日本軍、暗記モンスターおもしろ軍隊だった
1:名無しさんID:ID:cgDO89WdM
[2025/04/01(火) 14:21:44.93]
ちなみに海軍反省会などの資料には戦前の日本軍の教育の問題が書かれているが、日本軍では教科書の丸暗記を基本とする教育が中心であったため、日本軍の行動はアメリカ軍に簡単に予測されてしまったという。しかも日本軍の指揮官には創造性や個性がなく、教科書通りの型に嵌った戦法を繰りかえす事が多く、アメリカ軍のように一度失敗した戦法でも見直して対策を練ることはせず、日本軍は何度も同じことを繰り返し犠牲を増やしたとされる。 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%B8%E9%87%8E%E4%BF%AE%E8%BA%AB
21:名無しさんID:ID:fy0BALm80
[2025/04/01(火) 14:34:25.77]
>>1
ふーん中国、東南アジアから各国列強全滅させたのに?
204:名無しさんID:ID:sM2wgxza0
[2025/04/01(火) 23:04:04.34]
>>21
露西亜はギリありだけど 他はいうほど列強か? 隠したをアゴップしてるだけだろ
206:名無しさんID:ID:SCiHRa8U0
[2025/04/01(火) 23:06:10.80]
>>204
当時の英仏は日本より格上だよ まあちょび髭がヨーロッパで大暴れしているところで火事場泥棒したと言われると否定できないが
216:名無しさんID:ID:SCiHRa8U0
[2025/04/01(火) 23:15:59.77]
>>212
その東南アジアから駆逐した列強が英仏蘭って話だと思ったんだけど
268:名無しさんID:ID:Hpr91aUJ0
[2025/04/02(水) 20:45:47.63]
>>21
そうだよ、そういう手柄の部分にかまけて失敗を検証しない。
198:名無しさんID:ID:z9SKEnGcd
[2025/04/01(火) 22:53:35.67]
>>1
80年後も変わってない様な…
2:名無しさんID:ID:8dCGWU0R0
[2025/04/01(火) 14:23:43.96]
軍という名の役所だからな
34:名無しさんID:ID:gr5OV3uy0
[2025/04/01(火) 14:44:08.93]
>>2
ほんとコレ
230:名無しさんID:ID:4TpImbHK0
[2025/04/01(火) 23:39:13.40]
>>2
ほんそれ 日本を戦争にひきずりこんだのも、関東軍と商工省の満州での利権づくりが原因だしな 軍拡も対米対ロというより利権づくりだったし
233:名無しさんID:ID:WHsZYVAI0
[2025/04/01(火) 23:44:24.30]
>>230
宇垣軍縮に対する反発、リストラの恐怖が、将校のポストを維持するために火種を起こさなきゃならないという動機が生まれ、満州事変につながったんだろ 宇垣軍縮の6年後に、陸軍は満州事変を起こした 現代も小泉政権時の片山さつきによる防衛装備削減の6年後に、防衛庁が与那国島への新部隊配備を決め、中国を仮想敵にする動きを始めた
3:名無しさんID:ID:oL5NC9/+0
[2025/04/01(火) 14:24:06.06]
hoi4オフラインなら定石どおりが最強1940年にはロンドン落ちるからな
4:名無しさんID:ID:PIlRZc2Dr
[2025/04/01(火) 14:24:16.83]
スーファミ戦略ゲーの敵AIみたいだな
6:名無しさんID:ID:/Kvh06zh0
[2025/04/01(火) 14:26:27.86]
教科書通りの型に嵌った戦法をくりかえして 最後に人間乗せて自爆とかいう頭下痢便安倍晋三やらかすの何なの ナチスもソ連もやってねえぞそんなの
46:名無しさんID:ID:+u2PRmt70
[2025/04/01(火) 14:55:09.07]
>>14
雑に扱われるのは少数民族だけだから
7:名無しさんID:ID:XxTdifPK0
[2025/04/01(火) 14:27:03.76]
今と同じやん
8:名無しさんID:ID:BpJDrueba
[2025/04/01(火) 14:27:12.97]
簡単に予測www
9:名無しさんID:ID:KRUVmO9v0
[2025/04/01(火) 14:27:16.49]
つか今でも同じじゃない? 戦争と言う物がそういう硬直性を目立たせるだけで
183:名無しさんID:ID:2MkTljvX0
[2025/04/01(火) 19:49:42.21]
>>9
そうやで 失敗の本質で日本が負けた理由の一つとして取り上げられてる 山本七平も日本人の考え方のクセ・硬直性を指して、「この考え方を改めずに『戦争を反省』した事にはならない」って書いてる
199:名無しさんID:ID:z9SKEnGcd
[2025/04/01(火) 22:55:50.57]
>>183
なるほど
10:名無しさんID:ID:+Md9IqJQ0
[2025/04/01(火) 14:27:46.08]
今の詰め込み教育と何ら変わらんな… まるで成長していない🥲
12:名無しさんID:ID:Pvt+/LvN0
[2025/04/01(火) 14:29:21.68]
日本陸軍の将兵で自動車を運転できる人間が50人に一人とか100人に一人くらいしかいなかったのも 当時は特殊技能だった自動車運転免許を取得するには「自動車運転者心得」という文章を一言一句違わず暗記できないといけなかったため この時点で相当数が脱落したからだった、みたいな話を以前読んだな そのせいで南方戦線やマレー半島戦で米軍や英軍のトラックやジープを鹵獲しても活用できなかったと
97:名無しさんID:ID:L5QTtfW4M
[2025/04/01(火) 15:28:01.02]
>>20
中学校の教師が、銀輪部隊は音が静かで歩くより早いって褒めてたけど、物資輸送の観点から車のほうがいいよな
114:名無しさんID:ID:F9BpEMMM0
[2025/04/01(火) 15:51:03.51]
>>20
しかもあのチャリ現地でパクったやつなんだぜ😭
130:名無しさんID:ID:Pvt+/LvN0
[2025/04/01(火) 16:19:56.21]
>>20
当時は自転車も割と高価で今まで乗ったことがないって将兵も多かったので マレー作戦の前に猛特訓をやって乗れるようにしたってなんかで読んだ記憶 ちなみにタイヤなどのスペアパーツも十分用意出来なかったので、最後はホイールで走ってたみたいね
31:名無しさんID:ID:SSqgJTTX0
[2025/04/01(火) 14:42:34.90]
>>12
一方米国はモータリゼーションの発達で普通の大学生ですら運転免許を取得していて 簡単な整備なら誰でも行えるスキルを持っておりそんな彼らは一から教育せずとも 機械の基本を理解してたので飛行機や戦車の操縦習熟に大変役立ったそうだね
51:名無しさんID:ID:j/CEGn5A0
[2025/04/01(火) 14:57:53.04]
>>31
そうね 体験や経験のたぐいは大事 進歩したものに触れてるだけで自然とレベルが高くなる
60:名無しさんID:ID:Pvt+/LvN0
[2025/04/01(火) 15:02:36.29]
>>31
自分が読んだ本(日本軍の失敗の研究みたいなタイトル)にも同じことが書かれてたな だからアメリカの若者は軍に入って1ヶ月も訓練をすれば軍が保有するほぼすべての車両を運転できるようになったと 日本の場合は各村落に車が1台あるかどうかって普及率だったから、都市部以外の将兵は「オラ軍隊に入って初めて自動車を触っただ」状態だったからなぁ…
13:名無しさんID:ID:O/jis0qX0
[2025/04/01(火) 14:30:07.56]
ある教師が言ってたな「暗記は勉強じゃない作業だ」って
15:名無しさんID:ID:WKTrOvKy0
[2025/04/01(火) 14:30:10.58]
習った通りに完璧にやれば完璧なのに完璧じゃないから完璧になるまでやるに決まってるだろなんなの外人?
208:名無しさんID:ID:sM2wgxza0
[2025/04/01(火) 23:07:09.37]
>>15
キサン!イマスグ「自動車運転者心得」復唱セヨ!
16:名無しさんID:ID:PPEsJg/m0
[2025/04/01(火) 14:30:37.50]
知能も草食動物だな
17:名無しさんID:ID:FrTb0ntD0
[2025/04/01(火) 14:30:56.12]
まさにインテリ乃木の行動だな
18:名無しさんID:ID:lExOkP+ad
[2025/04/01(火) 14:31:02.19]
竹槍持って戦闘に行く民族だぞ😊 前ならえが大好きなんや😊
19:名無しさんID:ID:vyAAnozJ0
[2025/04/01(火) 14:31:06.13]
だってFAXがない時代にどうやって失敗の報告するんだよ
182:名無しさんID:ID:hr25GWz70
[2025/04/01(火) 19:29:46.73]
>>19
ファックスなんて昭和の初めからあるよ 京都の即位大礼写真を東京の新聞社まで画像電送したのが始まり
22:名無しさんID:ID:9UvB7lEr0
[2025/04/01(火) 14:34:42.59]
でもお前ら暗記学歴社会の究極形たる経団連大企業のサラリーマン経営陣共には何も言わずに一代で富を築いた前澤や堀江は叩くじゃん
23:名無しさんID:ID:9UuRepoc0
[2025/04/01(火) 14:35:01.80]
そりゃ集団の中で浮いたら終わりだろ 自閉症ケンモメンじゃないんだよ
24:名無しさんID:ID:fy0BALm80
[2025/04/01(火) 14:35:02.80]
こういう日本軍よえええキャンペーンまだやってんだな
25:名無しさんID:ID:e3Xj7ap+0
[2025/04/01(火) 14:35:17.62]
うんこ
30:名無しさんID:ID:cOrChr5t0
[2025/04/01(火) 14:42:10.51]
>>29
戦前の話ですので…
143:名無しさんID:ID:a1E0yEI60
[2025/04/01(火) 17:12:26.32]
>>29
軍隊とか官僚とかそういう硬直化した組織では厳密性があって 他はなあなあの現場猫なんだろ
27:名無しさんID:ID:EPL6or0N0
[2025/04/01(火) 14:36:22.19]
受験戦争の末路か。
28:名無しさんID:ID:CfdQtVqW0
[2025/04/01(火) 14:36:37.08]
今でもそうじゃん?
32:名無しさんID:ID:AoNsQ8vO0
[2025/04/01(火) 14:42:52.11]
神風とか回天が日本人の本性やしね
33:名無しさんID:ID:24Z+fJHQd
[2025/04/01(火) 14:42:54.49]
日本では田中頼三や木村昌福の評価は低かった アメリカから評価されていることが知られるようになってからようやく戦後日本でも評価されるようになった
37:名無しさんID:ID:rTxk0yQY0
[2025/04/01(火) 14:47:06.88]
>>33
官僚化した海軍でフネに乗る人の評価が低いのは当然の結果 非常時にしか真価を発揮できないだけ あまり美談っぽく書いても意味ないよ
84:名無しさんID:ID:24Z+fJHQd
[2025/04/01(火) 15:14:53.50]
>>37
ルンガ沖夜戦で田中頼三の長波は先頭にたって戦わなかったので敢闘精神がないと批判されて左遷された 実質的な後任の伊崎俊二の神通はコロンバンガラ島沖海戦で先頭に立って戦って袋叩きにされて沈み二水戦司令部は全滅してしまった
35:名無しさんID:ID:O8OfMhAy0
[2025/04/01(火) 14:44:52.48]
そんな日本軍も戦法を改良したから沖縄戦は多少マシになったって聞いたけど、これマジ?