要求を30年ぐらい年中無休で受けてるのがMSという企業
しかも不具合は最少に抑えなければならない
この理不尽な要求を30年ぐらい年中無休で受けてるのがMSという企業
183:名無しさんID:ID:hX4sqtvf0
[2025/02/26(水) 13:15:51.07]
>>174
その長いMSの歴史でも今が頭抜けて酷い状況だろ
Win11に関して擁護できる点なんか1ミリもねえわ
Win11に関して擁護できる点なんか1ミリもねえわ
195:名無しさんID:ID:jTe+Y9pd0
[2025/02/26(水) 13:23:39.51]
>>183
ハードの進化の影響もある
割と最近IntelとAMDどちらもCPUの構造が大きく変わってOS側の最適化が追い付いてないからね
特にPコアEコアの使い分けはWindowsが賢くなって上手くなる必要があるし大変だよ
割と最近IntelとAMDどちらもCPUの構造が大きく変わってOS側の最適化が追い付いてないからね
特にPコアEコアの使い分けはWindowsが賢くなって上手くなる必要があるし大変だよ
211:名無しさんID:ID:hX4sqtvf0
[2025/02/26(水) 13:36:38.88]
>>195
んなもんカンケーねえわw
機能追加と不具合・脆弱性修正を累積パッチでごっちゃにワンパッケで自動更新させてんのが1番の問題
じゃあ手動でKB単位で当てようとしても複数の脆弱性単位でしか当てれないしな
218:名無しさんID:ID:jTe+Y9pd0
[2025/02/26(水) 13:41:40.77]
>>211
ちなみに不具合が出そうな環境では今でもまだ24H2の更新は来ないようになってる
まだ23H2のままだから安定してるって人は多いはず
まだ23H2のままだから安定してるって人は多いはず
162:名無しさんID:ID:jTe+Y9pd0
[2025/02/26(水) 13:07:23.94]
>>154
例えばiOSでもメジャーアップデートは不具合だらけで滅茶苦茶になる
初期のiOS18も滅茶苦茶だった
安定するのは18.1辺りから
慎重な人は17からしばらく更新しないで様子を見る
こういった『最新にすぐ飛び付かない』判断はBIOS更新にも必要
初期のiOS18も滅茶苦茶だった
安定するのは18.1辺りから
慎重な人は17からしばらく更新しないで様子を見る
こういった『最新にすぐ飛び付かない』判断はBIOS更新にも必要
170:名無しさんID:ID:k7PISau20
[2025/02/26(水) 13:09:51.89]
>>162
ユーザーの心得ならわかるけど
公式がイキれるようなことかって話よ
公式がイキれるようなことかって話よ
156:名無しさんID:ID:fpBx7rLy0
[2025/02/26(水) 13:02:49.88]
最新じゃないと落ちつかない
158:名無しさんID:ID:Pzv5qEkva
[2025/02/26(水) 13:05:05.21]
昔のキチガイしかしてなかった時代に戻ってきてんな
メーカー、小売、客すべてがキチガイだった頃に
メーカー、小売、客すべてがキチガイだった頃に
160:名無しさんID:ID:DvY7TK0F0
[2025/02/26(水) 13:05:39.97]
他のメーカーのマザボではどうなの?
165:名無しさんID:ID:VziBLDB70
[2025/02/26(水) 13:08:15.77]
Ryzenがある日いきなり動かなくなるなど
珍しくもなきこと
166:名無しさんID:ID:LrmhLidc0
[2025/02/26(水) 13:08:23.31]
何を考えたらアスロックのマザボなんて買うんだよ
アザーズかmsiでいいだろ
アザーズかmsiでいいだろ
167:名無しさんID:ID:8sOOGY/l0
[2025/02/26(水) 13:08:23.69]
お前らが信頼してるマザーメーカー(最近の話)ってどこ?
順位でもいいので教えてほしい
買うときの参考にするので
順位でもいいので教えてほしい
買うときの参考にするので
177:名無しさんID:ID:hX4sqtvf0
[2025/02/26(水) 13:12:40.92]
>>167
ASUS, MSI, ASRockだろ
297:名無しさんID:ID:meJfSrp4M
[2025/02/26(水) 18:14:25.54]
>>167
Albatron、AOpen、abit
377:名無しさんID:ID:vgzoIaFu0
[2025/02/26(水) 19:34:19.39]
>>297
工業向けで現役のDFIも加えてくれ
389:名無しさんID:ID:SL/a6sYH0
[2025/02/26(水) 20:09:33.18]
>>167
SuperMicroでも買っとけば
169:名無しさんID:ID:g8+tO/lQ0
[2025/02/26(水) 13:09:40.97]
パーツの相性とかの問題もゼロには出来ない以上、
アップデートにはやはり一定のリスクがあるからな。
グラボもドライバとかもそうだけど「安定してるならアプデしない」ってのは認識として持っておくべきだよ
アップデートにはやはり一定のリスクがあるからな。
グラボもドライバとかもそうだけど「安定してるならアプデしない」ってのは認識として持っておくべきだよ
172:名無しさんID:ID:NSUSkHNC0
[2025/02/26(水) 13:12:02.74]
そんなファイル配布したのか
173:名無しさんID:ID:A+nSRM870
[2025/02/26(水) 13:12:09.73]
AGPのグラボ使いたい人が使うメーカーってイメージ
179:名無しさんID:ID:zDuYJo440
[2025/02/26(水) 13:13:33.27]
ドスパラで買うと付いてくるメーカーか
180:名無しさんID:ID:IP6UvvbY0
[2025/02/26(水) 13:14:57.02]
安いとオススメされるフロンティアBTOに採用されてるやつか
182:名無しさんID:ID:UhZ2lOOo0
[2025/02/26(水) 13:15:44.18]
AGESAとかCPUメーカーが作ってるからマザボメーカーは何も知らないんだろう
AMDがやってることで攻められてかわいそう
AMDがやってることで攻められてかわいそう
184:名無しさんID:ID:Nv60HSDW0
[2025/02/26(水) 13:16:30.07]
俺の愛していたエリートとかバイオスターは消えたの?
185:名無しさんID:ID:C3P8gu6r0
[2025/02/26(水) 13:16:46.24]
いつまでたってもBIOSフラッシュ失敗をユーザーに押し付けるメーカー側に問題がある
ドスパラ訴訟から何も学んでいない
ドスパラ訴訟から何も学んでいない
186:名無しさんID:ID:f3A3VlHr0
[2025/02/26(水) 13:16:50.15]
ゴミBIOS配ったのがわるいじゃん
188:名無しさんID:ID:I8Hgsm5SM
[2025/02/26(水) 13:17:33.11]
am4位から死んだメーカー
191:名無しさんID:ID:QpnjobKV0
[2025/02/26(水) 13:19:48.66]
ダースベイダーのメット被ってしゃべってそう
193:名無しさんID:ID:UhZ2lOOo0
[2025/02/26(水) 13:21:37.24]
レノボやデルのPCなら更新プログラムもメーカーが検証した上で公開されてる
自作PCは作った個人がレノボやデルの代わりに検証しないといけない
自作PCは作った個人がレノボやデルの代わりに検証しないといけない
196:名無しさんID:ID:2zt+1e/u0
[2025/02/26(水) 13:23:52.72]
個体によってBIOSの挙動が変わるのかもな
197:名無しさんID:ID:tNa/11GA0
[2025/02/26(水) 13:23:54.08]
不具合対応bios出てきたけど入れるなっていうのか?
202:名無しさんID:ID:AxRKBqMn0
[2025/02/26(水) 13:26:51.70]
安定してないBIOSを出すな
205:名無しさんID:ID:cmBaBUVP0
[2025/02/26(水) 13:33:10.43]
セキュリティホールあっても放置推奨とかやばい会社だな
207:名無しさんID:ID:tNa/11GA0
[2025/02/26(水) 13:34:28.56]
改善する3.20ベータBIOSを公開
これ安定動作してるうちに入れなきゃ駄目なんでは
これ安定動作してるうちに入れなきゃ駄目なんでは
209:名無しさんID:ID:Aqa5JTrF0
[2025/02/26(水) 13:35:21.65]
MSI含め各社AMDと連携して対応中らしい
https://x.com/Shimizu_OC/status/1894323947271053394?t=qJ8m4tFLAJVmgSKQ_UwEcQ&s=19
225:名無しさんID:ID:2hqucph10
[2025/02/26(水) 13:48:02.43]
>>209
これはリプに良い情報集まってるね
そうか9000系はまだ色々と不安定っぽいのか
もうちょっと待つか
そうか9000系はまだ色々と不安定っぽいのか
もうちょっと待つか
212:名無しさんID:ID:ViJsitTHH
[2025/02/26(水) 13:39:07.20]
メーカーはSNS担当をアホにしなきゃいけない決まりでもあんのか?
213:名無しさんID:ID:Lc+O6AJd0
[2025/02/26(水) 13:39:15.68]
BIOSはCPU載せ替える時にバージョン足りてなければ上げるぐらいでええよ
よってRyzenぐらいよ
よってRyzenぐらいよ
216:名無しさんID:ID:Hk3R7tDs0
[2025/02/26(水) 13:40:27.31]
俺もあんま積極的に更新はしないな
219:名無しさんID:ID:yw0OuoCI0
[2025/02/26(水) 13:43:38.76]
ASRockのBIOSは正式版でも何故か一覧から消えるからね
でそれを聞くと「安定してるならBIOS上げるな!」って明後日の回答が飛んでくる
でそれを聞くと「安定してるならBIOS上げるな!」って明後日の回答が飛んでくる
220:名無しさんID:ID:HOIomOoMd
[2025/02/26(水) 13:44:11.95]
安定動作していたのにBIOS更新したという根拠はどこにあるんだろう?
221:名無しさんID:ID:UhZ2lOOo0
[2025/02/26(水) 13:45:55.85]
自作PCはドライバーやBIOSの動作検証も自分の責任
その分安いんだからトラブル発生時の代替機も自分で用意する
その分安いんだからトラブル発生時の代替機も自分で用意する
222:名無しさんID:ID:df4Njjob0
[2025/02/26(水) 13:46:09.62]
ASRockはX担当がきしょすぎで選択肢から外してるわ
なんでこんなきしょいんだろ普通に会社に損害与えてるだろこれ
なんでこんなきしょいんだろ普通に会社に損害与えてるだろこれ
223:名無しさんID:ID:Hk3R7tDs0
[2025/02/26(水) 13:46:18.39]
更新するにしても数ヶ月ぐらい経ってないと不安だな
βは入れたやつの自己責任だろw
βは入れたやつの自己責任だろw
226:名無しさんID:ID:KmpUkdpw0
[2025/02/26(水) 13:50:19.26]
安定してればBIOS更新するなは恒久的な教えではあるが今はその一文だけじゃ言葉が足らないんじゃないかな